-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 15:19 No.705367
正直開発の制限、予算制限、共有パーツ云々はF1には要らない。全て無制限で良い。
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 15:37 No.705369
基数制限はいいのかい?
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 15:39 No.705370
※1
それが理想だが実際にはグループBやDTMの失敗から見てわかる通り
開発競争が激化しすぎて金のある1~2社除いてみんな撤退しちゃうので
シリーズ自体終わってしまう恐れがある
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 15:54 No.705373
フェラーリは同一条件車なら裏からゴニョゴニョして勝つ自信あるんだろ
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 15:58 No.705374
ところで、今週末は台風の影響で雨が降りそうなんだが鈴鹿は大丈夫なのか・・・
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 16:32 No.705380
オイル燃焼合戦とか絶対許されないホンダには勝ち目ゼロやん
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 17:04 No.705389
完成したパーツを取り付ける際、ちょっとステーが合わなかったからと曲率かえたり、
リューターで削って凹みつけた状態が完成とか、そういう裏技はありなん?
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 17:26 No.705390
※1
バブルで思考が止まってるおっさんそのものだな
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 17:37 No.705393
ここ、おっさん以外の人間おらんだろ
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 17:52 No.705396
本スレもここのコメント欄もそうだけどごく稀に10代とか大学生おるで
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 17:56 No.705397
おるで❗ここに
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 18:07 No.705398
自分としては戦力均衡化して欲しいので共通パーツ支持
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 18:15 No.705400
共通パーツ…
ワンメイクでええやん論議になるな 毎回恒例パターン
で 結局は リソース制限
で 無理だから 一部共通パーツ…
もう数十年やってる感じだな
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 19:05 No.705406
もうクラス1車両にPU積んだの走らせればいいんじゃね?安全すぎてあくび出るぞ
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 19:37 No.705407
※5
中止だろうな
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 19:40 No.705408
※5
イエローなのにルクレールが
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 19:48 No.705409
開発競争が外から見えるようになるのはファンからしても楽しみが増える気がする
いまは実際よくわからないからな何に取り組んでるとか何をなしたのかとか
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 19:50 No.705410
オッサンだけやないジジィだってここにおるで。
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 19:55 No.705411
突き詰めれば「F1の定義」論にいきつく
パーツ共通化はインディのアイデンティティ。インディが既に存在している以上、F1も同じ道を辿る意味がない
F1は良くも悪くも「金持ちクラブ」。いやなら参加しなくてよい、というスタンス。カネに糸目をつけないからこそ「世界最高の称号」に相応しい「例えムダでも技術の頂点」を競いあって誇示できる。
インディの存在が(差別化のため)F1の(こうあるべきだという)性格を絞り込んだ。逆に、もし仮にインディが存在しなければ「F1は金持ちクラブ」である必要も無かったしパーツの共通化も推進できただろう
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 20:09 No.705421
共通パーツなんて下位カテゴリで嫌という程やってるけど、うまくいってるとは思えんな。
それに下位カテゴリでも普及したハイノーズやらなんやらは、F1の開発競争があってこそのもので、制限の少ない尖ったF1は唯一のカテゴリとして必要だと思うけど。
それでもって言うなら、ロボコンみたいに使える材料の総量を制限するとかどうよ?
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 20:17 No.705430
嘘情報でウチはこれ
裏では…FIAさんよろしく
これでok解決
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 20:32 No.705436
共通パーツはほかでは上手くいってるしF1でも一部既にやってる
開発する部分を絞ることでコストを削減するという効果は普通にある
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 21:24 No.705468
構図を理解しないことにはF1が進むべき道を探れない
世界的視点:「カーレースの頂点」の争い=魅力争い(カーレースファンの争奪)
インディ vs F1
インディ=戦略、セットアップ能力、ドライバー競争の魅力
F1=突き詰めれば 技術開発競争の魅力(もちろん、戦略、セットアップ、ドライバー競争も含んだ上で)
だから、F1において開発競争に制限かけることは「F1のインディ化」と同義であり、(カーレース界最高の)ステータスを喪失することを意味する。F1競技のカリスマ性がなくなり「大衆キャラ」としてインディとのコントラストなくなるw 世界カーレースファンがどちらに魅力を感じるのか。その動向次第
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 23:30 No.705509
なんかオープンソースとか言い回し変えてるけど、
これ単にカスタマーシャーシ解禁したらええ話とちゃうの
-
名前: 投稿日:2019/10/06(日) 23:39 No.705513
料理人がレシピを公開しても
プロでも同じ開発機材がなければ再現出来ないからな
-
名前: 投稿日:2019/10/07(月) 02:54 No.705537
バカ正直に公開するのはホンダ位だろうな…