-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 17:06 No.744084
レッドブルのキット出した時なんか、予備のデカールを注文する時はオリジナルの方のデカールをタミヤに郵送で送り返さなきゃならないくらいに版権管理が徹底してたからな
ありゃ やりすぎだわ
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 17:10 No.744085
タミヤのSF70Hは定価5,400円(税込)
高騰してるのは生産休止だからね。同様にRB6も生産休止で高騰中。
※ちなみにタミヤは絶版という言葉は使いませんが・・・事実上生産終了 = 絶版ですね。
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 17:11 No.744086
F1は金型代も回収できないほど売れないから難しいよ
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 17:13 No.744087
ガキの頃B188作ったっきりだわ
エンジンむき出しで飾ってうっとり眺めてたおもいで
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 17:13 No.744088
タミヤからフェラーリのプラモはもう出ないぞ
版権ボッタクリすぎでF1以外も全フェラーリ製品は絶版になったから。
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 17:13 No.744089
版権高過ぎで回収不可能なのか
もう個人で3Dプリンター買う方が早いんじゃないか?
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 17:16 No.744090
フジミはタミヤよりは出てるんだよね。
なんでだろ?
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 17:17 No.744091
昔作った、FW14Bは作った後も美しすぎて飽きずに眺めてたな
赤白マクホンとセナを応援してたのに
MP4/6の醜さが不満だったし
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 17:21 No.744093
えっラジコンの値段じゃないの?
昔、田宮のラルトpart2?6800円位で買った記憶が…お金無かったので、バッテリーは6Vで…
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 17:26 No.744095
RT2だった。やはり記憶が…
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 17:52 No.744096
※7
フジミは旧モデラーズから金型を譲り受けたせいもあって
モデラーズで売られてた製品を「フジミ」ブランドで売ってるだけっていうのかな
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 17:52 No.744097
勿論種々の理由はあるんだろうがやはり不細工ってのが一番売れない出せない理由でしょう…
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 17:54 No.744098
そりゃ、あーた達はクレクレ言うだけでリリースしても買わんからな
昔みたいに金型が使い物にならなくなるまでブラジルタミヤで生産を続けるような商品も出ないし
ミニ四駆で子供(と大人)の小遣いを巻き上げてる方が効率が良いだろ
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 17:57 No.744099
タミヤのF1キットも最新のガンプラみたいに
成型色の細かい色分けをして塗装をしなくても
素組みとデカールだけで完成できるF1キットを出してくれないかな
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 18:09 No.744100
ちょっと前まで普通に割引で売ってたイメージがあったから
ライセンスの都合でタミヤのフェラーリ生産終了したの全然知らなかったな
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 18:11 No.744101
レッドブルとトロロッソが出たら絶対買うんだけどなあ
でも、普通の車のプラモですらあまり売れないから期待薄だよね…
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 18:14 No.744102
近年は車のプラモデル自体が下火でモデラー自体が高齢化。新金型で出るのはコスト回収の見込める昭和の車ばかり。
版権料やモデル化へのコスト等が重なって、最新モデルのキット化は厳しくなるばかりでF1となれば使用データの交渉や他スポンサーへのロゴ使用の交渉なんかもあるからますますハードルが高い。
RBホンダでタイトル取れた暁にはタミヤさんに是非ともモデル化して欲しいね。
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 18:15 No.744103
世界中で売りさばいても回収できないんだろうな
そもそも単価が安い商品だし
しかも安全リスク(子供が怪我するとか)を各国の法律で
負わないといけない
やってられんよね
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 18:23 No.744104
版権て言うけど、PU単体の模型でも版権絡むのかな?
'15年のサイズゼロPUの模型とか作ってみたいぞ!
あるいはもう参戦してないトヨタF1やブラウンGPでもいいんだが…
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 18:29 No.744105
※19
箱書きに実名の説明入れるのに必要だろ、版権は
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 18:34 No.744107
※14
かつてマンセルが乗車したインディカー、ローラT93/00
ライトユーザーに優しい接着剤いらずのスナップフィットでキット化されたものの
ライトユーザーは一切寄り付かず、ヘビーユーザーの殆ども
制作過程で接着剤を使用するという迷走気味のキットになってしまいましたとさ
スケモユーザーににどれだけのライト層がいるのかな…
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 18:43 No.744108
コスト以前に取材させてくれないだろ。カウルの中なんて特に。
タミヤが同時に車体の写真集まで販売してくれていた時代はもう帰ってこない。
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 18:58 No.744110
広告に出てるやつは塗装無しでもかなりいいよ。むしろより良くしようと思うとかなり塗装の技術いる。
昔の車ばっかっていうけどアオシマは新旧いろいろ頑張ってるよ。ハスラーのモデルなんかもだしたし
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 18:59 No.744111
プラモは版権で諦めてるんで最近は1/18のモデルカーを集めてるよ
2万近くするけど出来はいいし満足、1/43は場所も取らないし集めやすいけど
迫力は1/18だね
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 19:07 No.744112
プラモデルならカスタムすればHALO無しの外観にもできそうだね。もし自分が作るならそうするかな。
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 19:20 No.744113
ガンプラ工場でバンダイさんお願いシャス
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 19:20 No.744114
個人的には、RA106とBGP001を製品化して欲しい。
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 19:48 No.744115
田宮氏は「フェラーリ312B」の写真を指しながら、「昔は今ほど秘密主義ではなかった。今は秘密主義になってしまった」「フェラーリに関して言えば、エンツォ・フェラーリ氏が元気なころは、完成した模型を50~60個御大に贈ればよく、(模型化の際に発生する)ロイヤリティなども不要だった」と語り、自由な雰囲気の中で取材でき、模型化に関するハードルも低かったと言う。
F1チームのほうからサーキットのピットでは取材が大変だろうから、ファクトリーに来いと言ってくれ、部品単位にばらしてくれたり、部品の寸法まで測らしてたりするなど、今ではまったく考えられないほどのオープンな環境の中で取材を進めていたエピソードを多数語っていた。
1/20スケールのF1模型の第1弾「タイレルP34」に関しては、タイレルのファクトリーは人が来ないように、材木屋さんの看板を出していた。ちょうど6輪のP34が出るときにタイレルから電話がかかってきて、その話を疑いを交えて聞いていたら『うたぐっているのなら、今すぐ見に来い』と言われたので、イギリスに飛んでいった。
発表前のマシンすら見せてもらえたような時代とじゃ比べらんねぇわな
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 19:49 No.744116
もし出たらぜってえHALOだけは付けねえ
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 20:01 No.744118
6輪たいれるで我慢してますよ
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 20:01 No.744119
特にシャーシ裏のモールドは公になったら致命的だからな。
かといって、その部分を濁してまでキット化して、ファンが喜ぶかと言えば・・
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 20:01 No.744120
女の子とF1絡めたアニメでも大ヒットさせないと
新しいプラモなんて出ないでしょ
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 20:39 No.744129
タミヤは銀行屋の娘婿が社長になったあたりから 大企業落ちた大卒ばかり採ったんで
模型好きの若い社員がいない いかにコストかけないかに夢中で 良いもの出そうて気がない もう田宮俊作スピリットは滅んだ
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 20:50 No.744132
エブロがホビーショーでSTR14の木型を展示してて担当も「成績が良ければ…」とか言ってたから三強以外で唯一表彰台獲得したから可能性は十分ある
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 20:51 No.744133
模型業界、生き残るのに必死で金のかかるキットや妙なモンは出せんのね
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 20:52 No.744134
TS050出したばかりだし次はヤリスWRCだろ
F1なんてペイできないし売れないもん
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 20:57 No.744136
そもそもF1の連中に「ロイヤリティで稼げる」事を気付かせちゃったのは
タミヤ自身な訳だが。
タイレルP34がバカ売れして(今でも売れてるがw)還元しようとティレルに小切手を送ったのが始まりだし
それでも20世紀の頃は常識的な金額だったし、マクラーレンやウィリアムズでさえタミヤには実写の写真を好きなだけ撮らせてた牧歌的な状況だった
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 20:59 No.744137
失礼
× 実写
○ 実車
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 21:05 No.744139
>妙なモンは出せんのね
皿にのった餃子とか秋葉原ラジオ会館(ビル)のプラモとか真っ当な商品ばっかやね
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 21:05 No.744140
>>33
昔は田宮本社の販売ブースに行って
タミヤ模型の仕事の書籍にサインして
貰ったり、お店だけで限定販売されていた
RCシティターボのスペアボディとか
買ったりして面白かったんだけどね・・・・・。
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 21:31 No.744144
今はプラモにしてもチームから送られたCADデータをもとに作るからミニカー買っても同じようで本当のエアロの形なんか再現されてないような気がする。
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 21:34 No.744145
昔チームの偉い人が製造中のマシンの図面を模型にしろとタミヤに持ち込んじゃって結構な騒ぎになった。ロータスかベネトンだったような。
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 21:35 No.744146
曲線やパ―ツが増えるほど金型の値段が跳ね上がるから
高価格もやむなし…
現実はコストが掛かり過ぎて売れる価格の商品に出来ないから作れない
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 21:52 No.744149
プラモもそうだけど、1/43ミニカーなんて昔は2000円でおつり来たのに今なんか諭吉さんが顔を出すもんなぁ…
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 22:46 No.744167
2000円で買えたf2001
5000円で買えるsf70h
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 22:58 No.744172
プラモの箱についてるフェラーリマーク1つにつき500円だっけ
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 23:02 No.744173
管理人さんが「これ9,000円もすんのか…」は正直な感想でしょうけど
組んでみると「これでたった9,000円なのか!?」と言うくらいの逸品ですぞ
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 23:22 No.744177
なんで今こんな高いのよ
プラモデルって40代のおっさんからは、子供の頃こづかいで買えるってのがプラモデルだったでしょ
超合金とかじゃなくプラスチックって
1991年ぐらい当時高校生の頃マクラーレンMP4/5Bのタミヤ買って作ったけど、あの当時ドライバーも入ってたよね
今ヤフオクなんか見ても同じプラモデル出てるけどドライバー入ってないのはなんで?
いつから入らなくなった?
知ってる人いますか?
-
名前: 投稿日:2020/01/26(日) 23:57 No.744182
世知辛い世の中。それに尽きる。
-
名前: 投稿日:2020/01/27(月) 00:51 No.744190
タミヤでもミリタリー系は評価高いのがバンバン…とはいわないけどそれなりに出てるけどな
F1も地上波でやらなくなって久しいし、けっきょく購買する層が絶滅危惧種なんじゃねーの?
-
名前: 投稿日:2020/01/27(月) 00:53 No.744191
>>41
CADデータを渡してたのなんて20年くらい前の話だよ
今は車を直接撮影する事すら許されてないから、メディアの素材を資料にするしかない
-
名前: 投稿日:2020/01/27(月) 01:58 No.744197
※48
同じプラモデルで入ってないのならコスト削減じゃないかな
パーツ数と使用するプラスチックの量を抑えて値段を抑えるっていう
ちなみに今はガンプラでも主力商品は2千円オーバー普通よ
ドライバーは時々の流行や客層などで付くかどうか決まるとか
どっちが好まれるかは本当に半々だそうです
-
名前: 投稿日:2020/01/27(月) 02:37 No.744198
プラモも基本的に子供が買う物じゃなくなったから高いよな。
自分が小学生の頃、マルサンの怪獣プラモが400円位だった。
40年以上プラモを集めて車、SF、怪獣中心に3000個を超えるが少ないと思う。
好きな物はタイレルP34。怪獣物ではマルサンのエビラ。
オーロラのモンスター物も楽しい。
現代のF-1モデルは個性が無くてつまらない。
現車も自分が乗っていたポルシェなども74のカレラが一番楽しかった。
-
名前: 投稿日:2020/01/27(月) 02:41 No.744199
エブロがMP4-30と31を出したけどその後が続かなかったのは売れなかったからだろうしな
現行モデルが欲しいならちと高いがガレージキットを買うしかないな
-
名前: 投稿日:2020/01/27(月) 06:33 No.744211
特定の機種でなく、F1みたいな形で前後ウィングやボディ形状を自分でデザインして風洞(扇風機と重量計)を測れるセットが出たら面白いかもしれない。
-
名前: 投稿日:2020/01/27(月) 07:01 No.744214
※50
今やミリタリー系も中華系メーカーが席巻していてタミヤなんかゴミ扱いだけどなw
タミヤなんか有難がってる奴は知識のアップデートが出来ない日本人の老 害だけ
-
名前: 投稿日:2020/01/27(月) 08:03 No.744223
今のタミヤって うおおスゲエ!とか よくこれ出したな!って驚くようなの作れないじゃん
ガキの頃お前プラモ作ってなかっただろっていうゆとり社員しかいない
-
名前: 投稿日:2020/01/27(月) 09:04 No.744227
1/43のメタルキットすら最近のF1は1万オーバーが当然になってきたからな
何割がロイヤリティなんだか・・・
-
名前: 投稿日:2020/01/27(月) 09:07 No.744229
子供向けは食玩に移行してプラモは大人向けに特化
おかげで高額化がどんどん進んでお財布に厳しいんだぞ
-
名前: 投稿日:2020/01/27(月) 13:08 No.744285
※56
中華のパチモンメーカーを有難がる三国人がいるな。
-
名前: 投稿日:2020/01/27(月) 13:40 No.744296
中国のパチモンメーカーは最近ほぼ駆逐された
今の中国メーカーは後発ゆえの新しい設備と平均以上の技術力で勢いが凄い
日本メーカーは国内市場の成長が見込めないのもあって大苦戦してる
ちょっと前に「日本は凄い」の記憶にとらわれて家電業界がボコられたのを忘れるのはマズイ
-
名前: 投稿日:2020/01/27(月) 13:46 No.744299
今時のF1をカッコイイと思った事もない。
好みは人夫々なので決して今時のF1を
否定している訳ではない。
-
名前: 投稿日:2020/01/27(月) 14:13 No.744308
ラジコンもF1の方はボディはおろかシャーシすら新作出なくなっちゃったからなぁ
サードパーティでも今風のボディは全然出してくれない状況
-
名前: 投稿日:2020/01/27(月) 15:26 No.744313
※56
崩壊する安さの金型代やし、スライド金型も多用できて、確かに質は上がっているとは思うぞ。
だが、それで離型剤ドロドロ、梨地は元より巨大ヒケ・ウェルド浮き上がり、微妙な合い(バラ付き)がある時点で、国内メーカーと比較されるのは当り前やん?
-
名前: 投稿日:2020/01/27(月) 17:05 No.744336
>>62
それはデアゴのF1マシンコレクションでも明確だからなあ
即完売するのは昔の車ばかりっていう。
尤も、今の車を好きな若者と昔の車が好きなオッサンの購買力の差かもしらんけど
-
名前: 投稿日:2020/01/27(月) 18:58 No.744365
色分けがされてる財団bやブキヤに比べたら塗装しないと見れたもんじゃないタミヤだと勝負にならんだろ。
車でもプラモでもライトユーザーが寄り付けない
-
名前: 投稿日:2020/01/27(月) 21:12 No.744389
もう今時のプラモは接着剤どころかニッパーすらいらんからな…
初期ガンプラくらいで卒業したご同輩は復帰したらビックリするぞ
-
名前: 投稿日:2020/01/27(月) 22:27 No.744409
>>67
つ PG
プラモなんて手間をかけてナンボのものなのに何言ってんだコイツら
色も塗らない奴がプラモを語るなよ
-
名前: 投稿日:2020/01/27(月) 23:41 No.744431
68の様な発言が新規を減らしてるて事を自覚しないと先細りの一途。
-
名前: 投稿日:2020/01/28(火) 00:18 No.744437
案外タミヤじゃなくてハセガワがやってくれるんじゃないかと期待してる。長らく絶版だった90年代F1&F3000マシンの再生産を始めたし新製品でR91CP出したりカーモデルには積極的だし
ただロータス79出したときタミヤに被せられた過去があるからどうだろうか
-
名前: 投稿日:2020/01/28(火) 01:21 No.744450
何気に盛り上がるプラモスレ
-
名前: 投稿日:2020/01/28(火) 10:08 No.744488
>>69
その程度で減る新規なら、どっちにしたって居着かない
塗るのは嫌、接着剤は嫌、工具を使うの嫌
こんな奴らが支えられるわけが無いだろう
F1だってそう。
無料だったら見る、なんて連中はどうせ地上波でやってもすぐに見なくなる
-
名前: 投稿日:2020/01/28(火) 10:39 No.744491
みんな最初はニワカだったんだよ
ちなみにスレ画もパチ組前提で作られてる
-
名前: 投稿日:2020/01/28(火) 10:44 No.744493
※72
横からだが、居着かない?本当に?今のコアなファンのほとんどは無料の地上波見て興味もったんじゃないの?
間口が広ければ何でも良いとは言わないけど、少なくともF1もプラモデルも間口を広くしようとあの手この手でもがいてるんじゃない?
プラモデルに関して言えば塗装や接着剤、多くの工具を使わずとも作れるものがたくさん売れれば本格的なプラモに流れる人もいるかもしれないし、その簡易的なプラモ自体が流行って沢山売れる可能性もある。そのおかげで本格的なプラモが充実する可能性もある。
あなたがプラモが好きで支えてる自覚があるなら単発でもプラモを買ってくれる人を邪険にする意味がわからない。支えてるつもりがメーカーにとっては害でしかない可能性まで自覚した方が良いよ。
-
名前: 投稿日:2020/01/28(火) 15:39 No.744553
長文の熱量で、しかも"横からだが"
所詮は他人の意見なのに自分の考えと違うだけで許せないオタク道
-
名前: 投稿日:2020/01/28(火) 15:46 No.744557
いつもながら下手くそな煽りだな!
-
名前: 投稿日:2020/01/28(火) 16:30 No.744559
あなたがプラモが好きで支えてる自覚があるなら単発でもプラモを買ってくれる人を邪険にする意味がわからない。支えてるつもりがメーカーにとっては害でしかない可能性まで自覚した方が良いよ。
気持ち悪い・・・
-
名前: 投稿日:2020/01/28(火) 18:21 No.744574
こういうのを見て毎回不思議なのは
74はどうしたいの?
72がその意見を見て改心すること?するわけないじゃん
それぞれが勝手に思ってる事を摺り合わせても意味ないし
勝手に思ってろで済ませるしかないじゃん
-
名前: 投稿日:2020/01/28(火) 18:52 No.744577
ひどい自演を見た
-
名前: 投稿日:2020/01/29(水) 07:18 No.744669
>>74
>少なくともF1もプラモデルも間口を広くしようとあの手この手でもがいてるんじゃない?
FIAが有料放送オンリーにシフトしていこうとしている現実は見ない振り?
-
名前: 投稿日:2020/01/29(水) 13:00 No.744729
なんやこのスレ
-
名前: 投稿日:2020/01/30(木) 13:18 No.745030
こういう状況だから新しいプラモが出ないんだろ
ペイ出来るかどうかも分からない額のロイヤリティを払って本格的なスケールモデルを出しても
塗らずに済む成形色でーなんだから