-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 06:06 No.695577
ごちゃごちゃ煩い
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 06:32 No.695579
ブラウンが全チームが拮抗した状態を作りたいって言ってるのに
リバースグリッドとか、みんなでゴールじゃないんだからさ・・・
船頭多くして船山に上るじゃねーか
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 06:42 No.695580
テスト導入なら良いよ
悲惨になりそうなら2021年本格導入を止めればいいんだし
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 06:49 No.695581
この案がいいのかはわからないけど、変化をもたらすのは良いと思う。
現在の予選フォーマットが唯一である必要もないと思うし、2〜3種類の予選フォーマットがシーズン内レースイベント毎に変わっても面白いのではないかな?
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 07:00 No.695582
下部チームのドライバーを使ってオコンさせれば有利になるな
荒いドライバーが使えるからティクタムを呼び戻そう
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 07:12 No.695583
上にもあるけどコースごとに予選方式が違うってのは面白そう
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 07:18 No.695585
そげんこつばさせんとです。
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 07:51 No.695588
Q2までは現行と同じ方式で、Q3だけ1台ずつ順番にがいいと思う
Q2のタイムが遅い順にすれば、Q2で速いほうがいい条件になるし
天候は諦めろ
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 07:59 No.695589
15年だったかのエリミネーション方式の反省で、試験導入してみるとかってことなんだから、別にいいと思う。そこで課題も出てくるかもしれんし、意外とおもしろいってなるかもしれん。とにかくやれることはやってみよう。
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 08:28 No.695591
>船頭多くして船山に上るじゃねーか
このことわざ聞くたびに思うが、
人数用意すれば船舶も陸上移動して登坂できてしまうのは
それはそれで凄いと思うんだよなw
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 08:28 No.695592
もうシューイ5杯を何秒でこなせるかタイムアタックしてグリッド決めろ
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 08:39 No.695593
予選はシュミレーター、本戦は実車でレース。
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 08:42 No.695594
鈴鹿は一周最速の予選をしてほしい
現地で見る分にはどのコースもそう思うかもしれないけど
テスト事態は見てみたい
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 08:50 No.695597
でも予選レースだと決勝の価値が薄れるんだよ。
決勝の展開や結果も読み易くなるし。
なんならもう自転車で2周ほど走らすレースしてそれでグリッド決めちゃえよ。
一応アスリートなんだから身体能力も勝負の一つということで
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 08:56 No.695600
ドライバーズランキングのリバースグリッドって・・・
21年のオーバーテイク可能なマシンでやらなきゃ意味ないやつなんじゃ・・・
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 09:08 No.695601
2016年の時の反省を踏まえると現行方式って合理的で最適な方式だって結論だと思いますけどね。波乱のあるレース展開を演出したくて方式を変更するって、極論したら予選をする意味すら無くなる。最速のマシンがポールって価値を無しにするのは反対です。
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 09:25 No.695604
スパ、モンツァでもグリッドペナルティーなしでフェラーリ、メルセデス、レッドブルの三つ巴のレースになった方がより面白かったかもと思いますけどね。
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 09:52 No.695606
なんかのビデオゲームか安っぽいTV局の企画みたい。
Bチームをストレート重視にしてライバルを抜かせないとか出てくるんだろうなぁ。
そのうち予選は自転車とかダートとかマリオカートとか。コースごとにフォーマット違うなら選手権としておかしくないか?追い抜きを見せたいならモナコこそ予選レースをやらないといけないのに。
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 10:05 No.695607
参加チームがokっていってるんだからいいんじゃね
まずはテストだし
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 10:06 No.695608
予選レースはカートにしたらどうだろうか。
マシンの性能差が無いに等しいからドライバーの差がそのまま結果に反映されやすいし。
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 10:09 No.695609
Q1だけやって残りを6~9ラップ制限でいいんじゃね
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 10:13 No.695610
逆ポールスレ民困惑
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 10:23 No.695611
タイムアタック見れないのはクソすぎる
絶対に反対だわ
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 10:26 No.695613
クレア「圧倒的じゃない じゃないか、我が軍は」
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 10:31 No.695615
でも予選レースだと決勝の価値が薄れるんだよ。
決勝の展開や結果も読み易くなるし。
なんならもう自転車で2周ほど走らすレースしてそれでグリッド決めちゃえよ。
一応アスリートなんだから身体能力も勝負の一つということで
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 10:44 No.695617
駄目でしょ、妨害しまくりのペナルティ祭りになるだけ
普通の予選よりクラッシュする確率も高くなるし
誰にもメリットがない
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 10:48 No.695618
とりあえずモンツァ防止は、終了2分半前からはピット出口待機不可能、終了2分前にコースインした場合は時間終了になってからでも計測ラップに入れるようにすれば良い。
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 10:57 No.695621
バイクとかF3とか小さいマシンならやれるけど、F1は失敗のオチしか見えない
観ててツマランけどQ3単独ラップが公平で全力が観れる
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 10:59 No.695623
やれることはやった方が良い。じゃないとどの道手詰まりだよ
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 11:32 No.695626
予選は大食いで決めよう
誰が強そうか全然分かんないし
マシン壊れないし
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 11:38 No.695627
※27
各セッションで制限時間内にコントロールラインを3回以上通過
規定数クリアできなかったらグリッド降格でいんじゃね
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 11:43 No.695628
全戦までのドライバーズランキング順に走らせればよろし。
下位ドライバーほどラバーが乗った状態で走れる。
前後が拮抗しているドライバーが面白い状況になると思う。
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 12:02 No.695631
※31
それだと牛歩によるアタック妨害を阻止するには逆効果。
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 12:40 No.695647
たまーにトップチームのマシンが後方からスタートするとこ見るとわかるけどスタートダッシュも下位チームと段違いだから完全リバースグリッドとかやったら1コーナーの飛び込みが今以上に渋滞になって危ないぞ
モンツァの1コーナーとかわやくちゃになってる光景が目に浮かぶ
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 13:00 No.695656
カートみたいな予選になるの?
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 13:09 No.695659
※33
前に出ろよ馬鹿
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 13:47 No.695678
躊躇いガチなオーバーテイカーは、下位に沈むとさらに落ち込むな
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 13:58 No.695680
新参だからわかんないことばっかりでりゆうがあるなら、予選はちゃんと一台づつ走らせてあげられないのかな。ラバーが乗る乗らないの問題はドライバーズポイント順に出走にして。なんで一斉にコースインさせて渋滞してるところで予選するの?
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 13:59 No.695681
※38
途中送信しちゃった。今の予選に理由があるなら申し訳ないけど、って書きたかった。
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 14:06 No.695683
今までのポールポジション記録が無意味な物になるような大きな変更はどうなのかなあ
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 14:38 No.695684
>>38
天候がドライからウェットとか気温が変化している時もあってコンディション一定じゃない中で順番に走行させると不公平を生むから現在方式が合理的だと思います。
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 14:42 No.695685
バトルできないタイヤ使ってるんだから焼け石に水でしょ
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 15:16 No.695688
※38
ワンアタック方式は昔やってて不評だったから今のノックアウト方式になったんやで
去年の鈴鹿みたいに予選中に天候が変わると先に走った人が圧倒的に有利になるからね。
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 15:25 No.695692
全部じゃなくモンツァみたいに問題が起こるようなとこだけチョイスしてやればええんじゃない?
まぁやってみてドライバーの意見聞いて判断ってのは大事やね
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 15:57 No.695705
試すときはルマン式スタートで
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 16:47 No.695734
ロス・ブラウンの言う、中団チームにも勝つチャンスがあるF1を目指すという事自体には賛成だけど、その解決策(のひとつ)がこれなのかいな???
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 17:05 No.695742
これは素人の自分ならBチームを並走させて、直線中心に出来るだけブロックして少ない周回を終わらせる
サッカーでの残り数分、勝ってる方が相手陣地のコーナー付近でキープするような、なんの興奮も無い結果重視の作業をするけど
この予選はそういうことでいいのかな
出るタイミングを探り合いながらの全力プッシュの予選が、結局抜かれるBがその間どれだけ邪魔できるかを競うって感じの茶番になるんじゃないの
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 17:41 No.695755
予選はイコールコンディションのF1ゲームで決めよう!
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 20:59 No.695809
ドライバーだけをリバース順にしたらいいんやで。
ぶち壊したら3戦欠場ってペナつけてな。
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 23:20 No.695872
究極の予選
Q1 8分後から2分ごとにイリミネーション(全車が走り続けるのと下位にスポットが当たる)
Q2 ノックアウト (Q3の出走順が決まるので割と大事)
Q3 スーパーラップ (一台ずつのタイムアタック、譲り合いも妨害も排除)
-
名前: 投稿日:2019/09/15(日) 04:55 No.695922
でもよく考えると予選と決勝が別の形態の競技ってモタスポくらいなんだよね
陸上でもサッカーでも試合形式だし
-
名前: 投稿日:2019/09/15(日) 08:05 No.695944
次レースには前レースで獲得したポイント分の重りをつけるのはどうだ?
優勝→25キロ、10位→1キロみたいに。
-
名前: 投稿日:2019/09/15(日) 11:29 No.695961
>>52
SUPERGTとは違って「前戦のみ」の話かな?
それでも童夢の林がいう「優勝の持ち回り制度」みたいな批判が出るわな
個人的にはF1だけは「リソースを注ぎ込むだけ注ぎ込んだチームが速い」カテゴリでいいと思ってるんだがなあ
それでカテゴリそのものが滅亡したらもうしゃーないわ
世界選手権を「F1規格」でやらんといけん縛りなんかどこにもないし
いっそカンナムみたいな青天井にしようぜ