-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 11:49 No.745003
パットシモンズやパトリックヘッドやパティローはデザイナーじゃないんだよね?ロスブラウンも。
その辺テック系の人の役割がいまいちわからん。
教えて、詳しいひと!
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 11:52 No.745005
ゴードン・マーレーは?
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 11:55 No.745006
奇想天外さならゴードン・マーレイ
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 11:57 No.745007
2000年の鈴鹿F1の土曜日の夜に、四日市市のバーにマクラーレンのクルーがいて、
その中にニューエイがいた。
当日は、フェラーリがハイノーズ、マクラーレンが、ローノーズだったから、そのことについて、一緒にいた英語の話せる友人を通じて質問したよ。
そしたら、ニューエイが身振り手振りで説明してくれた。
友人は、さほどF1に興味がなく、ニューエイの説明が理解出来ない様子だったが、
ニューエイに説明してもらったのが、私の唯一の自慢です。
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 11:59 No.745008
ジェイムズ・アリソンは?
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 12:15 No.745011
まーた知ったかほど長文書く
あのスレはもう末期アホしか居ないから行かなくなった
難しく考えなくてもピカソやダヴィンチの弟子なら天才なのかどうか考えりゃ分かるだろ
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 12:27 No.745014
キーの評価は開発する必要が大きい来年でいいんじゃないかね
今年は金も掛けないで成功した去年の発展型でくるだろうし
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 12:34 No.745015
空気を感じる事ができるが空気は読めない天才、ニューウェイ。
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 12:43 No.745022
ニューウェイって結構バーンのやること真似てるよね
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 12:44 No.745023
~18年
ワイ:キーは過大評価>アンチ乙と言われる
現在
謎の勢力:キーは過大評価
わかりやすいw
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 12:51 No.745025
で、今年もまだやる気が持続してるのかね、先生
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 12:53 No.745026
また髪の話してる…
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 13:05 No.745029
コリン・チャップマン
ゴードン・マレー
ハーベイ・ポスルスウェイト
ジョン・バーナード
ロリー・バーン
エイドリアン・ニューイ
この辺りは殿上人
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 13:28 No.745031
ティム・デンシャム
ディノ・トソ
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 13:48 No.745032
※11
去年ニューウェイが100%連呼して赤っ恥かいたから、ホーナーが今年のニューウェイすごいですよって言わないなw
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 14:06 No.745034
チャップマンじゃね
今のF1の基礎になってるのばかりでしょ
ストラットサスにエンジンを構造体の一部にするモノコックやグランドエフェクト(厳密にはチャプマンだけじゃないが)やマスの集中化等々
スポンサー制度の導入もだよな
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 14:16 No.745035
現在のF1マシンの基礎を作ったという功績を考えるなは、チャップマンとバーナード以外に思いつかない。
バーンやニューウェイも素晴らしいデザイナーだと思うけどね。
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 14:28 No.745036
頭のデザインも素晴らしい
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 14:40 No.745041
A)ベートーヴェンはフサである
B)つまり○ゲは偉大ではない
このAからBへの論理の帰結には飛躍がある。
正しくは「○ゲは偉大であることの必要絶対条件ではない」だ
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 14:50 No.745042
風洞での長時間作が毛根に深刻なダメージを与えた・・・
つまりエアロダイナミストとして、「ハゲ」は勲章といえるだろう(ニューウェイ談)
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 14:51 No.745043
キーってメルセデスと同時にハイマウント型のフロントサスを開発したりって言うどちらかと言えばメカニカルなデザインに長けている印象なんだけど、実際はどうなんだろ?
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 15:05 No.745046
ガリレオ・ガリレイ
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 15:10 No.745047
個人的にはグスタフ・ブルナーかな。
ミナルディみたいな貧乏チームやフェラーリ412T1Bみたいなありものを改良するのは得意なのにトヨタF1で一から大金使える環境だと今ひとつってのが親近感…
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 15:12 No.745048
※19
あと、この場合は「論証」ではなくて「反証」かな。
いずれにしても楽しませてもらいました
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 15:15 No.745050
88年のF1見ててレイトンハウス速いなと思って調べたらかまさかのエイドリアン先生だったとは。
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 15:29 No.745052
なんか本スレでCADとCAEをゴッチャにしてる人がいないか?
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 15:30 No.745053
>>23
ブルナーはイチから設計すると失敗して
他人が設計して失敗したマシンの尻ぬぐいで成功する謎の人だからなw
ただザクスピードは可哀想だった。
元々ザクスピードはターボ禁止を期に撤退が決定して主要スタッフがリアルやブラバムに移籍決定してるなか
ヤマハの供給が決まって急遽活動継続するも、F1経験のあるスタッフは少数で自身も殆ど経験がないエンジニアを担当しなきゃいけない
それで16戦連続予選落ちの大記録を作る事になるドライバーにはクソミソに言われるし
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 15:36 No.745054
対角線上の殿上人=ミッシェル・テツ
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 15:43 No.745055
ジェラール・ドゥカルージュも忘れて欲しくない
リジェ時代のキレッキレのデザイン
セナ+ドゥカ+JPSの、ロータス最後の輝き
中嶋が4位になった時に、もう違うチームの人なのにピットレーンで子供を褒めるように祝福した人柄
恵まれた環境でデザインする機会は少なかったが・・・
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 15:44 No.745056
また髪の話気にしてる…
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 15:48 No.745057
ロリー・バーンとエイドリアン・ニューエイが二大巨頭だろ
ディノ・トソが癌で亡くならずに生きてたら本当の意味でニューエイの後継になってたじゃないの?
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 15:51 No.745058
ドラフター上で空気の流れが読める秀才
エイドリアン・ニューウェイ 「F1空力の奇才」 航空工学部を主席で卒業した秀才
英国の裕福な家庭で育ったニューウェイは、英国で超有名な中学高校一環の名門エリ
ート進学校を卒業します。そして名門オックスフォードやケンブリッジに進むと見られてい
たところ、名門大学に進学せず、庶民の職業専門学校に進んで卒業します。しかし、改
めて英国の名門国立大学の航空工学部に入学するという異色の学歴です。
ニューウェイの学生時代は、相当暴れていたらしく学校でやっかい者の逸話が残ってい
ます。今日のおとなしいニューウェイからは、信じられない暴れん坊だったようです。
ニューウェイは、航空学部の名門英国立サウサンプトン大学で、航空学と宇宙航行学
を学んで航空工学科を"主席"で卒業します。当時世界でもトップを行く英国の名門航
空工学部で主席卒業ですから、米国の大手航空機メーカーから多数の就職オファー
がありました。それにも係らずレーシングカーに興味があったニューウェイはF1の世界
に進みます。
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 15:51 No.745059
ニューウェイの才能で最初に設計したのが「マーチ82G GTP」で、独特の空力デザイン
でIMSA GTPタイトルを獲得し成功を収めます。そして次にインディ500のマーチ85Cも
航空学のデザイン設計で優勝を収めます。翌年1985年もマーチ86Cがインディカーで
チャンピオンシップを取り優勝。そして、1988年には初めてF1マシーンのマーチ881を
設計、これが3度も表彰台に上がります。ここからニューウェイの「F1空力の奇才」の
歴史が始まります。
彼の設計は全て製図板ドラフターの紙の上で設計しています。CADや空力流体コンピ
ューターを使わなくても、ニューウェイにはドラフター上で空気の流れが手に取るように
見えているのかも知れません。
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 15:58 No.745061
>ロリー・バーンとエイドリアン・ニューエイが二大巨頭だろ
勝てる車を作った事は間違いないが
二人が技術的なブレイクスルーをしたかというと・・・
コーリン・チャップマンのように他チームのマシンを1年で変えちゃうほどの影響力は残してない
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 15:58 No.745062
コリン・チャップマン
ゴードン・マレー
ハーベイ・ポスルスウェイト
ジョン・バーナード
ロリー・バーン
エイドリアン・ニューイ
氏名の後ろに、誰か功績を書き込んで!
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 16:00 No.745063
>ドラフター上で空気の流れが読める秀才
由良拓也「呼んだ?」
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 16:01 No.745064
>>35
つ wiki
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 16:10 No.745065
デザインの基礎を作った人と発展させた人を混同はできないと思う
ニューエイは発展、成熟させた天才かな
漫画でいえば手塚治虫は基礎を作った
その弟子や、違った基礎的要素を漫画に持ち込んだ人が
発展、成熟させた 商業的にも拡大した
手塚は後継に比べれば絵が上手い訳ではないが、
彼の作品の幅広さと独特の持ち味は、鳥山明だって超えられない絶対領域
まあ人だけの問題でも無くて、第二次大戦後は世界中で才能がビッグバンしてた
スターウォーズやガンダムを誰かが作っても
ルーカスや富野は超えられない あの独特の雰囲気が出ない
ルーカスは自動車レースで大事故(本田総一郎もだが)
富野は親が宇宙関連の仕事だっけ
手塚は戦争でグチャグチャになった死体を沢山見てる
才能持ちが天才になる下地、独特の経験、感覚嗅覚がある
ニューエイはデビュー前に田宮のF1(ロータスとか)沢山作った
マシンの基礎構造を理解するのに大変役立ったそうだ
バーナードが現代マシンの基本構成を確立し、ニューエイが空力で完成させた
信長、秀吉、家康みたいなもんか
キーは田宮ったか?
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 16:13 No.745066
ここまでジャン・クロード・ミジョーの話題は無しか
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 16:20 No.745068
RBでのニューエイの年俸は1500万ドル(16億円)と言われていからね。
どんだけ凄いかわかる。
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 16:29 No.745070
ジム・ホールやチャップマンは無から有を産みだした人
ニューウェイは既存の技術に重箱の隅をつついて精度を上げた人
どちらが凄いか、ではなく仕事のやり方が違う
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 17:09 No.745075
天才は1代限りなんだよ
教えて引き継げるようなものなら天才じゃない
スポーツ、芸術、お笑い、アニメどの世界でもな
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 17:12 No.745076
米38
手塚は絵もめちゃくちゃうまいわ
中学生の頃に描いてた昆虫標本とか見てこい
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 17:17 No.745082
地味だけどニール・オートレイも入れていいと思う。名車MP4-13も大部分の設計はオートレイがやってたらしいし
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 17:30 No.745087
一回、ニューウェイとホンダジェットとコラボしてホンダジェットデザインして欲しいな。どんな形の飛行機を創るんだろうか。
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 17:42 No.745089
今のレギュレーションで無から有を生み出すなんて不可能だろ
いじれる場所がほとんど無いんだから
ルールガバガバでドライバーが死んでもいい設計やってたような時代と比べても意味がない
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 17:50 No.745092
※46
>ドライバーが死んでもいい設計やってたような時代
そういやDAZNが配信してた危険な時代のF1特集見たけど
もうムチャクチャだったな(よく許されてたというか)
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 17:50 No.745093
ニューウェイが最近まで有り得ないことやってたから勘違いしそうだけど
現代F1ではデータエンジニア集団がマシンを作ってるわけで
一人の天才の頭脳からマシンが産み出される時代はもう終わったんだよな
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 17:53 No.745094
アンドレア・デ・コルタンツ
神
ロイック・ビゴワ
ニック・ワース
サム・マイケル
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 17:55 No.745095
アルド・コスタを入れるならボブ・ベルも入れよう
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 17:57 No.745097
そら誰が何と言おうがチャプマンに決まってる
今のF1の格好は殆どロータスが作ったと言っても良いくらいだ
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 18:06 No.745099
ハーベイ・ポスルスウェイト
ハイノーズが誕生してから30年...
いまだに採用されている...
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 18:07 No.745100
>>46
当時だって死んでもいいとは誰も思ってないし
現在でもドライバーを殺してる
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 18:11 No.745101
そりゃ活躍した時代背景も規約も違うからな
ハゲがチャップマンの時代に生まれてたらその才能発揮できなかったかもしらんし
逆にチャップマンが今の時代に居たらその才能発揮できなかったかもしらん
ジョン・バーナードなんかメカニカルな才凄かったけど、空力重視なマシン特性になるに従い活躍できる場失ってしまったからな
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 18:12 No.745102
マシンの安全性が向上したせいで今のF1はガキみたいなドライビングばっかになったけどな
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 18:15 No.745103
※49
デコタンとかご冗談を。あんな駄作&言い訳の天才に
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 18:25 No.745105
ステッカーの段差も気にする人が髪なんか生やすわけないだろ💢
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 18:44 No.745107
>ドライバーが死んでもいい設計
それこそチャップマンの真骨頂
軽さこそ正義
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 19:18 No.745110
ニューエイだってセナをな
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 19:29 No.745113
ベートーヴェンはズラかぶってたって話もあるからな
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 19:55 No.745120
ズラか・・・華のない呼称だな
ニューウェイ先生ならダブルデッキフロアとか言うのだろうな
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 21:17 No.745137
ハーベイ先生に一票!
元気にホンダf1マシン開発を続けていたら、と考えてしまう。
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 21:46 No.745140
>>934
>>脳内でまとめてそのまま紙にアウトプットしちゃう
やっぱ、天才はアナログだよな。
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 21:48 No.745142
※62
その時の開発ドライバーの息子が今のホンダのエースなのも不思議な巡り合わせ
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 22:07 No.745147
ニール・オートレイだって!? ご冗談を。90年代前半のホンダ搭載時代のクソみたいな車はオートレイだろ
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 22:13 No.745148
※64
ホンダ、そういうの多いよね。
シュレッサーの息子に全勝優勝阻まれるとか。
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 22:16 No.745150
空力が重要視される現代F1の二大巨頭はニューウェイとバーン
バーナードやマーレーはその前の時代の人というイメージ
チャップマンは何でもできる時代にやりたいようにやってF1の基礎を築いた人だね
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 22:28 No.745151
最高ではないだろうけどこういう時にはトニーサウスゲートの名前が有ると嬉しいジジイなのであった。
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 22:41 No.745162
>>67
別に現代が「史上最高」なわけではないからなあ
むしろF1の設計という点だけで言えば、レギュレーションに縛られて細かい所をほじくり回すだけの終わった世界だから・・・
去年のRBと5年前のRBを並べて違いが分かる人がどれだけいるか
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 22:42 No.745163
※66
因みに息子じゃなく甥だったりする
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 22:47 No.745168
ニューウェイの後継者だってんで枕が赤牛から引き抜いたピーター・プロドロモウってのがいてだな、で何だそいつは今だに枕にいるのかい?
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 22:47 No.745170
ハーベイ博士は他の巨匠たちに比べてちょっとだけ引いた感じかな。
コスタやロス・ブラウンも同じぐらいの位置か。
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 22:50 No.745176
※71
空力屋に徹したら去年は好成績だったんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 22:51 No.745177
※70
ついでにTAXiシリーズ(3まで)のスタントドライバーだったりする
TAXi2冒頭の306MAXIを操ってたりもする
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 22:53 No.745184
※66
甥だぞ!って他の人が書いてるけど。
そのシュレッサーが亡くなった事故でホンダ大嫌いになってたギ・リジェのチームが
無限ホンダでモナコ優勝なんてストーリーも
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 23:06 No.745199
マクラーレン・ホンダの全勝をたった一度のF1出場で成し遂げたジャン=ルイだが
ダカールじゃあの手この手の妨害で増岡の初優勝も阻み、クロカンラリーではコース脇に止まっていた増岡車に追突したうえにコ・ドラの両足を轢いて去って行った鬼畜
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 23:28 No.745225
※71
去年ニューウェイ先生が真似したフロントウィングを作った男だぞ
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 23:40 No.745231
ロリー・バーンはアルド・コスタとシモーネ・レスタという優秀な弟子がいる
後継者育成という点では一番かもね
-
名前: 投稿日:2020/01/31(金) 01:13 No.745250
ジョーダンとスチュワートという中堅チームで勝てるマシン作ってたゲイリーアンダーソンが好き
-
名前: 投稿日:2020/01/31(金) 07:31 No.745285
>>78
アルド・コスタをバーンの弟子扱いするのは違和感しかない
彼はフェラーリ移籍前にミナルディをフロントロウに並べる車を作ってるのに
弟子育成って点ならパトリック・ヘッドやろ
ロス・ブラウンやマーチ時代は空力だけで足回りの知識が皆無だったニューエイを鍛え上げたんだから
-
名前: 投稿日:2020/01/31(金) 09:07 No.745308
※65
ニール・オートレイは多くのチャンピオンマシンを作った「デザイナー」の一人だぞ
89~91の3年連続タイトル、98、99年の5回
ロリー・バーンも5回
ニューウェイがデザイナーとしてタイトルを獲ったのはウィリアムズ時代の3回(設計途中に本人が離脱したFW19を入れれば4回)
マクラーレン以降のニューウェイの肩書きはTDで
あくまでもマクラーレンのチーフデザイナーはオートレイだし
-
名前: 投稿日:2020/01/31(金) 09:59 No.745319
やっぱりF1の歴史を考えるとコーリンチャップマンだよな。
時代背景があった(安全性は二の次)にせよ、アイデアを実現させる行動力は抜きん出てると思う。
-
名前: 投稿日:2020/01/31(金) 11:23 No.745334
F1 にカーボンモノコックとセミオートマをもたらしたバーナードもチャップマン級の功績があると思うんだが
-
名前: 投稿日:2020/01/31(金) 11:24 No.745335
F1界でデザイナーと言えば、ミスタージュンコこと
コシノジュンコでしょ。
-
名前: 投稿日:2020/01/31(金) 13:02 No.745365
フルカーボンモノコックを最初に出したのはバーナードだけど
素材として最初に導入したのはマトラ出身で先進技術との繋がりがあったドゥカルージュ。
当時のカーボン繊維の強度はモノコックに使う事に不安があったが、ワトソンが大クラッシュで身をもって証明した事で他チームも踏み切った
-
名前: 投稿日:2020/01/31(金) 17:04 No.745408
ニューウェイさんは空気抵抗どうしたら減らせるか頭で実験してる
-
名前: 投稿日:2020/01/31(金) 22:13 No.745507
空力すごいぞ!マシンといえば、真っ先に
レイトンハウスとティレル019を思い出す、いい歳のおばちゃんです。
-
名前: 投稿日:2020/01/31(金) 22:22 No.745509
パトリック・ヘッドの名前が出てこないんだが。
-
名前: 投稿日:2020/01/31(金) 22:53 No.745517
まあパトリック・ヘッドと言えば保守派の代表みたいな扱いだったから、
こういう場面で評価され難いのは仕方ないんじゃ無いかな。
新たなスタンダードを築いたとか、そこまででなくとも何か画期的なアイデアを出して来たとかじゃ無いと、
勝てるマシンを作っただけじゃちょっと足りないだろう。