-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 23:04 No.690186
迎角がプラスなだけまだマシ
-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 23:05 No.690187
ウイリアムズはL/Dのリアウイング造るカネが無いだけちゃう?
-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 23:05 No.690188
>ニューエイ「リアウイングなど飾りに過ぎない」
素敵!抱いて!
-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 23:07 No.690189
メルセデスのフロントウイング3枚刃って次期レギュレーションのテストか何か?
-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 23:07 No.690191
ダミーもあるんかな
そういや昔のモンツアは前の週に合同をテストやって練習してたけど今はやらないのね
-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 23:10 No.690194
メルセデスのフロントウィングはこれからトップフラップが来るから待ってるって書いてない?
-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 23:11 No.690195
ウィリアムズのリアは流石にダミーだと思う
他のチームも前後どちらかは後で交換するのが多そう
レッドブルもフロントが厚すぎだと思うし
-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 23:11 No.690196
RB15のインダクションポッドが心なしか前回より小さくなってるのも気になるな。
-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 23:12 No.690198
スペック3の時にやっとパワーと空力が合ったのに、スペック4でまたズレるんだよな
まあエンジンパワー求めて開発重視でエンジン投入してんだから仕方ない部分だが
スタートの問題も同じなんだろうし
去年は非力のスノーに合ったマシンだからやり易かったがけかと
サーキットによってストックからスペック選び代える度にパワーの出方も変わるからスタートのやり方も変えなきゃいけないだろうし、大変だろうな
-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 23:14 No.690199
赤牛、薄っ!メルセデス、少っ!
-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 23:16 No.690200
ところでメルセデスのフロントウイングの丸い突起なんなの?
-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 23:17 No.690201
メルセデスとフェラーリは背ビレがでかくなった気がする
-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 23:18 No.690203
単に角度調整してないだけなんじゃなくて?
-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 23:19 No.690204
※9
ルノー時代と違って試行錯誤しながらやってけば確実に来季に繋がるって意味ではいいのでは?
壊れたら交換、運用なんて以ての外状態じゃ、その辺のデータの蓄積も少ないだろうし。
どのみち、来季は基数制限の中でアプデもしつつ旧スペックも使いながら運用していかざるを得ない以上、やらなきゃいけない作業だしな。
それを今季中にかなりいいとこまでマッチング出来れば来季はバッチリスタート決まるようになる。
-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 23:20 No.690206
※13
あの極薄リアウイングはスパの時もFPで試してたよ。
-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 23:22 No.690208
ルノーPU時代でもこんなの見たことなかった
タイヤ持つのかな
-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 23:28 No.690210
トロはモンツァにちょっと変わった形のフロントウイング持ってきてるね。
モンツァ限定なんだろうけど今季は開発もまだ息切れしてない感じ。
-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 23:33 No.690213
ウィリアムズはどうせ最下位だし、雨に賭けたセッティングなんじゃね?
普通にモンツァスペシャルを作る金が無いだけだろうけど、言い訳としては十分
-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 23:34 No.690215
楽しいなあ
いやホント
-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 23:40 No.690217
ウィリアムズはスパで中央が下がった軽めのウィング使ってたからモンツァでこの厚いウィングを使う事は無いと思うけど。
-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 23:41 No.690218
※14
タッペンは毎ラウンド、スタートの練習を直前にしといたほうがいいよな
エアロはアップデートしていくだろうし、エンジンも付け変えるんじゃ今後も一つとして同じ感覚でのスタートはないでしょ
-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 23:44 No.690219
ここら辺を眺めて楽しめるのがF1だよな。
これがインディとかFEだとな。何の楽しみもない。
-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 23:48 No.690221
DRSゾーンとか関係ない奴や(´・ω・`)
-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 23:48 No.690222
メルセデスのだいぶ立ってるリアウィング見て「ブ、ブラフだろ(震え声)」的にフェラーリの中の人はザワザワしてそう
-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 23:50 No.690223
おじさんとしては昔はもっとねてたと思う
-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 23:51 No.690225
ビノット「レッドブルは極薄だしメルセデスは結構立ててるし、・・・うちはいいとこ取りでその中間で行こう!!」
ベッテル「なんで遅いの?」
フェラーリ「わかんない・・・」
-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 23:55 No.690226
ウィリアムズはノーマネーでフィニッシュです。
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 00:06 No.690230
レッドブルのリアウイングはもはやリアウイングでは無い…なんて哲学?
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 00:09 No.690233
マジで薄いリヤだなあ。これでDRS使ったら空飛べるんじゃね?ってくらい。
まあそれだけフロアでダウンフォース稼げてるってことなんだろうな。
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 00:17 No.690237
ただの机って呼ばれてた頃に比べればまだウイングやってるから大丈夫大丈夫
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 00:18 No.690238
モンツァでこんくらい薄くしてようやく「トップスピードが足らない」って発言権が得られるよな。
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 00:21 No.690240
一時期よりはぜんぜんウィングに角度ついてるわ
一時期なんかみんなレッドブルみたいなウィングだったろw
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 00:26 No.690241
フロアーの解析したけど
F1のモノコックってえぐいな
マシンの本体そのものが飛行機でいう揚力を
逆に発生させてダウンフォースを得てるのだけど、
その逆揚力も
コンマ1ミリ単位で
逆揚力を分散させて
理想的な前後バランスのダウンフォースを生み出している
しかも、レッドブルは
各コースによって持ち込むフロアーのパネルを変えてるね
かといって、下から覗き込んだだけでは見えないようにもしてるけど、
ある角度から見ると
その一端がわかるね
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 00:26 No.690242
そんだけレッドブルのマシンはマシン自体が発生するダウンフォースがデカいんだろうなー
ウィングにあまり頼ってない(特にリアは)
今大流行りのレーキ角(前傾姿勢)マシンの元祖だからな
ほかのチームのまねっ子マシンとはワケが違う!
ってか?
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 00:28 No.690244
ウイリアムズはスポンサーファーストだから
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 00:33 No.690246
でも今年のマシンって3強に限るとフェラーリのアウトウォッシュ型への字FWよりRB、メルセデス型のダウフォース発生型FWの方が正解なんだろうけど、枕やトロのマシンは素性は悪くないから、への字FWの全てが全て悪いわけでもないと思うんだけど、来季のトレンドはやっぱりメルセデス、RB型になるのかな。
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 00:33 No.690247
※11
フロントタイヤ用の温度センサーかと。
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 00:33 No.690248
これ流石にコーナーリングで普段と結構感覚違うことになりそうだけど
フェルスタッペンはともかくアルボン大丈夫かね
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 00:33 No.690249
まあ次はペナあるしスタートも本番ですら練習みたいな雰囲気で望めるやろ
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 00:38 No.690251
ウィリアムズはやる気あんのか?
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 00:44 No.690253
アルファの限定カラーは緑赤白か
ソニックセイバー感あるな
でもウイングはマグナムセイバーやな
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 00:59 No.690257
タッペンマシンはスペック4をモンツァで全開で使うとは思えないな。
マイレージ温存のために、決勝はスペック2とかで走らせそうな気が
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 01:02 No.690260
フロントウイングってボディ上面のダウンフォースの内の相当量を稼ぎ出すから、整流板としての機能がメインになるアウトウォッシュ型は不利なままだと思う。
RBはあの形でレーキ維持する方法見つけてるわけだし、AMGとRBが一歩先にいるのは間違い無いと思うな。来年はフェラーリもホイールベース伸ばして重いフロントウイングでくると思うよ。
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 01:03 No.690261
※42
スパでの事があるし、マイレージ温存でってのはありうるね。
土曜日以降のフェルスタッペンのコメントで推測できるかもww
スパの時は思い当たるコメントあるし
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 01:11 No.690262
ジョビナッツィがマグナムトルネードを・・・
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 01:15 No.690263
>>42
スペック4の実走データが足りないから今回は走らせるかと
鈴鹿に向けてロシアで、予備用にもう一機スペック4投入の噂もあるし
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 01:16 No.690264
モンツァの決勝は降水確率が80%でどうやら雨になりそうだ。
ならば全開で回す必要がないから決勝はダウンスペックかもね。
でもタッペンは雨でもスペ4で走らせろ!って言い出しそうだなあ。
タッペンの性格からして絶対最後尾から優勝のパターン狙ってる。
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 01:22 No.690266
ニューエイ「頭髪など飾りに過ぎない」
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 01:25 No.690267
※48
ニューウェイ「空力とは頭で感じ、考えるものだ。」
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 01:29 No.690268
相模ゴム「スポットでスポンサーのチャンス!?」
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 01:33 No.690270
※50
むしろ、東京五輪で頑張れよww
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 01:39 No.690271
RBのリヤウイングは確かに前半の板は流速稼ぐだけで、後半セクションで少々ダウンフォースが効くかな?って程度。
DRS開いたら限りなく抵抗が0に近くなるシロモノだと思う。
よほど腹底とメカニカルグリップに自信があるんだろう。
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 01:48 No.690273
※50
今年のピレリタイヤと同じで上手く使いこなせる奴と扱いが下手な奴に別れそう。
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 02:41 No.690276
旧FISCO仕様のF3を彷彿とさせるリアウィングやな。
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 03:54 No.690282
画像のウイングはFP1で使ってみて様子見って感じじゃないかな
本当に決勝で使うの?って感じがする
そもそも決勝雨って予報出てたからレインであんなウイング使えないと思うし
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 04:41 No.690283
スペ4でどれぐらいの最高速が出るか試してみたいんじゃないだろうか?
これで予選、決勝はキツイでしょ。
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 04:57 No.690286
もう重量バランス取るだけの重石だな
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 05:02 No.690288
※54
FISCO時代はフォーミュラニッポンもあんな感じのリアウイングだったな
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 05:46 No.690290
メルセデスはFウイングのフラップとRウイングは到着待ちって事らしいな
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 06:00 No.690294
モンツァの決勝で雨降ったらフェラーリ終わりじゃね?
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 07:06 No.690313
コーナーでドライバーが怖い思いするのは心苦しいお
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 08:04 No.690334
レッドブル旧型FWやんか。
そっちの方がDG少ないんかな?
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 08:21 No.690338
フェラーリは来年の開発コンセプトはRB型にするみたいだから今年のマシンは完全に失敗だと認めてるね
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 08:32 No.690341
富士のインターF3ではリアウイングのトップエレメント無かったぞ。昔は薄いフラップが旧ポールリカール、旧ホッケンでも使えたけど、今はモンツァ専用になっちゃったな。
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 08:37 No.690344
ルノーはFWのアウトウォッシュ増してきたね
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 08:45 No.690347
昔はフロントウイング無しとかあったけど今後予定のウイングカー化すると
フロントウイング無しも出てくるのかな?
タイヤとサイドの整流してるからステーにパネル貼った様な物になるのかな?
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 08:49 No.690348
でも昔レッドブルはモンツァでダウンフォース重視のエアロにして最速だった時あったよな
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 08:52 No.690349
予想以上にペラペラで草w
ウィリアムズは…まあうん
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 08:55 No.690351
弱禿「ニューウェイならもっと薄くできるはずだ。」
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 09:09 No.690354
去年の調子のいい時のレッドブルに戻ったな。
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 10:05 No.690359
俺の頭よりうす…いやなんでもない
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 10:30 No.690363
予選でフェラーリワンツーからのダウンフォース付けたメルセデスが決勝レースペースでフェラーリに逆転する姿が見えた
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 10:47 No.690364
俺にはみんなが雨でクルクル姿しか見えん
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 10:58 No.690365
ウィリアムズはウィングを寝かせても元のドラッグが大きすぎて
直線で速くならないってラッセルが嘆いてたな
ダウンフォースが無くてコーナーで遅いのに、直線でもドラッグが大きくて遅いという
二重苦のマシン
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 11:24 No.690370
なんだかんだ言って天候が一番の要素か
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 12:19 No.690401
DRSの開口部の既定限界までリアウィング持ち上げた。
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 14:03 No.690450
ニューウェイ「!、DRSをエアブレーキにできるぞ!」
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 14:11 No.690452
メルセデスが不甲斐無いウィリアムズのためにPUにとてつもないチューンアップを施した可能性も微レ存
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 14:38 No.690464
※78
レーポ「俺たちもか?」
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 14:54 No.690468
ルノーもレッドブルと同じぐらいペラペラのウィングを採用してるね
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 17:45 No.690537
と言うかペラペラウイングは元々モンツァの風物詩じゃなかったっけ?
Fダクトの頃にマクラーレンだったかが立てて優勝してから一時廃れた印象が
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 22:05 No.690677
2007年頃はもっとペラペラウイングだった