-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 20:25 No.753499
俺はレッドブルホンダになってやっと光が見えたから応援も兼ねてホンダ買ったよ!
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 20:27 No.753500
元スレにある研究所(子会社)と本体の統合の背景はこちら
「設計図の数」しか評価されない研究所と「売上」しか見ない営業が
効率を軽視したラインナップ増殖を招いて
高コスト体質になっていたらしく社長は改革したいらしい
news.yahoo.co.jp/byline/inouehisao/20190220-00115490/
>開発部門である本田技術研究所は子会社という形態
>開発から試作までをホンダ本社から請け負い
>多くの設計図を書けば書くほど子会社の売上高が
>上がるシステム
>無駄な設計図であっても量をこなす技術者が評価される
>本田技術研究所はこれまで開発の効率化という発想に欠け
>それが高コスト体質の一因でもあった。
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 20:32 No.753503
トストがフラグ立てたと聞いて
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 20:36 No.753505
またロクに決算も見てないやつが適当なこと書き込んでる
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 20:37 No.753506
勝ちまくってた時代より今のホンダの姿の方がプロモーションとして魅力的かもね
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 20:37 No.753507
ホンダは撤退する時は完全にご破算にしちゃうからなぁ
継続性がないから今度撤退したらもう戻ってこれないだろうね
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 20:39 No.753509
今はマクラーレンとの知名度よりも、レッドブルと組んだ方が知名度的には良いのかも。
それが車の販売に直結するかは別として。
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 20:41 No.753510
レッドブルカラーの限定車とか何らかコラボ商品出せば一定数売れるだろうに。
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 20:41 No.753511
四輪事業以外は好調だしなホンダ
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 20:44 No.753513
今F1で得してるのはメルセデスだけじゃないかね
ってもチーム全体であって売上はさして伸びてないだろうしどこも配当金入れても赤字レベルでしょ
ましてやエンジンサプライヤーだけじゃ大赤字だろうが参戦したからには世論的にやめろって言われるまで辞めるな、もうレッドブルみたいに優しく使ってくれるとこ無いんだから
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 20:52 No.753514
フォードvsフェラーリ見てみろ
みんな大企業が信用できなくなるぜ
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 20:54 No.753515
ここにホーナーの圧力が加わればホンダは逃げ場失うな
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 21:01 No.753518
※11
うん、あの映画の中身はフォードVSフォードだもんな
フェラーリはあくまで世界観を提供してるだけ
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 21:05 No.753519
現場側は続けたいから「長期的なコミット」を参戦の度に口にするけど、株式会社だからね。
フェラーリみたいに「本業はF1、販売は副業」って言えるような会社じゃなきゃ「永続参戦」なんて言えないよなぁ。結果出し続けても本業が不調なら切られかねないし。
何にせよ結果を出し続けるのは至上命題。頑張ってほしいわ
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 21:06 No.753520
何にせよ今季の活躍次第だろな
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 21:15 No.753524
決算みたら、とても四輪事業が好調とは言えないだろ。トヨタと比べたら雲泥の差だし、その評価は株価にも現れてる
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 21:18 No.753525
ぶっちゃけチーム持たなきゃマーケティングには大して寄与しない
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 21:18 No.753526
一方トヨタはWRCとWECで確実に欧州シェアを伸ばすと
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 21:18 No.753527
F1ファンとしてはホンダにいて欲しいが、
四輪部門がズタズタな状態でF1に大金注ぎ込むのは、
投資家目線からしたらふざけるなっていう話だよな。
ホンダの命運を握る新型フィットが、
開発遅れでヤリスと同時発売になったのは厳しいね…
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 21:20 No.753528
※16
正直、F1撤退したら株価は一気に上がるだろうね…
自前でチームを持って、スポンサー料と分配金だけで運営できるなら誰も文句は言わないのだけれど。
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 21:20 No.753529
N-BOX日本ですげー売れてるけど日本でしか売れないし利益率もマジで低いんだろな
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 21:21 No.753530
※21
それどころか売れば売るほど赤字説もあるとか
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 21:22 No.753531
個人的にはホンダがF1辞めたら、もうホンダに乗る理由がないんだよなぁ...
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 21:25 No.753533
何はどうあれ、ホンダが泥沼に沈んでいた時に、優しく手を差し伸べて、肩を叩きながら励ましてくれたトストさんには、心から感謝している。
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 21:31 No.753534
ざっくりだけど
EUはデフレ不況の傾向がだいぶ強いみたいだけどEUの構造上不況に対処できないし
中国は米国との覇権戦争の真っ只中で両国とも20年以上掛けてって規模感で突き合うようだし
国内は不況悪化しているにも関わらず緩やかに回復してるとか言っちゃう経済音痴の巣窟で
それらに比べると米国は大分まともだけど上記のような経済音痴一派が米国でも支持されてたりする
つまり状況自体はなかなか大変かなと思う
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 21:32 No.753536
まあホンダが撤退してどこからかPUの供給を受けるにしても単なるカスタマー待遇だろうからトストとしては祈るしかないだろ。
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 21:36 No.753539
まあ副燃焼室とかを市販車に転用して、熱効率50%以上の車を目指すとか発表してるし、F1での活動が全く役に立ってないわけではないけど。
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 21:39 No.753540
puシステムだから金も掛かる、技術も未知数にも関わらずあの時F1に
参戦したのであって、puそのものが廃止され噂の2ストエンジンになったら
ホンダとしては参戦する理由がなくなるからその時点で撤退だろうね
ホンダ自身企業として、レースの結果で自動車のシェアが変わるなんて
夢にも思っちゃいないしあくまでも開発技術の投資としてやっているわけ
なんだから。
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 21:42 No.753542
上場企業が採算取れる見込みがない分野に投資続けたら背任だからな
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 21:56 No.753546
ホンダは 疹コロナに負けるよ
それで撤退
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 22:01 No.753548
第一期は純粋なチャレンジで第二期、三期はレース屋としての
プライドの勝負だったし(第二期はバブルも関係ある)
ただそこから、不景気ともに企業としての立場を考えれば
もはやレースの勝ち分けで莫大な投資なんて出来るわけがない。
あくまでもF1は自動車会社としての技術開発の場なんだと
ホンダとして決めなきゃ世界のメーカー連合相手に同じ土台で
戦えるわけがないんだから。
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 22:04 No.753549
※30
バーカw
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 22:07 No.753550
頭の良い人がたくさん集まって会議した結果、『F1に参戦しよう』ってなってるんだから、あまり心配はしてない
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 22:11 No.753552
22
風説の流布か、気をつけよう
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 22:18 No.753555
※1や23みたいに購買行動に移してくれる人が多ければ良いのだけれど、現実は厳しいね。
問題の本質はホンダの収益構造だから経済情勢が好転しても解決にはならない。
じゃあどうやって解決するかと言えば、F1に費やす金を4輪の再建に使え、なんて話になりかねないから困る。
F1が儲かるスポーツになれば良いのだけれど。
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 22:20 No.753556
企業論としての参戦はあの時マクラーレンとの参戦会見で
当時の社長は発言してるし、レースで勝つというより
PUの開発が企業としてメリットがあるって感じだったな~。
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 22:22 No.753557
モータースポーツは自動車会社の魂ではあろうが
それが大金のかかるF1である必要があるかどうか
・・・ってのはやはり疑問かもしれんな
英米に比べるとドイツ系メーカーは魂よりDNAって表現よう使うな
日本メーカーだと血だろうか?いや、やはり魂?
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 22:22 No.753558
※30
※32
実はこれも荒唐無稽とは言い切れない。
経済情勢の急速な悪化で、という理由付けにされかれないからね。
第三期はそれで撤退してるわけで。
逆にメルセデスはあのタイミングでよくチーム買収に踏み切ったもんだと思うわ。
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 22:27 No.753559
※35
しかし日曜に勝って月曜に売ると言った昔みたいに直結してないとはいえ
長期的なイメージには大きく貢献するからなあ、記録も残るし
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 22:33 No.753563
とにかく本体の経営がいかんわ・・・意地や気概だけでは何ともならん
軽メーカーと化してて売っても売っても利益がね
ミニバン屋言われても儲かってた頃が懐かしい
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 22:45 No.753571
トヨタがWECにこだわって未だに参戦してるのとある意味重なっているのかも
勝ち負けというよりもはや企業としての技術の場というか…
日本企業においてレースに参戦するという概念が変容したというか。
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 22:55 No.753580
大した金じゃない
やってもやんなくても研究費はそんなに変わらない
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 22:56 No.753582
アウディがWEC王者の地位を捨てフォーミュラEを選んだのが
いい証明だと思うあれは欧州シェア云々より30年代からの
欧州のオール電気化が最大の理由だと思うから。
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 23:13 No.753595
昔のホンダF1の責任者には気概と覚悟を持った人が多かった。
1期の中村さんは宗一郎さんと大喧嘩してヨーロッパに留まったし、2期の桜井さんも本社に戻される時に宗一郎さんと喧嘩して「このまま会社にいれば将来は社長になれたのに」と言われても辞めたし、後藤さんはフェラーリへ行ったし、3期の人だけだなノコノコと帰ってきたのは。
山本さんや田辺さんはF1と心中する位の覚悟を持った人だと信じたい。
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 23:15 No.753596
motoGPも頑張れ
マルケス頼りじゃ後が続かんぞ
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 23:30 No.753605
やめるとなったらあっさりよ 今年はコロナ騒ぎで売り上げ回復どころか堕ちましたー
やめましょう 取締役会で決まりました はい終わりてもん
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 23:31 No.753606
メルセデスですらF1やめて出費減らせって株主から言われてんだからしゃーない
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 23:43 No.753611
マジかよEK9のオイル交換行ってくる
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 00:08 No.753620
在米だけど、確かにF1観てる人とか会ったことないからなあ。
一番の市場でこれだから。
アジアが大変やから、こっちでもう一戦増やして。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 00:18 No.753622
※49
マイアミが増えるんじゃなかったっけ?
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 00:20 No.753624
もうはっきり言っちゃえよ
日本人が勝ち始めるとルール変えたり他社の規則違反は見逃すからやってらんないって
2輪も酷いもんだが4輪ももうね
モータースポーツを統括しているのがフランスな限り色々と無理
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 00:59 No.753629
個人的にメルセデスやフェラーリの勝つためPU開発と
ホンダのPU開発の理念が違うと感じるのは
企業論が入り混じってる差なのかも知れない。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 01:33 No.753636
なるほど。ファンはホンダ車よりホンダ株を持ち続ける方がいいってことだな。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 01:39 No.753639
※51そういう妄想はもういいから
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 02:29 No.753648
※51
まず言う程勝ってないからな
去年は2位のフェラーリが去年中に規制に引っ掛かったけど
今年は期待してOK?
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 02:47 No.753650
※51
情けない被害妄想はそろそろやめてくれないかな?
日本人だろうが他国人だろうが「勝ち始める」とルール変えて均衡を図る
これがF1に限らず欧州の非球技スポーツのやり方なんだよ
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 02:53 No.753651
バレストル「セナのスーパーライセンス、どうしちゃおっかな!!!!!!!」
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 03:05 No.753654
F1でオモチャ遊びしていたら車は売れず赤字に転落したルノー。
F1が車の販売に何も効果が無い事を示している。
メルセデスもF1で遊んでいたら第三四半期で赤字に転落。
そして工場労働者10,000人のリストラを発表。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 03:13 No.753655
なんや、人種差別変わってないやないかいw
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 03:15 No.753656
日本人レギュラードライバーがいないと国内向けのアピールが弱いだろう。
レッドブルの理念とか言ってホンダをないがしろにし続けないで仮に松下でもポイント取れたら引き上げるくらいのサービスしないと撤退されても文句は言えない
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 03:21 No.753659
ホンダの場合ラリーや耐久のノウハウは無いだろうからなぁ
今後も欧州で長く4輪車を売っていくんだったらF1かFEあたりで存在感を示していく必要があると思う
でもゆくゆくは欧州からの4輪事業撤退もあるかもね
ならば来年にF1やめてもおかしくないかな?
宗一郎の威光ももうあるまい
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 04:32 No.753663
トヨタ以外の世界のメーカーの決算もしらべろよw
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 05:10 No.753667
パヨクってすぐ宗一郎の名前を出すよねw
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 05:22 No.753670
※63
パヨクと言うか、今のホンダを腐す奴って昔のホンダに対して妙な幻想を持ってる。
そもそもホンダのF1参戦って昔から売り上げには貢献してないし、技術的な挑戦を通じた社員育成が目的だから本業が苦しくなれば撤退してきたし、今回の参戦も北米市場での売り上げが厳しくなったら撤退はあり得るよ。
あと、F1が挑戦する価値のないものだと判断された場合も撤退があり得る。事実、第2期の時もターボ廃止を機に撤退することが検討されていたし。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 06:02 No.753675
また夜中に撤退撤退って発狂してたのか、暇なんだなぁ
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 08:07 No.753688
ホンダが強力にF1推進できたのは、本田宗一郎が開発部門を別会社にしたから。
が、そこがきな臭い。
今年に入って開発部門の大部分を本社に統合するって言う記事が出た。
普通の会社なら何気ない記事で、効率化なんだろうって思うんだが
F1撤退反対派封じ込めの為の外堀埋めじゃないかと思った。2022年以降に向けてのね。
それほど、利益に貢献しないF1を嫌う営業部門や、株主は多い。
これはどのメーカーでも同じ。やっぱり金がかかり過ぎる。
推進派の荒技としてはレッドブルと出来る限りの長期契約を結ぶ事だと思う。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 08:08 No.753689
5chのどっかのスレで見かけただけの噂話だけど
ホンダは数年前に新卒の応募者数がガクッと落ちたらしいね
調べたらF1から撤退したのが原因だとわかったとか
それがF1に再参戦するきっかけにもなったとか何とか
2015年のF1再参入当時に新卒や若手ばっかりでロクな開発能力を
もってなかったのはそれも一因だとか
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 08:24 No.753691
高級車がバンバン売れていた時代と違って
今は皆極力安いエコカーか、もしくは車自体を持たない事を好む。
だからどこも、今は儲かっていても次のリーマンショックみたいな事態を警戒している。
見渡せばどこの自動車会社も資本提携していて、国内のほとんどは外資かトヨタと組んでる。
その中の例外がホンダで、どことも組めていないんだよね。言い換えると、1番資本が脆弱とも言えなくない。
スバルなんかはトヨタのおかげでモタスポやスポーツグレードの生産ができているけど
ホンダがそういう事やっていて良いのかってのは疑問だよね。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 08:38 No.753693
ホンダはあれほどF1に入れこみながらも、ヨーロッパ車の良い部分をほとんど取り込めてないからな。
セナが初代NSXの試乗プロモーションの時まじまじと見回しながら
ガバガバにスキマの空いたタイヤとタイヤハウスの間に手を突っ込んで首を傾げていた姿は
本当に恥ずかしかった。
アルミブロック高回転エンジンばかりに注力して、車体はいつも評判が悪かったし。
F1の成果で育成された技術者が、必ずしも優れた乗用車を作るかと言えば全くそうじゃないんだよな。
2期撤退の時も名のある技術者はF1に居残ってフェラーリやマクラーレンに入ったし。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 09:05 No.753698
他カテもあるからレッドブルグループとは仲良くやっていきたいと思うんだけどね、それがF1と繋がれば撤退しづらいんじゃない
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 10:27 No.753717
正直このまま手をこまねいていてもフェラーリやメルセデスのブランド価値は下がらないわけだし、ここは打って出て少しでもパイを拾いにいかなくちゃいけないわけで。
このままだと日本市場は衰退して商売にならない。世界で価値を作っていくか車市場に革新的なイノベーションが起きない限りパイは増えないしホンダのような独立企業がヨタやワーゲンと真っ向勝負は勝ち目ない。
ワークス参戦をみたいなぁ
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 10:39 No.753718
> ホンダが強力にF1推進できたのは、本田宗一郎が開発部門を別会社にしたから。
本田宗一郎は偉大な人だとは思うけど、事実誤認の神格化は止めた方が良い。
開発部門を研究所として独立させたのは、藤沢武夫さんな。
当時から金食い虫だった&経営から宗一郎を排除するために本社から切り離した。
それが巡り巡って再統合の話が出ているのも、歴史的な面白さではあるが。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 10:58 No.753721
リーマンショックでホンダは逃げたし
今回はコロナ感染でホンダは逃げだす
経済損失額はとんでもない額になるな
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 12:59 No.753758
F-1でホンダ勝って、やった~じゃホンダ車買おうかってなったときに
どの車買う?て選択肢が少ないか、走りに振ってる車が少ないんじゃないの?
NSXは高いし、CIVICTYPE RかS660?
そこまで高くない各モデルのスポーツバージョンを増やしたほうがいいんじゃ?
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 13:16 No.753760
※69 F1にフェンダーないし
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 14:49 No.753778
イタリアもコロナ患者激増中だから消滅早そう
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 15:55 No.753786
名前は忘れたけど、N-BOXの小さなエンジンルームのレイアウトは、第3期F1参戦時のエンジニアが考えたんじゃない?
F1も軽も規格の中で収める点は同じだから、その経験が生きてるっていう記事見たときに、なるほどなって感心した覚えがある。
3代目フィットのエンジンも、F1参戦時のエンジニアが関わってるって聞いたけど。
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 18:12 No.753845
コロナパワーでいけるぜ!ホンダ最強!
-
名前: 投稿日:2020/02/23(日) 20:08 No.753857
北イタリアもコロナ観戦 モード23ポジション117