-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 11:49 No.747306
ホンダの航空部門の人が本当にこれ回ってたの?って聞いた話すき
振動が大きすぎて壊れまくってたのは事実だし
それが改善されたから面白い
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 11:51 No.747307
そもそもIHIは2018年以前から技術者寄こす程度の協力はしてるらしいから、
完全に断ち切る的なものじゃなくて、企業としての大々的な提携じゃなくなったってだけじゃね
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 11:51 No.747308
ホンダジェット自体引き抜きの技術者ばかりなのに何言ってんだろうか
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 11:52 No.747309
IHIに技術がないわけじゃないんで念の為
H-IIAロケットでもエンジンは三菱重工だけどターボポンプだけはIHI製
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 11:57 No.747310
ホンダは昔から、ちょっとできるようになるとすぐ内製したがるからなあ。
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 11:57 No.747311
復帰当初から関わってはいたと思うが、18年に大々的になったんだっけ
また復帰した時みたいな関わり程度になるのか、完全に無くなるのか
どちらにせよボロボロのホンダと歩んでくれた所、とりあえずお疲れさんです。
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 12:01 No.747313
>>3
どの会社だってそうでしょ
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 12:04 No.747314
MGUーHのシャフトの支持はどう見てもIHIじゃなくホンダの範疇
NHK特番で内製化の話でてた時映ってたのはカムカバー部分
相変わらず馬鹿しかいねースレだ
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 12:05 No.747315
元スレで引用してるゲートの記事にある浅木さんコメントは捏造だよ
そのコメント自体はNHKの特集で、機構部品について内製化の必要性を
語ったときのものだよね。
それをあたかもターボ内製をコメントしかたかのように
切り貼りしてる悪質極まりないわ。
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 12:09 No.747316
IHIのターボを「調達」するのは変わらなくても
名前を出してワークス供給をIHIから受けるのは止めるんだろ
そりゃそうだよ。
テクニカルパートナーになった途端に、大してIHIの名前がホンダの口から
発せられることもなく「ホンダジェットのおかげ」「ホンダジェットのおかげ」だもん。
IHIがテクニカルパートナー契約(ワークス契約)を止めるのも分かる。
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 12:11 No.747317
本田宗一郎さんのメッセージ「全部ウチで作ったエンジンじゃなきゃダメじゃないか!」
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 12:11 No.747318
ジェットエンジン 空飛ぶニンジン♪
と間違えて覚えていたw
ヒートテックのユニクロと東レみたいに開発の方向性の違いで
提携を解消ってことではないの?
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 12:12 No.747319
※9
同意。Gateは過去の発言を勝手につなぎ合わせるな。
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 12:13 No.747321
ホンダジェットに設計を委託する事になったんだろ。
社内の技術向上にも繋がるし、お金の節約にもなるしいいんじゃないの。
委託するのは変わらんだろ。
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 12:27 No.747323
大企業になると同じ会社内でも1つの物を作るのに担当する部署次第で大きく変わったり、改善したりするんだね。
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 12:31 No.747325
※13
NHK特集を文字起こしして3~4本ぐらい記事にしてたな
さすがGATE、節操無いわ
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 12:38 No.747327
タービンまでは、内製しないだろ!
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 12:43 No.747328
取引が無くなるわけでもないし騒ぐことでもないな
満了したようだって妄想かよ
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 12:47 No.747329
※18
契約したときのニュースは二年契約(2019、2020)と発表してたから、
協議の上途中廃棄だろうね
元の単なるタービン発注者とタービン受注者の関係に戻るんだろ
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 12:57 No.747330
IHIは多大な協力をしてくれてたけど、やはりF1。
極限まで詰める段になれば自分らでやるしかないって話か
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 12:59 No.747331
3
メルセデスにエンジン作ってる会社は元々別会社でさえあるんですが?w
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 12:59 No.747332
そもそも、このニュースの出所に信憑性が・・・。
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 13:00 No.747333
>>3
R35GT-Rの開発も外からスカウトした技術者が多かったって水野さんが言っていたし、車やバイクの開発現場なんて様々な業種からスカウトしてくるから珍しくないよ。
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 13:04 No.747336
他の人も触れてるけど、問題だったのはシャフトでしょ?
IHIではなく、元々ホンダがやってた所でしょ。
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 13:17 No.747337
上手く行きだした時期だからちょっと心配にはなるな
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 13:20 No.747338
※ソースはgate
なんjにおけるゲンダイと同じ目で見るべき
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 13:22 No.747339
ホンダにとってIHIの技術で一番欲しいのは軍事マテリアル
タービンの設計とかは社内でも出来る
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 13:25 No.747340
NHK特番ではコンプレッサーインペラ(羽)もホンダジェットの技術と言ってたよ
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 13:29 No.747341
よく分からんが、タービンもシャフトもターボの部品じゃないんか?
シャフトが無かったらどうやってタービンとコンプレッサーを繋ぐんだ?
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 13:37 No.747342
そう言えば、以前ホンダはF1に携わる技術者をWeb広告で公募していたな。
俺は正直、ホンダは大会社のくせに他から引き抜く人脈すら無いのかとガッカリしたよ。
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 13:39 No.747343
ホンダのマウント設計ミスで起きた問題を
ホンダが解決しただけの話なのに下げられるIHI
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 13:55 No.747345
テクニカルパートナーと言っても
本当に技術の限りを尽くして日々開発する場合と
単なる広告的な意味合いの場合があるから
外部からはよくわからんよね
凄い凄いと褒め上げても
実際はどのメーカーでも普通に作れるような種類の物もあるし
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 13:57 No.747347
11
アビテブール「そうは思わない」
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 14:15 No.747349
これ関連の記事を見る度に、無闇に自転車のハブのグリスアップをしたくなる。
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 14:23 No.747351
ターボ全部の内製化ってもの凄い大変だからホンダで設計してIHIに発注じゃないの
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 14:40 No.747353
※30
人材発掘の間口を広げただけでガッカリされるとかホンダも大変だな
まあ常に広げまくってるトヨタならガッカリもされないんだろうけど
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 14:41 No.747354
※35
それはその通りで、テクニカルパートナーというのはIHIの名前を公表するマーケティング的な契約だった、
契約を無くしたということはIHIとしても名前を出す旨味が感じられなかったんでしょ。
(ホンダジェットすげー、で片付けられたし)
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 14:43 No.747355
ホンダジェットの技術力>IHI
IHI(笑)
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 14:51 No.747356
※30
全チームがwebで求人広告出してるよ
メルセデスに至ってはF1チームとパワートレイン開発部で別に広告出してるくらい
つまりF1の世界では何らおかしくないことってわけ
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 14:58 No.747357
ホンダF1のスポンサーやめて将棋のスポンサー始めてるぞw
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 15:05 No.747359
IHIがどこまで協力したのか不明だしな。あそこのジェットエンジンは戦闘機用だから出せない技術が多そうだし。
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 15:11 No.747360
30
すげーな、人材募集しただけで叩くのかよ
世の中の全ての企業が引き抜きだけで成り立ってるとで思ってるのかよ
もうマジで何でもありだなw
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 15:16 No.747361
経験のある親方が戻ったら、文殊の知恵体制ができて問題解決がようやく始まった
人選次第なんだよな
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 16:25 No.747365
実際去年はIHIの名前を付けたホンダ自社ターボだったらしいからね
問題だったMGU-Hのシャフトは元々ホンダ製
ホンダジェットの技術はタービンの高効率化にも成功できたからIHI無視でホンダは自社技術取り入れたわけらしい
それが今のようになる理由だよ
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 16:37 No.747368
まあ昔からホンダはケチで有名なんで、しかし、はやっw
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 16:43 No.747369
IHI→XF9-1
ホンダジェット(笑)
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 16:49 No.747371
まあこんな調子じゃ名前と金出す旨みは無いわな
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 16:55 No.747374
ハネウェル>三菱>ボルグ>>>>>>>>>>>>>IHI(笑)
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 17:01 No.747375
IHIはタービンメーカーではあるけど
シャフトのメーカーではないからな。
FRのドライブシャフトみたいに重量バランスが取れていないと高回転でブレが生じる。
しかも、タービンシャフトはドライブシャフトよりも細いので、より高精度で
高剛性の物が必要なんだろう。太くすると始動に時間がかかるようになって
ターボラグの原因になるだろうし。
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 17:03 No.747376
ホンダジェット部門に頼んだ後「壊れる気がしない」ってご満悦だったもんな
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 17:32 No.747383
まぁIHIじゃF1とは畑が違うし
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 17:51 No.747392
ホンダジェットのタービン担当部門って要はGEだろ
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 17:59 No.747394
タッペンにホンダと別れたら契約解約と言わせるぐらいだからな
ホンダすげー
後はレッドブルのシャーシ次第だろう
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 18:04 No.747395
ホンダが勝手に作っていたら振動多発
↓
2018年11月 ホンダF1とIHIがテクニカルパートナーシップ契約を締結。
ターボチャージャーの開発を加速させるため。
↓
2019年2月 開幕から振動問題が全て解決
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 18:06 No.747396
2015~2018年、ホンダが勝手に作っていたら振動多発
↓
2018年11月 引き続きホンダが勝手に作っていたら
↓
2019年2月 開幕から振動問題が多発していたよね
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 18:22 No.747399
✕IHIが直せなかった 〇IHIが直さなかった
ホンダからIHIにフィードバックする技術なんか何も無いだろ
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 18:31 No.747400
去年の前半は振動問題でてたろ、都合よく過去改変するのは辞めたれ
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 18:36 No.747401
メルセデスと同じレイアウトになってシャフトが長くなったので苦労したって事だけど、
メルセデスは難なく作ってたってことか?
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 18:38 No.747403
ホンダは内部で解決できないので振動問題で海外のエンジン開発企業AVLと提携したよね
2019/01/05 記事
>ホンダはAVLと提携して問題解決を図っていたが、ホンダとAVLとの間で“見解の相違
>によるいざこざ”が生じて2018年末で提携を解消した。
>
>ホンダは2018年後半に最新バージョンの「スペック3」を投入したが、振動問題および
>オシレーションの不具合が出ていた。2019年用エンジンでも同じ問題が出ているようだ。
>
>ホンダは振動問題解決のためにエンジンチューナーのM・イリエンを起用して解決を
>図っているようだが、AVLと提携解消により問題解決には至っていないとみられる。
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 18:46 No.747404
※11
ターボチャージャーはホンダも普通にサプライヤーから買ってるけど
市販車の話ね
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 18:47 No.747405
>去年の前半は振動問題でてたろ、都合よく過去改変するのは辞めたれ
レッドブルのフェルスタッペンはハンドルを投げ捨ててリタイヤ続出だったよね。
前半のF1イギリスGPまで振動問題でホンダはエンジン故障だらけ
タッペンは「ホンダエンジンはGP3かよ!」「シビックより酷い!」と叫んでいた。
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 19:06 No.747408
※49
IHIはジェットエンジンのシャフトも高いシェアを持っている会社だよ。
IHI呉第二工場でググレ。
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 19:30 No.747411
※61
ネタで捏造するにしてもGP3はツメが甘いと言わざるを得ない
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 19:42 No.747412
IHIが高度な情報や技術を出し渋ったからだろ。
ロケットや軍事関連レベルになると渋るのも分かるが。
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 20:37 No.747426
59
それフェイクな
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 20:59 No.747432
IHIとホンダジェットは競合関係と言えなくもないからコンタミ(技術汚染)の問題が出てくる
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 21:17 No.747434
IHIの方が技術力があるのは周知の事実だけど、その良い技術者を出すかどうかと言う問題もあるしIHIは比較的大型のものの設計をやってるから、突き詰めて設計するためには内部の人間使った方がいいんだろ、そこにホンダジェットが協力してくれるとなればホンダジェットの人間を活用するだろうと思うよ。
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 21:32 No.747444
>>30
どれだけ人材募集してもGp2レベルのアロンく.そは不要だけどねw
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 21:50 No.747451
HONDA F1 凋落の始まりやな…
-
名前: 投稿日:2020/02/06(木) 22:21 No.747458
こんな記事ですらコメントで対立煽り始めてるの笑うわ
-
名前: 投稿日:2020/02/07(金) 00:20 No.747525
確か、マクラーレンに言われて外部人材雇うことにしたんだけど
誰にも声かけられなくて仕方なくWebで募集するしかなかったんだよね。
-
名前: 投稿日:2020/02/07(金) 00:32 No.747528
ジェットエンジン技術という名前で語ると一つでも、コンセプトやサイズ変わるだけで別モノだしな。
-
名前: 投稿日:2020/02/07(金) 02:25 No.747546
※65
ホンダファン自慢のシミュ連動ベンチはAVLの製品
-
名前: 投稿日:2020/02/07(金) 06:06 No.747560
71
Webで募集なんてどのチームもやってるぞ
それに結局内製することにしたんだから外部人材はあまり重要じゃなかったんだよ
それよりも必要な人材が身近にいたのに招集できなかったことの方が問題だろ
まあその予算を枕に吸われてたんだからどうにもならなかったのかもしれんけど
-
名前: 投稿日:2020/02/07(金) 06:07 No.747561
73
それオシレーション問題と関係ないだろ
-
名前: 投稿日:2020/02/07(金) 06:15 No.747563
去年オシレーションで騒いでたけど結局問題ないレベルだったと思うよ
当時からメルセデスやフェラーリにも出てたし未だに無くなってないから
ホンダの方がマシになってる
-
名前: 投稿日:2020/02/07(金) 08:15 No.747586
ドイツも作れない独自開発ジェットエンジン(XF9-1)を開発したIHIの技術力はトヨタ以上なんじゃないかな?
ジェットエンジンを開発できる国はごく僅か。
ファナック、IHI、東レ辺りが日本のエンジニアリング業界をリードしてると思ってる。
-
名前: 投稿日:2020/02/07(金) 10:13 No.747602
*77
トヨタはジェットエンジン作れないからIHI以下の技術力?
トヨタもジェットエンジンで比べられたら負けるわなw
-
名前: 投稿日:2020/02/07(金) 20:01 No.747712
よく頭下げたよな二輪と四輪なんて無視しあってるのに
-
名前: 投稿日:2020/02/07(金) 20:27 No.747718
みんな好き勝手言ってるなぁ
ジェットが口出したのは工作精度だけだぞ
-
名前: 投稿日:2020/02/07(金) 21:41 No.747744
※78
民間用ジェットエンジンを独自開発できる国は世界で米英しかないよ。
ジェットエンジンはレシプロエンジンより開発には技術が必要。
-
名前: 投稿日:2020/02/07(金) 23:15 No.747773
インディー500のエンジンで使われるホンダの
ツインターボも振動が発生して問題だらけらしいね
-
名前: 投稿日:2020/02/08(土) 06:18 No.747803
82
ソース貼れよ