-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 06:33 No.735857
チープで格式はなくなったけどな
得たものも失ったものも大きい
何でも素晴らしい、何でもダメ
この短絡的思考はダメだろ
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 06:37 No.735858
SNSでF1楽しんでるのはおっさんファンばかりという説
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 06:38 No.735859
※1は上のまとめ読んだのか?
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 06:44 No.735861
いつでもどこでもF1に触れられる事は良いことだが
ゴシップ記事が多くなるもの問題だよな。
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 06:59 No.735863
今年のSNS大賞はマクラーレンの公式Twitterで決まりだろうな
エクレストン時代なら大量の法的書簡が届いてるはず
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 07:05 No.735865
※3
読んでたら1コメできないんじゃねーかな(笑)
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 07:08 No.735866
でもレースで明らかなズルや忖度してるのはもうスポーツじゃないんだろな。
プロレス。
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 07:15 No.735867
醜聞的な愉しみ方をする人たちについては、報道機関とかの第三者を仲介しないで、公式と客が直接交流して(ネット越しでいい)信頼関係を育てるのが良いと思うよ。
ゲームハードのアレコレで大いに荒れたのを見てるとさ。
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 07:18 No.735868
そんなのどうでもいいからあのクソみてえなレギュどうにかしろよ
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 07:19 No.735869
時代の変化等に付いていけないやつが必死に叩く
それは悪いことじゃないけど見苦しくなってはいけない
どの業界でも常に起きていることだよね、お笑い、ゲーム、アニメ?なんでもね
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 07:19 No.735870
ハミルトンのヴィーガン、環境保護やイルカ漁ネタで物議醸したのはSNS緩和時代ならでは
まあ、エンタメとしては楽しいのでアリ
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 07:21 No.735871
リバティメディアの話なのにFIAの関係する忖度の貴公子の話するの?馬鹿なの?死ぬの?
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 07:46 No.735872
※7
プロレスも然りだと思う。
日本でもF1が超人気だった時代は、コアなオールドファンばかりでなく女子供ですら「セナ様ステキ!」の感覚でポップにF1観てたから、母数がでかかった。今はオールドファンしか居ない。
日本人から、ハミルトンのような超絶技巧とちょいワルな見た目のギャップを併せ持つチャンピオンが出たら、イギリスのようにライト層からも人気出るんだろうな。しかもイギリスは、レース中にエンジニアの退職に涙する可愛いノリス、パワポで自己アピール作ってシート獲得する頭脳派ラッセルもいる。キャラ立ちが大事。人気あるわけだよ。
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 08:12 No.735874
そもそもズルや忖度なんてセナプロの頃からあったのに、昔のF1は純粋なレース、今のF1は醜い政治劇って認識はもう懐古ですらない思考停止だと思う。バレストルのイエロー発言とか知らないのかな?
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 08:17 No.735876
※14
うん、個人的にはバレストルのころからのドロドロ確執F1ドラマが大好き
その上でセナを応援してた
ひねくれた中高生時代だったかも
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 08:55 No.735879
でも、F1は昔に比べて面白くないんだよな。根本的に。
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 08:55 No.735880
daznが去年やった思い出レースみたいなのとかああいうのまでいけば完璧かな
今のも悪くないけど
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 09:04 No.735881
※16
タイレル6輪みたいなトンデモマシンが出てこなくなったとこはそうだなと思う
良くも悪くもだいたいの最適解がすぐ出ちゃうのは悩ましい話
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 09:35 No.735884
米16
おまえがまともな大人になっただけ、卒業しろ
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 10:19 No.735892
懐古主義ってのはどのコンテンツでも厄介だな
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 11:08 No.735894
※7
それ別に最近に限ったことじゃないだろ…
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 11:29 No.735895
リバティは頑張ってるとは思うけど、そもそもモタスポ自体がもう廃れていきそう
自動運転の時代に、いくら神業のようなドライビング見せられても、ピンとこないんじゃないか?
メーカーだって手動運転のレースなんてそのうち見向きもしなくなる
メーカーを引き留めるために、エンジンをハイブリッドにしたように、今度はドライバーを廃止するとしても、そんなレース楽しいか?
ロボットコンテストみたいにマイナーな人間しか見なくなるのがオチだろ
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 11:47 No.735896
まあ確かにチームやドライバーのドロドロした部分は以前より出てくるようになったな。
ただレース自体の面白さは?だけどな。
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 11:57 No.735899
※22
完全自動運転はまだまだ先になりそうだけど
クルマや運転が身近なものでなくなってきてることは確かで
そうなると将来的に乗馬みたいな扱いになっちゃうのかな
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 12:29 No.735906
※22
海外サッカーもそうだけど、一流のテクニックを見るだけが
スポーツの楽しみかというと違うよな
人間同士、組織同士のいがみ合い、争い、味方内の団結、喜び
そんなのがあるから楽しめる
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 12:38 No.735909
リバティになってから動画や情報が増えて楽しい。
英語ができない人は損してると思う
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 12:41 No.735911
※26
5chや情報通の元ネタとしてかなり貢献してるよね、公式SNSとチームのSNSは
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 14:41 No.735935
>>14
むしろF1ブームの時こそ政治色強かったよね。
セナと日本(ホンダ)のつながりとして、ともに有色人種で白人社会に立ち向かうだとかなんとかって話はよく出る話だし。
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 15:06 No.735937
ならチケット安くしてちょ
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 17:41 No.735966
リバティになってから広報はかなり良くなってると思う、SNSやYouTubeの使い方は格段に良くなった
ただ根本的にF1レースそのものが面白くなくなってるのはどうしようもないよな……
年に1,2回あるかないかの超面白い回以外は別に全部見なくても公式ハイライトとニュースサイトのレース記事だけで十分だからわざわざ有料サービスと契約する気になれない
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 17:45 No.735967
リバティ「カーレース界に若者を取り込みたい」
若者「いくまでの足なんてなんでもいいからスノボー行こうぜ!」
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 18:14 No.735976
※31
おっさんの発想はスノボで止まってんのか、、、
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 18:15 No.735977
>>22
「自動運転の時代」って…世界の自動車免許持ちの何%が自動運転の運転席に座った経験があるんだい?
メーカー視点ならともかく一般目線で「ピンとこない」は無いよ
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 22:05 No.736035
この間、久しぶりにみたけど何か物足りなく感じるんだよなぁ…
圧倒的な選手とそのライバル。それが、30年前のセナ、プロスト。その後ろに
続くパトレーゼ、ハーバート。あの時代はホントに面白かったなぁ…
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 22:51 No.736056
悪役のバレストルも忘れずに…
-
名前: 投稿日:2019/12/25(水) 04:38 No.736099
F1の世界人気は分からんが、少なくても今の日本でF1はそこまで人気がない。なお、日本におけるF1の人気絶頂期はセナ・プロスト時代もしくはシューマッハ・ハッキネン時代のどちらかだろう。