-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 20:04 No.724524
これ、リスタート自体の事を言ってるんじゃなくて、再加速のタイミングの事を言っていたんだよ。
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 20:04 No.724525
>>574
メルセデス「もうタイヤ無理だからピット入れ」
フェラーリ「!!!!!!!!!!!」
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 20:04 No.724526
バーニー涙目、もう手は引いているけど
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 20:06 No.724529
しかし、今やインディカーがコーションをなかなか入れないのだ
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 20:08 No.724530
ぼっさんのマシンはオフィシャルが押してバックさせようとしてたらギヤが入ったままで動かせなくてクレーン車呼んで運び出す事になったから撤去に時間がかかったらしい
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 20:12 No.724532
アメリカの時代
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 20:29 No.724536
スプリンクラーは、昔バーニーか誰かが言ったことあるな
すぐに立ち消えたから冗談だったのかもしれないけど
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 20:31 No.724538
そんな事よりフェラーリ忖度止めろ
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 20:36 No.724539
グリーンホワイトチェッカー?
(NASCAR風に)
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 20:44 No.724540
別に面白いレースや他カテゴリーを参考するのはええことやん
F1脳ってこういうの何かと嫌がるよな
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 20:45 No.724541
ロォォォォリィンスタァァァァァァァァァッ
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 20:56 No.724546
ところでブラジルのリスタートで珍しい順位変動があった理由は分かってるの?
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 20:58 No.724549
このロスブラウンのコメントは「狭い範囲に多くのマシンが圧縮された状態でリスタートされたことが面白い」というリスタートの質的な指摘をしているのに、
何故「人工的にリスタートの回数を増やしにかかるぞ」などという結論になるのか、読解力が無さ過ぎる。
そしてインディカーのリスタートはロード/ストリートの場合1列スタートだから、
今回のリスタートを見て「インディカーみたい」というのもおかしい。
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 20:59 No.724551
F1以外のカテゴリもちゃんと違いと魅力を感じながら見てる人の意見はとても参考になる
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 21:01 No.724554
リスタートなのにインディの決勝スタート時のシーンみたいに見えるってこと?
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 21:03 No.724555
※9
グリーンホワイトチェッカーはとっくに無くなった。
オーバータイム制だから無制限リスタートはない。
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 21:05 No.724556
結果的にスーパーGTみたいに整列してリスタートしたみたいになったからね。
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 21:10 No.724558
ボッタスの車はバンプで人手では動かせなかった。
だから重機で撤去するしかなかった。
ガードレールの切れ間の近くだったから、重機が露出するのは
わずかな時間だったけど、重機が侵入したら例外なくVSCではなくSCと
決まっていたので、SCなのは仕方がない。
一回目のSCは、演出とか陰謀とかそういうのじゃない。
二回目のSCの再開が早かったのは演出目的があったとは思うけど。
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 21:16 No.724559
一方、ヒュルケンさんはインディカーのシート獲得から遠ざかるのであった・・・。
カーペンターからもお祈りされて、来年はどこで走るんだ?
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 21:38 No.724572
来年のドイツGPあたりで元気にインタビューするニコニココンビの姿が見られるかもな
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 21:47 No.724578
違いはリスタートゾーンの有無だからね
スロットルを踏むタイミングだけで小賢しい駆け引きが無いから隊列が縮まるのよ
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 21:50 No.724580
※20
来年、ドイツGPないねんで・・・・・
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 22:00 No.724585
SC明けリスタートでニコロズが先頭の時の走り方は嫌だったな。やり過ぎって感じだった。
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 22:04 No.724588
サンパウロの名コースが演出したんだと思うんだけど。違ったのかな?
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 22:05 No.724589
インディの場合はフルコースコーションでラップバック出来る時があるのがいいけど、F1だとねぇ、、
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 22:09 No.724594
よし。毎レースフェラーリに同士討ちさせよう。盛り上がるぞメディアも客もマラネロも。
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 22:09 No.724595
※22
あっ……
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 22:16 No.724601
インテルラゴスはスリップ効くから、ストレートを低い車速に抑えるために
アクセル踏みはじめをギリギリまで遅らせたと理解してたんだが違うのかな?
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 22:17 No.724602
13の言ってる通りだと思う
読解力以前に、そもそも普通の人は自分の見たい物しか
読みたい物しか頭に入らない
それを自分の頭の中のだけで料理する
テーブルに沢山の食材が並んでいても、自分の好きなものだけしか見えない食べない
全部の食材を見て検討するのが読解
つかスマホは読解に向いてない
狭い範囲に多くのマシンが圧縮された状態でリスタート
カートと同じだ
最終コーナーから加速すると隊列が一列で1コーナーに進入するが
スタートラインから2列で加速すれば、1コーナーに2列で進入するし
間隔も近いからバトル3倍
2019年オートバックス全日本カート選手権 OK 第7戦 決勝
1回目のSCが長かったのは周回遅れを隊列の後方に回したから
F1ゾーン見てれば誰でも分かる
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 22:18 No.724605
あの残り周回でリスタートするか?あんなデブリいっぱいある中でさ…
おかげでホンダ1,2,3フィニッシュなくなったやん。
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 22:20 No.724609
そらプロ興行でアメリカに勝てるとこなんざ無いからね
よくアメリカは単純馬鹿という輩がいるが全く違う
より単純明快にするために心血注いで繊細な用意をする。それがアメリカ人
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 22:22 No.724611
アルボンには申し訳ないけど
あのままセーフティカー先導でチェッカー受けて表彰台独占より、
ハミルトンをしのぎ切っての1位2位のほうが価値があると俺は思う
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 22:28 No.724616
※16
オーバータイムはホワイトフラッグ振られるまでリスタートは無制限に行われるぞ
グリーンホワイトチェッカーは3回までっていう制限があったけど
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 22:30 No.724617
1回目は隊列戻す為に遅くなったのは当然のこととしても、2回目が明らかに早かったのは事実じゃね?
SC中とは言え、ストロールのリタイヤ原因があいつらのデブリなわけだしさ
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 22:50 No.724632
最近のインディーは昔みたいに馬鹿には見えないデブリとかでの
フルコースコーションあまり出ないけどね。
でもコース脇の広告とか路面に落ちたけどコーション出なかったり、インディーも変わってきてるよね。
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 22:55 No.724637
アメリカみたく、グリーンフラッグ振られたらコントロールライン通過前でも抜けるようにしろよ
-
名前: 投稿日:2019/11/21(木) 23:39 No.724660
タッペンやハミルトンのスピードを超落としたリスタートの仕方が局所的な白熱した展開を生んだっていう評価でそれをヒントに何かできないか検討するってことだと思うよ
-
名前: 投稿日:2019/11/22(金) 00:03 No.724666
※11
浪人シタアアアアアアアアアア・・・・・・
-
名前: 投稿日:2019/11/22(金) 05:06 No.724717
SC入ったら周回遅れを同一周回に戻してるけど、あれ必要か?
-
名前: 投稿日:2019/11/22(金) 06:37 No.724723
これ再スタート前にむちゃくちゃギュっと集団が圧縮されたのと
タイミングや位置のこと言ってんじゃねーの?
-
名前: 投稿日:2019/11/22(金) 09:13 No.724762
ラップリーダーがペース決めるシステム、
むちゃくちゃ減速するようになってスタートやり直しみたいでつまらん
しかもタイミングはラップリーダーだろ
前からハミルトンが露骨にやりだしてからもやっとしてた
人工的なバトルは盛り上がるけど嫌い
-
名前: 投稿日:2019/11/22(金) 12:31 No.724837
インディは先頭がリスタートゾーンに入ってグリーンフラッグが振られた瞬間にスタートだからね
リスタートのシステムとしてはこっちのほうが面白い
-
名前: 投稿日:2019/11/22(金) 13:36 No.724856
>ドライバーたちが激しくポジションを奪い合い、スリリングが場面が展開される。
競艇みたいなスタートだな。
-
名前: 投稿日:2019/11/22(金) 13:43 No.724863
F1は速さを競うものじゃないのかよ
-
名前: 投稿日:2019/11/22(金) 17:20 No.724932
速さと強さだね