-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 06:03 No.720023
エンジン専業も無しなのか
最近の記事見るとエンジン専業でも金かかるもんな
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 06:05 No.720024
もしメルセデス撤退となったら人材の行き場どうすんだ?
メルセデス撤退→メルセデスの資本がなくなるだけで新オーナーが引き継ぐ?
メルセデス撤退→廃業?
イギリスが本拠地のシャシー、エンジンはダイムラー由来じゃなく
レース専門の人材だろうに
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 06:34 No.720026
エンジンの開発こそが現状無駄だって考えられてるのに
ワークスを撤退したあともPUだけで続けるなんて話は無理筋だろうな
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 07:01 No.720027
この記事カーボンニュートラルの話が出る前だと思うけど、2024以降に燃料変更、ERS強化の方向で開発をしないといけない状況を折り込んだら活動方針にも影響ありそうですけどね。
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 07:33 No.720031
来年でルノー、メルセデスの撤退が確定したか。
じゃあ、ホンダはもうやる意味ないね、撤退だな。
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 07:43 No.720032
決めるのは本社の役員と株主だからな
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 07:48 No.720034
ホンマにもうコスワースとイルモアとメカクロームでええわ。
しょうもないPUなんかやめてNAにもどせ。
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 07:49 No.720035
ルノー、メルセデス、ホンダ「誰かはよ撤退決めろや、後から続くから」
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 07:50 No.720036
メーカーの優位性が固辞できないシリーズならホンダが参戦する意味がない。
メルセデスがいなくなったらインチキフェラーリしか残らないわけだけ金を溝に捨てるようなもんだろ。何の宣伝にもならん。
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 07:51 No.720037
フェラーリのワンメイクになり正真正銘のF(フェラーリ)1誕生か
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 07:57 No.720039
そもそもフェラーリは別として、メーカーがチームを持ったのが間違い
PU開発に金がかかり過ぎる割に株主が喜ぶEVのような将来性や未来への技術感が演出出来ていない
中途半端
皆撤退してフェラーリワンメイクでやれば?
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 07:58 No.720040
ホンダはメルセデスの継続参戦を条件に2024年まで継続するってマルコに言ってればいいだろ。他メーカーの動向が決まらない内は決められないな。先に動いた方が損をする状態だし。
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 07:59 No.720041
※2
メルセデスは単にブラックリーのチームのパトロンでしかないから誰かが買って名前変えて続くだけだよ
エンストンのチームもまた売りに出るかね
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 08:04 No.720042
EVはほぼバッテリー競争なのだからバッテリーの開発を競うようなシリーズにすればいいと思う。
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 08:05 No.720043
※11
モズレーが主張してたよな、それ
失脚したけど
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 08:07 No.720044
※13
やっぱりそうなんだ
イギリスのレース屋が資本を変えて生き残るなら良いことだけど
で、ホンダの場合は本部がホンダ本体だから
イギリスのエンジン部隊をF1に置き土産で置いていきます
というわけにいかんからなあ
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 08:18 No.720046
ルノーはほぼ撤退が確定してるし、ダイムラーの新会長は大のF1嫌いだし、ホンダは重役株主に反対派多数、フェラーリはインチキしかしないし、F1終わったな。
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 08:21 No.720048
※16
NAエンジンじゃあるまいし、PUはメルセデスの知財の塊なんだからエンジンを売るなんて事はあり得ないだろ。何千億投資してると思ってんだよ。
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 08:30 No.720049
イギリスのエンジン部隊はイルモアから手に入れたファクトリーだから
廃業させるのはもったいなさ過ぎる
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 08:41 No.720051
F1においてタラレバ話がいかにアテにならないかはよくご存じのはず
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 08:48 No.720052
F1はフェラーリだけでも成立するしな
市販車のV12を流用すれば良いし
カーボンフリー?知らんがなそんなものでOK
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 08:50 No.720053
そろそろフォードとか復活しないかね。
今のハイブリッドだとなかなか出てこないよね。
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 08:58 No.720055
参戦議論のマクラーレンとレーシングポイントってクチだけの代表じゃん。どっちも撤退だってあり得るけどストロールのために買ったチームなのに不参戦ならお坊ちゃんのシート無くなっちゃうじゃん。
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 09:00 No.720056
さっさと撤退して
おもしろくねーから
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 09:37 No.720059
メルセデス本社としては勝ってるウチにブラックリーのチームを売っ払って撤退したいのが本音だろうね
ルノーは21年にはいないだろう
まだ、フェラーリは知らんけど、他何処のメーカーも参戦は明言してないな
敢えてホンダが先走って決める必要もないよ
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 09:55 No.720063
レギュレーションを変えすぎなんだよ。
勿論、安全面に向けての物もあるだろうが大半は興行面や
政治的な思惑だろ。
そもそもF1で環境だ耐久性だ言ってる時点で終わってる気がする。
年間何基以上使ったらペナルティとか見ていてマジでつまらない。
ベッテルがたまに言う「V12エンジンの復活」とかは
ドライバーにとっても見てる側にとっても本音だと思うよ。
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 10:18 No.720067
そういえばフェラーリも撤退するって言ってたな。
インチキできないと撤退するんじゃないかな?
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 10:27 No.720068
F1というフォーマットの限界かな
一度潰して新シリーズを作ったほうがいい気がする
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 11:05 No.720071
レッドブルと一緒に撤退して新シリーズ・レッドブルV12を立ち上げてくれ。
もちろんニューウェイ先生のデザインでワンメイク。
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 11:08 No.720072
ブラックリーのチーム作ったのはホソダだからな。
実質ホソダの5連覇中。
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 11:12 No.720073
コンストラクターズ選手権としては限界な気がするなぁ。
残念だけど、ドライバー選手権に専念した方が良いと思う。
ワンメイクはF1じゃないとか言ってられる状況じゃない。
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 11:16 No.720076
※31
インディカー「お前らようやく気づいたのかよ」
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 11:30 No.720078
※9
ワンメイクでもサプライヤーってイメージアップだしセールストークで使えるし意味なくは無い。すぐ撤退して過去の栄光だけに浸るより万倍マシ。
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 11:38 No.720081
この際3社同時撤退したほうがおもしろい
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 12:00 No.720087
※34
ホンダ「撤退します!(みんなも撤退するよね)」
ルノー「F1に今後も貢献する」
メルセデス「F1に今後も貢献する」
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 12:37 No.720096
欧州の2030年までに市販車のガソリンエンジンを製造・販売をやめる法律はレース用のエンジンにも適用されるのですか?
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 12:49 No.720103
※33
WECのトヨタが欧州でなんて言われてるか知ってる?
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 13:22 No.720116
※30
なにいってんの?
ティレルからBATが買収してBARに、それをホンダが買収して、そのあとMBOでブラウンGPに、それを買収してメルセデスだよ。
そうやってパトロンが変わって生き残ってるだけ。
それはエンストンのチームも同じ。今は、そのパトロンがルノーだというだけ。
F1の車体やチーム運営なんて市販車に全く関係ない技術とスキルだからF1の専門家たちがやってるだけ。
メーカーはそれらをお金で雇って設計や運営させてるだけ。
メーカーは金食い虫のチームなんて持たないで、PUだけに集中してればいいのにと思うね。
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 13:26 No.720117
※36
されます。
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 13:33 No.720120
6連覇中で撤退ほのめかすとかほんとアホくさ
むしろメルセデス撤退してくれた方が盛り上がるんだよなあ
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 13:55 No.720124
間接的にカスタマーへのPU代金の制限を止めろと言ってるのかな。
PU代金一チーム100億円にすれば四チームで四百億円だから、なんとかエンジン開発を賄える金額が稼げる。
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 14:00 No.720128
メルセデスは完全撤退のつもりでしたがPU供給で残りますコース
ルノーは建物から増築するレベルの巨額投資後で希望してたコストキャップができるから残る
ホンダもたぶん残る
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 14:04 No.720132
優遇続けるなら残ってやるとかただの俺達論法じゃん
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 14:17 No.720133
早くPU止めてNAエンジンカスタマーと話し合いを持たないとF1が自然消滅するぞ。
それともF2がF1に昇格するのか?
FIAとかリバティってそういう危機感ないんだろうか?
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 17:13 No.720173
トト・ウォルフは現場を離れてダイムラーAG経営幹部と1カ月に渡る協議をしている
ダイムラーAGがF1終了を告げる協議をしているという。と同時にメルセデスF1チ
ームの株式30%を個人保有するトト・ウォルフに、残り株式70%を格安で譲渡する
としている。トト・ウォルフにとっては長年願望であったF1チームのオーナーとなれ
るのだから悪い話だけではない。
ダイムラーAGは既にDTMからワークスチームとして今年撤退した。経営陣としは
もうガソリン燃焼機の時代では無いというのが経営の理由である。
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 17:17 No.720176
レッドブル飲料がエンジン開発費100億円負担してくれたら継続するんじゃないの
■ホンダ、2020年のF1エンジン開発に168億円投資すると報道 --2019年10月11日
ttps://f1-gate.com/honda/f1_52607.html
ホンダF1は、2020年のF1パワーユニットの開発に1億4000万ユーロ(約168億円)を
投資すると報じた。ホンダのF1人員は2017年の250人に比べて、現在は約450人の
人員がF1プロジェクトに取り組んでいるという。
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 17:25 No.720181
FCA(フィアット・クライスラーグループ)傘下のアルファロメオがスポーツカーから撤退
2019年10月31日、FCAの傘下で赤字のアルファロメオは不採算のスポーツカー部門の
8C、6C、4C、GTVの生産を打ち切るとした。今後はセダンとSUVを中心とした自動車メ
ーカーに生まれ変わる経営計画を発表した。アルファロメオから歴史あるスポーツカーが
消えることになった。
赤字のアルファロメオは、セダンとSUVを中心とした自動車メーカーに生まれ変わる。
経営陣としてはもうF1は関係なくなった。
ザウバーからアルファロメオが今年で撤退が高まったといえる。
ザウバーは新しいメインスポンサーを探すことになりそうだ。
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 20:08 No.720233
※29
エアレース終わった理由が、興味を持ってくれる企業や金集まらずでしょ?
立ち上げの金誰用意するのさ?シリーズ名レッドブルV12・・・
メルセデスに何のメリットが。。NAで爆音。過去に何度も立ち上がり消え
需要無いだよ。マジメ過ぎてごめん。
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 21:01 No.720248
親会社がエンジン開発やめるっつっちゃってるもんだからエンジンだけ供給ってわけにはいかないんだろうね
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 21:54 No.720277
V8 2400ccになんの問題があるんだ??
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 23:33 No.720318
ルノー、メルセデス、ホンダが撤退を匂わせている
本当に今のF1は駄目
FIAによるフェラーリへの忖度を見逃しが酷すぎた
それでもコンスト1位獲れないのはフェラーリの自滅だしね
各メーカーが撤退を匂わすくらいシラける事態に、やっとFIAが重い腰を上げたが遅いかもね
早々に継続発表しちゃってたらFIAのこの動きすら無くてフェラーリ忖度が続いたたろうねあ、
あとそれとは別にアルファも撤退とか出てるね
レーポもハースもまだ継続決めてないし
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 23:46 No.720322
しかしホンダV12やルノーV10全盛だった時期にフォードV8HBが勝ったとき面白かったな
結局フォードもV10に移行してしまったが、V12とV8一緒に走ると音だけでも楽しめたな
-
名前: 投稿日:2019/11/15(金) 00:00 No.720329
こんなんじゃ新規参戦メーカーなんて出てくるワケが無い
金と手間がかかるのに見返りや参戦メリットが無いからね
-
名前: 投稿日:2019/11/15(金) 00:59 No.720340
赤字に転落したダイムラーAG経営幹部が激怒!
2019年の年俸、ハミルトンに4000万ポンド(約57億7400万円)支払い
-
名前: 投稿日:2019/11/15(金) 02:05 No.720353
メルセデスが撤退すると
F1に広告の価値はなくなるだろうな
複数のメーカーが参加してるからこそ
優位性をアピールできるけど
参加数が減れば、小さい世界の争いになるだけ
今のWECと同じ路線になる
-
名前: 投稿日:2019/11/15(金) 03:10 No.720358
はっきり言ってPUの音と回転数がつまらん。
環境考えるなら水素エンジンにすればいい。
NA3.5リッターV12、回転数は2万回転で頼む
-
名前: 投稿日:2019/11/15(金) 21:50 No.720610
F1ドイツGPも2019年で終了だしなあ。
大きな原因はドイツGPのメインスポンサーのダイムラーが降りたこと。
レース場の単独では赤字で運営できないところを、
ダイムラーAGが金を出していたからできたと言ってしたしなあ。
これは鈴鹿のF1日本GPも同じ事で、ホンダがメインスポンサーになって
金を出しているから継続できているだけで、ホンダが降りたら2021年までの
契約前に終了するよ。
-
名前: 投稿日:2019/11/15(金) 22:50 No.720636
F1は世界最高のレーシングです
環境を問題にする場ではなく、最高のレーシングを競う場です
そう言えれば世話なくNAになり、ややこしい問題はなくなる
NAに対しホンダ、メルセが参戦する意味がなくても
FIAがエンジンを買って参戦をお願いすればいい
モトGPの下のクラスはそんなだったろ
環境問題という幻に振り回される人間は宗教という幻に振り回されて
自分以外に攻撃的になるのと変わらんな