-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 11:46 No.753731
ドライバーは面倒くさいとは思わんのかな?
ドライビングというより、作業感が強いよなあ
まあそんなこと言ったらブレーキバランスとかエンジンモード切り替えも同じか
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 11:47 No.753732
完璧性を求めればDRSに連動して起動したいわな
それやったらアウトだけど
てかロック解除の操作がハンドルの動き以外で必要ならアウトじゃん
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 11:57 No.753733
ステアリングは左右に回すもので、前後に押し引きするものではありませんで、禁止にできんかな
トー角調整はサスペンションなんでしょ?
走行中にドライバーがサス調整しているようなものじゃないかな
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 12:05 No.753734
メルセデス以外のところからこのシステムが出てきたら面白かった
メルセデスが出してきた時点で今シーズン終了
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 12:10 No.753735
コーナーだけドリフト仕様になるってことやろ?
耐久性クリアしてたら凄いシステムやん
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 12:16 No.753737
※3
事前にレギュレーションに盛り込まれてないと無理だろうね
というか現状どこも違反を指摘できないものを後出しで禁止にできるようにしたら今後もレギュレーションそっちのけで操作しますよって事だからね
ステアリングも最適な操作を求めてあの形になっただけで別に決まってないんじゃない?
もっと変態操作で曲がる車が出ても別に禁止とは思わないし
ワンメイク論と大差ない
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 12:19 No.753739
※3
2021年のレギュレーションにはそれが追加されてる
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 12:21 No.753740
※3
ステアリングは左右に回すものって規定に書いてないから無理。
トーだってステアリングのムキに限らずガレージで調整されてればサスペンションだけどステアリングで変化するなら単に舵角だし。それも左右が逆向きに動くという。
ステアリングの向きに合わせて左右のタイヤは同じ方向に動かなければならない、って規定が無いからね。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 12:22 No.753741
※1
アクティブサスの頃だってフロントの車高上げるボタン押してたり、
DRSが制式に認められる前は手の甲で穴塞いでたりしたんだし、
さほどじゃね?
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 12:23 No.753742
発表しらたダメになるってものをそのまま出すほど馬鹿ではない
きちんとFIAに根回ししつつやってますよ。開発費や時間も相当かけてんだから
どこにでもわく規制虫はどうにかならんもんかね。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 12:34 No.753744
10
過去、そうやって作ったモノがいくつ闇に葬られたか知らんのか。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 12:35 No.753745
グロージャンとかにDASを操作させたらますますステアリングさばきが複雑になって単独スピンからの多重クラッシュをしょっちゅう引き起こしそう...
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 12:38 No.753746
※10
F1通ぶって知ったかで話すのは控えた方が良いよ。
見ていて痛いから。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 12:39 No.753747
効果次第では、DRSみたいに何らかの形で公式システムになる選択肢もあるやろ。
比較的バランスの良かった追うDRSと逃げるKERSのシステムが崩壊してから
またオーバーテイク回数が課題になっているしな。
でも、トーゼロは直進安定性を下げるから、リアが軽くなるDRSと組み合わせるとちょっと危ないかもな。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 12:44 No.753749
※10
通がその情報量か恥ずかしいな
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 12:45 No.753751
オイル燃焼も始めた当初は禁止されていなかった。最初からアウトなものをメルセデスは開発しないよ。黙っててもタイトル取れるんだから。変なリスク負ってタイトルを逃すようなヘマをする位なら誰も苦労しないよ。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 12:48 No.753753
多分2021年は使えないことが逆に搭載することにした理由じゃないかな
他は絶対追随しないでしょ
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 12:55 No.753755
※3
それはあくまで今までの一般的な車のステアリングとしてみたらって話でしかないってことでしょ
極論、航空機の三次元的な動きするステアリングを車に応用したようなもんだし
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 12:57 No.753756
メルセデスのDAS?レッドブルは勝てますか?
今年こそレッドブルホンダ チャンピオン
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 13:02 No.753759
※13,15
言ってることは正しいのかも知らんが、自分は一切具体的なこと言わない卑怯者だね
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 13:18 No.753761
ドライバーがロック解除すれば自動でステアリングが手前に動くの?高級車やんw
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 13:22 No.753762
今回関係者がそこまでブーブー文句行ってないの見ると、
他から見ても目から鱗というかその手があったか位の感じなんだろうな
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 13:23 No.753763
DASはバルサンしそう。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 13:23 No.753764
だから何?
としか言いようのない記事w
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 13:26 No.753765
※24
そんなコメント入れちゃう時点でもう…
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 13:30 No.753766
わずかながらアクティブサスペンションと同様に車高を変えることが出来るからその線で違法じゃないかみたい事でレッドブルは批判してるってどこかの記事で見た
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 13:55 No.753767
ステアリング前後にするときってハミちゃんもぼっさんも「うーうー」て言ってるのかな
(調べたらメルセデスAMGの乗用玩具あって笑った)
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 14:00 No.753768
ホンダが勝てそうにないからって顔真っ赤にして恥ずかしい
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 14:01 No.753769
※20
自分もそうだね・・・
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 14:02 No.753770
ステアリングが前後に動くとなるとクイックリリースがやりにくそうだな。
そうなると安全面に少し問題がありそうだけどそのへんは考えてあるのかなあ。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 14:08 No.753771
これは割と素直に面白いアイデアだと思うけどなあ
どこまで有効に機能するかは判らんけど
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 14:14 No.753772
まあ普通はそういう反応するよね
トトが納得するだけの使い方を開発側が示したって事なんだろうけど
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 14:28 No.753775
テスト見てるとタイヤのへたり具合が少ないみたいだから、効果はあるんだろうな。
タイヤのへたり具合って、滅茶苦茶大事だもんな。
おもんないチームやのう。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 14:30 No.753776
昔ハミルトンは、ステアリングにボタン多すぎなんじゃボケって、言い張ってたけどね・・・
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 14:32 No.753777
※34
まさかステアリングを前後に動かす羽目になるとは予想しなかったろうね(笑)
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 15:22 No.753780
※26,27
そこだよね。ステアリングを左右に回した結果にトー角が必然的に動くなら仕方ないけど、ステアリングを前後に動かくということはドライバーの意識に明確なトー角調整があって、それは「おれは走行中にサスペンションを調整しているんだ」にならんかね?
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 15:36 No.753781
うろ覚えだけどSGTはVivacの86同じようなの積んでなかったっけ
コンソールのダイヤル回すとジオメトリ変えられるやつ
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 15:36 No.753782
必死なのがいて草
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 15:43 No.753784
>DASって本当に来年以降禁止になるの?
他チームが頑張って追随して来たら来年から禁止
諦めてノータッチだったら来年以降も合法
になりますよ
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 15:59 No.753787
※39
来年のレギュレーションでは、ステアリングの前後移動は禁じられて左右回転しか認められない
必然的にDASが封じられる
今年のレギュレーションにこれがなかった
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 16:04 No.753790
ドライバーが走行中に明確な意思をもってホイールアライメントのキャンバー角度を変える行為を許してもええんかな
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 16:08 No.753791
懸架装置じゃなくて操舵装置ですし
操舵せんと競技にならんですし
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 16:09 No.753792
こればかりに気を取られるのも危ういで
メルセデスは素の状態でも頭一つ抜けてるし
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 16:15 No.753793
PUの開発の時から常に一歩先を行ってるな
アドバンテージ保ったまま
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 16:17 No.753794
まる子の発狂具合とベッテルの冷静さを見比べると
レッドブルの足元大丈夫かいな?という気もしてくる
今のとこはフェラーリよりも順調なんだけどさ
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 16:17 No.753795
トウ角とキャンバー角をごっちゃにしてるアホがいて草
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 16:45 No.753798
※45
そもそも、マルコってそういうキャラだし
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 16:46 No.753800
※20
自己紹介なら他でやれ
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 16:48 No.753802
※28
なんでもかんでもホンダに絡めるお前が一番恥ずかしいことに気付けてないんだから可哀想だな
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 17:07 No.753811
ステアリング前のシールドっぽいのが今はギザギザなのね
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 17:27 No.753821
メルセデスのDASはちょっと手が込んでいて、①トー0度(スクエア)、
②トーIN、③トーOUTの三段階にハンドルが前後にシフトして、
しかもフロントシャシーのステアリングロッドの根元を前後に動かさない、
つまりステアリングロッドの"根元を前後"に動かすと"車高が変化"して
しまい違法となるのでこれを使っていない。
これを解決するために、ステアリングロッドが収縮している訳でなくて、
ステアリングロッドの先のホイール取り付け部分に"三段階に動く機械式"
工夫を加えている。
"三段階に動く機械式"メカニズムを開発してホイールに取り付けとなると
他チームが真似るには1年は要するという代物。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 17:35 No.753824
※51
ほな追従するのは無理かー
2020年のためだけに多額の投資をするのは具の骨頂やからね
廃止されるレギュレーションで本気出すのは第二期のホンダターボだけって決まってんねんから
そんなもん無理に決まってるわー
オカン、他になんか言うてなかったー?
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 17:37 No.753826
メルセデスのDASは、太いステアリングロッドの中にもう一本棒が
入っていて、それがホイール取り付け部分の"三段階に動く機械式"
にカチカチと動かしているという。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 17:40 No.753828
でもまぁ操作のベースがステアリングでもなんでも意図的にトーやキャンバーを
任意で可変できるのは規約的にアウトだとは思うけどなぁ
これが直線ではこうとか、コーナーではこうとか固定的な変動なら大丈夫そうだけど
コーナーごとに変えたり、同じコーナーで変えたり変えなかったりが
任意にできるとなるとさ
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 17:46 No.753832
レッドブルのマルコが、メルセデスのDASはステアリングロッドを前後に
動かしているから車高も変わるはずだから違法だと主張していたけど、
ホイール部分で動かすぶんには車高が変わらないから適法の判断に
なったんだろなあ。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 17:50 No.753834
こういうトリッキーなのはやっぱエンストンの某チームにやって欲しかったな
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 18:03 No.753840
F1のフロントの基本設定はコース毎にトーアウト(外側)に調整していて、
つまり通常はトーゼロ(0度)やトーイン(内側)は存在しないんだよ。
メルセデスのDASは、他にないトーゼロ(0度)とトーイン(内側)のアイテムを持ったことになる。
トーゼロ(0度)のメリットは、摩擦が減少しタイヤ摩耗が減る、タイヤを冷却できる。
トーイン(内側)のメリットは、直進安定性が増し、ブレーキで摩擦を増加させタイヤが温まる。
F1も他レースカーも基本設定はトーアウトでコーナーのターンインをし易くすくしている。
そしてストレートやコナーを考えてトーアウトの角度調整して外側にしているけど、
メルセデスは"コナー"専用に特化したトーアウトにして高速にコナーを曲がれるということになる。
ストレートはトーイン(内側)かトーゼロ(0度)で走れば速い。
そしてコナーは専用設定のトーイン(内側)で曲がれて速いとなる。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 18:10 No.753842
>メルセデスは"コナー"専用に特化したトーアウト
動画でハッキリ動いて見えたのは極端な外側設定だったからだろう
通常ありえないようなコナー専用の外側設定だから大きく外側に動いたんだろ
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 18:11 No.753844
※54
同意。パルクフェルメ・ルールにも反する可能性を言われてるね。
ブレーキバランスの調整は認められているけど、それは全チームが同じ条件だし、
トーやキャンバーを任意で可変できるのはなんか違うかなと思う。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 18:20 No.753846
※59
DASが″2020年の″レギュレーションで合法となる理由
※2021年は4が禁じられるからDASは不可
1・禁じられているステアリング操作でタイヤ以外を動かすことはしていない
2・禁じられる3輪以上のタイヤを動かしてはいない
3・DASで行うタイヤを別の方向に旋回させることは明示的に禁じられていない
4・DASで行うステアリングの前後操作は明示的に禁じられていない
5・禁じられているサスペンション調整はしていない
6・手動操作であり、禁じられているドライバーズエイドではない
8・サスペンション調整はしていないのでパルクフェルメに抵触しない
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 19:21 No.753849
DTMやスーパーGT、インディカーはボタン操作のDASを採用するだろうなあ
コーナー専用に特化調整したトーアウト(外側)は便利だし
ストレートは直進性に弱いトーイン(内側)にしとけば良いだけ。
通常はストレートとコーナーを考えた妥協した角度(外側)にしているんだから。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 19:29 No.753852
※60
ありがとう。よくわかった!
それでもF1の歴史に照らし合わせれば強権発動で葬られたものもあるんだが今のFIAはほんとメルセデスによくコントロールされてる感じがするね。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 19:39 No.753854
そりゃメルセ以外がやったら違法だからな
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 20:02 No.753856
フェラーリでもOKだった
ただしやつらには生み出せない・・・
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 23:17 No.753897
※64
奴らはバカだからグレーじゃなくて黒を攻めたあげくに政治力で誤魔化そうとするからな(笑)
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 00:27 No.753917
※64
ワロタw
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 00:50 No.753921
米64
つーかフェラーリに脳みそがあるならチートPUを使うのは今年にしてたね
メルセデスはその辺馬鹿じゃないから去年ださずにレギュ変する前の年にだしてきた
汚いさすがメルセデス汚い
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 00:54 No.753923
※51
なんでタイロッドの付け根が前後すると車高が変化するんだ?
アップライトのステアピボットにあるという三段階に動く機械式メカニズム??
文学的表現過ぎてさっぱりわからんな
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 01:21 No.753931
メルセデスが開幕5連勝ぐらいしたらマスダンパーやエキゾーストブローみたく禁止にするかもな
今は禁止にする理由が無いが他チームの政治力次第か
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 01:22 No.753932
※57
コナー専用に特化したトーアウトで高速コナーを曲がれる
そしてコナーは専用設定のトーインで曲がれて速い
...ジオン軍のコナー曹長の話なのか?
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 02:56 No.753940
アクティブサスの時もそうだったけどF1にテクノロジーを導入し過ぎるとドライバー誰でも優勝出来てつまらなくなる
メルセデス独走ならサッカーでも観るわ
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 08:37 No.753984
ドライバーのきけんがあぶないテクノロジーじゃないならバンバン許可したらいいのになあ