-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 22:32 No.753560
ニューウェイがエアロ派
アリソンがメカニカル派なのは
当人を見れば一目瞭然である
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 22:32 No.753561
74の怒り方がかわいい
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 22:33 No.753562
だいぶ効果あると思うぞ
特にタイヤの温度
一発の速さよりレースで役に立つと思うわ
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 22:34 No.753565
これで劇的に速くなりはせんだろうけど
レース距離で見ればタイライフとそこに起因する
タクティクス的には結構大きいかも?
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 22:39 No.753566
実は1番の目的はタイヤ温存じゃないかね
5週くらい寿命伸びそう
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 22:42 No.753568
これ単体ではそれほど効果ないけど、メルセデスが言っているそれ以外のまだ判明していないギミックと組み合わさることで大きな効果があるものなのかも
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 22:44 No.753569
今は予選だと1周の中でもどこにタイヤ性能(温度)のピークをもってくかで差が出るぐらいのシビアさだから、有用だと思う。それにレースで抜く時はトーゼロで後先考えず前に出ればいいんだろうし。
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 22:46 No.753572
2021年のルールはずっと以前に承認済みで、そこにはDASを不可能にする
記述がすでにあるので、DASが1年限定なのはすでに決まっていた。
1年限定の技術に今からリソースを割くチームはないだろう。
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 22:47 No.753573
トーインって直線での直進性確保のためにつけるものでしょ。ストレートでトーゼロにしてドラッグ低下のメリットはあるかもしれないけど、トーインの本来効果と相殺されそうだけどなあ。それよりは暖まりにくいフロントを本来より強いトーインにして温度上げる、とか。
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 22:50 No.753574
いや調整できるって事はさ
今まで以上にトーアウトにできるって事じゃん
メチャクチャ効果あるでしょ
コーナーで安定感もたらした上に直線で抵抗少なく出来るわけで
普通はそのバランスを取って決めてるけど
走行中変えれるなら今まで以上に値を大きくできるわけだからさ
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 22:51 No.753575
何って完全アナログなら毎回ドライバーがエイヤッてしなきゃいかんだろ、あー直すの忘れてたーとかならんかな。
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 22:51 No.753576
森永DARS
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 22:52 No.753577
摩耗つったって大抵リアがきつくなるんやから、
フロント弄ったっけ リア変わらんから もう一緒さ
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 22:53 No.753578
DASが絶望的なんじゃない
DASが無くても絶望的
・・・って余計に絶望的だなあ
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 22:54 No.753579
※1
アリソンが禿になったら完璧やないかいw
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 22:55 No.753581
ヨシッ、ドライバーズ3位コンスト2位を目指そう
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 22:56 No.753583
レース中にステアリングがすぽーーんって抜けちゃう車載映像を見るんだろうなあ
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 22:57 No.753584
94年のサンマリノのアイルトン・セナ
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 23:00 No.753585
ダブルディフューザーほど劇的なもんはそうそう現れんだろうな
アレは直後を走ってたベッテルが、遊ばれてるようだったってコメント残すほどだったし
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 23:01 No.753586
問題なのはエンジンに負担が無く燃料も関係なく
タイヤには逆に優しくタイムアップできるから
普通にデメリット無しで効果ありってことだ
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 23:01 No.753587
「今年だけ」ってのが勿体ないな〜
こういうアイデアが登場するのがF1らしいのに。
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 23:02 No.753588
フェラーリDASやらんのか
さてレッドブルはどうするか・・・
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 23:03 No.753589
フェラーリは知らないがレッドブルが1年で禁止にされるどこまで効果があるかも疑わしい機能にリソースを割くとは思えないね
どちらにしろ旗色悪いなら早々に21年にシフトしたほうが良い
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 23:04 No.753590
仕組みは複雑なもんじゃないだろうけど、後付けで組み込むスペース捻出できるもんなのかね
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 23:05 No.753591
>>5
こういう珍発明があるってのがF1の楽しみだなあ
これ以外にもたくさんあるし
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 23:07 No.753592
タイトル獲れなかった時期ですらメルセデスのマシンは完成度高かったからなあ
隙が無いってのは怖いな
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 23:10 No.753593
DAS以外にも飛び道具搭載してるっぽいが
それが何なのまるで分からんダス
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 23:13 No.753594
目立ち度 技術力アピール度的にも美味しいな
実際、話題として一気にかっさらわれた感ある
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 23:15 No.753597
ボディワークで最近びっくりドッキリないから寂しかった。
実に良い。
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 23:19 No.753598
1年前から準備してたらしいからもう熟成が進んだ状態なんだろうな。
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 23:20 No.753599
バクーみたいなストレート長くてフロントタイヤの温度管理が難しいコース向けじゃないの
タイヤウォーマーの温度が下がったし
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 23:21 No.753600
ラックエンドにアクチュエータ仕込むだけでしょ?パワステだからハイドロも最寄りにあるしステアリングブラケットにスライド機構とスイッチ組み込めばOK
他のチームも案外お手軽に出来そうだけどなぁ
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 23:23 No.753601
DASです、でもDAS
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 23:24 No.753602
昔マクラーレンがブレーキングステアというのをやってたよな。もう一個ブレーキを付けて、ハンドルを切ったら内側のリヤブレーキだけ掛けてアンダーを無くすっていう奴。
あれもアナログだったけど結局禁止された。でもあの手法が今の市販車にかなり導入されている。
DASも画期的なシステムかも知れないので、出来れば禁止せずに各チームが開発を進めて欲しいと思う。
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 23:29 No.753603
ストレートでタイヤ温度下げておくのはおいしいと思う。
気温の高い予選の場合セクター3辺りでタレて終わってるケースあるから
ピークを後半に持っていけるしね。
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 23:30 No.753604
ホンダごときじゃとてもたどり着けない発想の領域
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 23:32 No.753607
※3
熱処理に力注ぐよなメルセデス
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 23:37 No.753608
米10 あ、もしかしてオレが勘違いしてた? DASは「直線でトーイン、コーナーでトーアウト(もしくはゼロ)」? それなら自然でわかるんだけど。
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 23:38 No.753609
ドライバーとしてはやる事が増えるからなあ
ボッさん知恵熱出さなきゃいいが・・・
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 23:44 No.753612
そういえば今年はまだトトのしてやったり顔を見てないな
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 23:46 No.753613
※38
基本コーナーではF1はトーアウト、直線ではただの抵抗になるところをゼロまで持ってくのがDASだと思う。
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 23:56 No.753614
これボタンをポチではダメなのか?
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 23:56 No.753615
ストレートでフロントタイヤ冷えちゃうのが去年のピレリでの問題じゃなかったっけ?
スリックタイヤって走行抵抗、特に微小トー角でもスクラブ抵抗デカいから単純にストレートスピード伸びる。それよりアライメントをコーナリングに全振り出来るのが大きいと思う。
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 23:58 No.753616
インディでちょっとした数グラムのバランスとかスペンサー噛ませたり
車高も数ミリ単位でちまちまやって燃費からスピードからタイヤのもちから何もかも変わるから全然違うでしょその場でタイヤ角度をあれだけ動かせるとなると半端なく変わるよ
しかも特性もすべて合わさって計算されてるのが手が付けられない
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 23:58 No.753617
DASの操作で実は他の機能がON/OFFされてても、俺は驚かんぞw
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 00:05 No.753619
めっちゃ負荷のかかる部分だからリスキーではある
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 00:14 No.753621
※42
それだとサスペンションを調整する装置としてみなされるのでアウトらしい。
あくまでステアリング操作によってホイールの向きが変わるシステムという解釈。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 00:19 No.753623
※47
サンキュー!
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 00:22 No.753625
いや普通にコーナー進入直前でタイヤの抵抗増やして温度上げてグリップ増やすのが目的じゃねーの?
そもそもストレートは基本冷え過ぎて問題になることのほうが多いし
去年はストレート直後のシケイン等の低速区間がメルセデスが最速だけど今年も鼻先ド安定のメルセデスが見れそう
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 00:43 No.753628
カタロニアサーキット、及び似たサーキットでならDASシステム使用は
有効と思うがモナコ等の公道サーキットでこれが役に立つかどうか。
あと、今は気温がそんなに高くないが気温やサーキットの路面状況に
よってはこのシステムが返って仇にならないか。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 01:09 No.753630
マルコ的には入れたくなさそう
タイヤの後ろ空気の流れ色んなパターンできてしまうから
空力計算めんどいことに
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 01:10 No.753631
DASでタイヤの抵抗増やして熱入れに使うのアリだよね
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 01:19 No.753632
※47
サスペンションと見なされるからではなくて
パワステは油圧のみ、電動は禁止となってるからでは?
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 01:25 No.753633
ガス欠になった時に一生懸命漕げば前に進みそう
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 01:29 No.753634
トロッコか~いw
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 01:30 No.753635
※50
別に要らないコースなら動かさなきゃいいだけじゃね?
これまで通りに固定しとけばいい。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 01:36 No.753637
単純にインとかアウトの話じゃない。
転がり抵抗低減目的ならキャンバー角も考慮する必要がある。
通常のネガキャンならばトーアウトでタイヤは真っ直ぐ転がる方向、所謂サイドスリップ0になる。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 01:37 No.753638
※15 ニューエイに髪が生えたら完璧かもな
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 01:44 No.753640
要はDRSプラスアルファみたいな効果がある。
直線がグイグイに伸びる。
逆に言えば直線が短いサーキットでは、恩恵が少ない。
レッドブルは勝ち星は増えそうだけど
高速サーキットはほとんど負けて、メルセデス圧勝になると思う。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 01:58 No.753641
無理してデメリット探すと、ドライビングポジションが妥協が必要、ぐらいかな。
それによるヒューマンエラー期待したいけど、円熟のハミは強いからなぁ。
それか、タイヤがスーパーフォーミュラー並みに持って、DASの有り無しに関係ない展開とかか?
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 02:00 No.753642
面白い冬テストにしてもらってるよね。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 02:14 No.753644
まだ初戦も始まってないのに
もう負け宣言なら
負け癖付きすぎでしょ
死に物狂いで何かを挽回したという経験が無いのだろうな
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 02:18 No.753646
※9
>トーインって直線での直進性確保のためにつけるものでしょ。
本来は違う。
そもそも操舵力を軽くする目的でキャンバー(ポジティブ)が付けられ、
タイヤってのは傾いた方向に転がっていこうとする性質があるので、
それでトーインを付けて差し引きゼロにするのが本来の目的。
つまり、ハの字シャコタンでトーインを付けると、タイヤを内向きに引き摺るので
タイヤがすぐ減るしスラストの力も掛かるんで車軸も回転が重くなるとか良いことはない。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 02:29 No.753647
まあなんだ、1年後、あれはネタだったよなあwと言ってるかもな
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 02:47 No.753649
しかしテストの結果見ても、メルセデスのタイヤの劣化は少ないようだから、
効果はあるんだろうと思うけどな。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 02:54 No.753652
まぁ、チューニングとかでも、トーの効果を頑なに信じない奴居るからなぁ。
確かにエンジンパワーに対する相対的な効果は大きくは無いんだけど
レギュレーションなんかで回転数や馬力が低く設定してあるような状況だと
かなり大きな効果が期待できる。
メルセデスは、PUのパワー差が横並びになった時を想定して準備していたんだろう。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 02:57 No.753653
これが、さらにリアトーまで連動する機能を持っていたらさらに大きな直進性を持つ事ができる。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 03:17 No.753658
DASでフロントタイヤのライフが上がるんだけど
結局はリアタイヤが垂れてスティントが伸ばせない に1票
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 03:22 No.753660
ステアリングコラムを持ち上げる事なく、ステアリングが直進の時と切った時で
自然にこの作動する事ができれば最強だね
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 03:50 No.753661
他チームがこれを追おうと思えば来年の開発を捨てて金も捨てて投入しなくてはならない
たった1年のために、あまりにも無駄がすぎる
それをしなかったらメルセデスの独走が確定してしまうかもしれない葛藤
メルセデスのやつらは最高にすごくてそしてセコいやつらだわ
そしてFIAはアホ
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 04:06 No.753662
DASを使い間違えたら被害大きいかな?
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 04:36 No.753664
メルセデスとフェラーリ以外がFIAに問い合わせてたら確実に却下されてる
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 04:46 No.753665
※68
フロントリミテッドなコースでは普通にスティント延びるじゃん
リアリミテッドでもフロントを強く使うコーナーをより速く、逆を遅く走って摩耗を肩代わりさせれば延ばせるかもしれないじゃん
伸ばせなくてもいつもより過激にフロント使えるからラップタイム向上するじゃん
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 05:19 No.753668
※62
そうやってリソースを割かせようという魂胆だな?
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 05:22 No.753669
効果はある、DASのおかげで仕事も見つかる彼女もできる寝起きもすっきり
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 05:26 No.753671
バネで定位置に戻るようになってるのかね
姑息だな‥まあこれに目を向けさせて
政治的に有利に別のグレーゾーンな部分を隠そうとしてる
気もするね去年はフェラーリをやり玉に挙げたけど
メルセデスのが加速良かったもんなうまく逃げてるね
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 05:52 No.753672
※37
熱処理とはちょっと違うけど、メルセデスはホイールを温めてタイヤの空気圧をごまかすとかもやっていたよね。よく思い付くなとは思う
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 05:59 No.753673
DASにしてもそうだけど、恐らく来年の大幅規約変更前にお蔵入りになりそうなアイテムの幾つかを禁止にされてもいいからドカーンと投入してんじゃないのメルセデスは王者の余裕でさ
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 06:00 No.753674
これってアクセル踏み込み量に比例して動くとか、フルに踏み込んだ時だけオンになるとかあかんのかな?もちろん機械式で。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 07:31 No.753682
※36
ホンダが何を作っているのか分ってないんだな
病院いきましょうね
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 07:44 No.753683
※80
軽自動車を作ってるんですよね。
わかります。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 07:53 No.753685
去年幾度もあったけど、々タイヤで30,40周と我慢大会しながら追いかけっこのときは絶大な威力発揮するだろうね。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 08:18 No.753690
タイヤの接地面積が増えるからどっちかというとストレートで気持ち遅くなるんじゃ無いかな。 『思ってるだけ』
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 08:54 No.753697
使わなくても良いんだしタイヤの持ちが数%良くなるだけでも戦略の幅が広がるよなあ。
WECとか箱車チームも採用検討してるだろね。
レギュレーションで潰される方が早そうだけど。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 09:17 No.753701
フロントヒットしたら簡単に壊れそうだな
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 09:21 No.753702
普通にしてるとストレートでタイヤが温度下がり続けるから
設置面積上げて温度保ってるんじゃないの?
F1公式のレースペース分析だとC1のタイムが良かったからか
0.6落ちでマクラーレンが2番手についてるしDASの効果はまだ全然わからないと思うけど
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 09:23 No.753704
というか、走行中にステアリングとは別にタイヤの角度を変えるのは
かえってタイヤの寿命を縮めそうな感じがするけど。
使用時と未使用時のタイム差はどんな物かね?
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 09:23 No.753705
これで油圧の可動部分が増えたからハイドロ系のトラブルが出やすくなったと思えばポジティブだ
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 09:29 No.753707
こういうのは本来ロータスやウィリアムズ、ブラウン、レッドブルなんかが
なんとか勝利をもぎ取ろうとルールの隙を突いてやってきてたのが
これを盤石のメルセデスがやってきてるんだからほんとに抜かり無しというか。
第二勢力がこんなんやってくれるともっと盛り上がるんだがな
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 09:35 No.753710
グリップ向上と直線での摩擦減でラップ辺り最大でも0.1程度の向上だと思うけどな。タイヤのもちも最大でも5ラップ程度。サーキットによってはほぼ向上なし。タイヤへの入力が大きいから必要だとも言える。革新的なシステムだとは思う。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 09:58 No.753712
ネガキャン付けてるから辻褄合わせにトーアウトにするんでしょ?
これ、トーをニュートラルにすると変な事にならないの?
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 10:08 No.753713
※91
フツーにタイヤの内側に負担かかって削れ始めるだろうな。
ただ、コーナリングで使用しない事や、ストレート区間だけなので
問題が無いっていう判断なんだろ。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 10:50 No.753719
RBは姉妹機AT01で実験するかな?
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 11:03 No.753723
温度上げ下げが少しでも出来るなら効果有るって事では?
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 11:18 No.753725
「凄い効果」はないだろう
いくらかの効果はあるだろう
なんつーか Yes か No の二者択一しか考えられない連中が多いね
現実はもっと曖昧な幅があるもんだよ
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 11:27 No.753726
こんだけ分かりやすいギミック搭載するのって目くらましとしか思えないな
他で何かきな臭いことをやってるだろ
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 11:28 No.753727
2020 1シーズン限定のシステム。
レギュが固定化され、戦力差がミニマムになった今年
来年にレギュ変を控えた今年だからこそ投入する意味のあるシステム。
タイミングも絶妙。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 11:43 No.753730
来年にレギュ変控えてるからこそFIAが新技術投入を禁止にしてないといけなかったわ
メルセデスの狙いは他のチームの金ドブだよ
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 12:18 No.753738
空力的な影響も多少はあるだろうが、トー角変えてタイヤの温度調整できるのは大きいよ。
ただ基本的にはタイヤのオーバーヒートを防ぐ為のものだから、タイヤに熱入りにくいメルセデス以外のチームには関係ないかもな。
上手く使えば去年以上にメルセデスだけ圧倒的にタイヤライフが長いっていうチート選手権になるかも、今年は
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 12:44 No.753750
予選のアタック中は多分使わないでしょ
コーナー進入時だとか超繊細なステアリング操作とアクセルブレーキ操作が必要なんであんなのやってる余裕はないかと
多分ロングラン中のタイヤの管理に使うだけだろう
タイヤが作動領域に入ってないとラップタイムが秒単位で落ちることはここ数年よくわかったはず
逆にいえばタイヤの温度管理するための空力とかタイヤを長持ちさせるための空力について気にせず速さだけを考えて設計できるのかもしれない
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 14:23 No.753774
効果なければこんなギミック積むわけないだろ
速さは変わらなくても,タイヤが長持ちするだけで今のF1は凄いアドバンテージなんだから
終了終了
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 15:17 No.753779
これ ボッタスがやらかしそうなシステムですね
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 15:37 No.753783
簡単にまねできそうだけどな
どのチームもやるだろ
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 15:48 No.753785
アウトをAUTOって書くのはわざとなのか間違いなのか。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 16:43 No.753797
※104
わざわざそういうこと書く暇あるなら目の前の板状の物で調べたらいいんじゃね?
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 16:51 No.753805
※105
だってoutなんて難しい単語じゃないし、ネタか間違いかは書き込んだ本人しかわからないじゃん。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 17:12 No.753815
でも手動なんでしょ?
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 17:35 No.753823
こりゃフェラーリにまたPUインチキさせる口実できたね
インチキしたところで勝てないんだが
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 17:37 No.753825
※106
ア○ペか?
ネタにしろ、間違いにしろ、ネタとして受け取ってあげるのが大人ってもんだし優しさだろ。
いちいち、そういう反応してる方が恥ずかしいってことに気付こうね。
というか、ネットに向いてないからROMってた方がいいよ。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 17:38 No.753827
※108
フェラーリの件は完全に黒だけど、フェラーリがやってたかどうかはグレー
メルセデスのDASはFIAお墨付きでレギュレーションの抜け目を使った白よりのグレー
この違いがわからないからフェラーリはダメなんだぞ
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 17:57 No.753837
過去にもFIAお墨付きのはずの機構が、いざレースとなったら
やはりアウトと裁定されたって前例はあるかんね
近年だとハースの2018年イタリアとかさ
去年のルノーのブレーキバイアス調整装置も当初は
「FIAはこのシステムがFIAテクニカルレギュレーションにおいて
完全に合法であるとの見解でルノーに同意した」だったのが
最終的にほかのチームからの異議申し立てを受けて審議しアウトになってる
つまりさ白黒はFIAの裁定次第
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 02:24 No.753938
※111
まあそれをさらに国際控訴審に持ち込む場合もあるけどね