-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 06:18 No.684159
今のラジコンは凄いよ。プロポのシェアとか日本企業が独占してるし…昔からだけどw
eスポーツは金かからんから人口多いんだろうけどラジコンの方がオモロい。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 06:22 No.684160
動体視力とか必要やしインキャがリアルF1とか無理ゲーやろw
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 06:27 No.684161
レーシングドライバーがレースシミュやると速いんで相関性は他のゲームより高いでしょ
FPSなんて銃持ったことなくてもできるしな
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 06:37 No.684162
モタスポっちゅうのは感じないとダメなんだよ!そう、感じるんだ!そしてマシンと会話もするんだ!
感じる事が出来るのは幼い頃からカート乗ってる人オンリーなんだよ!
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 06:42 No.684163
ノリスとか見ても好きなだけコース走り込めてるのは強みだろうね
身体は下位カテからやってりゃ出来てくるしF2とかで走ってないコースも一応知ってるのは
即戦力としての可能性高めるかもしれんな
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 06:52 No.684164
体力なんてトレーニングしたら誰でもつくし実車で走れば慣れの問題で
片付くことを陰キャがどうのとかってマウント取ってイキってる
時代遅れのやつは恥ずかしいな。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 07:01 No.684166
6
動体視力って知ってる?
動体視力は体力じゃないよ?
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 07:02 No.684168
eスポーツからF1とかF1ドライバー舐めすぎだろ汗
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 07:04 No.684170
ゲーマーは視力悪いのが殆どだから無理だな。まぁコンタクトすりゃなんとかなるか⁈w
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 07:06 No.684171
F1は無理やと思うけどFEならいけると思う
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 07:09 No.684172
F2ドライバーですら手こずるF1なのにeスポーツ上がりのドライバーとかスピンしまくりで一生遅いままでしょ。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 07:12 No.684173
7
動体視力や反応速度なんかはゲーマーが一番優れてるものって知ってる?w
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 07:16 No.684174
12
ないない。F1ドライバーの動体視力舐めすぎな!
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 07:17 No.684175
そんな時代が本当に来たらF1は終わりだわ
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 07:20 No.684176
eスポーツのトップドライバーがF3かなんかのレース出たけどクソ遅かったやん。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 07:23 No.684177
FEのスピードぐらいなら?
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 07:27 No.684178
ストロール:F1ドライバーになるには100億以上必要だぞ!w
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 07:28 No.684179
そんなに簡単なものじゃないのよね
ラジコン選手権するならAIにやらせる方がいいだろ
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 07:29 No.684180
昔、ゲーム雑誌の企画で服部尚貴が、リアルを知る(プロの)レーサーはクラッシュをしないよう最初はマージンを取って、そこからどこが限界か少しずつ攻め足していく(足し算の発想)なのに対し、シムレーサーはとりあえず攻めてみて、もし限界を越えてクラッシュしたら次は少し引いてみる(引き算の発想)ができるので、時にはリアルのレーサーには考えられないような走り方をして、より速いタイムを出すこともあるみたいな話をしていて興味深かった。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 07:30 No.684181
とは言え、後からの肉体トレーニングでどれだけやれるようになるのかは凄く興味あるわ。
瞬間のGに耐えれるようになっても、次は負荷がかかり続ける状態ではどうなのかとか、
継続した高負荷状態や実際に衝撃があった場合に、低下した脳内の処理速度下でも通用するようになるのかとか。
慣れといっても瞬発的なものが形成されるには限度があるようにも思えるし。
その辺のデータはドライバー育成の面でみても面白いんじゃない?
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 07:31 No.684182
19
チームが破産するわw
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 07:33 No.684184
昔の怪物みたいな車なら体力持たないだろうけども
今のF1なら大丈夫じゃないかな
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 07:34 No.684185
子供の頃からカートやってる奴には敵わんだろうなぁ…やっぱこの差はデカイよ。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 07:42 No.684186
これを読んでる人の99%はランド・ノリスがTwitchのアカウント持ってて時々ゲーム実況してることを知らなさそう
まずTwitchがなんなのかも知らなさそう
フェルスタッペンと一緒にiRacingで戦ってたのも知らなさそう
ついでにヤン・マーデンボロの存在も忘れてそう
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 07:43 No.684187
ゲームとリアルではGフォースとかも全然違うし何よりクラッシュした時の危険度はゲームでは絶対再現できないんだから現実的ではないよね。でもゲームも速いレーサーならいくらでも出てきそう。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 07:47 No.684188
※24だけどちょうど今ノリス君配信しとったわwwPUBGやってるww
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 07:47 No.684189
eスポーツ絶対許さないマンみたいな人がいるけどゲームで努力したことは絶対認めないみたいな考え方はなんなんだろうな。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 07:58 No.684191
マーデンボロがボロボロだったじゃん。あれは車好きの兄ちゃんから選抜してトレーニングしても同じような結果までは行けるだろうからゲーム出身の優位性はないね。ただの話題作りだし。
モニター見てるのと、コースアウトクラッシュしたらマシン大破してお金の問題に直面する実車で同じことできるのかな?最近のゲームは接地具合がお尻でわかるの?eスポーツとしてなら何とも思わないけど実車の下位互換というポジションは忘れないで欲しいね。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 08:01 No.684195
>>27
自分に照らし合わせてるんだろ
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 08:03 No.684197
ゲームでの努力と現実世界の努力を同列に語ろうとしてるからじゃね
どっちも努力だが、共通点も互換性もほぼないだろ
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 08:12 No.684199
ゲーマーは死の恐怖には勝てないだろ
ホイールtoホイール出来るわけがない
ハンドルの衝撃に耐えられず腕ポキポキだな
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 08:12 No.684200
ぶっちゃけノリスもオタク面してるよね
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 08:33 No.684201
ノリスはタッペンばりのカート育ちだからな。やっぱ金持ちはいいよね。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 08:37 No.684202
俺グランツーリスモ オタやったけど実車の免許取るとき緊張したしエンストしたでw
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 08:54 No.684207
ヤン・マーデンボロF1には程遠いなぁ
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 09:13 No.684209
実車とゲームではフィードバックが違うからなぁ。
グリップがどこにあるのか、タイヤの磨耗具合まで綺麗に演算出来れば良いんだけど、そこが学べなければ実車組の方がまだ有利でしょうね。
マシンで走るんではなく、タイヤで走ってるってのを体で覚えないと実際のレースではギャップに苦しみそう。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 09:17 No.684210
シミュレーターはともかくゲームの場合はゲームとして面白くなるようにバランス調整してるんじゃないのん?
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 09:23 No.684211
F1ドライバーでもシミュは必須だしね
まあシミュ嫌いなドライバー多いみたいだけど
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 09:25 No.684212
レースゲームで強いやつは大体実車でも走りこんでる
つまりはリアルの人
ゲームしかやったことない人が実車で速いなんてことはない
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 09:30 No.684213
F1は鍛え抜いた男の意地のぶつかり合いであって欲しいからそこに根暗なゲームオタクが混じるのは嫌だ
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 09:33 No.684216
そもそもモータースポーツ自体がスポーツというのもおかしい
アクセル踏んだら進んでハンドル切ったら曲がるんだからスポーツ要素何もない
…というのに対する反論がすべて当てはまるんじゃないの
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 09:44 No.684219
ゲームオタク・・・ノリスとマックスのことか
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 09:46 No.684220
何となく、実際の機材を知らない感がやっぱりあるよね。
ハンドルはOSW使えば実車以上のトルクが出るし、ペダルもHEあたりのハイエンドだとブレーキにストロークがほぼない。このあたりはマックスやノリスの自宅シミュレータにも入ってる。
ここでコメしてる人も一度やってみては?
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 09:59 No.684223
レーサーがレースゲームトレーニングしてるのとゲーマーが体力トレーニングを経てレーサーになるのが同列なわけないだろう。
ただドライビングセンスを評価して、体力や精神面を評価してそこから徐々に切られていって・・・という方法としては近いことができると思う。しかしどっちにしろせいぜい下位フォーミュラ(F3未満)の代替評価基準くらいにしかならんから「フォーミュラなんとかの代わりにレースシミュしてました」止まりだと思う。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 10:04 No.684224
43
他のひとの見解はわからんけどむしろそこを悪い意味で取り違えてる人もいそう。
あんなおもちゃでと思ってるわけじゃなく、これがあればいい線いけると。
だいたいノリスがタッペンと言っても彼らは普通のキャリアの上にあるものだし。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 10:15 No.684226
ドライバーの発掘にeスポーツが活用されるだけで、実戦経験は当然必要だから、天地がひっくり返るわけじゃない。でも、裾野が広がるわけだから、なにかと取っ付きにくいというモータースポーツの最大の弱点が補えるという大きなメリットがある。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 10:24 No.684227
※42
ジャック・ヴィルヌーブってゲームのやり過ぎで眼鏡になったらしいけど、そんなんでワールドチャンピオンになっちゃったのって驚いた。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 10:24 No.684228
ここにいる何人かはレースゲーの概念がマリカーで止まってるようなやつがいるね
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 10:32 No.684230
ふーん、ぐらいのもんなんだけど必死になって否定してる奴らは何なの?
eスポーツからF1ドライバーが誕生したらタヒんじゃうの?
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 10:33 No.684231
適正ある人間を発掘する裾野の広がりには利用できるんじゃないかなー
現状子供の頃からカートやってる様な特殊な家庭環境じゃないとF1とか
無理ゲーになってるし
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 10:42 No.684232
簡単に考えてる奴はトップギアでジェレミーがグランツーリスモと実車でラグナセカのタイムアタックする回を観ると良い
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 10:44 No.684233
レースゲームの進化を見てるとEスポーツから本物のレーサーが現れてもおかしくはない
ただ小さいころからレーサーとして体を作らないと厳しいと思うけどね
小学生くらいからEスポーツやらせて才能を見るといいと思う
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 10:45 No.684234
パッドで操作してるやつとハンコンで操作してるやつを混同するのはおかしい
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 10:48 No.684235
GTみたいなシミュなんて全くしていないゲーム挙動とPCとかにあるような
レースシミュレーターと混同してるレベルの知識しかないのに
語ろうとするからトップギアのジェレミーガーとか言っちゃうんだぞ。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 10:57 No.684236
体を鍛えながらのeスポーツならアリかもねww
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 11:03 No.684237
レースシミュで速い人は大体リアルでもサーキット走り込んでたりするってのはよくシミュやってる身からすると感じるかな、シミュだけやってるとどうしても頭打ちになるよ。あとF1という舞台に上がるのは流石に難しいんじゃないかな、ツーリングカーとかのシリーズに乗るのはフィジカルトレーニングも合わせればシミュレーター出身でも出来るってのは一応証明されてるしそっちの方が力の入れようがあると思うよ
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 11:03 No.684238
実車とeスポーツと併用すればいいんじゃないの。
実車は資金的に走行機会が限られるから、ゲームを補助として使う手もある。
別に必ずしもeスポーツのみで鍛えるわけじゃないだろう。
いずれにしても実車が一番練習に最適であることが大前提の話だと思うよ。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 11:05 No.684239
※36
シミュレーターの役割を理解してないな
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 11:14 No.684240
レースゲーアレルギー連中の頭の悪さといったらないな
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 11:16 No.684242
eスポーツ選手に期待する人も多いだろうけど、現実のマシンに乗るには物理的なプレッシャーに耐え得る、鍛えられた肉体が必要になることを、お忘れ無く。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 11:16 No.684243
※50
裾野ったって興味ある人を見つける程度でそこからどれだけが即座にカートを始める?いくらシミュが良くなってもそれはシミュであってリアルではない。やらないよりマシだからシミュレータを使う程度だよ。セッティングの方向性を手軽に確認したりの意味はあるけど。映像の背景画面と人間の目での映像は違うし何より微妙な挙動をゲームだと体で感じ取れないだろ。いくら疑似で再現しても所詮は擬似。わずかな違いがF1では大きな差となる。ゲームだけでやって来てF1に乗ったら体力筋力は別としてもムリだよ。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 11:33 No.684244
実車のドラでなくe-sportsF1選手権やれよと
FEがあるならeF1やeFEを創って
車両データ厳密管理でFIA支配下でやって
ナードギークのF1デブクソガキ共に
F1やFEの現役ドラゲーマー余興(本気)参加で
シーズン対決もいい小銭稼ぎだろFIA
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 11:36 No.684246
いきなりF1行くんじゃなくカートや他のカテゴリと同じく光る奴見つかるかもねってだけだろ本気なら素質ありって見たら育成枠で色々サポートしながら下で試すんだろうからやることは一緒
今現在実車レースやる環境ないけど将来性やセンスある奴ってのは居るだろうし
違う違うってのは何をもって違うというのか
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 11:39 No.684247
Eスポーツって言葉自体嫌いだが、それでも本当にドライバーが出てくれば面白いわな。現実との相関性も相対的に高いジャンルではあるし、無理だろうけど可能性はゼロではないのだろう。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 11:46 No.684249
他のスポーツと違って、モータースポーツはリアルだと敷居が高い
F1ですらシミュレーターを活用するわけだから
リアルの乗れない人の練習場所としてのシミュレーターがある
ゲームはそのシミュレーターの下位互換
シミュの結果を実車に置き換えていける環境があれば
育成の場所としてのシミュは意味がある
サッカーゲームもフィジカルな面をともかく戦略や組み立てに関しては
ゲームが非常に役に立つ
eSportsという言葉は嫌いだけど
育成ツールとしては有能だと思う
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 11:48 No.684251
ところで、囲碁将棋はプロが存在するけど
盤面ではなく画面内で対戦すれば
彼らはeSports選手なんだろうか??
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 11:55 No.684255
さっきやってたGTスポーツのEスポーツ大会見たら絶対ないと思ったよ
ほとんどのやつがリスペクトのない、所詮ゲームと思ってるアホばかりだった
速いやつはどっちも速いけど、ゲームからリアルに
行くのは危険極まりないわ
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 12:19 No.684267
荷重移動とかの感覚に対応できるんかな?
車のセッティングや開発のためのフィードバックのセンスも問われるし
まぁ俺もハンコンとシート付きフレームでレースゲー楽しんでるけどさ
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 12:53 No.684284
サッカーのシミュレータはないが、F1はあるからなぁ。スポーツの中では最も可能性があるジャンルではあるわな。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 12:56 No.684285
幼少期からカートをやっていた層の人数が1だとしたら、少年期以降にゲームに触れてレースゲームを楽しんでいて、かつ筋が良さそうなのは100ぐらいはいるんじゃないのかな?
この100の人数からいくらかを実車で選別すれば、新しい層のレーサーが見つかるのでは?って話でしょ?
なぜ、実車で慣れるって過程をきれいに飛ばしてプロドライバーになるって話に持っていき、否定する人が多いのかわからない。
そういう閉鎖的な考え方(いわば、選民思想)の人が多いのがモータースポーツ界の問題だよ…
もっと建設的な話をしましょうよ
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 13:11 No.684290
eドライビング用に、R360やダブルクレイドルとは言わんが
シート(コクピット)がG風に振動して、「お前は失敗した」とか「バカめ」って告知する高級バケットeシート
販売してシミュレーションの質上げ絶対必要だよな
リアクションホイールを按摩椅子風バケットシートに装備して、雰囲気ハンズとかで装飾したら
そこそこリアルっぽいいんぱくとh
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 13:12 No.684291
eドライビング用に、R360やダブルクレイドルとは言わんが
シート(コクピット)がG風に振動して、「お前は失敗した」とか「バカめ」って告知する高級バケットeシート
販売してシミュレーションの質上げ絶対必要だよな
リアクションホイールを按摩椅子風バケットシートに装備して、雰囲気ハンズとかで装飾したら
そこそこリアルっぽい物は出来そうだが
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 13:14 No.684292
すまぬ何か同一コメ連投になった
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 13:27 No.684295
表題のシナリオは現実的でしょう
アメリカ陸軍がeスポーツをバックアップしてるって以前にも話題になった。
兵器が無人化される方向の中でリモートコントロール能力が近未来の必須能力とみてるんだろう。その人材育成も兼ねてると思われる
電子制御が進化すればあらゆる方面にその操作能力が求められても不思議じゃない。
ゲームパッドでF1実車を操作する時代がたぶんくるよw
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 14:17 No.684304
※74
爆撃機がリモコンでゲーマー操作でも違和感無いが車の扱いは「e」さんにはムリだよ。コースアウトや接触してもノーダメのゲームと生死に関わる状況で極限のドライブとは意味が違うだろ。
レーシングカーとeの類似性なんて無いし、eが向いてるのは現実では無い物か遠隔でも物理的に問題ないものだろ。具体的には格闘ゲームやスプラトゥーン、コマンドを選ぶポケモンとか、囲碁将棋やチェス。eスポーツテニス大会チャンピオンとか出てきたら本気で笑えるだろ。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 14:29 No.684307
だから操作系の近似値が高いってだけの話を、なんで即実践投入なんて話になるのさ
テニスにラケット振るようなシミュレータゲームがあるの?
打ちっぱなしの練習場はゴルフの役には立たないの?
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 14:33 No.684309
シミュレーターは人間のキャリブレーションには向いてると思うけど。ドライブシミュレーターに限らず。
変なクセとか偏向を補正するのにはすごく役立つ。
逆にシミュレーターだけ上手くても、それが現実でも上手くいくかどうかは相関調べないとわからない。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 15:12 No.684319
だれも即実戦投入できるなんて言ってないのにな。若い頃からカートやるのが1番だが、それには多額の資金が必要だしモータースポーツ人口が増えるのであれば、Eスポーツがきっかけでも良いんじゃない? 俺は無理だと思うけど、否定はしないわ。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 16:11 No.684331
熱くなってるひとは落ち着いて引用元の記事を読めよ
わざわざ冒頭に「少年時代にカートを経験した後、eSportsの世界に転向した」選手が挙げられてるだろ。つまりこれはAorBの話じゃなくA+Bの話ですよってこと
目的も実車やシミュレータードライバー育成だけじゃなく、新規ファンの開拓、果ては「バーチャルな世界で自分たちが一緒に走りながらレースを見たいと思う全く新しい観衆」まで見据えるもの
議論狭過ぎ。アタマ堅過ぎだぞ!
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 16:12 No.684332
人間が乗るとか危ないし遠隔操作の超高速レースとか面白いんじゃない
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 16:30 No.684338
枕時代のライコネン
レース前のシミュレーションとしてPSPでF1ゲーやってたね
曰く、『チームが作ったレースシミュレータより役に立つ』とか
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 16:45 No.684341
結局別物だなぁ
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 16:55 No.684342
F1Eスポ優勝者がイキって実際のレース出てクソみたいな走りで赤旗出したの笑う
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 17:01 No.684344
そういや、ここでもスレ立ったイースポの優勝者がフォーミュラフォード初めて出てから
だいぶ月日経ったけど結局どうなったんだろう
もちろん誰が見ても素晴らしいと言える成績を当然ながら残してるとは思うが
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 17:17 No.684346
湾岸戦争しようよ
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 17:19 No.684347
色々あるスポーツのなかじゃ遠隔操作へのハードルが低い方なうえ危険性も高いからそのうち人が乗って操作するのは合理的じゃないとかなりそう
いやその前にそもそも競技自体がなくなるか
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 17:46 No.684359
assetto corsaでインタープロトのeSが進行形でやってるけどF1となると流石に厳しいんじゃないか
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 17:49 No.684360
※79
残念ながら頭の固い連中になに言っても無駄だぞ。
今時のゲームってちょい昔のシミュレーターよか精度高いからコースレイアウトやブレーキングポイントなど感覚を養うのに十分活用できる。
実車との違いは実際に走るしか埋められない物ではあるけどその差も近い将来、それも限りなく埋められるようになると思う。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 17:51 No.684362
>>80
単純にデカいラジコンでしかないけどラジコン自体はやってみると凄く面白いで
日本人ドライバーで趣味でやってる人もいる
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 18:13 No.684369
リアルeF1はとっくに実現してるんだけど
忙しい人は1:50から ドライバはハミルトン
Lewis Hamilton and the RC Office Grand Prix
最近は知らんけど昔の2stカートはシートに叩きつけられて
あばらにヒビが入るの普通にあった
乗ったことないと、叩きつけられるのがどういう状況か
意味分かんないだろうけど、言葉で説明できない
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 18:19 No.684373
ラジコンと言えば、日本の飛行機ラジコンのチャンピオンだか何だかが
セナが飛ばすのを見て、うなだれて
絶対に勝てない とか言ってたな
センスとか空間感覚が別次元だったんだろう
セナは自作してた
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 18:51 No.684382
素人がいきなりF1やってまともに運転出来るとは思えないんだが
コースを覚える目的で現実に近い感覚で操作出来るのと本物とは埋められない差があると思う
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 19:24 No.684387
トレーニングには最高の環境だけど実戦での接近戦の感覚とかは全然違うと思うんじゃないの
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 19:46 No.684391
【リアル】フェルナンド・アロンソ vs eチャンプ
妄想
わろた
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 20:31 No.684409
ラジコンのF1云々あるけど今どきFPVの小型ドローンレースがあるぐらいなんだから、より大型で電力に余裕のあるF1ならより低遅延・高画質の配信ができるんじゃないの?
FPVのドローンとか動きが尋常じゃないしな
実際の速度は50km/hぐらいなんだろうけど一見の価値あり
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 21:30 No.684438
コーナリングやブレーキングのGも再現できるようになればね
現状のヒョロガリゲーマーじゃ実際の運転には耐えられないでしょ
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 21:44 No.684449
トップドライバーが殆ど幼少期からレース始めてて、その中で1番磨かれるのってタイヤとのコミュニケーションじゃないの?
シミュレータとかゲームでもその辺再現て出来てんのかね?
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 23:21 No.684520
ヤン・マーデンボローというeSportsでチャンスをもらったドライバーがいてなあ
まだGT500で走っているけど
そういうきっかけもあるってことだ
-
名前: 投稿日:2019/08/27(火) 00:17 No.684548
とりあえずGTを挙げてコレがeスポーツ!とか言い出すのはやめてくれ
無知相手の広告かよ
-
名前: 投稿日:2019/08/27(火) 00:26 No.684550
>>97
フェルスタッペンやノリスがやってるレースシムタイトルのことを調べればわかるよ
-
名前: 投稿日:2019/08/27(火) 11:29 No.684633
この辺が貧弱オタクがジョックにガチでいじめられるアメリカとかと感覚が違うところだな
-
名前: 投稿日:2019/08/27(火) 11:46 No.684639
琢磨だってレース始めたのは19からだったろ、あーゆー才能のある人を発掘するツールとしては悪くないと思う。
ゲームとは言えタイムを全ラップコンマ1~2秒差で纏められるような人はある程度以上の才能あるよ。
-
名前: 投稿日:2019/08/27(火) 18:19 No.684754
でも実際ゲームでリアルに最も近い位置にあるのがレースゲームとFPSで
実際米軍とかはゲーマーを実戦に使えないか研究してるんだからレースゲームもそうなってもおかしくない。リアルに近い環境でレースゲームしてる奴に限るけどな。というか日本はゲームに対して否定的過ぎると思うわ。
-
名前: 投稿日:2019/08/27(火) 19:21 No.684767
eスポーツで使われている物で風によるマシン挙動の変化、路面温度の変化によるタイヤの熱入れの調整、タイヤの摩耗具合によるグリップ力変化といった実際のレースで起きる様々な事象が分かるもんなのかね?
そもそも、eスポーツプレイヤーが実車に乗って100%レース距離を走れる体力はあるのか?
あくまでもシミュレーターの延長線上でしかないような気がしてならん
-
名前: 投稿日:2019/08/27(火) 20:17 No.684783
eスポーツをさ、幼少期からカートしてきた人で、15歳以下でチャンピオンシップすれば、
eチャンピオン、下位カテチャンピオン、F2チャンピオンの経歴を、F1も高評価するんじゃね?
eスポーツ15歳以下チャンピオンになれば、たぶん世界一でしょ
そしたら「eチャンピオンになったルイス・ハミルトン」を超えたF1ドライバーが誕生すると思うが
-
名前: 投稿日:2019/08/28(水) 19:17 No.685077
F1・レーシングカーより速度域の低い公道を走る一般車でも、
実車とシミュレーターでは似て非なるものだしなぁ。
-
名前: 投稿日:2019/08/29(木) 15:30 No.685417
F1でもGTSでもトップランカー取ってるアユムさんとか普通に通用すると思う
-
名前: 投稿日:2019/08/30(金) 22:36 No.686198
レーサーがeスポーツやるのは有りだけど逆は無理だろ。減速Gかコーナーリングで気絶するわ
-
名前: 投稿日:2019/08/31(土) 16:38 No.686619
そう思うんならそうなんだろう。
お前ん中ではな。
-
名前: 投稿日:2022/01/21(金) 00:38 No.1008891
eスポーツのチャンピオンが実車でフォーミュラeのレーサーに勝ったっていうからそのレース見たら、ほぼGもかからない様な狭いミニサーキットでゴーカートに毛が生えた様な車で勝負だもんな。コレでF1で活躍出来るとか笑うわ。