-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:06 No.752394
まるで「講和の場は設けてやったからお前ら早く席につけ」と言っているようだ(´・ω・`)
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:08 No.752395
合法非合法はともかく、こういうのめっちゃワクワクするわ
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:11 No.752397
これぞF1ですわ
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:11 No.752398
メルセデスに弱点はないな
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:13 No.752400
レーポ「うちのは前後しないからやっぱり完コピじゃなかったでしょ?」
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:13 No.752401
テクニカルレギュレーションの10.4.1に抵触するのでは?
Any steering system which permits the re-alignment of more than two wheels is not permitted.
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:13 No.752402
この頃ここはNASCARの記事ないね
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:13 No.752403
こんなん許したらキャンバー角とかもやりたい放題やん。スタート前にあんなに厳正にルールで決められてんのに。
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:14 No.752405
素直にすごい
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:17 No.752407
開幕前から他のチームは全身粉砕開放骨折だな
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:17 No.752408
変わっ・・・?っとるがなっ!!
やっぱこういうのは盛り上がるわ
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:19 No.752410
気づいてる人居たか
なんか今日テスト見ててもホームストレートとバックストレートでステアリング動くから何かと思ったらこういうことなのねw
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:20 No.752411
これ合法だとレッドブルがまたコーナリングでメルセデスに完敗する訳だ
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:22 No.752412
しかも8速までシフトあげてないんだよなメルセデス
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:22 No.752413
※6
確かにそれに従えばレギュ違反だな。
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:23 No.752414
10.4.1はいわゆる四輪操舵の禁止とかの規定
10.2.3も規定されてるのは走行中のサスの操作でステアリングは言及されてない
ここで操作してるのはステアリングロッドだけだろうからレギュには抵触しないんじゃないかと
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:24 No.752415
かっけえ……まさにF1
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:24 No.752417
※6
>more than two wheels
これだと2輪より多く=3輪以上だからセーフじゃね?
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:25 No.752418
難しいね。
ステアリングで操作して良いタイヤは二つまで。
フロントの角度しか操作してないからセーフとか?
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:27 No.752420
これを使いこなすにはドライバーに今まで以上の能力が要求されるんだからむしろドライバーの腕で勝負するって意味では積極的に導入すべきものじゃないか?
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:27 No.752421
メルセデスは頭脳集団?
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:28 No.752422
これレギュレーション違反やん。
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:29 No.752423
フロントタイヤを操作してるだけだから文面を素直に受け取れば合法にしかならないんちゃうか?
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:30 No.752424
自動で変化させなければ問題ないのかもしれない知らんが
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:31 No.752425
可動する空力装置扱いにはならないんかね?
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:31 No.752426
※6
もうちょっと詳しく説明してくれ
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:35 No.752427
議論されてるレギュレーションの条文は所謂4WS禁止の為の条文だからフロント2輪の操作は抵触しないでしょ。
もし抵触するならそもそもステアリング切れないことになるし。
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:36 No.752428
リアウィングを除き可動式の車体は使用不可じゃなかったっけ?
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:36 No.752429
※16,18
あーそうだね
二輪「以上」って訳しちゃったから違反では?って思っただけで二輪より多いなら確かに合法だわ
で、10.2.3はあくまでサスペンションシステムにそういう機構を据え付けるとアウトと解釈するならば、ステアリングラック・ロッド周りはサスペンションではないからセーフと解釈することができる
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:36 No.752430
※20
いくらなんでも押したり引いたりでトー角が無段階に変化するわけじゃないだろ
コーナーによってトー角を使い分けるなんて難しすぎ
単純に設定値から設定値までのオンオフやろ
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:37 No.752431
>>26
10.4.1 2輪を超える車輪の操舵を可能とするステアリング装置は禁止される。
2019 FORMULA ONE 技術規則 (2019年3月12日付発行版仮訳) より引用
ttp://jaf-sports.jp/assets/img/regulation/2019f1_tech_reg_ja.pdf
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:39 No.752433
タイヤのリアライメントってのがどこまでのことを言ってるかだよな
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:39 No.752434
テレスコピックステアリング搭載w
メルセデスはこれによドライビング中のドラポジ変更を可能にしていますm
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:39 No.752435
メルセデスの直線とコーナーでトウを変える"ステアリング・モード"は、タイヤを冷やさないためらしい。
W10でもタイヤの扱いが圧倒的だったけど、W11はもっと優しい
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:40 No.752436
となると論点は
10.2.3のadjustment may be made to suspension systemにこの機構が触れるかどうかか
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:42 No.752437
ブロウンディフューザーやフレキシブルウイングなんかに比べたら
簡単に真似できそうに見えるがヨーロッパまで難しいんだろうか
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:43 No.752438
※35
つまり、メルセデスはサスペンションシステムではなく、ステアリングシステムでトーを変更しているのだから合法って主張する構えってわけだ
はー考えたなあ
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:43 No.752439
>>35
けどメルセデスがそんな堂々と書いてあるレギュに触るようなことするとは思えんからなぁ…
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:43 No.752440
10.4.1は全く問題なさそうだね
後輪が動いてなければだけど
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:44 No.752441
もうめんどくせえから12気筒エンジンもファンカーもOKにしちまえよ
もちろん排気量なんざ無制限で
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:47 No.752442
メルセデスの直線とコーナーでトウを変える"ステアリング・モード"は、タイヤを冷やさないためらしい。
W10でもタイヤの扱いが圧倒的だったけど、W11はもっと優しい
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:49 No.752443
メルセデスって既に時空移動の技術も確立してるって言うから別に驚きではないんだよなぁ。
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:50 No.752444
これはおもしろいね。
ステアリングを引いたり戻したりするとディスプレイに文字が表示されるけどなんて書いてあるんだろうな?
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:53 No.752445
※43
MARKER
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:56 No.752446
古くはウィリアムズのアクティブサスでリア下げるとかマクラーレンのFダクトとか
任意に操作するもんはいかんと思うがな
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:58 No.752447
半日で106周も走ったハミ、タフだなww
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 20:59 No.752448
空力に影響するからアウトなんじゃないの。
可動式はレギュレーション違反でしょ。
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:00 No.752449
割と原始的
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:01 No.752450
こういうとこだぞメルセデス
昨シーズン俺達叩いといてしれっとこういうトリック持ってくる
だから嫌いなんだよ
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:01 No.752451
10.2.1には「ステアリングホイールが固定された状態で」とあるから
ステア操作を伴う限りサスペンションの変更とは取られないだろうね
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:01 No.752452
※31
ありがとう、でもそれは分かってる
その条項が今回のステアリングシステムとどう関わってくるのかがわからないって話よ
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:03 No.752453
ステアリングホイールを引くとトーインが強くなって空気抵抗が減ってタイヤにも優しいらしい
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:04 No.752454
※49
俺たちの件はグレーじゃなくて完全に黒だぞ
俺たちがやってたかどうかがグレーなだけで
少なくとも現状ではホワイトに近いグレーである今回の件に絡める必要あるか?
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:04 No.752455
※41
タイヤの向き変えたら可動式空力パーツってステアリング切れないじゃん・・・
あくまでレギュレーションで規制されてるのは空力パーツ(ウイング等)であってサスやタイヤは別だぞ
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:05 No.752456
面白いけどOUTだろ
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:05 No.752457
※54は※47への間違いだった
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:05 No.752458
これ合法ならなんで今までやらなかった?って思うけどな
普通に思いつくレベルのことだし
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:06 No.752459
そもそも自動車はタイヤの位相を変化させてカーブを曲がる乗り物
このシステムもステアリングを「操作」することによってタイヤの位相を変化させてるだけだから、少なくとも既存のレギュレーションに触れるとは思えないな
禁止するなら、ステアリングは前後方向に操作してはならないみたいな文言を設けないと無理だろうね
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:09 No.752461
ストレートでステアリングぐっと引いた瞬間にオンボード映像から切り替わったのには笑った
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:09 No.752462
※57
んなもんあとからならいくらでも言えるわい
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:11 No.752463
※44
おお早いね。
よくわからんがステアリングを前後に操作した位置を記録してんのかなあ。
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:12 No.752464
これがOKならステアリング引いたらトーが変化しボディやウイングとか
そこら中に穴空いてドラッグ減らすとかもOKなんじゃないのか?w
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:13 No.752465
ロボット戦闘アニメ好きな人はこういうの好きだろうね
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:14 No.752466
58
そもそも曲がってない件
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:17 No.752467
※60
これは普通に車のセッティングなどに関わって、車を速く走らせようと考える人は誰もが一度は思うことだと思うぞ
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:18 No.752468
素人質問で申し訳ないんだけどこれって真似するの難しいの?ねらいも機構も単純そうだけど
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:18 No.752469
V1!回転!
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:19 No.752470
※62
それは可動式の空力パーツになるから駄目だろ
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:23 No.752472
わざわざ前後に押し引きしてるけどボタン操作じゃダメだったのかね
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:25 No.752473
ドライバーは大変だなぁ
操縦に前後の動作まで必要になるから、あくまで手動だし使うとこすごく限定的になるかなぁ
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:25 No.752474
ステアリング引いたらトーインになってるから981の説明逆な気がするんだが・・・
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:25 No.752475
※19
ボタン操作だと、ステアリング操作の範囲から外れてしまうんでない
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:27 No.752476
インダクションポッドの開閉もいけるんじゃね
タイヤの延命を主張するならPUの延命だって言えばいけるっしょ
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:28 No.752477
※65
いややりたい事じゃなくて、コラム前後させてジオメトリー変化させればレギュレーション違反にならんやん!ていうアイデアに行き着いたこと
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:29 No.752478
72
直線なのにステアリング操作って言えるのかなあと思ってさ
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:29 No.752479
※66
ステアリング周りはクラッシュテストが要るから単純だけどすぐに真似するのは難しい
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:29 No.752480
前に言ってた「革新的ないくつかのこと」の一つがこれか
なんかもう去年なみに絶望してるんですが
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:31 No.752481
これステアリング忙しいところだと今まで以上にドライバー大変そうだけど、乗りこなしちまうんだろうな
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:31 No.752484
直線だろうがステアリング操作は普通にするしなぁ
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:32 No.752485
※75
正確には「ステアリングホイールの操作」だからな
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:33 No.752486
すげえな。結局ステアリング操作で前輪の向きを変えてるだけだもんな。違法とする根拠ないよな。
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:35 No.752488
ストレートでトーインにして転がり抵抗は増えるけどタイヤが冷えにくいのとフロントの車高あげてフロアの空気抵抗を減らすとかじゃないのこれ?
981の説明ちょっとよくわからない
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:37 No.752493
シビれた。メルセデス7連派しちゃってくれもう。
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:43 No.752500
73
そういえばメルセデスのサイドポッド下に穴あったな
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:48 No.752509
コレ、トーイン強めると、空気抵抗も減り、
さらに、タイヤ前面に当たるエアを内側の下面に、
導けんか?
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:52 No.752515
*35, 追信。
さらに外側は、アウトへ。とか?
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:54 No.752517
※57
同感。
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:57 No.752521
いや、面白い。メルセデスやるね。
ただ、これってそんなに効果が期待できるものなの?
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 21:58 No.752523
システムの名前はDAS(デュアル・アクシス・ステアリング)らしい
直訳すると二軸ステアリングってことだな
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 22:01 No.752528
※88
ストレートてドラッグ減るのと、タイヤの偏磨耗を防げてタイヤ長持ちらしいよ
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 22:04 No.752534
**35, 追信。
さらに外側は、アウトへ。とか?
↑85の間違いでした。
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 22:19 No.752549
フロントのトー角を増やすと抵抗が増えて速度は落ちるけどタイヤは冷えにくくなるね。よく思いつくな~。
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 22:23 No.752555
こういうアイデアをトップチームが出してくるのか…
しかし見る限り合法っぽいよね
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 22:36 No.752563
サイバーフォーミュラみたいなことしてんなー
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 22:46 No.752571
レギュレーションとか詳しくない素人で本当にスマンが、少なくとも空力に影響を与える以上、可変空力パーツとしてみなされないのかな?
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 22:54 No.752579
レギュ的には問題なさそうだけどドラポジ変わるから感覚狂いそう
一般車ですらハンドルとの距離が数センチ変わるだけでかなり違和感あるのにシート合わせすげえ厳密にやるF1だと尚更なような
まあそこに合わせるのもプロと言われればそれまでだけどさ
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 22:56 No.752583
※95
アウト判定出すとすればそういう扱いにするんじゃね?
まだ合法とも非合法とも言えないグレーな状態
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 23:01 No.752585
FIAに事前打診ぐらいやってると思うけどね
ステアリングシステム込でクラッシュテスト通す必要があるし
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 23:04 No.752586
事前にOK貰ってても後からアウトになる例もあるから現状では何とも言えない
周りの動き次第でしょ
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 23:07 No.752589
しかし去年はこんな事やってなかったのに1チームだけ異次元のメカグリップだったから
他にも何かありそうな気がしなくもない
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 23:38 No.752610
※30
そこまで難しく無いと思うよ、飛行機の操縦桿みたいなもんだ。
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 23:39 No.752612
ハミ「エアロモード!」
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 23:40 No.752615
※90
ありがとん!
ストレートドラッグ減、タイヤ長持ち、それにタイヤ保温という効果が見込まれるのね。
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 23:48 No.752618
ドライバーは舵輪の回転だけじゃなくて前後も操らないといけないのか。大変だな。
-
名前: 投稿日:2020/02/20(木) 23:58 No.752623
今年も手強そうだ…
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 00:07 No.752628
アウトだろ
すごいし、すっごく見たいけどアウトにならなかったら結局メルセデスとフェラーリのためだけのF1ってのを証明してるようなもんだ
まぁこれがフェラーリがやってたら忖度忖度っていうのがいっぱい現れるんだろうが
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 00:28 No.752637
トーインのメリットとしては以下かな?
・路面との接地面積が増えてタイヤの摩耗が減る
・接地面積が増えるのでグリップが増し加速が良くなる
・直進安定性が増す
優勝チームは考えることがスゲーや_:(´ཀ`」 ∠):
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 00:34 No.752640
直接トー角いじるとルールに抵触するからスタビの動作をトーインに拡大解釈して弄ってんじゃね?
だってレース中のスタビの調整はOKなんでしょ?
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 00:44 No.752643
動かしてるのはステアリング機構だけだからルール的には拡大解釈されないならセーフでしょ
まぁセーフだとしても差が広がるからダメって禁止の流れになりそうだけど
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 02:38 No.752680
走行中センサーか何かぶっ壊れてギクシャクしてほしいw
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 02:41 No.752681
トー角ってのは、空力以前にクルマの特性を決定させる程に意味の大きいセッティングなんだよ。
一般的にフロントはトーアウト、リアはトーイン。
F1はフロントがトーインだったりする場合もあるらしいけど。
トーアウトは直進安定性を高めて、コーナリング時のステアリング反応を高める効果がある。また、トーインとトーアウトでは全切りして旋回する時にマシンが描く軌道も違う。
今回メルセデスがやってるトーゼロは直進性を高める反面
直進中の安定性が損なわれてしっかりステア持ってないとハンドルが取られやすかったり
コーナリングのアプローチが難しくなるから、可変式でいいとこ取りをした。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 02:54 No.752684
こりゃ、去年フェラーリのチートで散々やられて
ホンダもパワー出してきているから、
PU以外でストレートエンドでの伸びを得ようと考えた結果なんだろうね。
Fダクトみたいにステアリングから手を話しても、ステアリング連動でもレギュ違反だから、第三の操縦を追加してきたwとんちにも程がある。
でも、最終的にはレギュレーションが書き換えられて廃止になるオチだと思う。
FIAも新レギュでは抜け穴も許さんみたいな事言ってたから
メルセデスが想定しているより早く禁止にされるかもね。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 05:14 No.752711
左右に切るだけでなく前後に動かすことでホイールを別軸に動かすステアリング機能をつけたってことか
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 05:35 No.752714
※97
レス、ありがとうございました
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 06:15 No.752719
後にハミルトンは知ることになる。
MAXのスピンは、ケツを浮かす事によって、レイキ角を操作していて、ケツが釣ったせいだったのだ。
プルプルしてたらしい。
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 09:52 No.752801
ムダ技術だなぁ
こういう開発は面白くない
-
名前: 投稿日:2020/02/21(金) 16:06 No.752906
勘違いしてる人がいるな
直線走行時にトー角増やしても抵抗にしかならん
確かに温まるが速度も落ちるし寿命も
何ならcd上昇まである
-
名前: 投稿日:2020/02/22(土) 00:43 No.753193
※117
何言ってるんだ?
コーナーで表面が溶けてるタイヤが急速に冷えたらタイヤカスになって"摩耗"するだろ?
スリックタイヤはそういうもんだぞ。