-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 06:23 No.731091
別にキープすつ必要もないと思うが。
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 06:25 No.731092
ハミトトが居なくなったら面白いことになりそうだけど。
今年の有望な新人たちにもチャンスがあるといいね。
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 06:31 No.731093
マシンのおかげ
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 06:36 No.731095
ぶっちゃけ今年のマシンも終盤は戦えるマシンだった。これ以上ってなるとそれはもう無双マシンでしかないけど、そこまでは流石に約束出来んだろ。
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 06:42 No.731096
これは関係ないように見えてベッテルの去就次第
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 07:11 No.731098
レッドブルはリスクマネジメント面でフェルスタッペン離脱した場合に備えて、水面下でリカルドと交渉するかノリス強奪するくらいの行動取るべき。育成枠の現状考えればね
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 07:17 No.731099
※5
ハミ次第じゃね?
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 07:25 No.731102
※7
ベッテルの去就で上位が動く可能性があるからじゃないかな。もちろんハミルトンがF1やーめたってなってもそこき入るだろうけど。
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 07:53 No.731105
キープするためでなくとも戦えるマシン用意するのが当たり前だろ
レースやってんだからさ
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 08:09 No.731109
RBもホンダも頑張るしかないのは同じいつまでも二位以下ってわけにもいかんだろ
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 08:36 No.731111
アルボン覚醒希望
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 08:47 No.731112
今年リカルドが居なかったのも地味に効いてるね…
ルノーの嫌がらせは効果はあったわけだ
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 08:50 No.731113
ドライバーの戦力的に現状たっぺん一人頼みだしな
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 09:08 No.731118
まずF1からマクソーレンを永久追放して会社ごと潰してくれ
潰したあとの従業員も1匹たりとも他のチームに再雇用させないでくれ
マクソーレンは会社も従業員もホンダの名誉を棄損し続けている、社会の癌細胞そのもの
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 09:22 No.731124
今年一年フェルスタッペン頼みだったしなぁ。
これだけセカンドと差がつくと、アロンソ同様ある意味本当のマシン能力がわからん部分がある。
来年はここまでセカンドとの差がつかずに表彰台常連になってほしい。
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 09:29 No.731126
今年のマシンは風に敏感過ぎたから来年は修正するらしい。
それで今年のメルセデス2人くらいの力関係になるのが理想か。
2018年→2019年のボッタスの変化を考えるとあり得る話。
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 09:35 No.731129
でも正直PU次第なのは変わらないからなぁ。
今年の跳ね馬チート事件でPUが強くないと勝てない事実見えちゃったし。
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 09:36 No.731130
メルセデスのマシンは誰が乗ってもそこそこのタイム出せる乗りやすい車に見えるけど、レッドブルのマシンはタッペン以外は乗りずらそう。いやタッペンも乗りずらいのを我慢して乗ってる感じ。そろそろハイレーキをやめる時では?
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 09:47 No.731131
たしかにハイレーキって加減速で車の挙動が急激に変わりそうで、確かに扱いづらそう。
とはいえ、PU出力だけでライバルを圧倒するほどにはならなそうだから、エアロでアドバンテージを探さないといけない。
アクティブサスとかウイングカーも運転は難しかったようだし、乗りこなせるだけの技術のあるドライバーもいてくれないと。
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 09:49 No.731132
ハミルトンは辞めるなら、シューマッハの記録を超えて8回以上チャンピオン取ってからじゃない?
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 10:03 No.731136
今更ハイレーキコンセプトを変えるのはリスク過ぎるし、次年は大幅にマシン仕様が変わる事がわかってるのに変えるメリットを感じない。
今のマシンを進化させてチャンピオン獲るしかないだろ。
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 10:07 No.731137
フェルスタッペンが他チームでやってからとは思えんが
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 10:09 No.731138
ダウンフォースを増やし、メカニカルグリップを強化してアウトウォッシュを上手く使うようにフロントウイングとノーズ下部のデザインを一新する感じですかね。新車発表が楽しみです。
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 10:14 No.731139
移籍ってもメルセ行けるんか?
フェラは今更無理だろうし、枕かルノー、レーシングポイントで勝てるんか?
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 10:16 No.731140
つっても、移籍した途端にそれまで無双してたチームが突然勢い止まっちゃったり、
元チームが復調したりってザラにあるからなぁ…。
それなりにチーム力があるチームだったら、チーム力が衰えるまでは付き合ってても良いんじゃないのか?
マクラーレンから離脱したハミルトンのタイミングはスゲーよかったよなw
でもそれって今から遡って見てるからそういえる…のかな。
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 10:45 No.731149
※25
フェルスタッペンが佐倉のファクトリー見て契約延長決めたみたいに、先々読むというのはやってると思う。
トップドライバーはエンジニアリングを見るセンスも大事じゃないかな。
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 10:56 No.731153
ホンダは低速サーキットと高地でのバトルであれば勝てるけど、
通常のサーキットはまだまだメルセデスの圧勝だから、
そこを改善しない限りタイトルは難しいだろうなあ
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 11:14 No.731159
そもそも他のチームと違って育成以外使わないし出てった元育成組も使わない
若者のチャレンジ支援はレッドブルの基本姿勢だからそのへんはわかるとして
だったら新人でも扱いやすい癖のない車を作るべきで、使いこなせる人を選ぶ車の時点で矛盾してるんだよね
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 11:42 No.731160
メルセデス次第というかハミルトン次第だな
フェラーリに行ったらルクレールのポチやらされるのは目に見えてるから
万一フェラーリがルクレール放出とかいう大事件になったら分からんが
ハミルトンが引退したらベッテルがレッドブルに出戻りだろうけど、若いのがおらんからどっかから取ってこないとな
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 12:37 No.731174
※14
レースでの借りは、レースで返さないと♪
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 12:56 No.731180
※2
ハミは”トト”が辞めたら居る意味がないと前から言ってる。
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 13:10 No.731181
ホンダとも一年契約になっちゃうしタッペンいなくなったらレッドブルヤバいな。
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 13:20 No.731183
とりあえずハミルトンのいるうちに勝っておかないと、将来ハミルトンのいないF1で勝ってもケチついて回りそうだ
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 13:30 No.731186
再来年はベッテルがフリーになる事は凡そ見当がついてるからレッドブル復帰するんだろうと思う。
そうなるとタッペンか、アルボンのどちらかがアウトとなるけどタッペンが残ればアルボンがトロに行く事になると思う。タッペンが移籍すればベッテルがその穴に入る。
マルコはそういう算段だと思うぞ。
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 13:56 No.731192
レッドブルは攻めた空力のマシンをシェイクダウンして
なぜなのかわからん、わからん言いながら挙動を確認して
現場合わせでマシンを作っていくスタイルだからな。
だから、ベッテルが勝ちまくってた頃でさえ序盤は不調な事が少なくなかった。
よっぽどな当たりでも無い限りは、開幕から勝てるような物は作れない。
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 16:09 No.731208
2020年前半戦はタッペン残留のためじゃなくて、チャンピオンを獲るために重要なんやで!
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 16:10 No.731209
ていよく出るための理由付けだから仕方ないわな
さようならタッペン
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 21:05 No.731316
フェラーリはイケメンルクレールをスターにしたい
メルセデスはハミルトンにシューマッハ記録抜いて欲しいから2021年も契約する
メルセデスはハミルトンの優勝を脅かす同士討ちをやるタッペンは取らない
フェラーリも同じ
タッペンが行けるのは、レッドブル以下のチームしかない
てか、メルセデス圧倒過ぎてレースがつまらないと言ってるタッペンがメルセデス行きたくて仕方ないのが白ける
圧倒してるメルセデスを倒すタッペンを見たいのであって、メルセデスで他を圧倒するタッペンはハミルトンのつまらなさと全く変わらない
ハミルトンとタッペンがメルセデスで壮絶な同士討ちをするのなら面白くなるけどメルセデスは許さないだろう
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 21:17 No.731320
まあそりゃ来年こそ山場ってレッドブル自身が前々から公言しとるしね
プレッシャーはあって当然
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 21:43 No.731333
でもRBって序盤から前半は大体駄目じゃんすか
スタートダッシュが一番苦手なチムだと一番判ってる人がこういう
プレッシャー掛けてくるってことはある意味で当然だろう。
今期は最後までタイヤを美味く機能させられなかったし、相対的に
メカニカルグリップも低い車体だった。一応最後は2位争いできるまでには
なったけど。来期は今期の改良型(ハイレーキショートホイルベース)でいくのか
メルセ型(ローロング)にするのか。どちらにしてもリスクが高い
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 21:46 No.731335
RBは今は言うほどハイレーキじゃないんじゃないだろうか
むしろショートホイールベースの方が乗り味に影響してそう
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 21:51 No.731336
一番風の影響受けてたのはRBじゃないかな?
-
名前: 投稿日:2019/12/10(火) 01:09 No.731395
ホンダエンジンよりもニューウェイのシャシーがタイトル狙えるレベルになるのかな?
なんか、負けたらエンジンのせいで勝ったらドライバーとコンストラクターに賞金行くのっておかしい
エンジンメーカーにも賞金渡すべき
ホンダはレッドブルとトロからエンジン代金すら貰ってないで一方的な供給サイド
昔は技術力向上の為の参加でよかったけど時代はEVや水素車だから技術使えないとただの趣味になる
レッドブルはルノーに払ってた40億円(2チームで)をホンダに提供するべきじゃないかな
マクラーレンはホンダに無料でエンジン貰っておいてドライバーの給料までホンダも出していたのにホンダが全部悪いと公的に一方的にバッシングしてたなんて頭おかC
タッペンも世話になったレッドブル抜ける抜けるって韓国みたいなコウモリ外交やらないでほしいわ
-
名前: 投稿日:2019/12/11(水) 16:30 No.732016
>タッペンも世話になったレッドブル
むしろレッドブル、ホンダがフェルスタッペンにお世話された側だろ
今年これだけの結果を持ってこれるドライバーがどれだけいるか