-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 11:09 No.742295
15年もやってりゃ名門チームやろ。
チーム的に若いドライバーを使うフレッシュなイメージあるからそういうふうに感じないけど。
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 11:23 No.742300
名門と古参は違うしな
むずかしいわ
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 11:23 No.742301
FISCOのGPはテレビでやってたじゃん
TBS系の夕方じゃなかったっけ?
例の事故を速報的に流してた記憶があるよ
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 11:24 No.742302
1930年代・・・?
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 11:28 No.742303
近代F1が始まって30年の時代とそこからさらに30年後とで、名門の定義なんて変わって当然
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 11:29 No.742304
レッドブルって元はジャガーだろ
その前がスチュワート
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 11:30 No.742305
フェラーリは大昔はプライベーターだったとか
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 11:30 No.742306
名門というより強豪っていうイメージ
高校野球でいう大阪桐蔭みたいな
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 11:34 No.742308
1回タイトル取ったらもう名門やろ
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 11:36 No.742309
海のものとも山のものとも分からない感じは過ぎてジュニアドライバーでもRBに声かけられたら手放しで喜ぶだろ
これが名門でなくてなんなのって気がするけどな
自分もおっさんだからこそ若い頃の新鮮な印象を意識して切り離さないと判断を誤る
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 11:43 No.742310
いや、ここまで続けてれば十分名門でしょ…
F1はサイクル早い世界だし。
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 11:47 No.742311
15年程度だと古参でも名門でもないだろ。
必要なのは歴史と実績だけどいつまでたってもマクラーレンやウィリアムズを超える継続参戦はできないから、名門という表現には当たらないだろ。強豪とかトップ3とかなら納得。
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 11:51 No.742313
名門というのはペンスキーかな
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 11:54 No.742317
可夢偉から見始めた俺って変わってるのかな?
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 11:57 No.742319
リーマンショック以降、ほんとF1にとどまり続けるのか難しい時代になってるからな
今後の規約変更如何によっては昔感覚で名門言うたらもうフェラーリ以外いなくなる可能性すらあるからな
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 11:59 No.742320
TBS世代だわ。
ダイジェスト版を土曜日の午後に放送してたよね。
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 12:00 No.742321
インターネット老人会
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 12:14 No.742324
少なくともマクラーレンやウィリアムズよりはマシやろ。
昔甲子園に行っても今はメタボで動けないオッサンに価値なんかないのと一緒
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 12:14 No.742325
レッドブル 強豪
マクラーレン&ウィリアムズ 名門
フェラーリ 伝統
じゃないの?
レッドブルはせめてあと5年はTOPチームにいないと名門とは言えないと思う
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 12:38 No.742327
F1は1950年からなので1930年代にやっていた最高峰のヨーロピアン・ドライバーズ選手権とごっちゃになってませんかね
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 12:40 No.742328
ルノーは最終的にレッドブルを自社ワークスとして取り込む計画だったんだよ。
だから引き抜きとか、小細工やりまくったせいで、マルコ以下は怒っていた。
マクラーレンにしても同じ。マクラーレンに近付いてPU供給したのも
膨大な開発設備や優秀な人材をルノーと共有したり引き抜きできるんじゃないかと考えたから。
そこをマクラーレンがきっぱり断ったので、関係も切れた。
ルノーはやる事がセコいんだよ。カネが無いならやめればいいのに。
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 12:45 No.742329
Wikipedia にはこうある。
名門とは、「由緒あるスポーツチーム。名門チーム。名門クラブ、名門グループ、名門部屋など」
「由緒」とは、現在に至るまでに立派な歴史を持っていることを言うので、
・過去に4回のワールドチャンピオンを獲得した
・多くの有能ドライバーを発掘・輩出してきた
・F1の知名度向上に貢献してきた
ということは、十分に立派な歴史があると言ってよいと思う。レッドブルは名門チームの仲間入りをしていると言えるのではないか。単純に参戦期間が長いことを指している訳ではないと思う。
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 12:53 No.742330
レッドブル名門にはちょっと歴史足りない感
強豪があってる
逆にマクラーレンやウィリアムズ今は名門とはいえても強豪とはいえんし
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 12:55 No.742332
ちょっとWikipedia編集してくるわ
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 12:56 No.742333
15年やって上位の成績残せてるんだから十分名門だろう
むしろフェラーリは名門、マクラーレン、ウィリアムズは浮き沈み激しいから古参って方がしっくり
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 12:59 No.742335
ペーター・ザウバーが意固地にならなきゃ、ザウバーが今のレッドブルのポジションにいたのにな
マクラーレンは80年までと81年以降は別チーム
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 13:15 No.742337
本業のジュースは新しい物好きの若者をターゲットにしてるから、
フレッシュ感を維持するには名門という言葉が板につくようになったら陳腐化の始まり
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 13:20 No.742338
充分に名門だよ!
過去の栄光にすがって、分配金目当ての動くシケインチームよりは100倍マシ!
しかし未だに前は◯◯って、前のチームのことを言ってる奴がいるけれど、単なる参戦権を買い取っただけのことだからな。それを理解しろや!
未だにタウリがミナルディって言うのはアフォーだわ!
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 13:24 No.742339
30年やってきましたってベテランが隣にいると10年ではまだ新参って感じはするよな
20年ならベテランって感じか
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 13:28 No.742340
名門ウィリアムズw
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 13:38 No.742342
なんか相撲部屋みたいだよな、親方株譲渡とか名称変更とか。
50代ファンは小学生の頃にFISCOでの開催とスーパーカーブームがあったからな、
それが大人になった頃に鈴鹿開催・ホンダ無双・バブル・今ほどエンタメのコンテンツ
多くなかった・身の回りに増えるハイテクとのイメージ親和性など、
何かが流行る条件がコレだけ揃う方が奇跡的だったと思うわ。
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 13:43 No.742343
今F1目指してる若手ドライバーが物心ついた時にはもう参戦してたんだから名門で良いんじゃね。
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 14:03 No.742345
ここまでは本気でやってますよ感は出てるよな。本気でやってると思うがw
これまでやってきた功績や取り組みを見るともう少し参戦し続ければ名門として定着するだろう。少なくともジュースを売るためのパフォーマンスには見えないね。どこぞのチームは見習ってほしいわ
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 14:07 No.742346
名門と呼ばれなくてもいいだろう
確実に強豪だし
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 14:15 No.742347
※28
元ティレルとか元スチュワートとか言われると違和感はあるけど、元ミナルディってそんなにおかしいかな?
個人的にはワークスがチーム規模自体に大きく手を入れると「元~」の表現が意味をなさなくなるとは思うけど、
あそこは貧乏ではなくなっただけで、昔から今までずっと小規模低予算イタリアンチームやん
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 14:20 No.742349
ソフトバンクホークス的な
ジャガーから引き継ぎもそれっぽい
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 14:22 No.742350
個人的には名門だけど強豪の方がしっくりくると思うのがレッドブルで、その逆がフェラーリかな
歴史の違いかねー
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 14:24 No.742351
ティレル→BARのように参戦権を買っただけの状態ならともかく
アルファタウリのファクトリーはファエンツァのままで、チームスタッフの多くはミナルディ時代からの人達
元ミナルディと呼ぶことに何の問題があるんだろう
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 14:30 No.742352
※17
あー、50、60 はなたれ小僧と言ってだな
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 14:31 No.742353
※31
奇跡だよね。
80年代後半なんて五輪の一部種目除いて海外プロスポーツでの日本勢活躍なんか皆無。
野茂もイチローも中田もカズもはるか未来の出来事。
ビジネス面では日本メーカーが海外で活躍してたが応援とは少し違う。
だから余計にF1が夢のようなコンテンツに見えたんだろう。
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 14:49 No.742355
スチュワート、ジャガー、レッドブルになっても本拠地がイギリスだから好感持てる。
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 15:04 No.742357
ウィリアムズが文句なしの名門認定なら名門になんて認定されなくて別にいいでしょ。
今の名門ウィリアムズ(笑)になんの価値があるの?
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 15:14 No.742359
アルファロメオは名門だよな? 第1回に参戦してるし、アルファロメオからフェラーリが産まれたようなもんだし
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 15:16 No.742360
名門ロータス の成れの果て
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 15:20 No.742361
古豪ではないですかね 浮き沈みがあっても何年かかってもいつかまたタイトル争いできるまで上がってくる地力があるというか・・・
でもウィリアムズはタイトル争いできる位置まで上がってくる気配がない・・・
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 15:27 No.742362
名門大洋フェリー
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 16:00 No.742365
米40 カズは80年代にブラジルでプロだった
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 16:05 No.742366
昔でいうベネトンぐらいかな?
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 16:38 No.742377
※40は奥寺康彦や佐藤直子を知らんのやろなあ
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 16:42 No.742380
スポーツの名門そんなにいい意味だけでもないしな
名門二部落ちとか名門再建とか昔は良かったけど今は…のニュアンス含みなイメージ
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 17:10 No.742391
奥寺とかなんでメディアが無視したんだろうな(ブーム創出的に)
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 17:13 No.742392
インターネット以前の時代はメディアというかブーム火付け役にスルーされたら
その存在は無かったのと同じ
Jリーグブームの時に後知恵で「奥寺はすごかった!」とか
白々しくテレビが取り上げだしたのは苦笑いしかなかった
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 17:42 No.742403
名門って今の強さより、積み重ねた歴史に重きを置いた表現になると思うんだよな
なので「昔から今までずっと強い」と「昔は強かった」のどちらにも使われてるイメージ
後者の場合、近年あまりに酷いと古豪と呼ばれちゃうけど
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 17:46 No.742404
>>51
当時のメディア(と協会)の受け止め方は「日本から出て行った奴」だからね。
若い子は知らないだろうけど、野茂がメジャー移籍を強行したときにコミッショナーが公式の発言として「戻る場所があると思うなよ」って吐き捨てたんだから
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 18:05 No.742406
FISCOの頃はTBSでやってたのに101はどこの人なんだろ?
当時は小学生だったけど見てたな。
川合ちゃんの師匠の間瀬さんが解説だったかな?
ルノーがターボ持ち込んだ頃に、排気量半分、ターボラグあるのに勝てる訳無いって解説してたの覚えてる。
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 18:43 No.742409
>TBSでやってた
日本戦(日本GPとは言えない)だけだったけどね。
ダイジェスト版で何戦かまとめて不定期で放送するようになったのは80年代に入ってから
F1inJAPANはディレイの連続で結局4時間以上生中継を続けたんだから、その後の中継より待遇が良いw
今宮さんがピットレポーターで。
当時F1の情報が一番早くて量が多かったのはAUTOSPORTじゃなくCGだった
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 18:52 No.742411
なんか「セナプロからF1に入った奴らはニワカ」状態
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 19:05 No.742413
まあ、車体がもう少し安定すれば名門だろうね。
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 19:10 No.742415
田舎はTBS系列のローカル放送局がなかったりするから必ずしもテレビで観られたわけではない。
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 19:12 No.742416
車体が安定するのが条件だったらフェラーリも名門にはなれないな・・・
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 20:16 No.742432
だが厳しい見方するとニューウェイ先生の神がかり的なマシンデザイン
によるものが大きいので、ニューウェイ先生いなくなったら
どうなるやら。
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 20:51 No.742439
ここ数年の先生は自分が設計に関わってないでしょ
全体を見てるだけで
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 21:25 No.742457
フェラーリは名門じゃなくて俺たちの老舗
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 21:43 No.742465
レッドブルの最近の強みってエアロそのものよりサスペンションのほうが大きいんじゃなかったか
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 21:48 No.742469
>さすがに1番上はないだろな
なに言うとるんやお前
上皇陛下はアルベルト・アスカリもファン・マヌエル・ファンジオもマイク・ホーソーンも
スターリング・モスもジュゼッペ・ファリーナも
その走りを直接ご覧になられとるんや
凄すぎるわ
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 21:49 No.742472
>>31
いやその通り
F1って伝統芸能の匂いがぷんぷんするわ
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 22:05 No.742477
※65
上皇陛下「セナプロ世代はニワカ、ラウダ世代もニワカ」
-
名前: 投稿日:2020/01/19(日) 23:12 No.742509
迷門ウイリアムズw
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 00:52 No.742525
セナプロ時代と書くなら、いっそ四天王時代と言ってほしかったかつてのマンセルファン(´;ω;`)
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 01:22 No.742526
スクーデリアは唯一無二として
次いでマクラーレンウィリアムズメルセデスレッドブルも名門でいいやろ
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 01:29 No.742528
アルファロメオが名前だけってのには異議あり
アルファロメオの名前が無くてもザウバーはチームとしてもかなりの古豪ですし
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 01:43 No.742531
レッドブルが強豪、トップコンテンダーの一角である事には疑いは無い
名門であるかどうかについては、上には上がいるものの、個人的には名門だと思う
なんだかんだで今年300出走超えますし・・・
総獲得ポイントもウィリアムズを抜いてしまって
フェラーリマクラーレンメルセデスに次ぐとこまで来てしまった
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 02:09 No.742535
スクーデリアイタリアがなんだって?
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 02:25 No.742538
レッドブルがレース参戦数がマクラーレンの3分の1で勝利数も3分の1ぐらい
メルセデスはレッドブルよりレース数がかなり少ないのに勝利数がだいぶ上だからいかにPU時代で荒稼ぎしたかがわかる
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 03:04 No.742543
名門ってからには歴史と実績が合わさってからこそ。
レッドブルはまだベッテルしかチャンピオンを輩出していないので、強豪チーム止まり。
そういった意味では、フェラーリ、マクラーレン、ウィリアムズが名門と呼ぶに相応しいと思う。
やっぱり、歴史もあって、何人ものチャンピオンを輩出してこそ名門だろう。
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 04:23 No.742546
※75
しかしドライバーズ4回はブラバムに並んだ訳だし
ティレルベネトンは超えたんじゃないかな、あと2回獲ったらロータスに並ぶ
メルセデスと共にフェラーリマクラーレンウィリアムズに次ぐ位置に居ると思う
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 04:25 No.742547
中嶋悟がいたころのロータスもやたらと「名門」て言ってたせいで、名門ときくと真っ先にロータスが思い浮かぶわ
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 04:29 No.742548
名門感が無いのがレッドブルの魅力だと思ってるわ。参戦歴や戦績は名門級だと思うけど。ドライバーは意気の良い若手だしSNSのマーケティングも若々しくてセンスある。それに名門だとレッドブル程あちこちで走行イベントしないと思うしな。
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 05:22 No.742549
>ザウバーはチームとしてもかなりの古豪ですし
ザウバーが「古豪」に入るなら、レーシングポイントにもその権利があるな
ジョーダンの方が参戦は先だし優勝もPPもないザウバーとは比較にならない戦績だ
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 06:43 No.742557
上にもあるがベネトンと同じようなポジションだね
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 10:07 No.742586
名門??
レッドブルはジュース屋が本業やん。
ウィリアムズもマクラーレンもフェラーリもF1
がメインやん。
まあ、あと数年経ってニューウエイ居なくても
勝てるマシン作りしてたら名門なるんやろか??
レッドブルは名門のジュース屋やね。
あんだけのカネ用意する
レッドブルは凄いと思う。
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 11:48 No.742590
こういう人ってプロ野球の球団の例えば巨人とかだったら本業は新聞屋やん!とか言ってんのかな…
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 14:44 No.742657
要するにセナ・プロスト・マンセル・ピケが居た時代から走ってるチームじゃないと名門と呼べないんだろ
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 15:05 No.742666
※81
それに引き換えリポビタンやアリナミンは何やってんだ
ZOZOも期待できないし
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 16:32 No.742683
カネはあるし速いけど、名門ではないな。
ウイリアムズは名門だが、赤ベコは名門ではない。
トヨタが1000万2000万の車作ってもそれは高額な車であって高級車ではない。一方400万円のベンツAクラスは高級車である。
つまりそういうこと。
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 16:36 No.742685
しかし考えてみれば、元を辿ればジャガーレーシングなんだよな。
豹が牛になっただけで、元は名門といえば名門…
-
名前: 投稿日:2020/01/21(火) 00:42 No.742829
ウィリアムズはなんかもう名門とは呼びたくないよなぁ
しかも俺なんか2010年から見だしたクチだから、ウィリアムズが強かった時代なんか知らないしな
弱小チームみたいなイメージしかない
-
名前: 投稿日:2020/01/21(火) 15:42 No.742971
グラデーションのように趣旨が変わるスレ
-
名前: 投稿日:2020/01/21(火) 16:43 No.742979
※86
元はスチュワートGPやろ