-
名前: 投稿日:2019/12/22(日) 20:01 No.735530
これで僕もハミに勝つる
-
名前: 投稿日:2019/12/22(日) 20:04 No.735531
超一流トライバーはセッティングでカバー仕切れないコーナーでも
ドライビングでなんとかしてしまうってことか
-
名前: 投稿日:2019/12/22(日) 20:05 No.735532
あー、さっきからドライバーがトライバーになる
-
名前: 投稿日:2019/12/22(日) 20:28 No.735535
マゼピンのテスト走行は、メルセデスとそれ以外ですごい差があったときに、それ以外の予選タイム上回ってたんじゃなかったっけ
それでテスト走行だから意味ないという話にはならなかった
-
名前: 投稿日:2019/12/22(日) 20:29 No.735536
これをそのまま鵜呑みにするとアンダー傾向が好きなドライバーはフォーミュラカーカテゴリでは短命になってしまうってことでいいんかね
或いはリヤを安定させられる何らかのトリックがある車を得る、所謂ベッテルみたいな環境に身を置かないといけない?
-
名前: 投稿日:2019/12/22(日) 20:41 No.735539
まああれだけホイールベースが長くなったらオーバー傾向にしないと低速コーナー曲がんないもんな。
ほんとガスリーには厳しい時代だなw
-
名前: 投稿日:2019/12/22(日) 20:43 No.735540
ハンドル切ったら車高が下がるのは一昨年に禁止になったと思うけど?
-
名前: 投稿日:2019/12/22(日) 20:47 No.735541
ルクレールなんかはロガー見ると、ブレーキング時でも僅かにアクセル開けたままで、アクセルを全閉にする時間が一瞬もないんだよな
アクセル残せばリアは安定しやすいだろうから、そのへんでベッテルとの違いになってそう
その利点を活かしたままあとはタイヤマネージメントができれば勝負できるんだろうけど
-
名前: 投稿日:2019/12/22(日) 21:08 No.735542
motogpのマルケスもハードブレイキングの使い手だよね
カテゴリーは違えど強いチャンピオンのやり方は似るのかね
-
名前: 投稿日:2019/12/22(日) 21:14 No.735544
オーバーステア傾向のマシンをわざとアンダーステア発生させながら曲げるとかアロンソもやってたな
-
名前: 投稿日:2019/12/22(日) 21:18 No.735546
上手いドライバーは雨に強いっていうけどハミは雨のイメージあんまないんだよなぁ
オンボード映像みてもめっちゃ丁寧だしマシンも決まってるよね
超一流って300キロオーバーの車を何てことなく運転しちゃうよねすごいよ
-
名前: 投稿日:2019/12/22(日) 21:18 No.735547
ハミルトンはトレイルブレーキングを多用するからロックさせることが多い
逆にアロンソは人間ABSといわれるぐらいリスキーなブレーキングはまず無い
という印象だったが違ったのかあ・・・
-
名前: 投稿日:2019/12/22(日) 21:23 No.735548
※12
それはBS時代の話だね
ピレリになってからのハミルトンは別人
-
名前: 投稿日:2019/12/22(日) 21:34 No.735550
一発の速さ、一戦の速さはF1乗るレベルのドラなら大抵ある。ましてやメルセ乗れば。
しかし争いになったり、年間通しての強さはハミがやはり今一番じゃなかろうか。
-
名前: 投稿日:2019/12/22(日) 21:54 No.735554
いやいや
ハミルトンは雨に強いぞ
-
名前: 投稿日:2019/12/22(日) 22:11 No.735558
gtsportやってて思うけど、リアがふわふわするマシンはGT3レベルの速度域でさえブレーキング怖いからね。
それをF1の速度域で全く気にしないって事の凄さがよくわかる。
-
名前: 投稿日:2019/12/22(日) 22:19 No.735560
ハミルトンに雨のイメージ無いとかニワカ過ぎ。
取り敢えず2008のシルバーストン観ような。
雨のドニントンやシューマッハの96カタロニアと並び称されるレベルやぞ。
つーかここ数年の雨のレース殆どハミルトンしか勝ってないんだが。
-
名前: 投稿日:2019/12/22(日) 23:18 No.735572
一見ゆっくりに見える走り方する人が一番凄いと思う
-
名前: 投稿日:2019/12/22(日) 23:45 No.735577
ガスみたいにリアが滑ると走れない、じゃダメってことだね。
-
名前: 投稿日:2019/12/23(月) 01:35 No.735590
※5
ベッテルが好んでると言われるのはブレーキング時のリアの安定であってコーナリングのオーバーやアンダーとは違うものなのだが。
-
名前: 投稿日:2019/12/23(月) 07:07 No.735604
「オーバーステア」と「リアが滑る」はまた違う話だろ
-
名前: 投稿日:2019/12/23(月) 07:09 No.735605
マシンの構造上フロントタイヤにダウンフォース乗せれるのはフロントウイングだけだからな。
そして低速アンダーと高速オーバーのバランスはタイヤの負荷が最小になるバランスにするべきであって、ドライバーの好みは重要ではない。
常にアンダーの車にしたらフロントタイヤがすぐ死ぬし、絶対的なダウンフォース量が足りなくなってタイムも落ちる。
-
名前: 投稿日:2019/12/23(月) 07:21 No.735607
リアが先に滑り出す状態がオーバーステア
ただ、コーナリング時と加減速時では車の姿勢が違うからダウンフォースのバランスも変わる。
加速時にレーキ角が変わってフロアのダウンフォースが減ってリアが滑る(RB)
減速時にフロント荷重でリアのグリップが抜ける(フェラーリ)
高速コーナーでリアが先に滑りだしてオーバーステアになる(全車)
この3つのリアの滑り方は別の話だな。
-
名前: 投稿日:2019/12/23(月) 09:00 No.735616
ぼくのかんがえたさいきょうのえふわん。
妄想脳内デザイナーがおおくて笑う
-
名前: 投稿日:2019/12/23(月) 09:17 No.735617
スポーツ観戦の醍醐味を笑う馬鹿=※24
どんなジャンルでもこういう馬鹿が少なければ少ないほど
新規やライトなファンが増えて盛上がる
-
名前: 投稿日:2019/12/23(月) 10:09 No.735623
発売当時、日本のインチキ自動車評論家共が散々小馬鹿にしていたJZA80のリアスポイラーの存在意義を的確に指摘したのが
国内では元日本人F1ドライバーだけだったという話を思い出した
-
名前: 投稿日:2019/12/23(月) 10:10 No.735624
ファステストだけ見れば誰が乗ってもそう変わらんのかもしれんけど実際のレースでは相手をかわし、より速くドライブしつつタイヤのコントロールもしなきゃならんわけで
そういう総合力みたいなのが凄いからハミルトンはここまで勝ち続けられるんやろ
-
名前: 投稿日:2019/12/23(月) 11:19 No.735630
年前半のRBはFWレギュ変の影響でフロアをタービュランスでシールしきれなくなって、姿勢変化でDFがすっぽ抜けるのが原因だったんだろうから、アンダーオーバーの話とはまた別ではないかね
-
名前: 投稿日:2019/12/23(月) 11:36 No.735632
27 そこまでならアロンソもできてた。さらには自分のいこごちがよく、かつ勝ち続けるチームを選べる運が大事ってことだろ。そうでなければハミルトンだってバトンに負ける。
-
名前: 投稿日:2019/12/23(月) 14:47 No.735682
17
ゴメン。
俺も長い事見てるけどハミルトンが雨にめちゃくちゃ強いイメージは無いな。
同じ2008年ならブラジルでひどいレースしてたし。。
中国GPだっけ?滑ってミスってリタイアもあったよね。
雨が苦手ってイメージも無いけど。
いきなり1コーナーでコースアウトしていったのは何年のレースだったか。。
しかもシューマッハと並び称されたレースがあるとかいうのも初耳だし。
雑誌かなんかで言ってたの?
-
名前: 投稿日:2019/12/23(月) 15:02 No.735686
雨のレースになると実況解説では毎回ハミルトンとフェルスタッペンの名前を出してはいるね
※30
08中国のをドライバーのミスにするのは酷やろ
そこまでの速さは凄かったし
-
名前: 投稿日:2019/12/23(月) 16:29 No.735697
実況ってうさんくさくない?
一昔前なら雨のベッテルとかバトンとか言ってたし。
結局活躍してる車とかドライバーの名前でうだうだ言ってるだけだと思う
-
名前: 投稿日:2019/12/23(月) 18:43 No.735725
雨のベッテルは分からんけど、バトンはハーフウェットだな
-
名前: 投稿日:2019/12/23(月) 19:35 No.735741
>上手いドライバーは雨に強いっていうけどハミは雨のイメージあんまないんだよなぁ
え?雨が降り始めた途端他より4秒早いとか、雨になると異常さの方ばかり目立ってたと思うけど。
-
名前: 投稿日:2019/12/23(月) 19:46 No.735742
※34
いつのどこのレース?そんなにいつも雨の時だけ数秒以上も周りを突き放してたっけ?
-
名前: 投稿日:2019/12/23(月) 20:13 No.735747
>>35
降り始めの不安定な時は多くの場面で秒単位で速いよ。
-
名前: 投稿日:2019/12/23(月) 21:45 No.735784
※30
単純にアンチなだけやんけ。
2008のブラジルは1人だけ中古エンジンの不利を補うためにインフィールド捨ててダウンフォーススカスカのセッティングで走ってただけやし上海は1度目のピットでチームがタイヤ交換せずに送り出した事が原因。
雨の1コーナーでコースアウトなら2007ニュルだけどコースが水深10センチ以上の水没状態だから進入した奴全員コースアウトしてる。
むしろ他がマシン壊すかストールさせるかでリタイアしたのに1人だけ無傷で安全にマシンを停めて復帰したから褒められた位やぞ。
因みに2008シルバーストンは他がフルウェットでやっとこさ走ってるなか1人だけインターで3秒以上速いタイム連発してぶっちぎったレース。
しかもピットからクルージングの指示が出た時の返事がこれ以上ゆっくり走れないだった。
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 00:32 No.735824
>>28
すぐ上のコメ23で別だって指摘されてるけど
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 07:03 No.735864
ひょっとしてオーバーステアとドリフトの区別がついていない人がいるのでは
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 15:06 No.735936
>>39
どう違うの?
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 15:43 No.735946
>>39
どう違うの?
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 22:29 No.736048
あの乙女みたいな紹介写真さえ無ければ、
殆どレジェンド確定クラスのドライバーなんだけどな。
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 22:55 No.736059
>>40-41
オーバーステアはグリップ走行でも起こるぞ
-
名前: 投稿日:2019/12/25(水) 04:04 No.736097
ハミ今年のドイツもタイヤチョイスミスってクラッシュするまで、独走してなかっけ?
勘違い?