-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 06:55 No.689426
スタート直後の1コーナーで後方グリッドの選手達による接触がありパーツの破片が散らばる
2周目に入ったアレジがパーツの破片を踏む
左リアがパンクしたアレジのマシンがオールージュ手前でコントロール不能になりタイヤバリアに激突
コース中央にゆっくり押し戻されたアレジの車と飛び散ったパーツを見たボシュンがそれを回避する為に急減速
その後ろにいたユベールは避けようとしたけどボシュングのマシン右リヤタイヤに接触して制御不能のままウォールに向かって突っこむ
そのすぐ後方からパンクを起こしてステアリングが切れなくなってたコレアが来る
コレアのライン上にウォールにぶつかったユベールが跳ね返ってきて激突
あの事故はこういう事らしい
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 07:06 No.689428
ホンダがスペック2で平然と走ったから別のことを必死に持ち出す元王者さん
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 07:06 No.689429
セナプロ時代のほうが危険な運転多かったイメージ
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 07:08 No.689430
※1
ヴィルヌーブの意見を支持するなら
パーツを避けるために「気軽にランオフエリアに入る」
ことは今のドライバーならではなんだろうね
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 07:13 No.689432
いつもの弱禿サムネ
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 07:16 No.689434
言ってることはあまり共感できないけど頭部とダサメガネは共感できる。
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 07:21 No.689437
ハゲで何が悪い!!!
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 07:22 No.689438
ビルヌーブスレほぼサムネが統一されてて好き
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 07:22 No.689439
※7
そんな気にすことないぞ
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 07:28 No.689442
ありがたきお言葉
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 07:33 No.689444
これジャックが言ってること間違ってるか?
アスファルトのランオフになって運転がラフになったように見えるけど。グロージャン登場あたりからラフな印象が強い。
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 07:34 No.689445
コレアは何でランオフ全開だったんだ?ってずっと疑問だったけどパンクで制御不能だったんか
ぶつかる直前のスモークもブレーキ踏んでたからったっぽいね
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 07:35 No.689446
今回の一件は偶然が重なり過ぎた
誰のせいでもないわ
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 07:46 No.689448
時代が変わろうと安全対策進もうと事故は起こり、時として死者は出る。
いくらシミュレータ減らして実車テストしても事故は起こるよ。
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 07:49 No.689449
コースはみ出してもアスファルトのとこだけはわからんでもない
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 07:49 No.689450
※11
それはそうだけど今回の事故関係あります?っていう話をしている
一般論が各論を包含してるわけじゃない
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 07:53 No.689452
※1
オースポに事故の流れの一連があったけど、ここまで連鎖的に悪いことが重なるとかあまりにも運が悪いとしか言いようがないよな
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 07:56 No.689453
今回のジャックの発言はそこまで間違ってないと思う。
もう一度ランオフの舗装やテスト走行の可能性を議論してもいいと思う。
シミュレータは確かにすごいけど、実車テストで得られるものは大きいし。
今回の事故についてはランオフが舗装路じゃ無かったら起こらなかったなんて思わないけどね。
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 08:02 No.689455
まあ根本的にはマシンにカメラたくさんつけてパドックから無線操縦でもするしかないな。
これならドライバーは死なん。
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 08:04 No.689457
スタート直後に出たデブリが次の周に戻ってきたときに踏んで今回の事故が起きたのならアメリカンモータースポーツみたく即SCでも出さないと手立てはなさそうだよな
今回の事故はランオフエリアとか車体の安全性が原因って話でもないし
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 08:17 No.689458
ジャックの発言は正論だけど、「今」言うべきことではない。当人たちはまだ心に深い傷を負ってるんだからさ。
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 08:17 No.689459
つってもあの場所って他の競技向けのピット出口で舗装されててしかるべき場所みたいな作りじゃないっけ
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 08:28 No.689461
※20
>その後ろにいたユベールは避けようとしたけどボシュングのマシン右リヤタイヤに接触して制御不能のままウォールに向かって突っこむ
これはランオフエリアをどうしよう?ってトコに繋がりそうな気がするけどなぁ。
ブレーキが利けばグラベルより減速できるが、そうでなければ何の減速手段もないままウォール直行だもん。
その後の
>コレアのライン上にウォールにぶつかったユベールが跳ね返ってきて激突
も、フル舗装とグラベル比べたら少しは結果違うんじゃね?
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 08:35 No.689464
プレステじゃなく、パソコンのゲームでコースを覚えたと記憶する。
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 08:38 No.689465
ジャックもオールージュで何回かクラッシュしてたと思うけど…
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 08:39 No.689466
お上はトップのF1でさえレース増やしてテスト減らそうとしてるんだっけ?
未熟なF2ならなお練習必要だろうに
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 08:39 No.689467
また髪の(ry
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 08:45 No.689469
ああいうリバウンドが起こるエリアは跳ね返らないようタイヤバリアにすべきだよね
コースに戻ってきことが一番問題だと思った
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 09:02 No.689472
スイスチーズの穴の様に様々な要因が篩の穴をかいくぐってしまった時に今回の様な悲劇が起こるわけであるが、穴を完全に塞ぐことは不可能なので今回の悲劇からまた一つ穴を埋める対策を考えなきゃね。
今回のケースではやっぱりランオフエリアのあるべき姿とかですかね。
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 09:03 No.689474
このおっさん、誰もが分かってることを上から目線でいうからイラッとする
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 09:07 No.689476
ただ、ここ数年のF1見てると、
ドライバーの操縦に関して川井ちゃんが、
「これやっちゃだめですよね」
なんて他の解説者に言ってるのを時々聞くようになった。
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 09:10 No.689478
インディ時代にヒロ松下を殺しかけた後、ヘラヘラ笑いながらインタビュー受けてた
お前が危険に対する意識がどうのこうのとか喋るな
黙っとけ
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 09:20 No.689481
クラッシュは仕方ないとして、追い撃ちで突っ込んだ奴がダメだった。
あれを見たらゲーム感覚と言いたくなるのもわかる。
ラジコンレースでアレやる奴多いんだよね。
遠隔だから自分で突っ込んでる感覚がない。
危険予知が麻痺するのはあると思う。
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 09:21 No.689482
マッサに安全面に関する仕事してほしい
正論だけど興醒めするぐらいうるさかったマッサなら良い仕事してくれるはず
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 09:33 No.689487
※23
今回に限って見ればそうかもしれない。けどグラベルにすれば安全かというと、スタックしたらオフィシャルに撤去してもらうまで動けない=別の車が突っ込む可能性もあるわけで、どちらかにすれば事故が無くなるわけではないよ。
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 09:35 No.689490
どうしても防げない不幸な事故について
いちいち犯人探しをする事は無意味だ
あと出しのこじ付けで分かったつもりになるだけで
ただの自己満足でしかない
本当に理由が分かっているのなら、事故が起きる前に危険だと言うはずだからね
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 09:35 No.689491
※33
突っ込まれた方も突っ込んだ方もコントロール不能だったって話だからゲーム感覚の問題ではない
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 09:35 No.689492
ある意味正論ではある
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 09:38 No.689495
ランオフエリアがアスファルトなのはいかがなものか
的な意見だけは分かるが
他は違うでしょ
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 10:02 No.689499
もうシミュレーターでレースすればええんちゃう?
それを低遅延の回線で1/10モデルのマシンとつないで、ラジコンみたく動かしてさ。
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 10:20 No.689502
ユベールの事故に絡めて言うべき事ではないけど、
実際問題、もうセナやミハエルの時代から、
安全性の向上によってドライバーのモラルが低下している、
という懸念は示されていた。
モラルの低下とシミュレーターの因果関係は実際どうなのか知らんけど、
ただ、単純問題として、
実走行の機会をあまりに制限するのは、安全上いいワケが無い。
レース数ばかり増やして、テストを制限しまくる昨今の風潮は、
金を理由に命の価値を下げてる行為だと思うよ。
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 10:21 No.689505
これだけ安全性を追求して色々技術革新も進んでいるのに、最後の最後に衝撃吸収する方法は昔から今に至るまでタイヤ並べるだけってのが不思議。
結局それが一番ってことなんだろうけどさ。
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 10:27 No.689507
なんだろね?ヴィルヌーヴが言うから逆張りってのが多いのか
そんなおかしな事言ってるとは思わんのだが…
あと、これ言うと絶対同様に反発する奴いると思うが、
近年下位フォーミュラで大きな事故目立つのって(当然それが全てじゃないだろうが…)ドライバーの低年齢化傾向と絶対無縁じゃ無いと思うわ。
怖いもの知らず等と言うと聞えが良いが、
幼いってのはやっぱりナイーヴで思慮に欠けるもんだ。
自分がどうだったか、よく思い起こしてみると良い
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 10:29 No.689508
※42
インディカーのオーバルで使ってるのとか、バクーで使ってるのとか色々高性能なのはあるんだけどね。
ただ、あの辺は当たると交換しなきゃいかんし、重さと衝撃吸収性とコストのバランスが良いってなるとタイヤが便利。
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 10:30 No.689509
※33
何そのコレアがわざと突っ込んだとでも言うような思い込み。
どこの世界にわざと突っ込む奴がいる?コレアも制御不能って話も有るのにお前思い込み激しすぎないか?
この事故関連で酷いこと言う奴いるけどお前ほど的外れで思い込みの激しい奴は居ないよ。
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 10:37 No.689512
※41
自動車事故を研究してる博士が「人間は安全マージンを食いつぶす生き物。いっそエアバッグじゃなくてスパイクが飛び出すようにしたほうが事故は減るんじゃないかと思うよw」とジョークを飛ばしてたが、その通りだと思う。
日本でも問題になってる逆走とか煽り運転とか、それした瞬間に激しい事故起こして死亡に至ってりゃ、少なくとも常習はなくなる。
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 10:39 No.689513
※33
呆れて開いた口がふさがらんわ。
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 10:52 No.689514
また禿が適当なこと言ってるのか
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 10:56 No.689515
今回の件で責を負うべきは、運営。
第一周の第一コーナーの接触でパーツがまき散らされたんだから、
ちゃんとSCを出してデブリを片付けておけば、事故の起点である
パンクによるアレジのスピン自体がなかった。
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 10:57 No.689516
ジャックのコメントは理解できる。
70年代までは、いとも簡単にドライバーが死んだり大怪我したりしてた。自分が被害者にも加害者にも成り得る状況下での危険に対する認識は、今と絶対違うはず。
安全性が高まるにつれて無茶をするドライバーが増えたのも事実。シミュレーターは別に関係ないんじゃないかな?
安全性に対しては後戻りは出来ないから、ランオフエリアに関しては新しいアイデアが出てくるまで待つしかないと思う。
まぁ、この先レースがどうなるか分からないけど、非日常の速度域で戦っているのだから何かあればそれが大きな事故になる可能性はあるって事。
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 10:57 No.689517
危ない、良くない、安全を!と求め様々に改変し変わりつつある今代のF1。一面を考慮すれば良いことなのだろう。
だが自分は例え暴論だと言われようと干渉過ぎるのは良くないと思う側、全て自己責任と。己の求める世界に足を踏み入れ、その先に己の人生の終焉があろうとも自己責任、それに危惧を覚えるならリスクを背負いたくなければ自身の時間や金や夢をベットせず降りればいいだけ。
現代ではあり得ない古のコロシアムの正に己の命を懸け闘い。酷くも観る者達はその姿に熱狂し勝利を手にした者に称賛と名声と栄誉を捧げる。明と暗・光と影または悲嘆と歓喜と対対象の結末。だからこそ勝利は美酒と言われたのだろう。
確かにヴィルヌーヴが言う安全面を求める前にリスクを考える頭それを教え知る場面や導き手が無いのは残念な事。古のコロシアムは目の前で嫌と言うほど生と死という教えがリスクが無情に有りのままの形で提示され肌で感じ知ることが出来たのだから。
この非難されるかも知れない考え方は間違いかもと自身の頭に過るが『物事に干渉しすぎると弊害を生み出す』という摂理に今のF1に限らず世界は嵌まっているのだろうと思う今日この頃。
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 11:12 No.689518
グラベルに代わる減速帯みたいな検討が必要かもしれんね
高耐滑ゴムシートでランオフ覆って、分厚いアルファゲルでウォール覆うとか
それでも同じところに突っ込まれたらどうしようもないだろうが…
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 11:53 No.689523
4輪がコース外れた瞬間に自動減速とか出来ないもんですかね?
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 12:22 No.689535
言うてここ最近F2F3のレースは死人がいつ出てもおかしくないような大クラッシュ多いよね。
マカオの大クラッシュとか。
ドライバー側の危機意識も啓発するべきでは?
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 12:57 No.689549
※42
一番はスポンジバリアでしょ。しかもふつーに使われてる
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 13:06 No.689552
映像で見てないのでこの事故については言及できないが
車体構造の複雑化により事故時に撒き散らされるパーツが増えた可能性
およびそれが多重クラッシュに与える影響については
シミュレーションを行い徹底的に検討すべきだと思う
衝撃吸収も大事だが、事故時にパーツを踏んでコントロール不能に陥る車を減らすことも大事
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 13:09 No.689553
知ったかおじさん達は今日も元気ですね
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 13:11 No.689555
安全性が上がって小さい規模の事故での死亡は減ったけど、0になったわけじゃないから起こる時は大規模なものになりやすい。それだけの話じゃないかな…
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 13:15 No.689557
まだ実際はどういう状況だったのか完全に知る事できないのに、とにかくコレア叩いとけってのが多くてなんだかなぁと思うわ。
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 13:17 No.689558
ジャック、禿げたりくっちゃべったりお暇そうで何より
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 13:22 No.689561
GP2上がりのドライバーは云々
って前言ってたよね
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 13:24 No.689562
件数の増減にかかわらず事故原因は究明し対策を講じるべきだが
そもそも事故は本当に増えてるんか?
昔は専門誌の活字でしか知りえなかった下位カテゴリーの映像や情報がネットで入手できるようになり、事故が増えたように錯覚してるだけしゃないのか?
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 13:24 No.689563
親父を事故で亡くしてるからこういう事も言いたくなるんだろうさ
この意見が正しいのか間違いなのかどうかは別として
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 13:25 No.689564
親父を事故で亡くしてるからこういう事も言いたくなるんだろうさ
この意見が正しいのか間違いなのかどうかは別として
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 13:28 No.689566
運が悪けりゃ死ぬコーナーは今でもたくさんある
それを考えれば重大事故の少なさは逆に凄いと思う
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 13:47 No.689571
ここには元F1ドライバーが居てジャック以上の功績残し安全に対しての専門が沢山いるねw
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 13:53 No.689572
※37
だから、制御不能になるまで踏み込むのがゲーム感覚なんだよ。
正しい認識の恐怖感があれば、手前で引いてる。
でも、勝負に負けたくないから踏み込む。結果として死ぬ。
恐怖心より競争心が上回ってはだめなんだわ。
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 13:59 No.689573
過去のF1ドライバーが全員ジャックと完全に同意見なら慎むがw
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 14:02 No.689576
※67
ガスリー「だよね。」
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 14:04 No.689578
シミュレーター全盛になってCGが完璧になったら
もう実車での走行無しでeSportsでの中継になってもテレビ視聴者には区別つかないかもな
俺はハゲに同意するぞ
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 14:12 No.689581
※70
まさに「ハゲ同」!
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 14:14 No.689583
※66
お前岡目八目ってことわざも知らんのか?
まあ文章も低学歴丸出しだし仕方ねえか…
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 14:19 No.689586
Eスポやシミュレーターでもクラッシュ時の痛みや苦痛を体感できるようにしてみてはどうか?
ノーズがもげたら両足骨折の擬似体験を
宙を舞ったら脊髄損傷の疑似体験を
できるようにしてみてはどうか?
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 14:21 No.689587
※66
一番意味のないコメントだな
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 14:24 No.689590
F1の操縦技術の素晴らしさって、ギリギリの速度であっても相手との距離やマージンをちゃんと確認してブツケたりせずにクリーンなバトルをいつも展開できる事なんだよね。
だから、一部のドライバーみたいに相手が避けるのを前提に、幅寄せしたり相手のスペースを残さない行為は無粋とされて批判される。そんなのガチじゃ無いとか言うバカも居るけどその辺をガチでやれば、ただの殺し合いになる。
ゲーム感覚だと、どこまでがガチでそうじゃないかの判断もできないレベルまで落ちてる。
下位カテなんかでたまに見かけるモナコとかで1コーナーで誰も譲らず、9割近いマシンがクラッシュしてしまうようなマヌケなレースがゲーム感覚なんだよ。
当てる事への抵抗感が薄すぎる。
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 14:27 No.689591
1にも記載されているが、オースポの翻訳記事の内容が現時点では信憑性がありそうだ。
それによると事故原因は1周目に発生したデブリを放置したことにより
コントロール不能に陥ったマシンが複数発生しマルチクラッシュに発展してしまった。
不幸な偶然が重なったわけでもなく、コース改修以前の基本的な運営上の問題だと理解できる。
どんなコースでも多数のデブリが放置されれば、マルチクラッシュに発展して今回と同じことが起き得る。
そんなに難しい話じゃない。
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 14:29 No.689594
シミュもプレステも無かった時代から
故意にぶつけまくってたじゃねえか
目の前で見ただろ、何言ってんだ。
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 14:58 No.689601
リスク軽視はドライバーよりもむしろ運営の方がひどいんじゃねえかな
豪雨だろうが濃霧だろうがスタートさせて最低周回稼いで興行成立とかやってるJRPの事じゃないですよええ
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 15:26 No.689612
※67
彼らはデブリによるパンクで制御不能になったようだが…?
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 15:40 No.689613
実際に過去より安全になってるんだから危険意識の低下は当たり前では?
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 15:50 No.689615
※76
それに尽きる。
スパは名コースだが運営面ではマーシャルの動きはトロいし危機判断はグダグダだしで碌なもんじゃない。
過去にはグランプリウィークに路面がボロボロになって開催中止になったりもしてる。
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 16:45 No.689636
まあマグロみたいな無茶するドライバーは増えてると思う
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 16:51 No.689637
ユベールがぶつかった方の壁の所は箱車レース用のピット出口ゾーンがあるからグラベルにできない
アレジが突っ込んだ所はグラベルにする案が出てるらしい
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 16:52 No.689638
何だろうねこのHAGEが言うと胡散臭さ120%マシマシなのは。
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 17:45 No.689661
まあただ、最近のランオフ全舗装はいらんとは思う。
コースすぐ外側5m~10mぐらいはグラベルや芝生にして、そのさらに外側は止まりやすいようにまたアスファルト舗装。
で良いんじゃないかな?
そしたら砂にハマって終了か、外側のアスファルト舗装まで脱出出来ても数秒以上は確実にロスするから強引にコースの外側使って抜きにかかることも出来ないし、めんどくさいトラックリミットなんて気にしなくていい。
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 17:48 No.689664
別にムチャした結果じゃないんだから、黙ってろ
反発力有るタイヤバリアがそもそも悪い
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 18:36 No.689686
専門が沢山いるなw
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 19:14 No.689697
ジャックってオーバルのクラッシュが起こってマシンが2台(ヒロ松下ともう1台)止まってるコーナーで大外から3ワイド仕掛けてヒロに激突、殺しかけたからな。
-
名前: 投稿日:2019/09/04(水) 23:58 No.689830
ノリスは生粋のシミュレーターレーサーだけど、サインツと遜色ないパフォーマンスを発揮してるし、今の若手レーサーはレベル高いよ。
むしろ昔のドライバー達にこそ、危険なドライビングが常態化してた。
-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 03:04 No.689888
事故が起きる前から、公に対して日常的にこういう発言していたならば納得するけど………
事故が起きてから言うのは卑怯だと思う。
-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 03:34 No.689897
※90
だれが発言してると思ってるんだ?
弱禿さんだぞ?ww
-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 04:19 No.689903
この記事、スレ、米欄に居るの僕以外全員ハゲで怖い・・・
-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 09:59 No.689941
うるせーハゲ
-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 17:24 No.690026
※92
わざわざそう書くってことはお前、ハゲだろww
-
名前: 投稿日:2019/09/05(木) 22:44 No.690178
昔から似たようなことは常に言われていた気がする。
セナ、プロスト、マンセル、ピケ現役時代、カーボンファイバー製モノコックが普及し始めた頃に、「今のドライバーは安全性を妄信するようになって平気で危険なことをする」と60年代のドライバーが批判することが多かった。
-
名前: 投稿日:2019/09/06(金) 14:29 No.690459
※95
今時の若者は・・・・・と同じようなもんでいつの時代もそういう批判があるのは仕方ない気もするけどな。
ただ、安全性が上がったとは言え、リスクはあるからね・・・・・
-
名前: 投稿日:2019/09/07(土) 03:38 No.690812
モレノも ファビも ベルガーもいい奴だけど
こいつは悪い 悪禿
-
名前: 投稿日:2019/09/07(土) 23:32 No.691446
モータースポーツは闘牛に似ている
定期的に死人が出なければ、興行として成り立たない