-
名前: 投稿日:2019/09/13(金) 23:08 No.695534
可夢偉はメルセデスを狙うべきだーって当時のヤフコメに書いたら
メルセデスみたいな二流チームあり得ないってボコボコに叩かれた
-
名前: 投稿日:2019/09/13(金) 23:10 No.695535
元カレが金持ちになったらすり寄るバカ女みたいやな
-
名前: 投稿日:2019/09/13(金) 23:17 No.695540
あの当時はメルセデスが覇権を握るなんて思いもしなかった
-
名前: 投稿日:2019/09/13(金) 23:19 No.695541
逆になんでメルセデスは成功しないって皆が信じ込んでたのか不思議だった。
-
名前: 投稿日:2019/09/13(金) 23:22 No.695542
やっぱドライバー経験者がいると違うね
マルコ、ラウダ、トト、ホーナー
ここ10年の覇権チームには現場を知る人がいた
紅いのがタイトル取れないのはこれでしょ
-
名前: 投稿日:2019/09/13(金) 23:23 No.695544
13年にハミルトン獲ってても、どのみちメルセデスに移籍されるんじゃね
-
名前: 投稿日:2019/09/13(金) 23:23 No.695545
※5
てことはあのプロストのいるルノーの浮上も間違いなしか!
-
名前: 投稿日:2019/09/13(金) 23:27 No.695547
てことはあのアロンソのいるマクラーレンも浮上間違いなしか!
-
名前: 投稿日:2019/09/13(金) 23:29 No.695548
当時のメルセデスって今のホンダに似てるな、勝つまでに5年掛かったところとか。
マクラーレン・ホンダ3年目の「ルノーに変えればフロントロー」とか言われている状況でアロンソが居たとかまさに2012年のシューマッハのメルセデスみたいやん。
-
名前: 投稿日:2019/09/13(金) 23:31 No.695549
さすがニキ・ラウダは慧眼だったな。
-
名前: 投稿日:2019/09/13(金) 23:31 No.695550
※9
全然似てないよ。当時のメルセデスに例えるなら今のルノーでしょ。
同じやうな成功はできないだろうけど
-
名前: 投稿日:2019/09/13(金) 23:49 No.695552
ハミルトンは逆アロンソ
-
名前: 投稿日:2019/09/13(金) 23:52 No.695555
メルセデス云々よりも、BAR→ホンダの惨状をみてブラックリーのチームとして体質がダメと思われてたんだろうね。ブラウンGPは棚ボタとして。
実際は2007年のホンダ本社主導体制が色々ぶち壊しにしてただけで、底力はあったんだな。
-
名前: 投稿日:2019/09/13(金) 23:58 No.695557
レッドブルは同じ轍を踏まない為にも来季以降のフェルスタッペンとの契約では5年で200億プラス出来高くらいの提示しないとね。
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 00:00 No.695558
※13
一応当時のホンダもロス・ブラウンやアロンソにもオファーを出して挽回試みたけどね
ニック・フライと和田が無能でね
メルセデスはテクニカルディレクター級を次々獲得して技術部門を大幅にテコ入れして強化した
それが2014年に開花したんだな
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 01:17 No.695566
※1
可夢偉って久しぶりに聞いた。チームはどこも欲しがらないドライバーだったことがわかっちゃったじゃん。その程度のドライバーだから日本人ってだけで持ち上げないでよ。あの国みたいで気持ち悪いから。
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 01:38 No.695568
ハミルトンはマクラーレンの内情分かってたんだろうね
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 02:31 No.695573
もしハミルトンがメルセデス行ってなかったら顎が引退せずメルセデスに残ってて2014年からチャンピオン取れたのかもしれないね
もしくはロズベルグが勝ちまくって今でもレースしてたのかもしれないね
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 02:34 No.695574
ハミルトン「このチームマジでブラック企業だわ」
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 05:04 No.695576
この期に及んでニック・フライ悪玉説唱えるのは引くわ。むしろフライはホンダ本社主導の被害者だろうに…
SAF1撤退時の発言でムカつくのはわかるけどさ。
無理矢理悪者立てるなら中本サンだろうが、彼もあくまでホンダ社員であって個人を責めるのは気の毒。
そもそも日本主導でやろうとしたのが、失敗。プロドライブとの提携を切るにしても、イギリス中心で進めるべきだった。
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 06:10 No.695578
クイック・ニックひさしぶり
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 07:17 No.695584
そげんこつばなかとです。
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 07:31 No.695587
あれほど日・米・欧を股にかけてレースに出続けてる可夢偉を「久しぶりに聞いた」とか、違う世界の住人だろうか。
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 08:15 No.695590
※16
当時如何にメルセデスがファンに過小評価されていたかの話で別に可夢偉を持ち上げてるわけでもないんだけどなあ。
そんなのも読み取れないって、ホントに日本人か?ちゃんと教育受けた?それとも「日本人は誰であろうと憎みなさい」と教育してるあの国の人?
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 08:51 No.695598
※5
元気だったらフェラーリにはミハエルがいたらどうだったろうね
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 08:55 No.695599
※7
もう疫病神にしか見えないよなw
教授とか言われてるけどこの人運転以外の仕事マジできねえしw
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 09:12 No.695602
早くラッセルを強奪するんだ
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 09:23 No.695603
※16
可夢偉はお金がなかっただけ
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 10:26 No.695612
※20
ホンダが主導するのをさんざん邪魔して金だけ出させるよう仕向けてたのがニックフライだよ。
中本さんはその狭間で自由に動けなかった被害者だよ。
まぁ、フライに意見して手綱を引ける人材がいなかったホンダ本社が一番アホなのは変わらないけどなぁ。
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 10:31 No.695616
ドライバー一人でチーム全体がいきなり強くなるって事は無いと思うけどね
ハミルトンは流れ上手く乗れただけだと思うよ
もちろん、ハミルトンが速いドライバーだから上手く乗れたんだろうけど
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 10:56 No.695620
ハイドフェルドにしなくて良かったな。ホントに
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 10:58 No.695622
ハミルトンが入る前のメルセデスはリアタイヤに厳しくて、上海など一部の得意なコースでしか結果が出なかった。
それが2014年からのPU無双になる前、2013年に予選で速さを見せるようになってきてからが反転攻勢につながったと思う。
個人的にはシューマッハがいる頃にこのレベルまで来てほしかったけど、
若いハミルトンとロズベルグが競い合いながらチームをレベルアップさせたのは間違いないでしょう。
二人の雰囲気もPU無双するまでは良かったし。
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 11:26 No.695625
当時のメルセデスは直線番長でタイヤ持ちが悪いチームだったよね
見てて面白いチームではあったけどここまで強くなるとは思わなかったね
ハミルトンがメルセデス移籍の際に年棒に目が眩んだとかトロフィー貰えないから出ていったとか酷い言われようだった
今のリカルドとルノーみたいな感じ
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 13:13 No.695663
ハイドフェルドが入っていれば、感動的な初優勝が見られただけでなくメルセデス一強時代もここまで続かなかっただろうね。マルコの罪は重い。
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 14:01 No.695682
ハミルトンがレッドブルもしくはフェラーリに入っていれば17年と18年はメルセデスの天下ではなかった可能性があるな。
フェラーリに入っていたら2年連続でフェラーリがタイトル取っていた可能性すらある。
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 16:15 No.695713
ハミルトンのデメリットはその高額な年俸のみでしょ。
プロモーションもやってくれるし他のデメリットが本当にない
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 18:42 No.695761
ラウダはドライバーとしてフェラーリに入るときも出るときも、エンツォとの面談にマルコに同行を依頼したらしい。
信頼していたマルコの推薦もあって、反対派を押し切ってハミルトンを獲得したのかも。
マルコはラウダが居なくなって、本当に寂しいだろうな。
-
名前: 投稿日:2019/09/14(土) 21:55 No.695840
話盛ってると思うよ。2013年からハミルトンが手に入るならウェーバーを速攻で切ったと思う。その後の傘下のドライバーの扱いをみても、当時のウェーバーの扱いをみても、契約が〜ってのは信じ難い。実際にはハミルトンがレッドブルに乗るなんて話は大して進まなかったんでは?
-
名前: 投稿日:2019/09/15(日) 01:14 No.695900
2013年からハミルトンが手に入るなら、ベッテルを速攻で切ったんじゃないか?w
ま、このコメントは「RBのドライバーは今の4人で間に合ってるよ」っていう前のコメントと併せて、
「もうウチのモーターホームに来んな。シート無いから」っていうベッテルへの牽制だろ。
突き放さないと、コイツの為にならんからな。
-
名前: 投稿日:2019/09/15(日) 11:17 No.695960
ニックの名前が出るだけでウッキウキするのはワイだけやないやろ
>>38-39
だから「無理矢理にでも」って但し書きつけとるんやろ?
-
名前: 投稿日:2019/09/15(日) 20:37 No.696074
>>39
当時のベッテルの立場解ってるのか?
4連覇中の絶対王者(もちろんレッドブルも)で、
次シーズンも必ずチャンピオンだろうと誰も疑ってない。
年齢からもシューマッハの記録を必ず破るだろうと見られていたんだぞ。
当時のハミルトンはタイトル1度のドライバーで、
レッドブルにとって絶対エースであったベッテルと比較になる筈も無い。
そんな差を覆す為には、ハミルトンとしたら将来性のある中団チームに
移籍という賭けに出るしか無かった訳で。
勿論ハミルトン的には勝算が十分あると思ったから移籍した訳だがな。
移籍して6年後、完全に立場が入れ替わったのが現状だ。
-
名前: 投稿日:2019/09/15(日) 23:20 No.696141
それはRBのマシンが圧倒的だっただけ。
ハミルトンはマシンが悪くても結果出せるそれは分かりきっていた事