-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 11:30 No.716124
ハードのペイント間違ってたとか?
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 11:33 No.716125
もうこのジョークみたいなビックリドッキリタイヤやめてくれよ(´・ω・`)
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 11:35 No.716126
メキシコなんてやばいでしょ。最初ピレリ1ストップ余裕って言ってたけどFPの結果見て日曜に2ストップ予想に変えたのにもかかわらず、結局レース1ストップ余裕っていう。
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 11:36 No.716127
前も思ったが、タイヤに関しては素人が思いつくだけでも「気温・路面温度・燃料重量」といったパラメーターが考えられ、それにレース展開を組み合わせると、シミュレーションの結果なんていくらでも変わる。それをあの一枚のスライドで「一番いいのはこれでーす」と提示するのに無理がある。そしてそれに対して突っ込みを入れるのも野暮というか滑稽。
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 11:36 No.716128
毎回材料と製法を変えてんのかと思うくらい性質がバラバラすぎる
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 11:44 No.716130
履いてるタイヤ4本とも品質安定していない可能性すらある。
だってチャイナ資本のイタリア製だし・・・。
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 11:45 No.716131
予想と違うが面白いと思うけど皆んな嫌なの?
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 11:47 No.716132
【おすすめデッキ】が最強とは限らないもんな
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 11:51 No.716135
前回メキシコと同じC2からC4持ち込んでるからサーキット側の要因で保ちが変わったと考えるのが普通では
ついでにあのタイヤの残り残量はピレリの出してるデータではない
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 11:52 No.716136
これって独自にタイヤ計測したらあかんの?方法があるかは別にして・・・。
たとえば、P1で10周同じタイヤはいて走り続けて減り具合をチェックするとか。
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 11:53 No.716137
タイヤ予想も金曜日時点のデータを基にしてるからね
日曜になりゃ当然変わってくる
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 11:53 No.716139
7
いやとは言ってないんじゃない。アホやなと思うだけで。実際浜島曰く他メーカーじゃありえないらしいし。
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 11:57 No.716140
>>7
素人がやいのやいの予想してあたんねーなは楽しいかもしれんが、
製作者側がこれです!参考にしてくださいって出してるものが全く参考にならんのは面白いの?
JRAが発表したジョッキーがちゃんと正しく乗せられてるか、走ってみなきゃわからない、みたいな・・・。
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 12:00 No.716141
ピレリが自社のタイヤ性能さえろくに把握できないレベルってことがよくわかる、市販車でも使うの怖いな。
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 12:01 No.716142
気温や条件がまるで違うなら兎も角さ、なんでほぼ同じ状況でここまで見事に予想を外せるのかを割とマジで知りたい。
自分たちでタイヤ作ってるのに、アマゾン(?)のAI予想のほうが全然正しいぞ。
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 12:06 No.716144
タイヤに関してもやもやする点3点。
1 そもそもピレリのワンメイクになった段階で、ショーの盛り上げ役として抜擢されたという認識なんだが、性能的にかつてのブリヂストンタイヤみたいなコンサバなものは求められていないんじゃないのか?
2 仮にブリヂストンがワンメイクサプライヤになったら、ショーも盛り上げられてなおかつメーカーの予想通り機能するタイヤなんて作れるもんなのか?盛り上げと予測通り機能することは本質的に矛盾していると思うんだが。
3 皆さんはそもそも※7みたいな「どうなるか分からんカオスを演出するタイヤ」がいいのか「予想通りきっちり機能してくれる保守的なタイヤ」がいいのか。
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 12:15 No.716145
無交換で走りきれるやつでいいよもうタイヤは
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 12:17 No.716146
別の種類のタイヤ使えっていうの止めにしない。
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 12:24 No.716149
タイヤライフというかタイヤパフォーマンス表示は、
そもそもパフォーマンス低下率が直線形ではない(最初は極端に良く中盤は安定、終盤一気に崖が来る)ので、何周も数字がほとんど変化なかったり、数周で大きく低下したりするのは正しい。
要するにそもそも現在の表示であってタイヤライフの予想では無い。
一番知りたいが誰も(ピレリも)知らない(予想できない)のは、中間の安定期が何周持つかの部分。
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 12:27 No.716150
|\_/ ̄ ̄\_/|
\_| ▼ ▼|_/
\ 皿 /
(⌒`:::: ⌒ヽ ピレリ(マモノ)
ヽ:::: ~~⌒γ⌒) どうだろ、楽しんでもらえたかな?
ヽー―'^ー-'
〉 │
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 12:27 No.716151
※16
どうなるか分からんけど、製造メーカーの予想とは大きくハズレない、って感じのタイヤが良いと思ってるんじゃない?
今は誤差とかじゃ言い訳できないレベルで滅茶苦茶だから。
過去のレースの実績とかも、全く参考にならないし・・・。
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 12:32 No.716152
この解らないタイヤを事前に配分決めんといかんとか、難問過ぎるw
タッペンのソフトがユーズドでなかったら決勝もっと面白かっただろうに…
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 12:33 No.716154
ピレリの指定内圧ガン無視で各チームセットしてんだから当たるわけないだろ
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 12:33 No.716155
タイヤも燃料みたいに、各社提携で制作したらいいんじゃない?
ホンダとブリヂストンで組んだら、ピレリのメルセと勝負できるだろ。
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 12:34 No.716156
せめて一貫性が欲しいわ
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 12:35 No.716157
いい加減ピレリなんて糞履くのやめたらいいのになんで変わらないんだ
どこも参入してくれないのか
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 12:37 No.716158
※21
そもそもそれが根本的な認識の違いだと思う。自分の考えでは「メーカーの予想と大きく外れないタイヤ=各チームに簡単に解析されてしまうタイヤ」という認識。つまり、早い段階(それこそプレシーズンテストの段階)でタイヤの理解が進み、シーズンが始まってからはどのチームもほとんど戦略に差がない、という状態になると予想している。FIAの考えているのは、あくまでショーを盛り上げることであり、そのためにはむしろ「わずか数度の温度の違いで作動領域を外すデリケートなタイヤ」の方が都合がいいということ。だからこそ、メーカーも予測できないタイヤというのは、少なくともFIAの意向には沿っている。
もちろん「俺が見たいのはそんなレースじゃない!」という人からは、全く支持されないだろうが。
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 12:39 No.716159
管理人メモが無慈悲すぎる
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 12:42 No.716161
一定の条件下で走った場合の指標でしかないのに当たり外れもない
今回はバンプの問題もあって足回り優先してエアロ妥協してる可能性が高いし
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 12:55 No.716165
糞タイヤでレースを予想不可能なものにしようって名目で作られたタイヤだし役目は果たしてるな
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 12:55 No.716166
タイヤに個体差もありそう
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 12:55 No.716167
>>16
1.今年まではそうだが結果的にオーバーテイクが難しくなってFIAが撤回した
2.FIAが予測通り機能するタイヤ(=決まった周回数近辺で劣化するタイヤ)を要求してる
3.全員がタイヤ温存してバトルなしのパレードレースになるのが好きなら前者
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 13:11 No.716174
ピレリが今後数年続くんだから、FPではFP&予選専用ソフトタイヤ以外使用禁止にして
決勝用S,M,Hは完全に別コンパウンドにして決勝前はレコノサンスも含めて
スターティンググリッドに着くまで全く試せないようにすれば
色んな所でオーバーテイクが見れるようになるんじゃね?(皮肉言ってるんだからな)
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 13:21 No.716178
誰もやらなかったからこそ
ピレリおすすめが正解の可能性もあるから…
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 13:25 No.716180
ピレリと言えばイタリア。イタリアと言えばテキトーなウソつき。
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 13:26 No.716181
ピレリって可哀想ですなぁ
持っても持たなくても文句言われ
大元からはそこそこのタイヤを作れって言われ
同情しますわホント
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 13:29 No.716185
実はアマゾンあってる説を推すぜ
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 13:32 No.716186
ハンコック が なかまになりたそうに こちらをみている!
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 13:38 No.716187
ピレリは本来なら退屈なレース展開に、
不確実性を加えようと努力してる。ホントに頭が下がる。
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 13:38 No.716188
ピレリは'90年代に供給してた時も利点が
「皮むきしたらもう一回走れるドン」しかなかった記憶がある
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 13:40 No.716189
ピレリの問題はタイヤライフ自体じゃなくてタイヤライフを造った自分達ですら予測できてないことだよな?
MI,BS,GY他のどのメーカーでも有り得ないことだろ
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 13:45 No.716193
アマゾンのAIが使われるとマズいとピレリ自身が言ってるしな。
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 13:52 No.716197
あっちこっちで書いてるけどC3は当たり
どのレースでも必ず入ってるC3だけ使ってれば勝てるゾ
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 13:53 No.716198
ピレリの推奨をAWS使って算出すれば良いんじゃないか?
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 14:00 No.716199
最近のピレリ 崖なんてあるの?
それより一度冷やすと戻ってこないってのが問題だと思うけど
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 14:11 No.716203
※27
ピレリが批判されてるのはタイヤの個体差がはげしすぎるから。
今は多少ましになったが、フリー走行でとったデータが役に立たないレベルで
一本ごとのタイヤ性能にばらつきがある。
ピレリ変更初年度なんて優勝したチームが当たり引いたとか揶揄されてたからな。
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 14:28 No.716207
ピレリのレースタイヤは全てクムホタイヤで作っていることも知らないのかよw
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 14:31 No.716208
やべえ、俺の車今ピレリ履いてんだよ。
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 14:33 No.716209
新説!ピレリ・トルコ・イズミット工場はクムホだった!?
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 14:33 No.716210
名目上のイタリアメーカーで実質中華製だからな
品質なんて概念を求めるだけムダじゃね?
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 14:37 No.716213
※48
日本の気候を熟知しているBSかDに変えたほうがいいんじゃね?
特にスタッドレスで海外メーカーは使いたくないわ
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 14:48 No.716215
ハッキネンがアンバサダーやってるノキアンタイヤのスタッドレスが気になる今日この頃
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 14:55 No.716216
品質がバラバラでつまらない
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 15:12 No.716217
タイヤ戦争がないからどんなピー!なタイヤでも使わなきゃいけないのがね~。
せめてミシュランとかにしてほしい。ルノー優遇でも許すわ。
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 15:34 No.716219
ピレリ自身がわかっててやってるのか、本当に狙った性能が出せないのかがわからん。
ただ言えるのは、ミシュランとブリヂストンのタイヤウォーズの時代にもしピレリがいても、相手にならなかっただろうなと。
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 15:35 No.716220
シャッフルが上手いとかなんとか
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 15:45 No.716223
委託製造みたいなもんだから無理でしょ
ピレリ自体責任もってF1に出してないし
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 15:50 No.716224
まぁ持ち込みタイヤがC234な時点でなぁここまでライフ短いならC123だろうに
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 15:50 No.716225
※25
一貫性?あるよ。
全く当てにならない点。
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 16:10 No.716230
ピレリが打ち出す定石で勝つ方が珍しい
それは「気温・路面温度・燃料重量」を考慮してもそう
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 16:15 No.716232
>>55
その2社の戦いに割って入れるタイヤメーカーなんてグッドイヤーしかないだろ・・・
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 16:16 No.716233
ベスモバトルで中谷明彦さんが
いくら車が良くてもピレリ履いてたら全て台無し、とコメントしてたなぁ
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 16:44 No.716243
そもそもタイヤメーカーが推奨を出すべきじゃないと思うんだよ
結果的にはマシン性能だけで独走する事態が避けられて、複数の戦略があるのは良いと思う
参入以降のピレリでは今年が一番面白い
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 16:45 No.716244
ミシュラン速く来てくれ~!冗談抜きでハンコック以下あるんじゃないピレリ
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 17:30 No.716261
今年はタイヤを機能させたら勝ちで全然F1じゃ無かった感
P1だな
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 17:51 No.716267
クソみたいなタイヤ作れとFIAに言われている点ではピレリに同情するが
作った本人らですら品質把握できないタイヤ作れとは言われてないだろ
まだBS時代の方がマシだわ
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 18:15 No.716274
え、演出だよ、たぶん
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 18:29 No.716279
推奨出すからには外したら批判受けるのは当然だろ
それが面白いかどうかは別問題
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 18:34 No.716281
そもそも、推奨が近似値なら批判も受けないんだけどね。
逆張りした方が正解だってんだから批判されてるだよ。
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 19:05 No.716302
※35
今、ピレリの筆頭株主はあの国のファンドじゃなかったかな
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 20:22 No.716340
>>64
逆にピレリがハンコック以上だと思ってる人間が存在するんですかね・・・?
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 21:04 No.716373
F1ドライバーもお口にチャックでも命じられてるのか分からないけどピレリを信用していないよね
ドライバー同士の会話を拾って解説してたのが内圧維持に苦労したとかの愚痴だった
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 21:15 No.716381
※52
フィンランドと日本の雪質は違うと思うから日本製にしたほうがいいと思うよ
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 21:23 No.716390
ピレリの予想はともかく
タイヤ戦略がわかれるのは面白い
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 22:03 No.716415
いやさすがにハンコック以下は…ないよね?
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 22:29 No.716422
コンクリ路面「ピレリのおかげでワイは許されたんやな・・・」
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 23:42 No.716455
サーキットが違っても、同じコンパウンドなら、ラップタイムとライフが同じ傾向なら良いけれど・・
余りにも違いすぎて草。
バンプや舗装の荒さ、路面温度が違うにしても、C2は酷すぎる!
各コンパウンドで、動作温度帯が異なり、適温の範囲が狭すぎるんだよ。それぞれの動作温度がもう少し重なっていないとダメなんだろう。
-
名前: 投稿日:2019/11/04(月) 23:54 No.716462
俺はピレリのあれ見て一瞬信用して喜んだぞ
1ミリ秒ほどな
-
名前: 投稿日:2019/11/05(火) 10:59 No.716549
ピレリはコレ宣伝活動になってるか心配になる。
自分や家族の車にピレリ履くとなったら、
私は反対する。
-
名前: 投稿日:2019/11/05(火) 14:06 No.716616
え?ピレリの推奨と逆やれば正解なんだから簡単なお仕事じゃないの(ハナホジ)
-
名前: 投稿日:2019/11/05(火) 19:30 No.716712
F1は技術の粋を集めて極限のスピードを求めるものだった
今はつまらないショーに成り下がった
-
名前: 投稿日:2019/11/05(火) 22:13 No.716877
2005年・・・・F1、ミシュランタイヤがバースト続出!
2005年に行われたF1のインディアナポリス(IMS)のアメリカGPでは、ミシュランタイヤが
インディアナポリスの路面に合わずバーストを連発、ミシュランを履く7チーム14台が
走行危険としてレースを欠場。ブリヂストンを履く3チームの6台だけでレースが行われる
異常事態となった。
その後もミシュランを履くチームで問題が発生、インディアナポリス開催は2年後に終止符
が打たれアメリカからF1開催が離れてしまった。