-
名前: 投稿日:2020/01/16(木) 20:08 No.741638
バーニーはファン無視というより、金のない若いファンを無視していたという方が正しいな
金さえ払えばそこそこのエンタメというね
-
名前: 投稿日:2020/01/16(木) 20:10 No.741640
これは割とそうでしょ
ファン向けの施策をせず映像使用にまでいちいち口を出してたせいでF1はメディア露出皆無だったし
-
名前: 投稿日:2020/01/16(木) 20:11 No.741641
ここまで関係者にSNS発信許して、公式YouTubeでどんどん二次創作動画流すとか
その辺はリバティの良いところ
だけど神秘性が無くなるという不満もあるかもな
-
名前: 投稿日:2020/01/16(木) 20:18 No.741642
なにがいかんのって
見たかねーんだよって書いてあるじゃんねぇ
-
名前: 投稿日:2020/01/16(木) 20:25 No.741643
ネットでうるさい自称ファンのいうこと聞いて成功した例てあるんすかね
-
名前: 投稿日:2020/01/16(木) 20:32 No.741645
情報通さん目線だと今はネタの宝庫でありがたいのでは?
-
名前: 投稿日:2020/01/16(木) 20:35 No.741647
そもそもF1にエンターテインメント性を求めるのがね。
-
名前: 投稿日:2020/01/16(木) 20:37 No.741648
アメリカファン向けにちゃっちな演出増やしたとこは微妙だけど、それはセンスの問題。著作権緩くしたのはマジでいいとこだと思う。まあそこ以外は正直そんな変わってないけどね。
-
名前: 投稿日:2020/01/16(木) 20:44 No.741649
情報を隠しすぎるのも良くないけど
オープンにしすぎてエンタメ化が進みすぎるのもちょっと違う
バランスが大事だと思うわ
-
名前: 投稿日:2020/01/16(木) 20:44 No.741650
張本みたいな老・害おるな
-
名前: 投稿日:2020/01/16(木) 20:55 No.741651
お前らはまずホンダと包み隠さず話をするべきだった
-
名前: 投稿日:2020/01/16(木) 20:57 No.741652
F1に投資する価値があると考える企業が減ったのは間違いないし
予算制限なんてものが必要になってしまったんだから変わって行かないとな
-
名前: 投稿日:2020/01/16(木) 21:24 No.741654
なんつーか、本当にレースが好きで好きでたまらないって奴が仕切って欲しいよな。政治だとか損得勘定じゃなくてさ。
-
名前: 投稿日:2020/01/16(木) 21:55 No.741657
リバティになってした事ってグリッドガールの廃止だけだろw
-
名前: 投稿日:2020/01/16(木) 22:02 No.741659
これは正論
-
名前: 投稿日:2020/01/16(木) 22:04 No.741660
※14
グリッドガール廃止決定したことによってFIAとリバティメディアを混同している、
グリッドガールとレースクイーンの違いが分からない多数の人が、
F1のグリッドガールだけの話なのに国内のレースからレースクイーンが廃止されると勘違いして騒動が起こった記憶がありますな
-
名前: 投稿日:2020/01/16(木) 22:15 No.741662
バーニー時代の終わりのほうは金も注目も集めなきゃならんデカい興行になっていたのに
どんどんFIAが一方的にレギュレーションはキツキツになるわピレリタイヤになるわV8NAから一足飛びにハイブリッドPUになるわトークン制度になるわ
FIA側と興行するバーニー側とファン層の需要のバランスがひどかったわ
-
名前: 投稿日:2020/01/16(木) 22:19 No.741664
ハミルトン「エクレストン時代は僕がSNSでつぶやくだけでお叱りの書面の束が届いてたよ」
-
名前: 投稿日:2020/01/16(木) 22:26 No.741666
俺はバーニー時代の頃の方が良かったわ。
近年のF1マシンのノーズが醜くなった件には完全スルーだし。
いわゆるチ○コノーズも酷いが、その前の段差ノーズやアリクイノーズとか酷すぎる。
-
名前: 投稿日:2020/01/16(木) 22:47 No.741680
なんて言うか、言っていい?
今と過去を比べて現在基準であれこれ言うのはちょっと卑怯だと思いました。
バーニーは好きではないが、ザクはちょっと何様なのかと思いました。
-
名前: 投稿日:2020/01/16(木) 22:57 No.741684
寝言は寝て言えw
ここまでF1人気が落ちてるのは時代のせいだと、俺たちは全く悪くないしバーニー時代より努力って言いたいだけっしょ
要するに自己弁護
レースをこれだけ面白くなくしといてどの口でそれを言うと思うが、まあ、厚顔無恥のザク・ブラウンだしな
-
名前: 投稿日:2020/01/16(木) 23:05 No.741685
上に地雷いるな・・・
-
名前: 投稿日:2020/01/16(木) 23:25 No.741694
今だってガン無視だろ、客席の誰があんなク ソレギュ望んだんだ?
-
名前: 投稿日:2020/01/16(木) 23:34 No.741696
多少時代にそぐわない面や強権的な面はあったにせよ
バーニーほど興行にも競技にも心を砕いてた人物もそう居なかったと思うけどね
-
名前: 投稿日:2020/01/16(木) 23:38 No.741698
※13
でもそれってアマチュアリズムの世界でしか成立せんのじゃなかろうか
プロの興行には客も裏方も大事で蔑にはできんと思う
-
名前: 投稿日:2020/01/16(木) 23:59 No.741706
バーニーが大きな仕事を成した事に異論は無いがカムバックも誰も望んで無い
チェイス・キャリーが無能で不適任だとしても「次」が必要なんや
-
名前: 投稿日:2020/01/17(金) 01:37 No.741726
数年前にバーニーが『F1は一流レストランからファーストフード店になってしまった』って答えてたな。
良くも悪くもそう思うわ。
-
名前: 投稿日:2020/01/17(金) 05:54 No.741733
バーニーは銭ゲバ。カネカネカネ。
映像の使用に対して厳しかったのは、映像で儲けるため。
サーキットのデザインは身内にやらせる。
開催権料はふんだくる。
ファンは収奪の対象であって喜ばせる対象ではなかった。
-
名前: 投稿日:2020/01/17(金) 06:53 No.741749
三ツ星で格式だけは一流だけど糞不味い飯出すレストランからまともなもの食わせるチェーン店になった感じ
-
名前: 投稿日:2020/01/17(金) 09:47 No.741775
※29のほうがしっくりくるな
-
名前: 投稿日:2020/01/17(金) 12:37 No.741805
モナコなら、クルーザーから観戦しているハイソ以外は客扱いされてなかったのは事実
それを中南米とかの貧乏人(いや日本も含めてか)に合わせようとするからいろいろ無理が生じてるのもまた事実
-
名前: 投稿日:2020/01/17(金) 13:14 No.741818
リバティはF-1観戦の敷居を低くしようとしてるのは評価していい。まあイベントやエンタメ増えすぎな感じもあるけど、試行錯誤しながら良い具合になって欲しい。
-
名前: 投稿日:2020/01/17(金) 17:58 No.741861
知らない奴ほどバーニーを悪者にしたがる
-
名前: 投稿日:2020/01/18(土) 09:44 No.742007
バンドーンのAMAZONムービーは、チーム内の政治が特盛だったような・・・
-
名前: 投稿日:2020/01/18(土) 14:11 No.742086
バーニーはお金が一番好きだったがレースも大好きだった
リバティが見てるのはデータ上の数字だけ
広告代理店が仕掛ける「ファンサービス」と同じ低レベルなテコ入れ。