-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 06:42 No.752721
久々にビックリドッキリメカニズムの話で盛り上がってて楽しいなぁ
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 06:44 No.752722
私はまだ2回変身を残しています的な感じか・・・
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 06:45 No.752723
※1
シーズン終了なのは置いといて
F1の変態メカで興奮したのは久しぶりだから、昨日のテストは最高に楽しめた
元スレにもあるけど、これぞF1だよな
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 06:49 No.752725
見せ球だろうなぁ。
なんとか食らいついてくれ、レッドブル!
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 06:51 No.752726
終戦感すごい…
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 07:00 No.752727
今年もメルセデス優勝確定か
短いワクワク感だった
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 07:03 No.752729
他チームのデザイナーにサイバーフォーミュラ全話見たやつはおらんのか
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 07:06 No.752730
なんというかメルセデス、本当に隙がない感じ
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 07:07 No.752731
これは多分餌
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 07:07 No.752732
F1が消滅するまでメルセデスは連覇を続けるんじゃないか
数十年後に「さあ、50連覇中のメルセデスを止めるチームは現れるのでしょうか」とか言われてたりしてね
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 07:08 No.752733
マスダンパーみたいなただのバネ付き重りを潰したのにこれが合法はないわ
ブロウンディフューザーも強引に潰したしFIAは仕事しろよ
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 07:16 No.752734
インチキでもなんでもないのにぶっ叩かれる理由がわからん
こういう予想斜め上のメカが出てくるのもF1の醍醐味だと思うんだが
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 07:22 No.752735
潰せるとしたらテクニカルレギュレーションにステアリングホイールは回転方向にのみ動かせる(スイッチ類を除く)と記載するぐらいかなぁ…
それだと早くても来シーズンからになっちゃいそうだけど。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 07:23 No.752736
こんな言葉遊びが見たかったわけではない
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 07:25 No.752737
駄目なものは駄目と言わないととは思うけど
結局メルセデスが一番優れた仕事をしてるから勝ってる訳で
それは競技として正しい形ではある
本当は追う側のレッドブルやフェラーリがこういうのを生み出していかなきゃいけないのに、いつも生み出すのはメルセデスだからね。そりゃ勝てるはずがないわ
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 07:25 No.752738
出来れば最後までチャンピオンもつれて欲しかったけど今年も無理そうですねこれは・・・・
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 07:26 No.752739
いつも?
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 07:28 No.752741
許可とって開発して現段階でOKでもそれがひっくり返されることはよくあると思う
どのチームのエンジニアもこのアイディアはずっと前から持ってるんだろうけど
それどころじゃなくて他の基本的で安価に修正できる部分の開発をやってきてるから
一番速さに余裕のあるメルセデスが一番最初に出してくることは普通のことでは
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 07:32 No.752742
やっぱり「講和の場は設けたからお前ら早く席に着け」って言ってるじゃないですかー(´;ω;`)
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 07:32 No.752743
サスペンション設定の変更ではないし
ハンドル操作でタイヤの左右の向きが変わるだけだし
うーん、合法!
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 07:32 No.752744
これで他のチーム釣ってその分の開発を遅らせる戦略かもしれないぞ
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 07:33 No.752745
レッドブルが仮にブロウンデフューザーの時のように何か技術を開発しても、それはFIAから禁止されるんでしょ?
今度はフェラーリ、レッドブル同盟でメルセデス討に徹するのかな。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 07:34 No.752746
こんな機構がステアリングでできるならギアシフトとかブレーキペダルとかでも特殊なギミック搭載してるんだろうなあ
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 07:35 No.752747
※15
お前F1何年見てるんだ?
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 07:37 No.752748
穴空きホイールをレッドブルが使ったら禁止させた癖に、自分ら使ったら他は努力が足りないとか超理論でOKと言わせるだけあるわ。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 07:39 No.752750
ぶっちゃけこれ早くならないんじゃね
それか耐久に難あり
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 07:39 No.752751
※24
なんでそんな偉そうにしてるの?
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 07:44 No.752752
やたら、最近F1を見始めたクラスタ連中が騒いでいるが
そこまでこれが速さに直接関連はしないだろうに
それこそ、このシステムでフロントウイングの角度調整くらい
すれば相当脅威になると思うけど正直オモロイことやってんな
レベルじゃん。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 07:47 No.752753
基本、ホンダの産物であったブラウンGPやトヨタのダブルデッカーは目の敵にされて禁止になったりブロウンデフューザーも然り、ほんとこのFIAの線引きが分からん。
メルセデスのシステムは確かに凄いけど、あれ作動時に受動的にサスの高さ変わっているんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 07:49 No.752754
※26
こらどっちかっていうと速さよりタイヤに優しくなる的な奴じゃないの?
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 07:51 No.752755
これは囮で次のテストで外して来たら面白いんだが
本番仕様は他のシステムと併せて来年とかで
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 07:52 No.752756
手動式ハイドロニューマティックサスペンションの横バージョンかな。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 07:55 No.752757
レースディスタンスでどれだけ効果出るかだよな。毎周するのか、たまにはするのか。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 07:56 No.752758
どの位タイヤを長く保たせられるかは、サーキットにもよるだろうけど、大きくて5周位?低速サーキットではほぼ意味ない感じでしょ。元々タイヤへの入力が大きい車作るから必要だったって事もあるかも。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 07:56 No.752759
※29
ダブルデッカーは禁止されずに他チームが追従したじゃん
2年間は使えた
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 07:57 No.752760
「チートってのはなぁ…こうやるんだよ!」
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 08:06 No.752763
これは困るなあ
もうメルセデスに勝負挑めないじゃん
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 08:09 No.752764
メルセデスだから合法だよ
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 08:11 No.752765
※25
ほんとこれ
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 08:18 No.752766
使い方なんていろいろ先頭ならSC中はかなり有利になる
速くならないと言ってる意味がわからない。
1レースで見れば明らかに速くなる
1周だけで見るならたいして変わらんだろうが
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 08:26 No.752767
革新的な機構なんだろうけど
可動域増やして接触の強度は下がらないのか?
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 08:27 No.752768
FIAはオッケーだして得するのか?
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 08:31 No.752769
まあレッドブルは空力でまだ隠し球を持っていると信じたい。
フェラーリはメルセデスに噛み付くほどの余裕が無いくらいヤバめ?
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 08:34 No.752770
Fダクトと一緒でさこんなこんな小手先のおもちゃで見てて面白いか?
ほんとブラウンは口先だけだな
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 08:37 No.752771
追い越しの時もやるんだろうか?
ステアリングどっこいしょ
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 08:39 No.752772
レッドブルはアストン取られるし涙目になって来たな。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 08:40 No.752773
度重なる規約変更で今や空力の優位性薄れてきてるからな
こういうメカニカルな面で先行開発してるメルセデスはやっぱ凄いしわ
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 08:49 No.752777
10連覇確定きたか
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 08:52 No.752778
他チームの反応の薄さを見てもそこまでのもんじゃないんだろうな~
ドライバーからすれば面白そう、使ってみたいレベル。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 08:56 No.752779
去年のシーズンは初戦のQ3くらいまであったのに今年はテスト2日目で終わりか…
早かったな
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 08:56 No.752780
大した物では無い。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 08:58 No.752781
今年はレッドブルも頑張るから盛り上がると思ったのにテスト1で終戦ムードになっちゃったよ
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 09:00 No.752782
メルセデスとしてもDASがオンボードカメラですぐに捉えられる事なんて当然、想定済みだろうから合法に自信あるんだろうね。じゃないとひた隠しにするインチキとして扱っているだろうから。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 09:02 No.752783
もう一つの革新的な物はPU関係かな?
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 09:04 No.752784
こういうのがF1の醍醐味だってのはわかる。
けど出来れば、これがPU時代の覇王メルセデス以外のチームが見つけてくれていれば、とは思う。
その点を除けばRPの件も含め今年のテストはワクワクする。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 09:06 No.752785
押し忘れて面倒になるならいっそないほうがマシ程度の存在になりそう。
使えるは使えるものの結局めんどくさいでおしまいやろな。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 09:07 No.752786
現時点で合法なら、開幕戦の後に違法にしたらいい。
今迄だって散々こういうグレーな技術をアウトにするルール変更してきたんだ。
それぐらいの仕事はしろ。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 09:10 No.752787
ピンク色のほうには搭載しないのですか?
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 09:12 No.752788
どれぐらい有効か分からんしなぁあまりにも有利になるようなら規制しないとシーズン終わるけど
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 09:16 No.752789
ワールドチャンピオンおめでとう㊗️
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 09:32 No.752790
まぁタイヤの持ちと燃費は向上するわな
タイムよりもスティント伸ばしだろうな
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 09:32 No.752791
耐久性とかに問題があってトラブルが出る事に期待しよう…
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 09:35 No.752792
信頼性は大丈夫なんだろうな
壊れてハンドルロックしてふっとんだりしたら悪夢だぞ
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 09:38 No.752793
※60
話題だけなら今年のチャンピオン間違いない
タイヤにどういう影響を及ぼすのかが知りたいね。
それによっては使い物にならないかもしれない。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 09:44 No.752795
しかしこれがOKならハンドル自体を上下左右に動かす事も可能なわけだ
ふーん
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 09:44 No.752796
トー角可変でタイヤの温存になる原理が全くわからんちん
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 09:45 No.752798
※25
レッドブルは穴あきハブが問題とされた
ホイールは禁止されていない
blog.livedoor.jp/markzu/archives/51838424.html
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 09:46 No.752799
結局「体質差」。毎年結論の証明を見せられてるわw
(開発陣の)人を入れ替えないと変わらない
あとは、MBのモチベーション低下とそれ由来でチーム統制が緩むのを待つしかw(個人的に今年はそれが増えると思ってる)
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 09:46 No.752800
なんでも電子制御の時代にこういう手動で操作する新しい物が出てくるとおじさんとしてはワクワクするな
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 09:55 No.752802
見てる方には
ただただおもろい
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 09:55 No.752803
これだけで独走態勢が築けるわけないでしょ
DAS以前にフェラーリもレッドブルも根本から負けてる
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 09:58 No.752804
今のタイヤは性能をしっかり作動させる温度域(ウインドウ)が狭くて、タイヤ温度をごく限られた一定範囲内に保ち続けたい
ところがコースによってはストレートが長すぎてフロントタイヤが冷え過ぎたりしてウインドウから外れてしまう場合がある
ウインドウから外れると過熱でも過冷却でもタイヤを痛めるので、ウインドウ内を保ち続ける=ライフが延びるという訳。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 10:04 No.752805
他チームには悲劇やろうな。
同じチームがずっと勝つと、マジでおもんなくなる。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 10:05 No.752806
まぁRBがやってたら速攻で禁止されてたんだろうな
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 10:06 No.752807
※66
逆ハの字(トーアウト)に独立した輪っかを並べて転がすとそれぞれが離れるように転がっていくけど
車輪はシャシーに固定されていてトーアウト状態でも無理やり直進させる形になるから
トーゼロのときよりもタイヤの消耗は多くなる
半分引きずってるような感じになるのかな?
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 10:08 No.752808
メルセデスのリアの下側のウイッシュボーンの取り付け位置が変な所にあって、
それがリアの空力に凄く影響しそうって話みたいな事を聞いたけど、どうなんだろうね?
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 10:14 No.752809
メルセデスが抜け穴突いて出してくるモノは全て禁止にしてしまえw
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 10:30 No.752812
なんかFダクトが出てきたときみたいな面白さがあるな
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 10:31 No.752813
67
その穴あきホイールも今年から禁止されたんじゃなかったっけ?
つまりレッドブルの場合は即禁止されたけどメルセデスの場合はシーズン終了まで猶予が与えられたでしょ
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 10:33 No.752814
79訂正
×今年から禁止
○翌年から禁止
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 10:35 No.752815
FIAがシステムそのものを承認する事なんかないだろ。
勝手に都合いい問い合わせをして、それなら合法じゃないのとか言質とってるだけ。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 10:38 No.752816
FIAからの公式アナウンスはまだないよ
メルセデスはFIAに事前に相談している、(合法との)自信がある、とは言ってるけどその内容とそれに対するFIAの反応は不明
認められれば今シーズンは最低でも使えるであろう、禁止されるとすれば来シーズンからになるのではという推測はされてる
つまり確定情報はメルセデスがこの機構を今現在稼働させてテストしているということ以外ほぼ何もないというのが現状。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 10:43 No.752818
車高が変わるから禁止!
ってことにしないとシーズン終わるけど良いのか?
というか禁止にしようよ…(絶望)
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 10:48 No.752819
キャンバーもあるからトー変化だけでどのくらい転がり抵抗が減るのか分からないけど、間違いなく抵抗は少なくなるからストレートは速くなるな。
なんかイラスト(前後にステアリングBOXが動く)が紹介されてたけど、あれだとトラックロッドに相当角度を付けていないとトー変化しないのでは?
個人的にはラックエンドに油圧シリンダーがあって、ステアリングシャフトのピストンで手動油圧で動かしてる(ポンプを使うとアクティブサスになるのでNG)んじゃないかな?って考えてるんだけど、どうなんだろ?
早く詳細が知りたい。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 10:50 No.752820
アメリカ的になったからNGだね
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 10:57 No.752821
まあ速さじゃなくてタイヤライフと温度の問題だよねきっと。で、開く閉じるをどこでやるかってのは今テスト中じゃないかな。最終的にオープニングと赤旗時の温度上げしか使わないとかもあり得るよね。勝手な想像だけども。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 10:57 No.752822
車高変わらないわけがないから可動空力デバイスには間違いない。
違法だろ。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 10:58 No.752823
ステアリング操作したらどのマシンも車高が変わるもんなんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 10:59 No.752824
メルセデス圧勝かどうかはまだ全然分からないと思ってるぞ
Dなんちゃらも0.5秒も速くなるようなソリューションじゃないだろう
空力コンセプトがメルセデス上回ってればいいんだ
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 11:05 No.752825
※88
回転方向のステアリング操作は認められてるだろ。それによって生じる事象については合法なんだよ。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 11:09 No.752828
※90
回転方向の操作しか認められてないの?
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 11:13 No.752829
な?メルセデスだけはこういう明らかにアクティブなサスなのにOK出ちゃうんだよね
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 11:13 No.752830
FIAが事前にOK出してもレース期間中に「やっぱダメねww」って事あるじゃん。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 11:13 No.752831
結局この抜け穴を見つけられなかったメルセデス以外のチームの負け惜しみでしかないんだよな
イチャモンつける暇があったら早く自分のことのマシンにDAS載せられるように改良しろって話
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 11:17 No.752833
まぁ、レッドブル・ホンダがやったとしたら即アウトなんだけどね。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 11:18 No.752834
※94
いや、メルセデス以外が同じ事やるとOK出ないんだよ
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 11:18 No.752835
操舵のためのステアリング操作しか認められていなかった筈。
これは操舵のためじゃないよね。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 11:24 No.752836
まあ21年の開幕までには潰されるだろう
今年しか使えないんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 11:25 No.752837
アリソン「テレスコの次はチルトステアリングを載せる予定」
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 11:44 No.752839
94
何も分かってなくて草
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 11:50 No.752845
FIA「しゃーないな〜、じゃあ今年いっぱいは使用OK!w」
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 12:00 No.752850
引くのは楽そうだけどブレーキング時に荷重が乗ってる時に押し込むのは大変そうだ。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 12:05 No.752852
レバーやスイッチで別操作にしたらサスペンション調整機構としてみなされてアウトだけどステアリング操作でならOKってことか。
ほえー憲法解釈みたいな世界になってんなw
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 12:22 No.752856
現状を見る限りメルセデスのリアの空力にまだまだ伸びしろがあるのは虚言だろうね
それが出来るなら黙々とそっち進めてこんな事大々的にやらんだろうし
去年から試してたグレー扱いされた実験の結果をPUに突っ込んでるのかね?
それが本命か
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 12:27 No.752858
F1ドライバーは加速時やブレーキ時もステアリングで体を支えるということはないのだろうか?
そうでないと、押したり引いたりタイミングよくできないどころか、意図しないところで押しちゃったりいないのか。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 12:33 No.752860
ステアリングの可変方向が一軸でなきゃならない規約はない
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 12:33 No.752861
※102
Gの掛かる方向にそのまま引っ張るか押し込むかだぞ?
加速で引っ張る、減速で押し込むんだから
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 12:34 No.752862
まぁ冷静に考えてみると両刃の剣だよな
可動部が増える=故障率が上がる だから
ステアリングという一番動く部分だからなおさら
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 12:40 No.752864
テストしょっぱなからこんなの持ち出してるから、間違いなく他チーム惑わせるブラフと思われる。
つまり本命システムをテスト半ばに投入してくると思われ。
しかし、あの手この手で楽しませてくれるわ
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 12:41 No.752865
アクティブサスと同じで可動の空力装置と判断して禁止するのが正しい
これを1年だけ認めるのは不公平だし、合法としたら予算がないチームが21年以降苦しむだけ
馬鹿(FIA)の対応は見ものだな
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 12:45 No.752866
ロス・ブラウンがグレーゾーン厳しくするわー21年からなーて言ってた意味、解った日だよね
メルセデス優勝おめでとうございます
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 12:57 No.752869
トラブルで動かなくなったらかなり足引っ張るかもね
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 13:08 No.752872
DAS(2軸システム)っていうけど実際は1軸と基点移動だよね
名前がおかしい
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 13:14 No.752874
マルコは車高が僅かながら変わるから違法だと言ってるね
合法ならゲームのコントローラーもその仕組みが必要になるね~
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 13:16 No.752876
ストレートでドライバー暇そうだし見てても面白いからありだと思うけど、でも使用中は通常と違う挙動になるからバトルは減るだろうなあ、やっぱ嫌だ
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 13:17 No.752877
セナん時みたいにポキッならなきゃいいが
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 13:24 No.752878
これ禁止されてもレッドブルは勝てないから安心しろ
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 13:38 No.752882
テスト初日でDAS使ってなくても速かったし、これ禁止にしても優位は変わらんだろう
何なら解禁して他チームに追従してもらった方がまだ追いつける可能性があるかも、何ヶ月かかるのかは知らんがな
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 13:53 No.752885
やめろ、ハンコン新しいの買わなきゃいけなくなるだろ。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 13:59 No.752889
別のギミックって名前は知らんがホイールがはまる円筒形のカバーに
メルセデスだけくぼみがあるのと関係あるんだろうか
ホイール内径部分で起こる風を集めてなんかするような構造に見えるが
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 14:06 No.752890
トヨタがやってたらひっくり返されただろうね間違いなく
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 14:08 No.752891
調べたら昔からあったみたいだな
でも妙に目立つようになった気が
気のせいか
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 14:21 No.752893
みんなトーインがタイヤに優しいって思っているみたいだけど逆だぞ
キャンバーがネガティブ方向に付いているのだからサイドスリップを打消すにはトーアウト
タイヤライフを考えるとトーアウトでサイドスリップをゼロにするのが無駄な横滑りがないので理想的だが、ストレートでタイヤが冷めてしまう事を嫌ってトーイン側に振ることでサイドスリップを発生させて半ば強引にタイヤの表面温度をキープするのが狙いだと思う
またトーがインに向かう事でタイヤの起こす乱流を減らしドラッグを減らしていることも考えられる
もっともサイドスリップの転がり抵抗とのトレードオフにはなるのけど
ボッタスがステアを引いた状態でコーナーに入ったのは若干サイドスリップがある方がステアレスポンスが良いから
イニシャルでトーアウトだと通常は乗りにくいのでトーゼロに振る事で若干のサイドスリップを与えるのがセオリーなんです
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 14:23 No.752894
まぁ今年1年だろな
みんなハンドル引っ張る様になったらあれだし
ずっと認可ならチルトで可変キャンバーとかやり出すかも
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 14:47 No.752899
たとえばテストでふたつのセットを試したい、しかしピットに戻って変更してたら時間がない、同じ条件下で試すのも困難…
そうだ、走りながら変えたろ、テストだから車検関係ないしってことだろ?
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 15:08 No.752901
というか、操舵をフライバイワイヤにしちゃった日産エンジニア、こういうのはどう思うんだろう。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 15:15 No.752902
※102
油圧の力は半端ないからそんな大変ではない
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 15:30 No.752904
来年は禁止なんやろ笑
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 16:10 No.752907
よー分からんのだが、この機構でタイムが縮むの?
それともタイヤが長持ちする?
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 16:20 No.752908
トーインの度合い次第だけど
トーゼロまでなら
○ドラッグ減る、タイヤの減りも避けられる、まっすぐ走りやすくなり最高速延びる
さらにトーイン増やしたら
○抵抗増えて冷えたタイヤに熱入れできる
×ドラッグ増える
てことでおk?
ただ、タイヤ動かしたら空力計算めんどいことに
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 16:20 No.752909
※96 ※100
図星付かれてなんも反論になってないの草
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 16:29 No.752910
図星「付かれて」?
まずは日本語から勉強しよう
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 16:57 No.752927
ほらフェラーリ出番だ禁止させろ
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 17:33 No.752939
さて今年は20戦中何勝するかな?
俺は15勝くらいすると予想
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 18:09 No.752962
さあどうなるか先ずはメルボルンを見てみようじゃないか
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 18:26 No.752971
レッドブル・ホンダが何ダス?
駄目~レース直前になって駄目~!
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 18:48 No.752984
今年はOKだが、来年はダメってFIAから通達あったみたいだね
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 19:00 No.752990
>>137
今シーズンも遂に終戦やな
来年の新車発表会楽しみにしてるで
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 20:38 No.753028
トーアウトの方がコーナー侵入で安定しやすいって話もあるな
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 23:44 No.753163
オーバーキル
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 03:16 No.753242
メルセデスが
もうひとつ投入してる新アイテムに対して
何で誰も言及がないの?
あの画像見たらそろそろ議論があると思ったんだけど
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 06:47 No.753281
モロにコレで1強になったりしたら違法扱いになるからヘーキヘーキw
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 15:06 No.753427
メルセデス撤退とか噂されながら、結局えぐいメカ開発してくるのマジで惚れる
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 16:49 No.753448
DASが失敗で逆に今シーズンのお荷物になったら面白いんだけどな・・・
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 16:52 No.753449
次のテストでレッドブルが搭載してきますYo
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 18:46 No.753481
でも、そのシステムで(キャスターがついて入れば絶対に)車高が変わるわけだから
違法と訴えられる可能性がある
ただし、レースで使用しないと提訴できないので開幕戦は確実に使える
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 18:55 No.753485
※75
ネガティブキャンバーが付いているから、タイヤは内側に転がるんだ
だから相殺するためにトーアウトなの
それを両方とも若干戻すことによって、タイヤのライフを向上させる事が可能
ついでに言うとタイヤの接地面が多くなるからブレーキ性能も良くなる
俺はこっちの方が強みだと思ってる
ブレーキが終わった直後にステアリングを押し下げてからコーナーに入らないといけないので
操作は相当にシビアになるけど