-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 16:36 No.747877
分かってても言わないのかもしれんが、一番悪いのはオールージュだよ。もうあの高速コーナーを廃止するしかない。
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 16:43 No.747878
それよりもマゼピンとエイトケンみたいなクソクラッシュの再発防止をどうにかしろよ
あいつらその内重大事故起こすぞ
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 16:43 No.747879
ランオフエリアがアスファルトなのがマズかったケースだと思ってる
グラベルならはじき出されずTボーンクラッシュにはなってなかっただろうし
アスファルトだったから助かったケースもあるし
この辺のさじ加減は難しいとも思うけど
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 16:57 No.747880
第一周目の第一コーナーに軽い接触があってデブリが撒かれたのに
イエロー出さなかったのが事故の原因。
二周目にアレジがデブリを踏んでオールージュでパンクした。
・デブリが撒かれたらイエロー出して掃除する。
・細かいパーツをばらまくような空力部品はなくす。
が対策として必要
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 17:06 No.747881
クラッシュしたらできるだけ跳ね返らないように衝撃吸収できる壁にできないもんなのかな。
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 17:15 No.747883
※5
それはそれで今度はドライバーに減速Gがモロにかかるから、肉体的にはかなりキツくなると思う。
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 17:16 No.747884
武藤なつかしいなぁ
その夜カマキリに襲われる夢見たやつじゃん
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 17:18 No.747885
コックピットにエアバッグ入れれば少しは効果あるかな?
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 17:30 No.747886
※8
衝突の衝撃でモノコックごと粉砕しちゃってるからエアバッグは意味ないと思う。
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 17:44 No.747888
車体の安全基準が上がる→今までよりもっとリスキーな事しても大丈夫→今までよりも大きな事故になる→車体の安全基準が上がる…
のループになってるのかなぁ…
安全性が上がるのは良いことだけどジレンマだよねぇ
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 17:45 No.747889
跳ね返らないバリアはautosportsでも言ってたな
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 17:59 No.747893
悲しいけど、オーリュージュというコーナーを維持する限りは完全に防ぐことはできないんだよね。
高速コーナーで急斜面、しかもランオフエリアが狭いという。
ランオフエリアをグラベルにしたら単独クラッシュでの横転や、マシンがコース横に残るリスクが激増するで、
どうしようもない。
鈴鹿も同じだけど、どこかで抜本的な改修を考えてほしい。
このままではまた同じ事が起こる。
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 17:59 No.747894
それよりも次戦でマゼピンのやらかしの方がいかんでしょ。
珍しく小倉さんブチ切れだったし。
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 18:07 No.747895
※13
あのマゼピンのコース復帰は恐ろしいよな
ライセンス剥奪レベル
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 18:08 No.747896
どんな事故でも減速Gの大きさが付いて回る しかも身体のどの方向にそのGが突き抜けたかも重要
脳・心臓・肺または首や肩に途轍もない負荷がかかっているからね
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 18:09 No.747897
※1
スパや鈴鹿を維持する限りは、重大な事故は無くならないよな。
特に鈴鹿に言及するとドライバー自己責任論が飛び出すけど
モータースポーツを持続可能にするためには安全第一だとファンも受け止めた方が良い。
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 18:13 No.747898
「ランオフエリアをグラベルに戻せば安全」って言う人多いけど、マシンが昔より速く重くなってる以上、グラベルだと跳ねまくって止まり切れないケースも多いからね
マシンの性能が上がってランオフエリアがグラベルだろうとアスファルトだろうと大事故の可能性は大きくなっている
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 18:16 No.747899
いやいや これは和とはいわないわな
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 18:26 No.747901
FIA「うん、誰も悪くない」
ていう内容の報告書だね
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 18:27 No.747902
改善ポイントも無し?
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 18:52 No.747903
この後はビアンキと同様にユベールの遺族からの運営への訴訟次第。
運営が負ければ何らかの対応が必要になる。
一度は設置したシケインを1年で撤去した際の安全対策が問われるのでは。
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 18:58 No.747904
とりあえず単純にフォーミュラカー全体でスピード下げたら?
ダウンフォース減らす規則にしてコーナースピード下げたら少しはマシになるんじゃない?
今までもやってたのだろうけど結局中途半端だったわけで。
デブリになりやすいパーツも規制して、クルマもひとまわり小さくして。
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 18:59 No.747905
そういえばオールージュにシケイン作ったな
セナの死後一回だけ
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 19:08 No.747907
砂場にしても駄目なものか?
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 19:11 No.747909
エドカーペンターも昔ユベール並の酷いTボーン食らってたけどよく死ななかったと思うわ
あっちは突っ込んだ方が亡くなったはずだが
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 19:44 No.747915
※24
スピードが乗ってるとバウンドして逆にスピードが落ちないんだよね・・・
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 19:45 No.747916
※10
HALO導入したら乗り上げ事故が激増したのもやっぱその辺の要因か
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 20:12 No.747922
今以上に重装甲になったフォーミュラマシンなんて見たくないな。
もはやタイヤが露出しているだけじゃないか。
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 20:22 No.747925
一番の安全策は、レースしないことだ!汗
10年後には、危ないからeスポーツにて行われるとみた!汗
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 20:26 No.747929
ヘタクソが抜かれるの嫌でぶつけにいってるのが今のF1
危険な運転してもFIAは注意かペナポイントしか仕事してないのが一番の問題だよ
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 20:58 No.747941
僅か1時間で死亡が発表された時はゾッとしたな…
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 21:30 No.747950
※29
それが夢物語でないのが怖いところ。
だからこそ、安全性向上は最優先事項。
危険なサーキットは排除。やるしかないんだよ。
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 22:15 No.747963
コーナーが悪いとかマシンが速くなりすぎとかいい出してもな。昔より死亡事故は格段に減ってるわけで。
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 22:38 No.747968
金ケチって砂からアスファルトにした結果がこれだと思うんだけど
せめて高速コーナーはアスファルト止めないと繰り返すよ
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 22:41 No.747970
まぁ、不運のレーシングアクシデントだったと思う。
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 23:04 No.747977
不運に不運が重なって、また不運が重なった印象。
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 23:33 No.747984
グラベルって言ってるやつは実際にグラベルで滑って飛んでいくのを見たことないやつでしょ。
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 00:07 No.747990
マシンが速くなり重量も上がると質量エネルギーも大きくなるから、ぶつかったとかで急激に速度が落ちた際に脳へのダメージがひどくなるよね
外傷がなくても死亡率はぐんと上がる
つまり1周の平均速度が上がるほど死と隣り合わせの綱渡り状態に近づくことになる
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 00:27 No.747992
グラベルの話はコースアウト即終了になるから皆慎重になって安全性が高まるって話よ
すっ飛んでく様は鈴鹿さえ知ってればみんな知ってるからね。煽りになってねえぞ
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 01:16 No.747996
4が全て。コーション出してデブリ撤去しなかったのが原因。
はっきりしている。
なのに不運が重なったかのように見せかけている。
この報告書はかなり悪質な部類に入る。
原因を有耶無耶にして誰も責任を取らないで済むようにしている。
同じ事が必ずまた起こる。
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 02:21 No.748006
※39
その理論聞く度にほんとか?ってなる
当たったら終わりのモナコやらマカオで壁ぎりぎりまで使うような奴らが集まってるんだぞ
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 06:12 No.748018
>>30
>ヘタクソが抜かれるの嫌でぶつけにいってるのが今のF1
この件はF1の話じゃないんだが、その通りやね
本来ならFFからせいぜいF3で卒業するような走り方がドライバーの低年齢化でトップフォーミュラでも行われてる
まあ中にはグロージャンのようにベテランになってもやってる人がいるが
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 09:35 No.748052
重装甲化にコース改修。
金ばっかそんなにかけてまで守る価値があるのか。
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 13:15 No.748123
※40
>同じ事が必ずまた起こる。
そりゃ起きるよ。なに寝言を言ってるの
全車が限界の速度で同じコースを同時に走ってるんだから。
防ぐ唯一の方法はレースをやめる事
レースをやる、レースを見る以上はその事故に立ち会う事になる覚悟が必要
-
名前: 投稿日:2020/02/11(火) 18:03 No.748669
F1村はこういうのも不運で片付けちゃうよな、同じ事がインディカーで起こったら鬼の首獲ったように「F1は安全なカテゴリだがインディカーは安全に無頓着だ!キャッキャ」って。
-
名前: 投稿日:2020/02/11(火) 18:56 No.748673
今世紀に入ってからはF1の安全対策はインディのパクリばかりな気もするが