-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 16:36 No.734317
軽く小さくなるなら狭い道でのバトルももっと激しいことになるのかな?それはそれで楽しみやなw
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 16:52 No.734321
電気はFeに任せてF1は究極の内燃機関を目指せば
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 16:56 No.734322
どんどん面白くなってるFEさんはこのエンタメも挟んでる感じのスタンスを貫いて欲しい
アタックモード含めて面白い、今一番4輪モタスポで楽しんでるかも自分は
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 16:57 No.734323
エンジンって伸びしろあるの?
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 17:01 No.734324
なんだかんだでF1って今でも768kgないのか
もっと重くなってるイメージだったわ
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 17:05 No.734325
小さくなり過ぎると車体性能もそれに比例して‥。
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 17:23 No.734328
小さくないとまじでバトルはできなくなるぞ
F1ももう少し小型化してほしい
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 17:25 No.734329
残念ながらFEはクソつまらん。
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 17:38 No.734332
まぁ、EVの技術は今産業革命だからパワートレインが小さくなって軽くなるってのは納得。
でもFEは正直レースというよりはショーというか...デモランか茶番にしか見えない。
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 17:38 No.734333
小型化なんてつい最近やって戻したばっかじゃん
記憶力ねーのか?
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 17:41 No.734335
FEなんてむしろ逆に大きく見せないと余計オモチャ化するだけだろうに
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 17:41 No.734336
筑波くらいのコースなら面白くなりそう。
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 17:43 No.734337
あれ?
なんかの動画でロボットがバッテリー交換してなかったっけ?
充電でどれくらい回復すんねやろ?
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 17:54 No.734339
HALOも付いて最新の安全規定クリアしてるSF19がドライバー込み670kgなの考えるとF1の760kg以上って重いよな
ホイールトゥホイールのバトルするにもやっぱり幅が広いとやりづらいし
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 17:58 No.734340
EV化こそ権力者による環境保護活動パフォーマンス。
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 18:06 No.734341
そのうちグレタに噛みつかれそうだな。
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 18:14 No.734343
見応えありつつ、バトルができる大きさに抑える。
結局はバランスの問題よね。
現行F1は大き過ぎる。
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 18:20 No.734344
とりあえずあれだ
シャークフィンだけは二度とするな
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 18:30 No.734345
バトルできて速いなら大きくなっても問題ない
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 18:51 No.734347
FEとF1比べてもね。別物でしょ?
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 18:55 No.734348
MacBookとかのMagSafeみたいにすれば引っ張ると抜ける
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 19:44 No.734353
マリオカートみたい
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 19:51 No.734356
非力だから軽くしないとパワー足りんもの
重くしたら余計スピード出なくなっちゃう
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 19:52 No.734358
FEは他カテで出来ないことしなきゃ。
たぶん尻すぼみになるよ。
実際収益なんてダメ。ただの自動車メーカーのエコアピールの場でしかない。
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 20:04 No.734363
ドライバー連中も小粒だしなあ
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 20:55 No.734377
若手の浪人と再雇用のおじいちゃんたちだし
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 21:19 No.734383
フォーミュラEのゴテゴテおもちゃ感なんとかならんのか
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 21:22 No.734384
バッテリーも減るやん
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 21:51 No.734391
正直FEはこれ以上速くすればするほどコース側の安全が追い付かないんじゃないの?
ジュニアフォーミュラレベルの速さだったからバトルも含めて市街地コースでもなんとかなってた感はある
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 22:20 No.734398
F1がデカイのはダウンフォース求めてホイールベースが長くなった結果
新しいレギュは一応ウィングカーみたく出来るので、ホイールベースが長くならないようになる可能性アリ
(まぁレギュに明記されてないとそこを突くのがF1の伝統だけどー
FEのマシンは基本的にワンメイクなのでいろいろイジれない
マシンの寸法は「レースが公道」という性質上、縦横大きくできない事情アリ
(ダウンフォース求めるレベルまでスピードが低いからこれで十分=安上がり=ワークス大挙参戦
F1 vs FE、全然違うカテゴりーと存在意義の世界だから、同じ土俵で話すことはナンセンス
-
名前: 投稿日:2019/12/19(木) 00:14 No.734414
あれだけコーナーでガンガン当たりながら走っておkなら小さくしていかないとまずいよな。
-
名前: 投稿日:2019/12/19(木) 00:29 No.734415
FEは、公道レースが何処でも出来るから、誘致が増える
ホンダは、戦略として、欧州はEV、アメリカは化石燃料で
進めないと厳しいだろうな
-
名前: 投稿日:2019/12/19(木) 01:19 No.734432
なるほど
電力会社によるパワーフィールの違いなどのインプレも聞けるようになるのか
-
名前: 投稿日:2019/12/19(木) 01:22 No.734433
全幅だけは2000mmあった方がカッコいいと思うけどな
WECも全幅絞ってからカッコ悪いです
-
名前: 投稿日:2019/12/19(木) 01:59 No.734439
2004年ごろのF1動画見てると、動きが見た目だけでも全然違うもんな…
-
名前: 投稿日:2019/12/19(木) 04:35 No.734448
F1もマシンの大きさ小さくして欲しいわ
鈴鹿を始めとした古いサーキットで抜きにくくなってる原因だし
-
名前: 投稿日:2019/12/19(木) 04:57 No.734449
ダラーラの壁は高いけど、ぜひ童夢には入札にまた挑戦してほしいな。
-
名前: 投稿日:2019/12/19(木) 07:35 No.734465
狭い公道使うのに幅広が良いとか有り得ん
輸送コストも嵩むのに大型化なんて愚の骨頂
-
名前: 投稿日:2019/12/19(木) 12:37 No.734500
ライトウェイトなフォーミュラカーとしての原点に帰りつつあるってのは面白いな
挙動見てもカートを大きくした感じで普通に楽しそう
-
名前: 投稿日:2019/12/19(木) 18:32 No.734590
モナコのラップタイムと何周走れるか聞かせて貰わんと、どうでも良いわ
-
名前: 投稿日:2019/12/20(金) 00:10 No.734790
FEはなんか箱車レースっぽいと思うんだよな。だからF1しか見ない人にはあんまりウケないんじゃないかなー。
-
名前: 投稿日:2019/12/20(金) 13:55 No.734989
※34
現行のマシンは速すぎるから全幅2000mmはコース幅に対してデカすぎるのよね
ダウンフォース制限して直線番長にするならまだしも
1998年からのナロートレッドは高速化と接近戦をある程度両立させる上である意味理に適ってたんじゃないかと タイヤがでかく見えるからバランスは取れてたけど
-
名前: 投稿日:2019/12/21(土) 16:02 No.735249
フォーミュラEはコースがクソ狭いんだから、小さくしないと抜けないだろ。
客もチームも列車みたいな走行会なんて見たくないだろう。
-
名前: 投稿日:2019/12/21(土) 16:04 No.735250
急速充電なんて非接触型でできる技術あるんだから別に感電とかしないでしょ。
情報が遅れてるやつがおるな。
-
名前: 投稿日:2019/12/21(土) 17:19 No.735269
サイバーフォーミュラまだぁ?