-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 21:32 No.708468
ボッタスは?
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 21:37 No.708473
システム上OKだったからと言われりゃ仕方ない。
が、次は「そのシステムガバガバすぎません?」っていう話をするべきだろう。
ただビデオで撮るだけでもフレーム単位で判定出来るぞ。
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 21:37 No.708474
センサーの不備ということで次戦から改善してもらおう。何の為にVTR見て判断してるのか解らなくなるが
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 21:38 No.708475
動いてもセンサーの許容範囲内ならセーフはさすがに草
なら、オンボードカメラもスチュワードもいらんやんけw
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 21:39 No.708477
ボッタスも前してたよね
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 21:39 No.708478
※2
ルールの不備は次に対処しないと無能組織のレッテル貼られる問題だしな
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 21:42 No.708479
外からの映像だとベッテルは白線の上で踏みとどまってる。
助走にもなってないしシステム的におkってことなんかね
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 21:43 No.708480
>実は運営が予選のラップタイム操作してますって言われても驚かないわ
これは薄々感じてた
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 21:45 No.708482
機械が検知してないのになんで審議するの?ありえないでしょ
機械が検知したから審議してフェラーリだから優勝争いしてるからノーペナ!だろ
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 21:45 No.708483
お咎め無しなら問題無し。
頑張ったね、ベッテル!
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 21:46 No.708484
FIA「反則スタートを厳しくするといった?俺が?うっそだーHAHAHA」
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 21:46 No.708485
この問題にいつまでもしつこい人達は一体何?
この判定程度で騒ぐなよ。
って思いませんか?
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 21:48 No.708488
サッカーの公式世界大会でKP以外の選手が故意にボールを手で触って「いやあれ触ったけど影響ないから問題なし」なんて判定する審判が居るか?
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 21:48 No.708489
Foul 1 GrandPrix in japan
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 21:50 No.708490
許容範囲ってなんなんよ・・・
ゲームでもちょっとでも動いたらペナやのに
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 21:53 No.708493
F1のFはフェラーリのFといわれるぐらいだから、政治的な力が働いたんだろうね。今さら不思議がることもあるまい。昔からあるフェラーリの特権。
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 21:53 No.708494
ベッテルの場合は、前輪が半回転もしてないしラインの手前で止まってる
その辺がセンサーに反応しなかった理由なのかな
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 21:53 No.708495
電磁波でミリセカンドでの検出はできるけどほんのちょっと動いた場合には検出できないと
ぶっちゃけアドバンテージを得るには人智を超えた操作が必要だしこれは理解の範疇かな
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 21:54 No.708496
何年か前にも検知範囲の問題でお咎めなしになったのいたよな
あれもベッテルだったような気がするけど違ったっけ?
前例があったのにシステム全く変更しなかったFIAがクソだろ
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 21:54 No.708497
フライングに許容範囲なんてあるの初めて知ったわ。
動いても10cm以下なら問題無しとかルールにあんの?教えてくれ
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 21:56 No.708498
※13
KPって書いちゃうようじゃ詳しくないんだろうけど
ハンドのルールは大幅に変わっていて当たっただけじゃ反則とは限らないぞ
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 21:57 No.708499
そういや1970年代とか80年代のスタートを見るとフライングが当たり前のように許されてる感じだけど、その水準に戻ったんかと思ったわ
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 21:58 No.708502
確かにちょっとしか動いてないけどそれでいいのか?
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 21:59 No.708503
※21に天然芝
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 21:59 No.708504
センサーの許容範囲がほんとに狭いとフライング者続出するんだと思う
だからある程度のマージンは持ってるって事だろう
ライコネンはあれOKにしちゃうとみんなフライングチャレンジしちゃうからかわいそうだけどアウトにせざるを得なかったんだと思う
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:00 No.708505
さぁ中身をベッテルからルクレールに置き換えてみようか
???「忖度!忖度!ぁぁぁぁ!!!!」
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:02 No.708509
秒速0.001以下を計測する世界であの動きを検知しない機械はありえない
FIAはフェラーリを優遇し過ぎてもう詰んでます
レギュレーション変更を議論する前にFIAの人間を総とっかえしてほうがいい
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:02 No.708510
※21
故意なら反則だろ
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:02 No.708511
機械判定は白線超えてないからセーフって感じか(そこらへんに検知センサーがある・・?)
動画判定でも白線超えてないうえ、アドバンテージ無いからセーフって結論になるのも納得はできるかな
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:03 No.708513
流石フェラーリ!何でもokなんだな予選タイムも誤魔化してくれてるんじゃない?
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:04 No.708515
とりあえず運営は測定器糞でご免なさい、次はもっと精度改善しますって公式発表しろや
なあなあで済まして無かったことにすんなや
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:04 No.708516
よく分からんけどイエローラインの上にタイヤ置かなきゃいけないんじゃなかったっけ?
んで今回ちょっと動いたもののイエローライン上に留まってたとかそういう話かな?
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:05 No.708517
※13
じゃぁ今回のベッテルのも故意じゃないやん
ボッタスに抜かれ明らかにアドバンテージもらってない
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:07 No.708518
今のスチュワードの主張は全く信用できない。
機械判定の結果を全チームが共有できるようになってないなら、
共有できるようにするべき。
機械判定がセーフだったのならラインを越えてなかったからということだろうが、
そもそもシグナル点灯前に動いた時点でアウトじゃないの?
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:07 No.708519
普段から怪しい裁定逃れ貰ってるから
大丈夫なやつでも疑われるんだよフェラーリは
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:10 No.708522
後ろで出遅れの煽りを食らってる奴がいるのが許容範囲かよふざけんな
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:10 No.708523
※32
そういう簡単な話と思うけど
何があかんのかな?
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:12 No.708525
'93年モナコのプロスト以降ややこしくなったよね。
今見ると昔はフライングしまくりだけど得してないからいいじゃんの精神…
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:13 No.708527
水泳でも陸上でも有り得んわ
1/1000秒を争うトップカテゴリーがこの体たらく
世界の笑われ者だよ
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:19 No.708532
※33
は?故意じゃない?ベッテルはしっかりブレーキ踏んでたのに勝手に車が動き出したんか?
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:20 No.708533
フェラーリの検知範囲 スタート位置+-10cm
他チームの検知範囲 スタート位置+-1cmって事でしょ。
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:20 No.708534
ライン超えたかも分からんし、更にシグナル変わった瞬間には停車してたかもしれんしな
まぁ今回のベッテルはノーペナだろ
…るくれは10+20秒が妥当
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:21 No.708537
モンツアでも白線出てるだろw言われて
ギリ出てません(キリ のFIAちゃんだし
もうFIAは解体しろよと言いたい
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:21 No.708538
PUで不正してペナルティーも大目に見られ、これだけFIAにバックアップされて勝てないポンコツチームって・・・
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:25 No.708542
38
93年鈴鹿のスタートで右京がかなりフライングしてた事を思い出した
結局順位を落としたけどね。今思うに右京もベッテルと同じくわざと順位を落としたのかな
そのときもペナルティは無し
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:25 No.708543
※44
それこそ「俺たち」の真骨頂でいいじゃないかw
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:26 No.708544
フライングは駄目、絶対!ってか?ガタガタうるせえな、日本人はw
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:26 No.708545
ドラッグレースじゃないんだから
それならみんなちょこちょこ動き入れちゃうよね
動きを入れることによってタイミング合えばロケットスタートになるし
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:31 No.708548
競技規約的に検知したらペナルティなんだけど、検知したのかどうかは発表されてないよね?
jaf-sports.jp/assets/img/regulation/2019f1_sport_reg_ja.pdf
36)スタート手順
36.13 以下を犯したと判定される一切のドライバーには第38条3 c)あるいはd)のペナルティが科せられ る:
a) スタート合図信号が与えられる前に動きだしたと、FIAが認可し提供した各車に取り付けられてい るトランスポンダーが判定した、あるいは;
b) スタート合図信号が与えられた後に、初にグリッド位置から動いた瞬間をトランスポンダーが検出 できないように、スタートグリッドに自分の車両を配置した。
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:31 No.708549
※48
アドバンテージ得るのはNG
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:31 No.708550
そんなのはボッタスの件でみんな知ってるけど狙ってやってる奴はいないよ
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:31 No.708551
まぁ曖昧な基準であれくらいはOKとかじゃなくて、ちゃんと明確にシステム上検知してないからと説明できるんなら納得出来るわ。
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:34 No.708554
まーベッテルがそれによって有利になったか?と言えばポールなのにボッタスに抜かれるわ散々だったから結果的にペナ喰らったみたいなもんだしいいんじゃないかな。それよりルクレールよ
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:37 No.708557
先走り汁が漏れてしまったかそうで無いかの違いってこと?
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:37 No.708558
映像で明らかに動いてるのに検知できないシステムとか誰が納得するんですかねぇ
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:48 No.708560
人間より精度の悪いシステムなんて捨てちまえ
映像だけで十分だわ
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:49 No.708561
※49にあるのが周知されてるフライングの定義
たとえ映像で動いていても、機械が検知してないならフライングには該当しない
ルールとはそういうもんだ
むしろ映像で動いたからと機械の判定を無視したら、事前に周知されているルールをFIAが無視したということになる
もちろん機械の判定にはマージンが与えられるのは当然のことで、これを絞るというなら動いていない(ドライバーが操作していない)のにフライング判定の危険性もあるし、スタート前の停車にミリ単位の調整が必要になり現実的ではない
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:51 No.708564
「本当は機械も検知してたけどフェラーリだから見逃したんじゃないの?」てのは別の問題
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:57 No.708568
フェラーリはOK。何か問題が?
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 22:57 No.708569
※57
?
停車位置じゃなく停車状態からの話だぞ
あの動きを停車状態から動きだしたとセンサーは判定しなかったって話
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 23:06 No.708579
※60
ああそうかトランスポンダーだからセンサは車輌に付いてるわけか
センサがコース上だと勘違いしてました、すみません
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 23:09 No.708585
理由はどうあれフライングで結果順位落としてるのに更にペナ追加なんて鬼畜の所業だわ
なのにあくまでもペナ強要する精神って他人に厳し過ぎないか?
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 23:16 No.708593
おそらくグリッドラインをシグナルが変わるまでに超えてないってことなんだろうね。
ただその基準だとグリッドより後ろにセットしてフライングするのが可能になるけど。
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 23:36 No.708610
センサーは車両とコース両方じゃねーの
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 23:46 No.708614
※63
だからそういうのを防ぐために前輪を置いておかないといけないイエローラインがあるじゃん
-
名前: 投稿日:2019/10/13(日) 23:57 No.708620
F1のブランドを守るなら、精度はすべてのスポーツの中で一番であってほしい。コンマとかいう言葉が陳腐に聞こえてきてしまう。
-
名前: 投稿日:2019/10/14(月) 00:11 No.708630
F1じゃ全マシンにフライング判定用の装置(センサー)積んでて、
それがクロならクロ。シロならシロ。
っていうのは常識だと思ってたんだけど、なんか、そうでもないのな。
1mmも動いちゃいけない、みたいなヤツじゃなくて、
ある程度の許容範囲があるっていう事も含めて、ね。
この辺も、チャーリーが存命なら、もっとスマートに処理しただろうに。
-
名前: 投稿日:2019/10/14(月) 00:13 No.708632
ぴくって動いた時点で周りにも影響出る可能性あるからペナにすべきでしょ。
大体こういうスタートあるスポーツってスタート前は静止が義務付けられるんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2019/10/14(月) 00:13 No.708633
特定チームやドライバーの場合
ルールがスルーされてしまう
ルールDRSシステムみたいなGIF動画を
絵心があったら作りたかったわw
-
名前: 投稿日:2019/10/14(月) 00:30 No.708644
2010年あたりの鈴鹿でもベッテル同じことしてなかった?
-
名前: 投稿日:2019/10/14(月) 00:46 No.708653
WGPだったら完全にアウト
-
名前: 投稿日:2019/10/14(月) 01:00 No.708657
※62
前戦ロシアGPでライコネンのフライングも同様な裁定を下していれば何にも文句は無いんですよ?
現にライコネンはフライング後のスタート失敗で順位落とした(一時的に最後尾になったw)上でのドライブスルーペナルティーだった訳だし
でも、ライコネンはNGでベッテルはOKじゃ一貫性がなくって駄目じゃね??って話よ
-
名前: 投稿日:2019/10/14(月) 01:21 No.708661
グリッド上のスタートラインに発振器のセンサーが埋め込まれてて車両側の監視センサーがグリーンシグナル前にそのラインを超えたらフライング判定が出るシステムだから少し後ろ目にマシン止めてれば動いても数十センチの許容幅自体は有るよ
2輪だとフロントタイヤのアクスルシャフトがライン超えてなきゃ少し動いてもOKってルールだったし
-
名前: 投稿日:2019/10/14(月) 02:04 No.708670
これな、明らかなフェラーリへの忖度も考慮してレースは進めなきゃならんのよ。
だから、速度域が高くてライン自由度の低い1コーナーのあの場面で
ルクレールに並びかけたフェルスタッペンも冷静とは言えなかった。
そりゃ、当たった方が悪いって言うのは簡単だけど
結果的に、1コーナーでレース終わっちゃう方が馬鹿げてるでしょ。
あそこは譲っても、どこか非の打ち所がないカメラに映ってる場面でフェラーリは
抜く必要がある。面倒でも。
メルセデス、レッドブルにはペナルティでもフェラーリには適用されない事がある
理不尽さも含めてF1という物なんよ。文句言ってもどうにもならん。
-
名前: 投稿日:2019/10/14(月) 02:16 No.708674
センサーの精度うんぬんじゃなくて閾値をどこに設定してるかって問題な
あの動きをセンサーで検知できない筈ねーだろバカばっかか
-
名前: 投稿日:2019/10/14(月) 02:24 No.708677
正直納得はできんが、そんな俺個人の感想はともかくちゃんとした基準があれば良いんだよ
願わくば実況解説がちゃんと説明できる範囲にしてほしいが
-
名前: 投稿日:2019/10/14(月) 03:05 No.708684
いつものフェラーリルール
ずっとこの体質
-
名前: 投稿日:2019/10/14(月) 04:13 No.708694
つまりもしあのまま走ってれば超すごいスタートだったというわけか
-
名前: 投稿日:2019/10/14(月) 05:44 No.708704
シグナルが消えた瞬間にとまっていたのでセーフだって。
-
名前: 投稿日:2019/10/14(月) 06:07 No.708706
※78
逆だよw
止まったからギリOK出たんであってそのまま行ったら普通にセンサーが反応してペナルティだわw
-
名前: 投稿日:2019/10/14(月) 07:32 No.708719
何も得ていなーい。
って1個ポジションを落としただけなのがビミョー
みんなが失敗・・・までいかずともボッタスが失敗してたら1位のままだよw
-
名前: 投稿日:2019/10/14(月) 07:45 No.708727
これがベッテル式スタートの始まりだった・・・
-
名前: 投稿日:2019/10/14(月) 09:26 No.708763
クリステンセンはオーストリアのフェラへの貸し借りをこれで清算したかったのかな?w
-
名前: 投稿日:2019/10/14(月) 09:48 No.708769
琢磨がモナコでフライングしたとき
ちゃんとブラックアウトで動いても、
人間の限界超えた反応はアウトって聞いた記憶あるけど
これとは別なのかそれとも変わったんだろか
-
名前: 投稿日:2019/10/14(月) 11:03 No.708787
システム化されているんだからシステムの仕様の概略を説明してくれたらみんな納得だし、馬鹿な解説陣の話も聞かなくて済む
-
名前: 投稿日:2019/10/14(月) 11:42 No.708804
FIAの発表を信じるなら、グリッドよりも前に出なかったから反応しなかったとかそういうことなんだろうか?
だとしたら少しだけ後ろに止めておけば早く動き出せるんじゃね?
-
名前: 投稿日:2019/10/14(月) 13:11 No.708833
何かここのコメント欄ってねちっこくて嫌な感じの奴多いな
-
名前: 投稿日:2019/10/14(月) 13:17 No.708835
ハミルトンのスタートオンボード観るとベッテルがジャンプスタートした瞬間フロントグリッドのイエローフラッグ出てるから検知してないわけ無いよね・・・
-
名前: 投稿日:2019/10/14(月) 15:41 No.708879
※88
それ以上触れるとFIAの者に消されるぞ・・・
-
名前: 投稿日:2019/10/14(月) 15:58 No.708890
ホンダなら即失格だったな。
-
名前: 投稿日:2019/10/14(月) 17:18 No.708931
素人が見ても明らかにフライングだね。
ルクレールとフェルスタッペンが沈んでしまって、そのままではレースがつまらなくなるから忖度があったのだろうね。
-
名前: 投稿日:2019/10/14(月) 17:43 No.708944
ここでチマチマ文句言ってる奴らは「達磨さんが転んだ」でも裁定厳しんだろうなあw
-
名前: 投稿日:2019/10/14(月) 18:13 No.708956
フェラーリ忖度って言われるけど、ベッテルに関してはそこまで露骨な忖度は無いかなと思う。ルクレールに比べたらね
カナダの優勝取り消しは厳しい判定だと思うし(過去に同様の事例でお咎め無しになってる)、モンツァの復帰の仕方でもストップアンドゴーと言うペナルティとしては最も重いものを受けてる。同じことしたストロールはドライブスルーで済んでるしね。
今回のも、まぁシステムの是非はともかく、ルールに則ってセーフって言う、ちゃんと説明できる裁定にはなってるからね。
-
名前: 投稿日:2019/10/14(月) 18:43 No.708977
Ferrari International Assistanceがまた仕事したのね
-
名前: 投稿日:2019/10/14(月) 18:54 No.708982
とりあえず陸上競技のフライングよりは
ゆるい規定だということはわかった
-
名前: 投稿日:2019/10/14(月) 19:18 No.708993
目で見てわかるほどの動きを検知できないセンサーって意味あるのか
-
名前: 投稿日:2019/10/14(月) 20:09 No.709016
もうPU2社だけにすれば全チーム公平になるのでは(錯乱
-
名前: 投稿日:2019/10/15(火) 11:10 No.709274
ルール上セーフなんだからセーフなんだろうけど、SKYで説明してたのは、動いてるけどシグナルが付いている状態で止まったから大丈夫なんじゃないか、って言ってた。
けど、見直すと微妙だなw
あとは鈴鹿みたいな下り坂でのスタートは車が動きやすいから、ジャンプスタートの停止している基準がもしかしたら若干緩いのかも?
-
名前: 投稿日:2019/10/15(火) 17:09 No.709339
ガスリーが鈴鹿は軽くブレーキかけながらスタートするてな事言ってたからセーフレベルで止まれた感
-
名前: 投稿日:2019/10/16(水) 16:49 No.709639
これベッテルが優勝してたらペナルティだったな
順位下げたから許された感。