-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 06:07 No.705238
ERSか
エリクソンの仕業かな?
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 06:22 No.705239
でもホンダがやったらアウト
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 06:23 No.705240
ホンダよ!来年はツインバッテリーだ!
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 06:25 No.705241
間違いなくこれ。俺は確信した…間違いなくこれだ。
こんな事してもメルセデスに勝てないって…大汗
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 06:29 No.705242
とりあえずデプロイ時間が異常に長い説明はつくな
オイル燃やしてますではその点説明つかなかった
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 06:33 No.705244
54馬力も不正に得ているのか?汗
ホンダが10馬力アップさせるのにどんだけ苦労してると思ってんだよwアホらしくなってくるなw
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 06:35 No.705245
ホーナー:フェラーリのガレージからはグレープジュースの匂いがするっ!
恥ずかしいw
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 06:44 No.705247
関係ないかもしれないが、予選アタックのオンボードを見ていると、モーター音?の大きさが微妙に異なるんだよな。もちろんマイクの位置も影響していると思うが。
自分の感覚では、モーター駆動音(キュイーンって感じの音)の大きさは
フェラーリ>=ルノー>ホンダ>メルセデス
こんな感じかな。特にメルセデスはほとんどモーター音が聞こえたことが無いと思う。
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 06:53 No.705249
ベッテルとルクレールはアクセル、ブレーキ操作以外に自転車みたいにペダルを回して人力発電してるのだ
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 06:54 No.705250
リカルドは予選失格になりましたw
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 06:55 No.705251
>8
ルノーワークスはSP3搭載してからすごいキュイーン音するようになったな
何故かMcは静かだけどね?w
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 06:58 No.705252
モーター音デカいのはギアの噛み合わせがキツいだけだろw
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 07:01 No.705254
そんな単純な話じゃないだろ
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 07:10 No.705258
中華チームが居ればフェラーリのパソコンハッキングして終わりやのになw
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 07:14 No.705259
ホンダもHからKに送るのはやってるとMotorsportsのテクノロジーで説明してたと思うけど。インタークーラーからオイル燃焼は出来ても数ラップのみであって今のように常にパワーを引き出している説明にはならない。特定の数ラップだけ50馬力多いなら他チームもFIAも黙ってはいないし。
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 07:24 No.705262
・F1のエネルギー回生システムはMGU-KとMGU-Hがある
・MGU-K・・・駆動系にモーターを入れてブレーキング時にモーターで発電することで制動力を得ながら回生する(市販化されてるハイブリッドと同じ)
・MGU-H・・・タービンの軸にモーターを入れて過給圧が上限に達した際にモーターを回すことで圧を調整しながら回生する(通常はアクチュエーターとかウェイストゲートバルブという一定の圧がかかるとバネが持ち上がって弁が開き圧が抜ける構造になってる改造車とかがヒュルルルンっていわせてるやつ)
・MGU-KとMGU-Hで発電した電気はES(エナジーストレージようはバッテリー)に蓄えることができる
・蓄えた電気はMGU-Kのモーターを逆に電気で回すことで駆動力に変えるか、MGU-Hのモーターを回すことで過給圧を上げることに使える
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 07:24 No.705263
・MGU-Kのモーターの最大出力は120kWまで
・ESからMGU-Kに送ることができる電気の量は1周あたり4MJまで
・MGU-Kの回生量は1周あたり2MJまで
・MGU-Hの回生量に制限はない
・MGU-Hで回生した電気をESに蓄えずにMGU-Kのモーターへ直接送ることもでき、MGU-Kの最大出力120kWの範囲内であれば一周当たりの制限などはない
・通常120kWの出力で走り続けようとしたらすぐに電気が無くなるためデプロイメント(エネルギーのやりくり)が重要になる
・今回は120kWを超えてアシストしていると疑われているがどうやってるのかは書かれていない
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 07:33 No.705264
※8
実はこの問題ってフェラーリだけじゃなくルノーもなんだよな。
ステアリングモニタの電気のゲージが全然減らない画像だか動画が出てたはず
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 07:38 No.705265
まあ何にせよ早く解明して欲しい。
ベッテルとルクレールの変な茶番劇も見たくない。
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 07:41 No.705266
※15
言っとくが、この件の40kwは一周のみやぞ。スローラップ後の1ラップのみ使用可能。普通に速いのはほんとの実力。
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 07:43 No.705267
むずかしすぎてわからん
みんなかしこいな
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 07:44 No.705268
※18
しかもルノーは禁止措置くらいそうなんだよな。フェラーリは許されてるのに。
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 08:07 No.705269
FIA「FerとMerは合法だが他は違法でペナ祭りじゃ」
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 08:13 No.705271
FIAのトップが元フェラーリで息子がルクレールのマネージャーで
すべてグルだもの
監視強化したら~とかどうにもならないよ
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 09:33 No.705287
※8
フェラーリとルノー、メルセデスとホンダで実装方法が違うからね
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 09:36 No.705288
リニアホイールが遂に完成したんか
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 09:37 No.705290
ESからMGU-Kは4MJ制限があるけど、MGU-HからMGU-Kへ直接電力を送るのは無制限なのか。
f1-motorsports-gp.com/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80/honda-ers-ra617h/#keni_toc_3
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 09:46 No.705291
こういう抜け道を見つけて技術力を上げるフェラーリにワクワクするね、これもF1の歴史であり醍醐味でもある。
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 09:46 No.705292
フツーに速いだけと言うことか
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 09:49 No.705293
最近のフェラーリの空力開発はPUの開発がある程度は終了してるからこそとも言えるのでは?安定して決まった出力があるからそ車体面での各空力コンポーネントの開発が進み最適化ができて結果がついてきた。
しかしフェラーリへのFIAのトッドやロスのサポートは絶大。シラケるわ。
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 09:58 No.705295
PUの音はマイクの位置の違いだけだよ。キュイーンってなってるなってないの区別には使えるかもしれんが音の大小なんて3人喋ってる中のどこにマイク置くかくらいのもんだ。
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 10:01 No.705296
グル相手にどうやって追い込むかっていうかそもそも追い詰められないわけでw
技術者的には空気抵抗は読めないにしても電気が切れたときの速度の失速度合いから
デプロイ時間や速度の伸びなどいろいろ辻褄が合わないことくらい分かるだろうな。
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 10:01 No.705297
マシン開発でこんなに頑張ってるのに戦略がズッコケ
マラネロのエンジニア達はどう思ってるんだろ
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 10:06 No.705299
去年は出だしから出して、疑惑の目持たれて引っ込めて失速
今年はシーズ中に白黒結論出されるの回避するために中盤以降にに出してきたって感じか
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 10:47 No.705305
そんな包囲網の中でワンツーフィニッシュを決めるメルセデス。
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 10:54 No.705306
MGU-Kそのものは技術的に枯れた部品だけど、サイズアップしたりするにはICE自体の設計変更が必要になるので、去年のルノーみたいにシーズン中に変更しようとするとなかなか大変。
燃焼効率などICEの開発の進展で、回生とEブーストの比率は変わっていくけど、フェラーリのPUが現状で最も最適化できているのは確かなんだろう。
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 11:02 No.705309
もし不正していたらコンストとドライバーの全ポイント剥奪だけどフェラーリなので無罪でしょ
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 11:09 No.705310
これだけやってもチャンピオンになれない俺たちのフェラーリって・・・
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 11:11 No.705311
ジャントッドがFIAのトップに居るうちに
ルクレールを主人公にしようと形振り構わずって感じだな
来年はもっとエグイ事をやってきそうだ
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 11:25 No.705315
前半戦のメルセデス優遇論に続いて今度はフェラーリ優遇論ですか…
陰謀論者君はせめて主張に一貫性を持たせてくれよ。言ってること無茶苦茶になってんぞ。
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 12:15 No.705322
りんごが地面から木に戻ってく感覚なんじゃないの技術者界隈からすると。
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 12:19 No.705325
ルノーなら1080馬力にして対抗できそう
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 12:22 No.705327
HからKに送ったところでKの出力に上限があるので長い時間使えるってだけで馬力が上がる理由にならない
ていうかこんな穴みんな理解してる
インタークーラーオイル説の方がまだマシ
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 12:23 No.705330
単純にMGU-Hの回生性能が鬼なんじゃね?
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 12:26 No.705331
FIA「あ、もうへラーリが十分に勝って名誉は守ったので(来年は)禁止します」
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 12:29 No.705332
※7
不正してるだろっていう暗喩表現ですよ、恥ずかしいやつだなぁ
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 12:42 No.705335
もう何年も続くメルセデス無双が終わるならこれぐらいいいだろ
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 12:44 No.705336
まああの巨大なツインバッテリーがキモなんだろうな
本当に一周4MJしか使ってないならわざわざ大きくする意味ないしKに送られる電力センサーを誤魔化すトリックをどうにか考えてるんだろう
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 12:54 No.705341
ESからHに、そのまま上手いことバイパスしてHでは電力使わずにKに送るってのは可能なの?
おしえてえろいひと
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 13:14 No.705346
フェラーリが優秀なだけじゃん。
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 13:31 No.705350
ここら辺はFIAの発表次第で検査はブラックボックスだから
もし違法でも合法と発表されればそれまで
同じことをほかのチームがしてもそっちは違法になんてことも究極的には出来る
都合のいい時期に結論出すなんてのもあり得るし紳士協定みたいなもんで透明性はないからね
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 14:46 No.705364
おかしいと思ったんだよ
突然早くなるからさあ
お奈良判定かよ
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 15:36 No.705368
アルファロメオでES実験してたとするなら
頻繁にオイル漏れ起こしてるトロロッソも……
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 15:41 No.705371
ルノーも同じことやってると思うけど、ルノーは元々パワーないからあれぐらいなんだろうな。ホンダとメルセデスはやってなさそう。
なんかもう本当にインチキを競ってるみたいなシリーズだな。
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 16:52 No.705388
※54
フェラーリとルノーはPUの考え方が似てるから同じ事をしやすいけど、メルセデスとホンダは違う考え方で作られてるからやろうと思っても難しいってのはあるんじゃないかな?
フェラーリ勢だけはやたらとCEでトラブってたのもなにかあるんだろうね。
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 17:35 No.705392
ガンダムみたいに中の人の闘気で発動するんやろ
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 20:10 No.705422
※7
グレープフルーツの香りがする
恥ずかしいのはyouだよw
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 20:15 No.705426
※54
ルノーは結構絞ってるから冷却がきついのかもね
フェラーリはエアロ妥協した分ジェットモードを実現した感じかな?
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 20:20 No.705433
※40
一貫性は関係ないだろ
メルセデスはピレリのタイヤで疑われただけ
フェラーリはデプロイの長さで疑われて色々と考察されただけ
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 20:58 No.705455
FIAとフェラーリに天罰が下るといいな
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 22:43 No.705495
んーでもこれはストレートの速さの説明にはならないよね
どのチームも予選のストレートは終始モーター全開でぶん回してるわけだし
-
名前: 投稿日:2019/10/07(月) 11:12 No.705593
分からないんだけど、HからKには直接電気流せて無制限でしょ?ならESからH経由でKに流したとしてもセーフ?