-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 20:10 No.734021
モタスポはオワコンになりつつある。
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 20:10 No.734022
各車のオンボード好きに見れるチャンネル作れば直ぐにウハウハになるのに何故やらない
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 20:12 No.734023
2
F1TVなら観れるんやけどね。
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 20:13 No.734024
V8にしろ。
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 20:30 No.734025
公平である必要はないが公平感がある運営はしろ
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 20:34 No.734026
F1はアメリカ人のファンと視聴者を増やさないと未来はない
そのためにはもっとわかりやすさとアメリカ人のヒーローが必要
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 20:34 No.734027
日本の場合は先進国の中では最貧国に近いから日本で有料放送を延ばそうとするのは殆ど無理だな。
国民は極貧だけど企業はある程度金持ってるから企業と提携するなりして金を儲けないと。
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 20:37 No.734029
メルセデスが原因の一旦を担ってると思うの(´・ω・`)
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 20:45 No.734031
まあ売れるところに売る。
マーケティングの基本だな。
市場開拓も必要だが。
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 20:49 No.734032
F1TVは確かに悪手なんだが、新興国の有料サービス誘導は正直アイデアが難しいな
正攻法は、日本のように「スポーツをら有料で見る文化」を新興国にも根付かせる活動をするしかない
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 20:49 No.734033
期待出来る最大市場がアメリカと中国だけどポイントシステムのせいで乗せられないのがデカいかな
インディカーのチャンピオンをハースに乗せるとかどうだろう?
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 20:51 No.734034
中国人ドライバーいなかったっけ?
F1には届かないのかな
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 20:52 No.734036
日本でF1見てる層は裕福ということなんだな
誇りに思うぜ
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 21:15 No.734040
つまらないからさ。
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 21:17 No.734041
当たり前だろ
ファン/観客を無視して珍妙な施策ばっかやってんだから、売り上げが伸びるわけがない
リバティの上層部って、株や投資商品による金儲けが上手いだけの発達障碍者の集団なんじゃね?
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 21:44 No.734045
※7
G7の中でデモは起きないし移民も少ないし治安がいいし三食食えてるのがほとんどだしで最貧国なん?
とりあえずヨーロッパに行って観てきなよ
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 21:52 No.734051
※16
ドルベースで一人当たりのGDPはOECD加盟国で20番目、G7の中ではイタリアより上の6番目だったと思いますけど。
見通しとしてはさらに順位は下がっていくようですし、先進国の中で最貧国ですよ。
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 21:56 No.734053
最貧国の洗礼はこれから現れる
あらゆる日本のモノが海外企業に買われていくし
日本人は日本のモノを買えなくなるんだよな
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 21:57 No.734054
環境に良いレースを開催&見たいならFE見ればいい
F1に環境バカ多すぎ
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 21:58 No.734055
新庭さんの出番?
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 21:59 No.734056
F1に足りないのは醜い葛藤と嫉妬と暴力のヒューマンドラマ
今のF1は映画の対象にもならないほどつまらない
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 22:00 No.734057
昔は高かった日本の貯蓄率も今や2%前半から半ばあたりで世界の国と比べると異様に少ないです。
これは収入が少なく支出が多い状態、つまり使えるお金が少ない状態を意味します。
日本国民は他の先進国、発展途上国に比べて購買力が弱い状態なんです。
一方、企業の方は内部留保額が膨らんでる事にもわかるように一時期の借り入れ過多の状態を脱しつつあります。
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 22:02 No.734058
まあ寂しい事だがマニアだけの世界なのは確か
F1に限らずもうレースがどうこうって時代じゃない感じだしね
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 22:06 No.734059
日本が最貧国とかどーでもいいわ。
だいたい資源も無い小っさい島国で
電気ガス水道当たり前、飯も食えて娯楽も楽しめる。
充分過ぎるだろう。これ以上何を望む?
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 22:06 No.734060
イタリアは国は貧乏でも国民は金持ちだからなw
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 22:08 No.734061
※24
今は過去の遺産で喰ってるけど、20年30年後は目に見えて苦しくなってくるよ。
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 22:11 No.734064
※7 先進国で日本が最貧国?
ドイツはソーラー発電政策をやり過ぎて電気の基本料金が5万円もして
そんで電気が使えない貧困層が40万人も居る。
それから隣の韓●なんか貧困ビニールハウス世帯が200万人もいる。
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 22:16 No.734066
※24
現状維持ができると考えるという愚かさ
逃げ切れる老人ならいいが
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 22:33 No.734071
※25
それって誰が持っているか=預かっているかだからあんま関係ないよ
外国に借金しているところはヤバイ
最貧国とか言っているが我が国はそうじゃないだろ
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 22:47 No.734080
日本での放送についてはFOXに言え
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 22:53 No.734081
F1の話しようぜ
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 23:09 No.734086
今のF1ってF1.5くらいだからな
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 23:26 No.734094
世界で売れないって話なのに「日本ガー」
バカなのかな
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 23:37 No.734101
※7
日本ってそもそも労働人口が急激に減ってるんだから一人当たりのGDPに直すとそら減るだろうなぁと
労働人口(20-60?)のGDPだとそこそこいい線行ってるはず
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 23:38 No.734103
無料放送もないし、
日本GPも子供が見に行ってないし、
若い時からのファンを育ててないから仕方ないな。
-
名前: 投稿日:2019/12/17(火) 23:39 No.734104
というか調べたら労働人口あたりの成長率は日本はトップクラスだったゾ…
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 00:02 No.734114
・モタスポに興味のないような発展途上国で莫大な費用をかけて新サーキットを作る。
・遠征費用のかかる世界選手権にも関わらず20戦以上のスケジュール。
・1つのチーム、及びドライバーばかりが勝ち続ける。
・80年代のようなテールエンダーによる逆転上位入賞などがほぼない。
・08年以降年々見た目が酷くなるマシン(段差、鼻、カモノハシ、チ。コ)
・構造が複雑かつエンジン音を低下させる上に高コストなハイブリッドエンジン(MGU-H廃止案が出るもメーカーは反対)
・V8ツインターボにしようとしたが結局メーカーの反対で日和ったためV6続行。
・フェラーリの不正には甘く緩く、他チームの不正には厳しくキツく。
・フェラーリを助け、強いチームを助け弱いチームを挫く。
こんなんじゃあF1も魅力なくなっていくだろ...。
今はインディの方が面白い。
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 00:06 No.734119
こういう話すると頑なに認めない人間がいるけど、自分が批判された気になるのかな?
それても愛国心からなのかな?
それは歪んでると思うぞ。
よくわからんが、日本が衰退した事はたしかでちゃんと事実を認めないと次には進めないよ。
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 00:09 No.734120
※37の続き。
シリーズを面白く、そして無駄なコストを削減すれば問題ないと思う。
・日本なら地上波復活。
・年に12戦~15戦で十分。
・1国1開催の原則撤廃。
・ハイノーズ廃止してローノーズに。
・V10NA、又はターボハイブリッド続投するならV8、MGU-Hは廃止。
・ステップボトム廃止してグラウンドエフェクト導入(これは既に2021年から実行)。
・保証金の額を下げて、FIAの審査は厳しく(チームの実体が無いのはNG)。
・独立系エンジンメーカーにチャンスを与える。
これぐらいはやらないとなぁ...。
てか今のハイブリッド続投するなら、自動車メーカー全撤退でコスワースやジャッドやイルモアだけのNAでいいわ。
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 00:24 No.734129
コンストラクターズチャンピオンシップを30年以上前に廃止しておけば予算高騰は抑えられレース屋チームは生き残り、ドライバーの競争とのバランスが取れてたはず
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 00:29 No.734131
今となってはインディのが100倍面白い
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 00:40 No.734137
モナコGPに代表されるように、F1とは良くも悪くも貴族の社交場であるわけ。
命知らずの男たちによる熱いレースを見ながら上流階級の連中が集まって
次のビジネスや新たな儲け話をするのがF1の本質であることを、リバティは分かってないね。
庶民向けにいくら窓口を広げたって、庶民は金だしてまでF1を見たいとは思わんし
ましてやF1どころかレーシングの文化すらない新興国でF1なんか開催したって
そりゃ失敗するに決まってるわな。
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 00:53 No.734141
中国市場取れればおいしいけど難易度高いし、アメリカは独自スポーツが強くて輸入モノのスポーツは軒並み苦戦するからな
途上国に根付かせてそこの経済力が上がってくるまで辛抱強く待つのも戦略じゃね
投資としては短期で回収できないといかんのだろうけど
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 04:22 No.734160
だから白髪の爺さんは売り逃げしたんだよ。
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 04:30 No.734161
レース内容ひとつとっても常勝チームがはっきりしすぎてるF1よりもSGTとかインディの方が面白いからなぁ
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 06:11 No.734169
バーニー時代からこんなもんじゃない?
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 06:14 No.734170
※37と39
熱く語ってるけどそれあんたの希望だろ?
人気回復と新規発掘と君の希望は別だろ
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 06:37 No.734173
でもFEの方が更に収益悲惨って記事あったよね?
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 06:39 No.734175
どうせ来年もハミルトンがチャンピオンなんでしょ?
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 07:41 No.734188
ワシFIAのダイジェスト版で充分なんやけど。
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 08:29 No.734195
下がいるからまだマシって情けない
上を目指そうよ
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 09:19 No.734200
FIAのYouTubeが無料枠として十分な役目を果たしてるからこれをもっと宣伝した方がいいと思う。
あとYouTubeの字幕機能を頑なにつけないのなんでさ。せめて英語字幕くらい使わせてくれ。
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 09:20 No.734201
FIAのYouTubeが無料枠として十分な役目を果たしてるからこれをもっと宣伝した方がいいと思う。
あとYouTubeの字幕機能を頑なにつけないのなんでさ。せめて英語字幕くらい使わせてくれ。
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 09:41 No.734204
なんでリバティはF1の収入が伸びると思ったのかね。
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 11:38 No.734216
北米大陸とかにに一定数居るスペイン語話者をファンとして取り込む為に
性格に難のある元スペイン人チャンピオンに強引にシートを用意させようって時点で
もう先は知れてるってこった
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 11:49 No.734218
※50、52、53
>FIAのYouTube
あのー、YouTubeその他の興行関連は全部リバティだよ。
FIAはレギュとルールの責任をもつほう。
ちなみに海外記事で主語が「F1」と書かれていればリバティを指す。
FIAが主語のときは「FIA」と書かれることが多い。
フォーミュラEもFIAの管轄だけど、フォーミュラEのリバティに
相当するのがFEOという興行主ね。
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 12:26 No.734235
米国上場企業リバティメディア
米国で放送、娯楽、スポーツ番組を提供しているメディア会社。
F1興行はそのカテゴリーの中のひとつに過ぎない。
利益が出なくなったF1興行をリバティメディアが買収して
F1興行が赤字だけど他部門から金を注入している状況。
上場企業リバティメディア全体の業績が上がっているから
F1が赤字でも続けられるが、万年赤字だとまた手放すかもね。
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 12:44 No.734249
F1に金払ってTVで観るほどの価値がないってだけ。
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 12:51 No.734255
「世界中の有料テレビには行き渡ってて、これ以上伸びない」
これはこれで凄いことじゃないの?
成長は難しいだろうけど
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 14:11 No.734285
F-1しか視られないのであれば有料放送としての価値は低いと思う。
せめてル・マンやWRCやMoto GP まで網羅して欲しいし、国内のスーパーフォーミュラーとスーパーGTまで視られる有料放送があればすぐに乗り替えるんだけどなぁ
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 14:16 No.734287
なんでFIAとリバティ・メディアをごっちゃにしてる人が一定数いるんでしょうね
FIAは策定したレギュレーションに基づいてカテゴリーに認可したり管轄するとこまでで、
以前のバーニーのFOMや現在のリバティ・メディアは商業・興行面で権利を持っている違いとか
-
名前: 投稿日:2019/12/18(水) 16:34 No.734316
あんま増えてないつっても元々巨大な興行だからなあ
バーニーが頑張ってデカくしたのを継いで運営できてるなら上等でしょ