-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:05 No.740790
勝てなかったけどF1での経験が生きてるのは現在参戦してるカテゴリーの運営や結果からひしひしと感じる
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:05 No.740791
2019年2月のスレですか
管理人さん、えらいところからまとめ記事を作りましたねー
オフネタとしては良いですね
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:05 No.740792
勝てる可能性があったのは、2005年と2009年だったのにな
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:06 No.740793
勝てなかったこと云々より
結果的に可夢偉のF1キャリアを潰したのが重罪
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:07 No.740794
まずガスコインが一番大きいかな
それと微妙なドライバーラインナップ
もう一年続けるという経営判断
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:07 No.740795
※4
F1に連れてきたのもトヨタなのに?
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:08 No.740796
ドライバーが鶴、妹、グロックとか勝つ気が無いとしか思えない
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:08 No.740797
章夫の手腕もあるだろうけど、今の方がよっぽどブランドイメージ良くなってるからな
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:11 No.740798
富士スピードウェイの件は当時見に行った人間として絶対許さねえからな
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:12 No.740800
ドライバーも含めた人材かなー
勝とうって意志が最後まで見えなかった
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:14 No.740801
トヨタがF1で勝てなかったのは、
言ってしまえば第一期のホンダがチャンピオン争えなかったのと根っこは同じ。
己のやり方、に固執し過ぎ。
第一期のホンダは、技術屋集団から脱する事が出来ず、
ついぞレース屋にはなれなかった。(ならなかった)
トヨタは、近代F1にトヨタ方式持ち込んでそれで勝つ、という図式に固執した結果、
F1においては極めて非効率なやり方でグダグダやってる内に、
リーマンショックからの大不況という体のいい撤退の言い訳が出来てしまった。
手段が目的となってしまい、
本来目指すべきポイントがどうにもボヤけてしまった。
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:17 No.740803
ってか勝つ方が奇跡なんだよ
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:17 No.740804
ドライバーに金使わなかったからな
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:18 No.740805
ほんとトヨタの話になると速攻でF1不要論の言い訳をまくし立てる奴が湧くね
どこかのトヨタ社長そっくりだ
なんでそんな奴がF1スレやF1サイトを常時監視してるんでしょうかねえ…
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:20 No.740806
※11
でも本来そう言う自分たちのやり方で勝つことが許される環境こそ世界選手権として健全だと思うんだけどね
そう言う点でF1は閉鎖的すぎた。
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:20 No.740807
トヨタが勝ってF1のイメージが汚されることにならなくてホントに良かったと思う
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:23 No.740810
なんでトヨタが勝ったら汚されるの?
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:23 No.740811
トヨタのエンジニアが言ってたけど、リーマンショックで撤退しなかったら
我々は勝ててたとハッキリ言った。
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:25 No.740812
無理な目標有りきの戦略のせい
確か5年でチャンピオンになるとか言ってた
燃費不正と全く同じだね。目標に合わせる為にどんどん歪になってゆく結果、失敗
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:26 No.740813
2009年のバーレンが最後のチャンスだったな
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:27 No.740814
トヨタはドライバー選びを間違った
弟はチーム選びを間違った
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:27 No.740815
もう少し参戦していたら、勝ててたろう、チャンピオンはともかく。
当時のカムイは、フェラーリにとってのルクレールみたいなものだし、
実際、勢いもあった。こいつとなら勝てるかも、とチームも上向きだったし。
ほんと、もったいなかった。
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:27 No.740816
>17
日本のモータスポーツ文化はホンダのものだ(キリ
って言うアホの考えじゃね?
トヨタ貶す時こう言ってるアホ多数いたからね
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:30 No.740818
韓国のサッカー応援みたいで鈴鹿が変な雰囲気になってた
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:30 No.740819
予算額では勝ってたから・・・
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:31 No.740820
耐久を見てた人間からするともう少しでルマンで総合優勝できそうって時に何でいきなりルマンを撤退してF1に参戦したのかよくわからんな。
結局トヨタがルマンに戻って総合優勝したのはその19年後。
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:32 No.740821
ドライバーがだめだったからな。
一流ドライバーをなぜ取らなかったのか疑問。
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:33 No.740822
スパイしたフェラーリのコピーマシンで勝ったら汚れてただろw
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:40 No.740823
一番初めのデザイナーとしてグスタフ・ブルナーを雇った時点でかなり不安だった。
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:44 No.740824
モリゾウになってF1を撤退したのは英断だとは思う。
個人的にはエンジン供給だけでも根気良く続けて欲しかったけど。
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:46 No.740825
トヨタが試したかったやり方でやっただけで割とエンジョイ派RTAゲーマーみたいなかんじでべつにf1そのものにドップリ浸かるほどの興味はなかっただけだろう。
他所の模倣して改善していけばそれなりのチームにはなってたんやない?もう済んだ話だけど
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:52 No.740827
実際のところ勝ちにいったんか?
人材育成とかブランドイメージをなんて言って勝てるほど甘くない
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:56 No.740828
金にモノ言わせてリカルド掻っ攫ってったルノーを見てトヨタもこれくらいできたらなーとは思ったな
マクラーレンで不満抱えてた07年のアロンソに数十億積んで乗ってもらえばチャンピオンは無理でも数勝はできたんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 22:57 No.740829
※18
その考えがトヨタらしいと言うか…
間違いなく勝てなかった主な原因の一つだと思う
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 23:01 No.740830
※32
上は勝ちに行って現場はゆっくりしていってね
だから一応勝ちにはいってたんだよね…
ついでに現場責任者はとりあえず結果を残せば良いと言って他所の車の模倣したり
まあ絵に描いたようなバラバラなチームでしたわ
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 23:08 No.740831
ジョン・ハウエットも原因の一つでしょ
チーム人事の相談をライバルチーム代表のマーティン・ウイットマーシュにしてたっていうし
適材適所を知らなかったって
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 23:09 No.740833
※26
もともとF1のための前哨戦みたいなプロジェクトじゃなかったっけ
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 23:18 No.740835
覚悟と根性でしょ
欧州主導で影響力持てないから多少でもトヨタ都合にならないのも気に入らんのだろう
会社のイメージ決定づけるスポーツカーが全部外注ってのも損得勘定がプライドより優先される体質表しててキチガイにならないと勝てない勝負事に向いてない
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 23:18 No.740836
※37
トヨタがルマンに参戦しだしたのは1985年からだしF1の前哨戦なんて話は聞いたことが無い。
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 23:24 No.740837
2007年F1見に行ったが、FISCO時代から観戦しているワイは、ファイナルラップと同時に席を立って、バス停に並んだので、30分も待たずにバスに乗れたし、渋滞もなかったので、あの酷さを体験していない。
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 23:25 No.740838
TOYOTA WAYで勝てなきゃ意味が無い
って当時言ってたからそれに尽きるんじゃない?
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 23:32 No.740839
トヨタの撤退によって幻となったマシンって当時ではRBと同じようにブロウンデフューザーを搭載した初めてのマシンだったらしいけど、たらればは意味ないのは十分承知だけど、あのマシンなら一勝はあげれていたかなぁ?
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 23:41 No.740840
勝つ前に撤退したから
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 23:41 No.740841
トヨタ流出し過ぎだろ!
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 23:44 No.740842
山科さんの涙は忘れられない。
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 23:48 No.740844
トヨタがF1に戻らないのは強力なライバルが多い上に金が掛かるからだろう
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 23:53 No.740846
米15
健全な意味間違えてるぞ
それはただ単にレベルが低いだけだ
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 23:54 No.740847
最初にラルフを高額で起用した時点からズコーだったからな。
社長に裏金でも流れさせるための参戦だったんじゃないかと疑っちまうわ。
-
名前: 投稿日:2020/01/12(日) 23:58 No.740849
スピードウェイのバス事変はもちろんだが、君が代演奏中にエンジンの爆音響かせる、横断幕は禁止と言ってたくせにトヨタ応援の横断幕ははちゃっかり用意とか本当に酷かった。
エンジンブローみたいな煙の出る弁当が1万円とかのふざけた値付けなのもクソだった。
客に楽しんでもらおうという意識が微塵も感じられなかった。
マジで本当にFSWのF1はクソだった。
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 00:01 No.740850
※39
3年って期限があるならフォードみたいに6台体制にしないとダメなのにランチアかよ みたいなことは書かれてた記憶
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 00:04 No.740851
管理人さんの「せめてあと1年…」ですね…
既に完成していた2010年のシャシーはかなりのダウンフォースを発生させていたらしいからね、タラレバだけど勝てたかもしれない、可夢偉で…
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 00:24 No.740852
トヨタはモタスポから出て行け
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 00:24 No.740853
トゥルーリは悪くないだろ
好みに合ったマシンならアロンソと同等の速さだぞ、少なくともトヨタに移った時点では
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 00:30 No.740855
単純にトヨタが車屋でもレース屋でもないから勝てなかったと思ってる。
予選のパフォーマンスランばっかしして、決勝で勝ちに行ってなかったじゃん。俺が戦略担当してたら数レース勝ててたよ。
鈴鹿の予選とか特にひどすぎた。
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 00:37 No.740856
結局F1では1勝もできてないからねぇ。
1回でも勝ってりゃ発言に格好もついたけど…。
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 00:43 No.740857
日産は眼中に無いが唯一ホンダに勝ててない分野だったからかな
漠然とした意地みたいなもので始めたから終始グダってた
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 00:44 No.740858
コメ欄にレースストラテジストがいてワロタ
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 01:11 No.740862
TF110を見るに撤退して正解だったと思う
RB6やMP4-25と比べて何も見るべきところがない
有力なデザイナー取る気もなかったみたいだから
継続しても勝てる車は作れなかっただろうな
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 01:17 No.740864
川井ちゃんの解説の通りの戦略だったら二回は勝ててた。
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 01:17 No.740865
悪役だったから勝てなかった
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 02:49 No.740868
※49にいいねボタンがあったら押してるわ
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 03:05 No.740869
TMGの風洞は老朽化しているというのを見たけど。
今は借りているマクラーレンとレーシングポイントが、どちらも自前で風洞を作るし。
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 03:52 No.740870
※54 軽タンアタックで予選で上位とって決勝でグダグダになるって感じだったな。日曜朝の新聞の見出し飾るためにやってんじゃないかと思ってたわ。
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 04:11 No.740871
PPと2位3位は何度か獲れてるから時間の問題だったと思うけどな
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 04:14 No.740872
ミシュランゲートの時にしれっと空タンアタックでポール取ってたよな
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 04:16 No.740873
新ヤリス予約しようか迷っている。
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 05:03 No.740874
272馬力のやつ?
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 06:00 No.740875
80点主義で勝てるわけねえ
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 06:05 No.740876
トゥルーリはロス・ブラウンの獲得進言してたんだよな
ひょっとしたら、ホンダの前にトヨタでブラウンGP実現してたかもしれんなw
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 06:20 No.740877
WEC見ていてもチームとして強くなったのは2018から
速くなったマシンで胡坐かくって繰り返して
結局勝てなかったと思う
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 07:07 No.740880
フロントノーズガッチャンコ
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 07:39 No.740884
結局トヨタもホンダも、勝つことを目的にしてなかったから。
「走る実験室」もいいけど、まず「勝つ」ことを目的にしないとだめ。
ホンダも長いこと「若手に経験を積ませる場」としていたから勝てなかった。
勝敗は問題じゃない、参加することに意義があるなんて運動会じゃないんだから。その性根を叩き直したのが去年から。
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 08:07 No.740890
「ノーグリップ! ノーグリップ!」
「オーケー ヤールノー」
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 08:41 No.740894
結果論かも知れないけど、ドライバーが弱かったと思う、
「シューマッハ」が乗ってる!と言えば凄そうだけどラルフだし
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 08:45 No.740896
予選は速いけどレースで遅く、やたらとミスの多いトゥルーリとラルフ。
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 08:46 No.740897
あの頃のトヨタには力が無かっただけの事
FISCO買収から即誘致って、F1で勝つためじゃなく、広告に使う事しか考えて無い
モータースポーツの文化を理解して無かった
日産の衰退も、ユーザーの裾野を広げる戦略をとらなかったせい
大体、国際格式のサーキットをホンダが2ヶ所も造ったのに、トヨタがようやく1つ
ヤマハだって持ってるのに、日産?GT-R50連勝?ザウルス?鼻で笑うわ
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 09:07 No.740900
「あと風洞も多分性能良くなかったんじゃね?TMGの風洞使ったチームって調子崩してる印象」
‥バカ。
やる気が続かなかっただけ。
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 10:09 No.740914
トヨタは、もはやF1に参戦しなくても日本最高のモータースポーツ企業としての名を欲しいままにしている。そのブランドイメージがうまく車両販売に活かされて
スポーツイメージの自動車を売ることにも成功している。
社長がモタスポ好きという事がホンダみたいに行き過ぎない程度に上手く企業価値として取り込まれている。
今はホンダの方がやっている事がちぐはぐで、F1で勝つという事が企業イメージに直結していない。テレビ放送も無いし。
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 10:16 No.740916
言うてル・マンもWRCもWECも日本じゃ全然話題になってないんだよね
日本はモータースポーツ=F1みたいなとこあるし
TOYOTAはプライド高いからわざわざ負けるF1に今更参加しないでしょ
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 10:31 No.740917
とりあえず「GR」とかしっくり来ないから「TRD」がいい
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 10:38 No.740919
またやれとは言わないが黒歴史にして隠すのはやめてほしい!
堂々とトヨタの歴史として出していいと思う。
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 10:41 No.740920
というか、フェラーリとメルセデス以外で
今からF1に参加しようという企業はアホとしか言えんわ。
ルノーやホンダは過去参戦してきた伝統があるけど
今からポルシェやトヨタが参戦した所で上位4メーカーの引き立て役にされるのが
目に見えているし。
今の4メーカーでジリ貧になって廃れるまでやればいいんじゃない?
そうすれば、新しいフォーミュラ最高峰のカテゴリーが育つと思う。
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 10:46 No.740921
※72
今のF1は実験室としても機能しないんだよな。空力もPUも仕様が特殊過ぎて
市販車への転用がほとんどできない。
そういう意味ではトヨタがF1に興味持つ事は金輪際無いかも。
ホンダがハイブリッドという言葉だけに釣られて参戦したのは愚かとしか言えないが。
参戦の時点で、ホンダはよくレギュレーション確認してなかったんじゃないかと思う。
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 10:49 No.740922
ホンダだってサプライヤーでしか結果出してないんだし
フルワークスだったらトヨタと大して変わらないだろ。
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 11:32 No.740931
ホンダは、さらにもったいない、というかアホだけどね。
現メルセデスは、元ブラウンGP=BARホンダから1ポンドで買ったチームだから。
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 11:55 No.740936
※67
そう。ただ、嫁の承認待ち・・・orz
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 12:03 No.740939
ルノーが売りにでるだろうから(今の決算状況じゃできるわけない、スポンサーがでてこないかぎり、日産もあかんし)
丸ごと買って再挑戦!
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 12:10 No.740942
空力次第のF1に普及自動車へのフィードバックは何もないだろう、そも何で参戦したんだレベル
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 12:49 No.740951
実際ドライバーのレベルもあれだったしな
国内でもメーカー系ドラで一番レベル高かったのは唯一フォーミュラやってない日産だったという皮肉
Fポンの上位ドラは日産多かったし
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 14:38 No.740965
ニ線級ドラのトゥルーリとラルフにずっとこだわり過ぎたな
モントーヤとかライコネン引き抜いてきた方がマシだった
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 15:00 No.740970
トゥルーリやグロックといった二流のドライバーでポール獲ってたんだもんなー
ベッテルやハミルトン、バトン、アロンソとかを抑えてさー
マシンは間違いなくトップだったよね。
やっと勝つためのスタートラインについたところでモリゾーが撤退決めたからねー
撤退発表の一か月前にモリゾーが「来年は勝てるドライバーで戦う」と思いっきり発言してたのにね。本当に裏切られた気持ち
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 15:02 No.740971
トヨタの運営方法じゃ決断の責任取る人間の覚悟無かったから程々の成績が御の字
WRCとかも結局はトヨタの人間がいないから勝てたんだし
まぁエンジンすら外注のトヨタにはモータースポーツは無理ですわ
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 15:02 No.740972
根気が続かなかったのと、力の入れどころの間違い。
謎にFIAに取り入って日本GP強奪したり、フェラーリ主導のF1新シリーズ騒動に加担して
FOTAの副会長になったり政治力に傾きすぎた。
※28 日本最高のモータースポーツ企業
ホンダも大概だがさすがにこれは…
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 15:04 No.740973
間違えた、78でした
※78 日本最高のモータースポーツ企業
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 15:13 No.740975
FIAは事あるごとにトヨタが復帰したがってると発言したり次世代エンジンの公聴会みたいなのにトヨタ招いたりとか何が何でも復帰してほしいんだろうなー
撤退するときも相当引き留めたみたいだし。
でも昨年末のオートスポーツにはTMGは最終目標をF1復帰にしたと書いてあったからWRCで一区切りついたらF復帰は間違いなさそう。
そのころには社長交代してそうだしね
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 15:27 No.740977
トヨタはラグビーで貢献してるからいいんじゃない?
ホンダはF1撤退したら今既にあるラグビー部に集中投資すればいい。F1費用も節約できて活躍すれば企業イメージアップに直結して一石二鳥
ラグビーにはドラマがある。技術がある。努力の成果としてカタルシスもある。F1はフルワークス参戦で優勝争い、日本人ドライバーの活躍という条件をクリアしないと「モータースポーツに無関心な一般人」への企業イメージアップに貢献できない
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 16:02 No.740982
トヨタ社長語録 F1グランプリはある意味芸術 華美を戒め質実剛健たるべし 左遷は飛躍のチャンス トヨタの社員は頭を下げて道の端を歩け クラウンのオーナーなんて大概、5年で買い替えなんですよ ならば5年持てば十分でしょう 過剰品質についてはコストの適正化を強めます トヨタは生まれも育ちも違うレースはイメージ戦略でしかない
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 16:20 No.740989
>>89
昔の日産は他メーカーのおこぼれを貰って覚醒させるのが上手かった
IDEも全盛は何気に日産だったし
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 16:48 No.740994
トヨタ自体がF1に向いてるようには思えないな。
こんな伊達や酔狂で参戦する一点突破主義のジャンルは。
富士のks運営の件でファンの反感買ってるのも、
レース好きのモリゾーさんは分かってるだろうから、
参戦すべきではないって判断だろうねぇ。
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 17:32 No.740998
いつも思うのだがアンチの人はトヨタがF1復帰するのをものすごく恐れてるね。
今のトヨタは海外に拠点を置きすでにコンストラクターとしてはトップクラスになり復帰したら間違いなく勝つことを確信してるからだろう。
もしトヨタが勝ってしまえばアンチの唯一の拠り所であるF1で勝てなかったが言えなくなりトヨタが無敵艦隊になってしまうからね。
アンチが一番恐れてるトヨタのF1復帰・・
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 18:34 No.741016
間違いなく勝てるとかギャグで言ってるのかな
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 18:41 No.741019
トヨタだから勝てねーんだよw
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 18:43 No.741020
天才ドライバー、天才エンジニアに大金を使わず、
改善で勝負したのが敗因
究極の才能に一般人は勝てん
TF105とTF109は勝てる車だったな
惜しいところまでいってたのに
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 18:48 No.741024
どんな理由あるとトヨタを好きになれんのか不思議
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 18:53 No.741025
※614
アキオがやらないって言ってるヨ
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 18:59 No.741027
※104
F1やってた頃は嫌いだったな。
章男が社長になってからアホなことやりだして好きになった。
まあ福澤幸雄の事故のこと考えると一番好きとは言えないが。
ある人間が「こんなの誰が好きになるの?」って思うものは
誰かが好きになることだってあるのよ。日本だけで1億人以上はいるんだから。
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 20:12 No.741034
まあ実際エンジンだろう
空力も悪かったしトヨタもホンダもエンジン技術はまだまだだったって
今回のホンダの改善で分かったよね基礎的な物が全くできてないし
自社の技術があると勘違いした怠慢ではあったでしょ
他社からの引き抜きとホンダジェット部門の指摘でようやく完全に理解できたんじゃないかな
過去の栄光で勘違いするのはよくあるよね
市販車も技術はあるから後は宣伝といかにコストを下げて戦略的にいくか付加価値とか
ばかなことをし始めてた時に気が付いてよかったんじゃないのかな
国内生産の素早い開発スピードって強みも分かったみたいだし
カブを海外生産にしたような連中のコストカット勢力を弱められてホッとした人も多そう
歴史が浅いからこれからは歴史を作ってく認識をもって頑張ってほしいもんだな
トヨタも気が付かなきゃな本気で市販車に反映してほしいけどなー
ヤリスのなんちゃってWRC的なハリボテ空力とかばかなことはやめて欲しいもんだな
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 20:45 No.741039
このご時世に86やヤリス、スープラ出すだけでも偉いでしょ。スポーツカーの文化をなんとか維持しようとする意気込みは感じるわ。
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 20:50 No.741040
ファクトリーがドイツで人材確保に苦労し続けてた印象しかない
そう言う所にこだわり続けて方針転換しないまま去ったのも悪い意味でトヨタらしいわ
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 20:54 No.741042
※107
ニワカの思い込みって感じでほとんど間違ってる
何故よう知らんくせにイキって語りたがるのか?
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 21:13 No.741048
あ~あ、このレース、
ドライバーがミハイルだったら、
楽勝だったよなぁ
ってのが2レースある。
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 21:25 No.741050
F1に変わってフェラーリ以外のワークスでGP1シリーズを立ち上げるって話が出た時に裏でそうとう運営から嫌がらせ食らったらしいな
アキオ社長が二度とF1やりたくないって言ったのはその頃のやり方が許せなかったみたいだし
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 21:27 No.741051
国内では根強いF1=ホンダのイメージを奪うべく、開催権まで略奪したが、結果あれのせいでF1ファンの反感を買ってしまった。
当時からのF1ファンでトヨタに良いイメージを持つ人なんていないでしょ?社員関係者工作員以外で。
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 21:28 No.741052
今はフォーミュラでの実験でもSFで足りるからなぁ
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 21:30 No.741053
実際、ホンダでさえ日本市場は捨ててるしな
軽自動車しか売る気がないメーカーになり下がったし
スポーツカーはトヨタしか拠り所がないのが残念だよね。
ていうかもうトヨタ以外は瀕死の状態で何時中国に食われてもおかしくない状況ってのが悲しい・・
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 21:55 No.741059
※113
国内で反発してるのは一部の基地外だからなーw
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 22:33 No.741078
※108
共同開発とかが叩かれてるけどお金をかけずに如何にスポーツカー・グレードを出すかっていう考えからすると妥当だよね
数を出してペイっていう大企業ならではの力業でどうにかできる面もあるとはいえ出すだけえらいわ
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 23:12 No.741088
※118
略奪ってw
被害者意識ハンパさなすぎ。
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 23:21 No.741094
第3期ホンダよりは速かったよ
-
名前: 投稿日:2020/01/13(月) 23:45 No.741099
参戦してないカテゴリーの、こんな場末の掲示板にも工作員を常駐させてるのかな?
さすがトヨタだわ
-
名前: 投稿日:2020/01/14(火) 01:15 No.741109
普通に速さはあったわな
ドライバーが一流どころなら勝ててたよ。
-
名前: 投稿日:2020/01/14(火) 04:09 No.741131
具体的な指摘は既に幾つも挙がってるので省くが
当時は今のトヨタではなかった…結局これに尽きると思う
レースの世界に戻ってきた今のトヨタで再チャレンジして欲しいね
-
名前: 投稿日:2020/01/14(火) 08:34 No.741145
ラルフやトゥルーリが槍玉に上がってるが当時のトヨタが獲得可能な範囲では悪くない選択だろ
あれ以上のドライバーは金だけでは動いてくれんよ
-
名前: 投稿日:2020/01/14(火) 09:19 No.741150
ホンダファンは気付いてるのに、絶対認めないだろうけど
日本最高のモータースポーツ企業と言えば、今はトヨタだよ。
ホンダが席巻していた時代は20年前に終わった。
ホンダファンはその間冬眠していたから突然現れた現実を受け入れられないだけ。
昔はシャシーとボディ、エンジンの有りあわせの組み合わせで
セダンからスポーツカーまで作っていた許せない会社だったけど
今はスポーツは専用設計だし、巨大な体力に任せて、採算に合わないスポーツカーや
スーパースポーツまで手掛けるようになった。
ヨーロッパの自動車文化も理解して、内装にも気を使うようになった。
ホンダの新NSXを見てみろ。商業車に毛が生えたような内装だわ。
あれじゃモタスポ愛好家にもアラブの金持ちにも売れない。
ホンダが自己批判を始めたのはまだ1年足らずだから
ここから真面目にやっても、トヨタのレベルに届くには、あと10年かかる。
しかもそんな金銭的余裕も無いし。
-
名前: 投稿日:2020/01/14(火) 10:08 No.741165
撤退理由は、章夫社長の趣味にF1が合わなかっただけだと思う。(費用対効果も含めてね)
けど章夫社長の頑張りでVitzや86などでレースが身近になって来てるのも事実。
WECでのトヨタ虐めを横綱相撲で受け止めて、とにかく続けて欲しいな。
ただ、(多くの)ヨーロッパのレース関係者はWRCでの不正の事をいまだに覚えてて「トヨタは信用できないから」って言ってる。
-
名前: 投稿日:2020/01/14(火) 10:42 No.741168
※124
確かに豊田社長のモータースポーツ意欲は近年じゃホンダの八郷社長より強いのは事実。
トヨタの場合その下がそういう考え方持ってるかは別だけど。
あと市販車に関してはヨーロッパにもNSXと同じ2000万、3000万クラスの車でも似たような内装レベルの車は普通に存在する。
あとこう言う内装叩きする奴の9割以上は実物見たことなくて写真しか見たことない連中の集まり。
販売力は10年たっても追い付くか疑問だけど車のレベルは普通にトヨタ以上のものがあるのは事実だよ。(←これ意外に知らない人が多い)
-
名前: 投稿日:2020/01/14(火) 10:51 No.741171
別に通じなかった訳でも無いからな
続けてりゃ勝ててたのに続けなかったからとしか
-
名前: 投稿日:2020/01/14(火) 11:22 No.741179
※124
ホンダ下げしないとトヨタ上げできない時点でもうねw
-
名前: 投稿日:2020/01/14(火) 12:33 No.741194
2010年に1位、2011にWC行けてたろ
-
名前: 投稿日:2020/01/14(火) 16:21 No.741225
ここのレス見てればトヨタがなぜ嫌われるかよくわかるな
-
名前: 投稿日:2020/01/14(火) 16:27 No.741227
※128
昔からのトヨタ関係者orファンは金儲けは上手いが自動車文化への理解まるでなし的な批判を受けていた時代を経てるだろうからしゃーないんじゃないかな?
トヨタは“田舎侍”の汚名返上を原動力に今の地位を築いた企業
他メーカーへの口撃気質が残るのはその副産物と達観すべし
-
名前: 投稿日:2020/01/14(火) 17:01 No.741228
*124
ホンダは世界的に注目されてるF1とMOTOGPやってる時点で
トヨタのモータースポーツに全然勝ってる。
トヨタも好きだからホンダとトヨタを応援してる。
優劣つけるもんじゃないでしょう。
-
名前: 投稿日:2020/01/14(火) 19:13 No.741257
ここの書き込み見てると、トヨタがF1で勝てずに撤退してくれてホントに良かったと思う
社員だか工作員だか知らないがコメントがいちいち気持ち悪い
-
名前: 投稿日:2020/01/16(木) 14:53 No.741563
80年代にトヨタがロータスにターボエンジン供給をする話が出た時に
実現していたらどうなっていたのだろう
-
名前: 投稿日:2020/01/16(木) 16:32 No.741569
都合のいいことはアピール全開、都合が悪いとあそこがーあそこだったらーと言い訳する当たりトヨタの社員だか工作員だか知らないけど某FAファンや某CLファンみたいで草を禁じ得ない。
あっ、単なる同類か。