-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 11:46 No.706619
一方、マクラーレンの未来は明るい。
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 11:50 No.706620
f1自体の未来が暗いことには目を向けない某民族
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 12:05 No.706622
ここで撤退したらルノー以下の大バカ
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 12:19 No.706624
うーん、この
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 12:19 No.706625
そのときが来たらいちばん先の者が後になり、後の者が先になるのです。
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 12:21 No.706626
撤退かな
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 12:21 No.706627
景気が減速したらホンダもルノーもメルセデスも撤退するしかなくなる。今の時代は世界的にデフレに向かう時代。どうあがいてもこの流れには逆らえない。
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 12:22 No.706628
撤退派にとってはやたら金のかかる遊びに近いかもなあF1
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 12:25 No.706629
21年以降のレギュが決まってない状況で空手形振れないってだけ
F1参戦してるだけでイメージと技術が勝手に付いてくるんだから止める可能性の方が低いよ
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 12:37 No.706631
参戦継続するなら鈴鹿が最高の舞台なんだろうけど、ここでも発表ができないってことは厳しいんやろな。例え今週レッドブルが優勝しても無理かもしれん。レッドブルはルノーに頭下げて供給してもらうしかない。どうせフェラーリは供給しないだろうし。
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 12:45 No.706632
企業だから仕方ないけど、撤退と参戦を繰り返すのはイメージ悪いわ。ただ、四輪のラインナップを見る限りはホンダがF1に参戦を続ける妙味は薄いかもね。トヨタの様に比較的低価格なスポーツカーを出すつもりも無さそうだし。
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 12:51 No.706634
メルセデスはF1で儲けてるがホンダは明らかに大赤字だもんなwしかもワークスじゃないのでそこまで宣伝にもなってないしw
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 12:52 No.706635
来年で撤退するくらいなら枕との関係止めるタイミングで止めれば良かったのに
中途半端だなぁ
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 12:58 No.706636
本スレ193は何言ってんだろうな
レッドブルはPUの開発凍結賛成派やで
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 13:01 No.706637
※13
そのタイミングで止めてたらホンダのイメージ最悪だし、二度とF1参戦しなくなってたかもな
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 13:08 No.706639
11
どれはどうだろう。トヨタは知らんがF1の他のメーカーはセダンとパフォーマンスカー、パフォーマンスカーのみ、乗用車メーカー、乗用車メーカーって感じだろ。
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 13:12 No.706640
F1っていつも思うんだが、レギュレーションの期間終了=変更って馬鹿だよな。
なぜいつも違うものを作らないといけないのか理解不能。
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 13:22 No.706642
ホンダはまた撤退と参戦を繰り返すよ。
車名の使い方だって同じ。そういう社風なんだよ。
その代わり、たまにびっくり箱的なもの作れるんだな。
まあしょうがないね。
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 13:25 No.706643
FIAがPU凍結とか言い出してるし、ホンダは撤退が規定路線でしょ。
現時点で答えがでてないのが証拠。
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 13:39 No.706644
もうフェラーリエンジンのワンメイクでいいよ。
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 13:48 No.706645
この際撤退でも構わないが、永久にF1に戻らないで欲しい
嫌いで言ってるんじゃなくて、もうこんな世界に関わって欲しくない
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 13:51 No.706646
せっかく最近は戦闘力も付いてきたのに、このタイミングで撤退決めるなんてこれまで投資した金はドブに捨てたようなものでしょ
せめてトップを取ってから撤退してくれ
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 13:53 No.706647
報道見る限りホンダの撤退は間違いなさそうだね。
チャンピオンこそ取れなかったけどボロボロだった復帰初年度から優勝争いできるようになったのは素晴らしい功績だと思う。さくらの皆さん、本当にありがとう。お疲れさまでした。そして新しい道でも頑張って!
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 13:59 No.706649
メルセデスが20年でワークス撤退の可能性は高いよ。21年からマクラーレンに供給するわけだからホンダと同じPU供給のみになるだろう。その場合はメルセデスはレッドブルに供給しても構わないわけでホンダは撤退しやすくなる。ただホンダは20年で撤退すると企業イメージが良くないままやめることになります。
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 13:59 No.706650
ってか、今継続発表しちゃったら交渉有利に進められないじゃんw
ルノーもレッドブルと揉めた時に撤退をカードにしたし、フェラーリもメルセデスも結構度々撤退をチラつかせて有利に事を運んでたりする。
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 14:06 No.706651
すーぐ撤退するから売れないんだわ
長期的な計画立てられないのかよ
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 14:06 No.706652
開発凍結したら全チームICEはホンダの汎用エンジンでいいじゃん…
チーム運営やMGUの開発がしたいんでしょ?
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 14:08 No.706653
でもホンダには世界最速の芝刈り機があるから・・・
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 14:18 No.706654
結局、今回最初の参戦時点(しかも一年前倒しで参戦とされた)でかなりテストやトークンによる開発アップデート制限が後発に圧倒的に不利だった(だから騙されたホンダ以外どこも参戦しなかった)から、
今回はホイホイと相手の言うがままのルールに従うつもりは無いんだろうね。
ルールが不利なら撤退という気持ちで交渉した方が足元見られないからね。
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 14:24 No.706656
ホンダがナメられてるのはそういう所だとなぜ気づけないのか
低迷しようが不況だろうが諦めずに参戦し続けて始めて一流のコンストラクターになれるんだよ
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 14:27 No.706657
※30
なんでコンストラクターなんだよw
あ、変な言い訳するなよw
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 14:30 No.706658
ICE開発凍結となったら、フェラーリとメルセデスだけがICEの開発が出来る事になるだけだから、絶対に導入してはダメなルールだよ
何故かフェラーリとメルセデス「だけ」は理由つけて開発出来るようになるからね
開発凍結が決まったら撤退でいいよ
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 14:32 No.706659
メルセデス、フェラーリにホンダが追い付きつつあるから開発凍結にしてホンダの手足を縛りつつ、自分達は政治力で開発するという算段だろうね。
メルセデスPUが圧倒的に有利という事は無くなったからね。
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 14:42 No.706660
一貫性が無さすぎる。どうせすぐ戻ってくるなら辞めるなよと言いたい
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 14:44 No.706661
根拠無い陰謀論ほど気持ち悪いものはないわ
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 14:56 No.706664
開発凍結してもコスト削減にはならないよ
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 14:56 No.706665
二度と戻ってこなくて良いと思う
この先日本にF1やる体力は無くなるだろうし
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 15:03 No.706666
アンチ歓喜で草生える
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 15:10 No.706667
みんな乗用車メーカーに対して無茶言い過ぎ
今の業績と主力車種を考えたらF1参戦している方が不思議な状況でしょ
スポーツカーメーカーやレーシングチームと比較して継続性が無いとか経済音痴も程々にしような
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 15:24 No.706670
ホンダの規模を考えたらF1の負担なんて些細なものでしょ
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 15:25 No.706671
てか今週の鈴鹿エンジンブローしてでも上狙って欲しいな
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 15:32 No.706672
参戦撤退を繰り返すのは仕方ないにせよ、続けない限りは影響力を発揮できないね。そりゃリーマンショック後もF1に残り続けた、フェラーリやメルセデスの声が通り易いわ。
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 15:49 No.706675
ホンダ上層部はFEにシフトしたいんだろうな
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 15:59 No.706682
これで撤退なら誰も応援しなくなるよ
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 16:00 No.706684
※39
それに関しては参戦する前から変わってないわけで、ちょっと出て数年で撤退なんて資金的にも印象的にも最悪な事するくらいなら最初から参戦するなって話よ
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 16:07 No.706686
BMWもトヨタもF1に帰ってこないし、
ランボ・VW・アウディも参戦して来ない。
参戦にかかる費用や大変さに加え、恣意的なルール適用で参戦したとしても勝てる見込みが薄い(夢を見ての参戦が出来ない)からどこのメーカーにとっても魅力的なカテゴリーではなくなってしまった。
これらのメーカーが参戦しても膨大な金だけかかって良い思いは出来ないでしょう。
トヨタもBMWもそれがわかってるから参戦しない。VWグループもそれがわかってるんだろう。
ホンダにだってF1反対派(レース活動反対派でない。あくまでF1反対派ね)がいるのは仕方がないと思うね。
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 16:08 No.706687
今の段階で参戦発表してもメリットが無いからな
F1の方向性も2021年以降にどうなるか定かじゃないし
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 16:09 No.706688
この山本とか言うおっさんmotoGPはマルケス居らんかったらmotoGPも今頃惨敗してるの分かってなさそう
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 16:12 No.706689
リバティさんはアメリカ重視みたいだから思い切ってアキュラでやろう(提案)
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 16:13 No.706690
今、継続発表しちゃったらデメリットしかないからね
焦らして交渉有利にするべくやってるんでしょうな
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 16:16 No.706691
フィットのリコール連発で学習せずN-WGNで目先の金の安さに吊られて外国製の部品使いあげくに発売後すぐに不具合発生させてるホンダやぞ
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 16:16 No.706692
現状で「どんなルールでも継続参戦します!」とか言っちゃうのはアホのすること
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 16:18 No.706693
SGTもHSV市販化してFRで参戦しとけばいいのNSXで参戦して今更慌ててFR化するぐらいの無能やし
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 16:20 No.706694
まぁ、21年以降のレギュレーション発表されてないかのに早々に継続の発表しちゃったら損しかしないからね
それはレッドブルに対しても同じ。
相手(FIAやマクラーレン)の言うがままに奴隷契約and後発不利ルールなまま受け入れて参戦しちゃった四期のマクラーレンホンダの二の舞は避けないといけない。
今回はじっくりとFIAともレッドブルとも交渉して、納得いかなければ継続しなければいいよ。
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 16:21 No.706695
>>50
メルセデスとフェラーリ「すぐ参戦と撤退繰り返すメーカーには物申す権限ないよ」
これが現実
その時のツケが今になって返ってきてる
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 16:23 No.706696
今のホンダの没落の発端は前の伊東とかいうカスを社長にしたからや
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 16:30 No.706698
前回のエンジン凍結時にメルセデス、フェラーリは信頼性のためのアップデートといいながらパワーアップを繰り返したが、ホンダが同じ事をやろうとしたらダメと言った前科がFIAにはあるからな。信用できんでしょ。
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 16:40 No.706699
思いっきり不正して咎められたら違約金払わずに即撤退してやれ
大問題になって盛り上がるぞ
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 16:42 No.706700
※57
ホントコレ
開発凍結なんて絶対許したらダメ
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 17:18 No.706705
>参戦の判断は非常に難しいです。なぜなら我々のリソースと設備は限られていますから
これってワークス参戦や2チーム以上にエンジン供給先を増やすかって質問の返答だろ。
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 17:23 No.706706
※60
2チーム以上だと現時点でも限界超えてることになるぞ
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 17:23 No.706707
撤退するついでに鈴鹿での日本GPもやめたらいい。
そうすれば文句しか言わないアンチな情報通さん達も大人しくなるだろ。
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 17:29 No.706710
そんな簡単に撤退ってやっちゃならないでしょ
前もそうだけど社員とか非正規首にしたり金を出したくない都合上F1に金掛けてると
みんなに批判されるからってそれだけじゃん
これから悪いことしちゃうから撤退するねって見え見えでホンダもトヨタも
情けないよね
最終的に減税やらなんやらで日本政府に甘やかされて日本でだって儲けたのに
景気また悪くなったからーって内部留保溜め込んで会社としては儲けたじゃんね
来年も消費税で一気に物価上がって景気悪くなるし世界もよくわからないし
撤退も考えてるんだろうけどそれでレーシングスピリットとかよく語れるよね情けねえ
要は儲け主義なんだよね撤退ほいほいするのは今だって変わってないよ
毎回違和感感じるホンダF1はF1でホンダはホンダって考えればいいのに
別に共倒れ望んでるわけでもないけど切るなら切るにしてもホンダF1は続けないとね
こんな話聞いててつまらんよいついなくなるメーカー応援なんてできんし
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 17:30 No.706711
こういう撤退復帰を繰り返さないように
さくらを独立させたんじゃなかったか?
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 17:46 No.706715
ホンダファンだけど毎度毎度何考えてるんだろう。
本当に情けない。
何が『第〇期ホンダ』だよ、馬鹿じゃないの。
そんなだから山本尚貴みたいなドライバーが居ても
中途半端な年齢でしか乗せられないんでしょ。
前回完全に撤退しないでエンジンだけでも供給して、
参戦していればもっとピークに乗せられたんじゃないの。
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 17:48 No.706716
※65
まだ撤退してないのに気が早いなw
アンチがファンになりすましてるんでしょ?
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 17:49 No.706717
※63
BMWにもポルシェにも何も言わないダブスタw
メルセデスも過去に撤退してるしなw
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 17:52 No.706718
※60
その通りです。
切り取りの恣意的な記事。
それに乗せられたアンチが歓喜の連投(ホンダファンのフリしてね)してるだけ。
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 17:58 No.706720
とは言っても金出すのはホンダだからねぇ、さくらから金が湧き出てくるわけじゃないし。
レッドブルが100億円程度払えば継続できるかも知れんけど。
レッドブルしだいじゃねーの。
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 18:01 No.706721
※60
そういう事。
> 現在、ホンダはレッドブルとトロロッソの2チームにエンジンを供給しているが、山本雅史は近い将来に2チーム以上に拡大する準備はできていないと語る。
「人員や施設の面で十分なリソースがないため、非常に難しいと思います」と山本雅史は語った。
また、山本雅史は2021年の新レギュレーションのもとでワークスチームを復活させる計画はないと語る。
「我々はF1では継続性が非常に重要であることを知っています。そのため、我々たちはパワーユニットに5年間取り組んできましたし、なんとか今は良いエリアに到達しているところです」と山本雅史はコメント。
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 18:14 No.706725
F1で勝つこと、見てる層が利益に繋がらないっていうのはあると思います
日本においてF1の価値はゼロといってもいいし
欧米でも売上に繋がってはいないし(スーパーカー作ってボッタクる会社でもないし
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 18:26 No.706726
経済価値が全て
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 18:28 No.706727
「F1はホンダのDNA。だからもう止めることはない」って言ってたような気はするけど。
ココまで言っっといて「やっぱ会社傾いたから撤退しますわ」ってなったら・・・
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 18:40 No.706728
「F1はホンダのDNA」だけではホンダ位の企業としてF1参戦する説得力に欠ける。
売り上げやブランド価値を上げるための努力を取り組んでいかないと。
撤退発表は今シーズン終わってからされるんじゃないかな。
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 19:04 No.706730
ホンダの将来は不透明、ニューウェイはやる気がない、マックス親子はマシンを批判して移籍をちらつかせる、マルコはそれを引き留めようと根拠のない大口をたたく・・・どうしてこうなった?
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 19:15 No.706732
アンチさん今日も元気ですね。
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 19:52 No.706733
ホンダは撤退したらイメージ最悪のまま固定されちゃうんじゃないの?もう伝説のマクラーレンホンダのあとにいくつものホンダがあって全て振るわなかったんだから。RBと勝つしかないよ。
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 20:09 No.706735
言っちゃ悪いけど、Y部長って無能だよね。
F2見るとブラフ腹芸とか出来るようには思えないんだけど
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 20:23 No.706737
トップ3のチームエンジン乗せといて撤退とか馬鹿かな?
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 20:31 No.706739
よっぽど、撤退してもらいたいんだろうなぁ・・・・・あっちの国の方々は。
WRCもトヨタの後塵を拝してるし、鬱憤が溜まりに溜まってるんだろうね。
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 21:13 No.706746
80
ホンダが悪く言われて悔しいか?
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 21:13 No.706747
2位のチームの時に撤退した位に四輪への思い入れは親父さん以降は薄い
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 21:21 No.706751
※81
日本海GPもとっくに無くなっちゃたしね・・・
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 21:30 No.706755
※81
どういう思考回路したらそう解釈できるのか理解しかねる。
あ、あの国の思考回路だとそういう解釈しちゃうのね?
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 21:30 No.706756
> 山本MD「参戦の判断は非常に難しいです。
現状は、すでにどうするかは決定しているな。
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 22:14 No.706774
馬鹿だな、パワポの中だけの計画ではすべてうまくいっているんだぞ
撤退するわけないだろ
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 22:23 No.706782
別に撤退しろと言ってる訳じゃない
やるなら10年20年と継続してやれ。出来ないなら撤退して二度と戻ってくるな
これだけ
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 22:44 No.706789
このタイミングで撤退したら、今までの金をドブに捨てた行為でしかない。
文字通りの負け犬になっちまうぞ
-
名前: 投稿日:2019/10/10(木) 23:08 No.706792
FEのが金かからないし将来性あるし良いんだろうな
メルセデスも来年から参戦するし
-
名前: 投稿日:2019/10/11(金) 00:15 No.706810
来期勝てるチームになってるかどうかだろうね
復帰6年目で勝てるようにならないんじゃ流石に見切り付けるだろ
莫大な予算と研究員を投じてるだろうし
現状だと撤退濃厚かと頑張れとしか言えん
-
名前: 投稿日:2019/10/11(金) 00:18 No.706811
そもそもマクラーレンとの一年目の終盤戦でもう勝ってくつもりで復帰してるからな
経営陣としてはもう厳しいだろ
-
名前: 投稿日:2019/10/11(金) 00:24 No.706813
※31
実はコンストラクターやってた事あるんや、ホンダ
-
名前: 投稿日:2019/10/11(金) 01:00 No.706824
今のスペック4には
まだICEの改善できる箇所があるらしい
-
名前: 投稿日:2019/10/11(金) 01:29 No.706826
GP2勝したので勝ち逃げします。
-
名前: 投稿日:2019/10/11(金) 01:54 No.706828
第三期の悪夢再びかよ
-
名前: 投稿日:2019/10/11(金) 03:24 No.706835
仮に撤退すると鈴鹿の将来も難しくなってしまうなぁ
-
名前: 投稿日:2019/10/11(金) 08:34 No.706859
サクラの施設を1ポンドで売りに出します。
ブルも撤退。クリホナが買い取ってクリホナGP誕生。
前半はタッペンが勝ちますが、後半はプレッシャーからアルボンに押されっぱなし。
何とか貯金で王者になります。
ポルシェに丸ごと売りつけてクリホナは大儲け。
貧乏ゆすりから開放され、釣り三昧の日々を過ごします。
-
名前: 投稿日:2019/10/11(金) 17:49 No.707003
ルノーは初参戦の1977年以来、完全撤退していたのはわずか5シーズンしかない。
「いるのが当たり前」のメーカー。
「いたりいなかったり」のホンダと一緒にするのは失礼。