-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:10 No.679671
ホンダ4・5・6月期営業益で-15.7%、予想収も200億マイナス修正、
国内も生産は堅調だけどN軽しか売れて無くてカッツカツだからなぁ
まぁホンダだけじゃないし、ムノー・ヒッサン連合なんて・・・
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:11 No.679673
四輪が売れてない
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:14 No.679676
私の勘違いかも知れないけど、第四期活動当初に当時のプロジェクトリーダーが二度と撤退しませんって意思表示したって記事を読んだ気がするんだけどね。
これって筆頭株主辺りが言うなら判りますが経営陣ですら簡単に言って良い言葉じゃないと思うんですがプロジェクトリーダーの妄言だったのか経営陣が言わせたんでしょうかね?
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:14 No.679677
ぶっちゃけ日本の車業界はアメリカと中国への輸出に依存してるからなあ
日本じゃ軽しか売れないし
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:16 No.679678
シビックタイプRにマックス軍団のオレンジ色設定して
シビック Ver.R とかって名前にしてEU圏で売ったら居間ならバカ売れしそう
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:17 No.679679
まだレギュレーションが正式発表されてないからな
MGU-Hの継続を望むホンダとしては、今の段階で「継続する」なんて宣言するわけない。
マクラーレンと手を切って、トロロッソとレッドブルを繋げた山本さんはその辺の政治もうまそうだし、心配はしてない
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:18 No.679680
シビックタイプRB売れるやろはよ出しな
まあ利益を押し上げる事は無いだろうけども…
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:19 No.679681
損をしない条件で戦う上で、撤退するかも知れない、と思わせるのは重要。
運営との交渉上、前のめりになる必要はない。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:20 No.679682
PUを作ってる会社の車なんて、そんなに売れないだろ
レッドブルアストンマーチンの車は金持ちが欲しがるだろうけど
ルノーやメルセデスがPUだけで参入してた時も、「F1で勝ってるPUを作ったメーカーだから」なんて理由で買うのはよほどのマニアだわ
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:24 No.679684
曙ブレーキよりブレンボのブレーキが有り難がられる
F1やってても部品屋じゃたいしたPRにならないんじゃないの
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:28 No.679685
S660 タイプRB
N-ONE タイプRB
フィット タイプRB
シャトル タイプRB
ステップワゴン タイプRB
もおなしゃす
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:28 No.679686
ホンダの本音はもう辞めたいんだろうな
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:35 No.679687
マシなのはトヨタと北米で伸びたスバルぐらいで世界的に車メーカー
ボロボロでその中でホンダは全然いいのに適当なこと言ってるな
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:37 No.679688
※13
世界中の自動車メーカーは5年後10年後が心配で心配でたまらない状況だからな
未来につながらない事業は厳しい目で見られる
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:39 No.679689
※6
その辺の交渉は長谷川さんも頑張ってたそうだから忘れんといてあげてや…
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:39 No.679690
確実なのは来年だけとなると
コンスト1位取るにはセカンドドライバーの技量がめっちゃ重要だわ
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:41 No.679691
本業で赤字転落のホンダはF1なんてやってる場合じゃないのよ。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:42 No.679692
※3
言ってた。
景気に左右されて、出たり入ったりしてたら、認められない、みたいな感じだったと思う。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:42 No.679693
※6
PUはそのままだよ、ロス・ブラウンによれば2024年か2025年が次のエンジン大改革らしい
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:43 No.679694
昔イスズや三菱がやってたみたいに
ジェミニのハンドリング・バイ・ロータスやギャランAMGみたいな感じで
車のチューニングやインテリアコーディネートをレッドブルレーシングに任せた
シビックTyep-Rチューンド・バイ・アストンマーチン・レッドブルレーシングみたいな車を出せば
600万~800万で売れそうな気がするけどな
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:45 No.679696
※20
その戦略は既にアストンマーチンとレッドブルがガッツリ現在進行形でやってる。
ホンダがやるならトロロッソとのコラボだろうね。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:46 No.679697
アストンマーチンのヴァルキリーやそのル・マン参戦マシンもニューエイが手掛けてるからなあ
それをホンダとやって欲しかった
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:47 No.679698
これまでしてきたF1への投資でリターンを得られるのはこれからだと言うのに
今やめる理由がちょっと考えられない
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:49 No.679701
F1による購買効果なんて、本当に期待してたのか?と思うが
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:52 No.679702
企業だから利益出さないといけないけど、こういうところがホンダの嫌いなところ
何がレーシングスピリットだよw
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:52 No.679703
F1やりたい技術者とF1は金の無駄遣いと思ってる経営層いつも社内で争ってるんでしょ
景気いいと技術者たちの意見が強くなって、悪くなると経営層の意見が強くなる
レース活動や技術者が強いホンダという会社の特殊なところだと思うけど
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:53 No.679704
レッドブル次第ということでは?
レッドブルが手を引いた場合、
最強シャシーと組めないからF1で勝てる見込みはない
かといってF1にサプライヤとして貢献するためだけに参戦するのはホンダ社内を説得できない
詰むよね
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:55 No.679705
F1はホンダの経営陣からみたら何のしがらみもないカテゴリーだからなあ
国内のカテゴリーからホンダが撤退することはできないよね、しがらみがあるから
経営陣も撤退しろとは言わない
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:55 No.679706
RBと一蓮托生的なとこはあるけど
ここで止めるのは流石に無い
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:57 No.679707
※5
最近販売してたぞ
33台限定3333…ユーロと33尽くしのシビックだった
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:58 No.679708
ホンダ販売台数は好調だしインセンティブも少ないんだけどね
それで利益が出ないってのが逆に構造的に色々ヤバい
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:59 No.679709
※31
車種増やし過ぎたらしいね(他社が共通プラットフォームに走る中で)
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 11:59 No.679710
F1参戦が車の売り上げに影響するメーカーなんて
フェラーリとマクラーレンぐらいでしょ
ホンダはF1に参戦しようが止め様が売り上げに影響は無いよ
企業の利益を第一に考えたら参戦しないほうがマシだ
F1参戦はメーカーの自己満足だよ
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:00 No.679711
※32
好調なスバルの逆だね
まあ規模が大分違うけど
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:02 No.679712
F1の成績によって、四輪販売にそこまで影響は出ないだろうけど、
ブランドイメージってのは販売数だけでは測れないところがあるからな。
「F1に挑戦してるから」って理由で優秀な若手技術者が入ってきたり、いろんな企業との提携関係も進むことがあるだろうし
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:03 No.679713
正直、4輪事業営業赤字の現状からすれば
聖域設けず事業の合理化、選択と集中がもとめられてる
普通に考えればF1なんぞに参戦してるばあいではないが
株主の理解を得られるかどうかだね
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:06 No.679714
ズタボロの日産より業績は深刻だからな
収益性を改善できなければF1参戦も厳しくなるだろう
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:08 No.679715
N-BOX売っても儲からないって言うけど、とはいえ一番売れてるN-BOXにステッカーだの電飾だのでちょちょいとF1エディションですってやって何万円か上乗せできるんなら大成功だろ!
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:10 No.679716
ホンダは開発能力もあるし定期的に新車を発表しているから問題ないでしょ
日産なんて開発能力が無いから新車発表すら出来ない
賞味期限切れの車種をちょっと変えて出すだけ
本当の末期だよ
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:10 No.679717
ホンダは収益(売上)は好調なのに収益性(利益率)が悪い
完全に経営者の問題ですやん
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:11 No.679718
※39
日産は国内市場を捨ててるだけ(捨てさせられてるとも言う)
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:12 No.679720
日本の自動車市場って世界の5%ちょっとしかないと知って驚く
自動車メーカーにとっては日本はどうでもいい国
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:13 No.679722
まあ来年タッペンがワールドチャンピオンになるようなことになれば大円団で終われる気もするが。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:13 No.679723
※25
こういうバカはF1観なくていい。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:13 No.679724
※43
終わんのかい!w
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:15 No.679725
去年のトロロッソ・ホンダN-BOX仕様を
限定販売してくれたらネタ的に勢いで俺は買ってたかもしれんな・・・・・・。
昔、S2000買った時にぎっくり腰になって懲りたからもうスポーツ系はいいわ・・・・。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:15 No.679728
マジかよEK9のオイル交換行ってくる
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:18 No.679729
※47
いい加減現行Type-Rに乗り換えてやれよw
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:19 No.679730
広報車でトロロッソホンダ仕様のNボックスあったよね。
シビックとかでしないかな?
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:22 No.679732
ダイムラーもこないだの決算赤字だったな
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:22 No.679733
やっぱホンダ煽ってたの管理人かw
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:22 No.679735
フルワークスじゃなきゃ意味ないでしょ。ベッテルが4連覇した時のエンジンがどこだったかなんて誰も気にしないんだし。人々の記憶に残るのはチームとドライバーの名前だけ。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:23 No.679736
F1は、出たり引っ込んだりイボ痔的に参戦するものではない。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:23 No.679737
セナの伝説も「赤白マクラーレンとセナ」で記憶されてるからねえ
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:24 No.679738
オリンピック後に景気が悪かったらホンダは撤退するかもな
ルノーも同様かもしれん
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:29 No.679742
※43
大円団をぐぐってこい
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:32 No.679743
52=54か。
記憶でなく大事なのは今。
何を持ってフルワークスにこだわりを見せてるのか知らんが勝った事実があれば宣伝に使える。
何年も前にベッテルが連覇して憧れたけどあの車なんだっけ?えー、ドリンクメーカー?なにそれーってそれこそなにそれ?w
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:37 No.679745
結局上の人らが株主を説得できるかどうかやろ
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:37 No.679746
確かにフルワークスなら
トヨタみたいに巨額の予算投じて一勝も出来なかったとか
いつまでも記憶に残るしな
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:38 No.679747
PUがハイブリッドとして継続するうちはF1撤退しないと思うけどな。インディーカーの方もハイブリット化するそうだし、せっかくここまで盛り返してきたのに止めたら全て無駄になる。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:41 No.679748
チャンピオンになること目標と謳ってって、達成できずに撤退させれば企業イメージには逆効果だ
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:43 No.679749
※61
株主「優勝したからもう十分では?」
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:45 No.679750
フルワークス参戦じゃなくても、2015-2017のインパクトが大きいからこそ、今の成功は良い宣伝になるんじゃね?
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:46 No.679751
撤退するよ、だってホンダもん。
あと昔に比べると狭山ではホンダの割合が凄く減った感じがするな。
だいぶ前の話になるけど、鈴鹿工場に比べると狭山工場は雰囲気がとても悪いって友達が言ってた。
寄居に行ってそっちがどうなのかは聞いてないけど。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:53 No.679752
また半端な撤退したら2度と帰って来れん位悪評まみれになるだろ
そんな事にはならんと思うけど
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 12:58 No.679753
41
確かに、北米や中国では新車を出してるけどさぁ
本国で新車を出せないってのは結構問題でしょう
余力の無さが現れているというか
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 13:04 No.679754
日本の自動車販売台数が悲惨すぎる
日本向けに新車だしてるホンダ、トヨタはボランティアみたいなもんだろ
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 13:06 No.679755
ホンダ「参戦すれば叩かれ、撤退しても叩かれる、もう疲れた・・・」
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 13:10 No.679756
ホンダは、日本専売車の開発やめて、普通車シェアをカニバしてる軽もやめれば黒字化できそう。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 13:17 No.679758
狭山工場閉鎖するくらいならf1辞めろ派
従業員の生活を道楽で潰すべきじゃない
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 13:18 No.679759
※69
運輸省を敵に回してもいいならね
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 13:23 No.679760
※71
運輸省なんか関係ある?
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 13:25 No.679761
タッペンの引退か離脱までは絶対に付き合ってくれ
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 13:30 No.679763
※71
今の日本に運輸省なんて存在しないぞ
後継の国土交通省なら存在するが
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 13:33 No.679764
今は運輸省はない
今は国土交通省へかわっている
ホンダには絶対に中途半端にはやめて欲しくない
第三期の最後を教訓に第三期を忘れないで欲しい
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 13:35 No.679765
ホンダの問題は北米や中国ヒットした車種が日本や欧州では売れないこと、特に国内ではトヨタグループの一人勝ち状態がずっと続いていることだからF1から撤退したところで何の解決にもならないよ
この先、米中の貿易戦争が長引いて北米や中国でも業績不振になれば流石に株主も怒るだろうから、その場合は撤退という流れになるだろうけど
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 13:36 No.679766
※54
煙草の広告の規制が無かった時代のマルボロカラーやな
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 13:40 No.679767
ホンダ「そもそも日本人技術者で車作る必要あったっけ?」
となるかもな
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 13:44 No.679768
アメリカの田舎町に住んでた時に「こんな街でもトヨタ、スバル、ホンダ、日産が大量に走ってんだなあ」って思ったもんだけど、そんな北米でも苦戦してるんか
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 13:48 No.679770
ここで撤退して、また数年後に復活するんですかね。
当然、復活した初年度はレギュレーションにすぐには対応できず惨敗。
で、今年は様子見、来年から本気だす!
・・・をまた繰り返すのか。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 13:52 No.679772
※79
北米で苦戦してるのは利益率
台数は売れても利益が出ない
全ての自動車メーカーがアメリカでは利益率下がるけど
ホンダか酷い
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 14:00 No.679775
いうほどホンダ利益率低いか?6.9%あるんだぞ?
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 14:03 No.679776
N BOXとスーパーカブの二枚看板でもキツイのかな?
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 14:10 No.679777
二輪ならレースも実車販売も好調なのにね
なんなら二輪の利益で食ってる状態だし
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 14:14 No.679778
継続参戦する大切さはmotoGPで学んでるのにまた撤退したらもう終わりやね
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 14:14 No.679779
もうトヨタグループの傘下に入れ!
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 14:16 No.679780
これが日本企業のホンダだよなw流石ホンダw
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 14:28 No.679783
※83
2018年のホンダ全体の年間利益率が4.6%。四輪事業の利益率が1.9%。
トヨタは8.6%。
一般的に自動車産業で利益率が2%を下回るのは事業赤字が射程圏内に入ってしまう危険水域。
「利益率1.9% ホンダ、儲からない四輪に危機感」
日系ビジネス 菊池 貴之 日経ビジネス記者 2019年5月9日
↑リンク規制でURL張れず
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 14:39 No.679787
>>本スレ298
「ええケツしとるのぉ」
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 14:41 No.679788
今切ったら大損というがぶっちゃけ続ければ続けるだけ損が増えていくようなもんだし・・・・
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 14:47 No.679789
8号じゃ会社潰れる。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 14:52 No.679793
続けて欲しいがマジで業績がなぁ…
全ては株主の意向次第だな
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 14:54 No.679794
これで撤退するくらいなら初めから出てくるな。
国際格式の最高峰カテゴリーになんぞ手を出すな。
そんなんじゃ世界から蔑視されて当然。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 15:02 No.679797
なぁに、またタッペンが表彰台でホンダマーク指差して宣伝してくれるさ。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 15:03 No.679798
勝ち逃げなら許す。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 15:11 No.679801
とりあえず売れる車作れよ。海外じゃNBOXなんか売れんしなw
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 15:12 No.679802
もし2020で辞めるならブリジストンみたいに国際的広告ツールとしてのモタスポに見切りつけたってことになるのかな。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 15:12 No.679803
ホンダもトヨタやVWみたいに基本プラットフォームを統一化しないとな
あと利益率の高い高級車市場で弱いのが痛い
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 15:17 No.679804
ホンダは高級車市場に参入してないだろwアキュラとかインフィニティレベルだろw
レクサスなどとは格が違う。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 15:18 No.679806
トヨタ(というかレクサス)は、中国市場で好調なんだよな
アホみたいな高級ミニバンのLMも、北米と日本市場無視で中国人が買ってくれるからGOサイン出たみたいだし
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 15:19 No.679807
F1のブランド力が一番効きそうなのって高級ラインだよね
メルセデスAMGみたいにアキュラブランドもいれるとか?
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 15:19 No.679808
あまりにも情けなくて=世間知らずで指摘したけれども
今でも運輸省があると思っている人が複数いたり
ホンダ=他社のことを論じる前に(トヨタグループに何て論外)
最低限の社会常識を身につけてそれからその上で他社について→ホンダについてコメントすべきだろうと思う
ホンダについてあれこれ言う以前の人が多い気がしてしまう
あと今はやっとようやく苦労してきて上向きになってきたホンダに注目応援する雰囲気が出てきたのは感じるので、ホンダには頑張ってもらいたいな
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 15:24 No.679809
しゃーない。トヨタが強すぎる。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 15:25 No.679810
承認待ちという話でここまでネガティブになれるのがまとめサイトクオリティ
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 15:26 No.679811
あんなに売れてるNboxが利益率低いからきついよな~。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 15:26 No.679813
単独主義のホンダに未来は無いだろう。やはり8号と役員は無能の集まりだなw
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 15:28 No.679814
NBOX売れてるー!とかホンダ オタは騒いでるが狭ーい日本でだけだからな!儲かるわけねーだろw
中国で売れてるのとは天と地の差なんだよ。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 15:30 No.679815
ここは
ホンダに結果を出してもらって
四輪の売れ行きも良くなって
それで安心して現場としてもF1に注力出来るようになってもらいたいよな
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 15:32 No.679816
車の販売台数増やす為にF1参戦してる訳ではないでしょ。
レッドブルのように宣伝!ただそれだけでしょ。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 15:33 No.679817
トヨタと提携すればええよ
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 15:43 No.679819
※109
宣伝効果が販売促進に繋がるかもしれないのは常識なんだが 宣伝広告やPRとかの関連について少し勉強するなり知識をつけた方が良いかと思うぞ
モータースポーツにも関わっている面があるし意外とモータースポーツとは切り離せない一面でもあるからな
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 15:46 No.679821
国内ハイブリット車の価格
インサイト>プリウス
アコード>カムリ
なんで=にならんの?
とくにインサイト、米国では
スタートプライス250万円だぜ。
なにが理由でこんなに高い?
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 15:48 No.679822
111
F1でのレッドブルの宣伝とホンダの宣伝じゃ意味が違うよね。
レッドブルは安いジュースなので効果は大きいがホンダは高い自動車だからね。
ホンダは宣伝というより人材育成が目的ではないかな⁈
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 15:52 No.679825
F1で活躍してるからホンダ買おう!なんてならんだろ汗
なるとしたらフェラーリやメルセデスくらい。
ホンダ知らん人なんか世界にそーおらんやろしw
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 15:53 No.679826
世はSUVブームなのに・・・
CR-Vのデザインがダサすぎる件。
アメリカンデザインだからとも思ったが、GMやChryslerのデザイン見ると、わりとマトモなんだよね^^;
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 15:57 No.679827
F1で活躍してるから、ホンダ車買おうって奴、実際に存在してるがなw
想像だけど、買う奴いねーとかwアンチさんも大変ね。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 15:59 No.679828
販売促進活動の為にF1に参戦してるなら撤退した方がいいね。
F1のセーフティーカーだけやる方が参戦するより効果あると思うよ。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 16:00 No.679829
115
HondaのSUV「VEZEL(ヴェゼル)」の2019年上半期(2019年1月~6月)における販売台数が33,445台となり、2019年上半期 SUV新車販売台数で第1位を獲得しました。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 16:02 No.679830
116
まぁ10人くらいはいるかもなw
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 16:05 No.679832
F1のPU供給してるのにハイスペックエンジン作らないホンダw
作れない?のかな?
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 16:09 No.679834
株主説得が全てだよな、何にせよ
こればかりは山本さんにもタナベサンにもどうにもできない
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 16:10 No.679836
経営の観点で言えば、正直「辞めたい」と思う。今の世界経済の状況からしたら、物凄くリスクが大きい。会社傾けるなら、即座に撤退もありうる。2020年以降の動向は、間違いなく撤退の方向だと思う。サプライチェーンの強化や、収益が見込めない地域に対する、切り上げなんかも、かなり懐事情は悪い証拠と思う。ホンダジェットが、快進撃と言って良い売れ方してるから、何とか成ってるってだけで、技術開発や素材開発に相当金をジャブってるのは、間違いない事実だしね。来年以降は、撤退ありきで進むんじゃないかな?そうなったら、RBも撤退かな?欧州メーカーは、エンジン売ってくれんだろうし。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 16:16 No.679842
※118
ベゼルはいいのは知ってる。
でもそれはフィットが売れてるのと同義語。
問題は利幅が取れるCR-Vだよ。
ベゼルの後出しであのスタイル。
なぜ売れてるベゼルのフロントマスクを踏襲しなかったのだろうか?
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 16:16 No.679843
やっと勝てる体制になったのに撤退議論とかやめてくれよ…。
F1の技術の進歩は凄いから
また何年後かに参加した時にはまたゼロからなんだぞ。
金かかるのは素人でもわかってるんだから
もう少し計画的に参加してくれ。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 16:18 No.679845
※116
ブランドイメージは大事やで
大半の客はモノの良し悪しをわからんで買うからな
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 16:20 No.679848
今から継続参戦を明言しても損しかないからね。
ちゃんと腹芸が出来るようになったね。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 16:26 No.679852
タイプRのタッペンバージョン作ると、
書き方としては、これが正解?
Type-R Ver.Ver
なんかヘンテコやね
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 16:26 No.679853
F1に使う資金を世界のCMに回した方が賢い。
人材育成が目的では無いのならね。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 16:30 No.679854
CR Vは1年でフェイスリフトになるみたいよ。リーク写真も既に出てる。評判相当悪かったんやろな…
しかしマツダはなんであんなに高級感出せるんやろな〜?雰囲気はドイツ車やわ。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 16:40 No.679861
そんなに悠長なこと言ってられないよ
経営なんてあっという間に悪くなるからね
まあ来年が辞め時かもしれない。
会社潰れはないにしろ他の資本が入ったら目も当てられない
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 16:47 No.679865
ホンダはF1にいくらブッ込んでるの?マクラーレンに資金援助とか馬鹿だったな!w
逆にマクラーレンから資金援助してもらえよw
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 16:49 No.679868
※120
作ってもユーザーが買わないんだよ。
というか、ユーザーの声だけ聴いてたら買われないハイスペックマシンだらけになるぞ。
そしたらさらに経営を圧迫するだろ。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 16:51 No.679870
※127
そこはType-R Ver.MAXだろ常考
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 16:55 No.679871
NSXも中途半端だしな。まぁタイプR出るって噂あるけど…
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 17:07 No.679872
大企業は金をケチな使い方に回すなって
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 17:12 No.679874
やめねえつってやめたらもう信用せん
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 17:17 No.679875
仮に決まってても、そうホイホイと口外せんでしょ。
これもF1村では大事。
簡単に先の参加予定決めるとレギュレーションへの影響力が薄れる。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 18:20 No.679888
山本ならF1界にむけたブラフを仕掛けてもおかしくないな
日本メディアじゃなくて向こうのメディアに流したというのも
狙いがあってのことだろう
と思いたいね
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 18:23 No.679889
まぁ絶対辞めるわけが無いと分かっているフェラーリでさえ辞める辞める詐欺やってるからなぁ。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 18:29 No.679892
フェラーリ「辞める辞める詐欺のやり方教えます、1時間講座100万円~」
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 18:42 No.679893
140
それ
続ける方向に動き始まったとみた
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 18:42 No.679894
20年前からヨーロッパにいるけど、最近ホンダ車を以前より見かけることが少し多くなった気がする。現行のシビックとかメルセデスに負けないアクの強いデザインで結構目をひくし、レースとの相乗効果は確実にあると思う。
ドイツでESSOのスタンドに入ると、レッドブルレーシングの広告がいたるところに貼ってあるし、ラジオを聞いていていると毎時のニュースでF1の予選、決勝結果を伝えてるほどだから、数字見ないと分からないけど、レッドブル・ホンダの躍進は必ず販売面でも効いてくんじゃないかな。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 18:57 No.679895
ほぼ軽自動車しかない今のホンダがモータースポーツ
やる意味ってほとんどないんだよな
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 19:00 No.679896
※143
日本で一番売れるジャンルって何か知ってるか?
そんな単純な問題じゃないぞ。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 19:01 No.679897
※140
事実上の仏国営企業「受けたいんですけど・・・・・受講料が高すぎます・・・・・。」
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 19:08 No.679902
ポンだレーシングF1が完全独立すればいい
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 19:09 No.679904
※142
現地情報さん、ありがと~。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 19:18 No.679910
もうここまできたらチャンピオンマシンのPUって地位を得ないと損しかない
同時にマクラーレンの地位が落ちるけど
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 19:34 No.679919
折角勝てる見込みが出てきたのに途中でやめるとか、2008年に撤退して
翌年のブラウンGPの大活躍を目の当たりにした時と同じくらいに
悔しい気持ちになるわ。やめるならタイトルを獲得してからやめてくれ。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 19:43 No.679928
ホンダってマジでヨーロッパで売れてないんだよな
三菱やマツダにも負けるくらいだから相当ヤバい
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 20:09 No.679949
〉タッペンの引退か離脱までは絶対に付き合ってくれ
そのタッペン様が来年チャンプとれなかったり今年ぐらいの成績なら付き合ってくれない可能性大なのよね
今は豚煽てるようにしてるけど来年の成績次第では手のひらクルーだろうから
だからチームメイトにはいつ離脱されてもいいように実力あるドラ座らせたい一心で大忙しなRB首脳陣
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 20:40 No.679971
※147
どうもいたしまして。
メルセデスが圧倒的過ぎた近年のF1に
チャレンジャーとしてカムバックしてきたレッドブルとホンダ。
そこにフェラーリが絡むとか、面白くないはずがないでしょう。
話がそれるけど、バイクの方は日本のメーカーよりドゥカティの方を
最近よく見かけるかな。
ドゥカティもそうだけど、チャレンジャーの立場の方が熱狂的なファンに加えて若い世代といった新規のファンを引き付けやすい...
ホンダF1はレッドブルの若者向けイメージの援護射撃もあるせいで、
ファンの獲得に有利な立場に思えます。
ヨーロッパで現行シビックって若者向けのデザインなのに、価格が若者向けじゃないのが・・・そのせいか、型落ちを乗っている若者もよく見かけます。
ガチスポーツじゃなくてスポーティで、アルファロメオやアウディの安いモデル、ミニやフィアット500、オペルアダムなんかを買う層にアピールする車種が欲しいところでは?シビックの下がJazz(フィット)だと一気に年齢層が上がる感じですし。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 20:52 No.679980
まずは鈴鹿の客入り見てからじゃないかな。
日本GPの開催費用、捻出したのはホンダなわけだし。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 21:29 No.680015
※152
現地情報さん、度々ありがと~。
うーん、プレリュードでも再販せえやと言いたくなりますね(笑)
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 21:45 No.680026
あんな馬鹿なNSX作ったから悪い
先代汚した罰だ
そう思っとこう
ただ勝ったことは誇れ
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 22:01 No.680033
レジェンド買うたるからやめんなや
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 22:04 No.680034
ホンダの経営が傾いたのって、伊東が大金使って韓国購買の部品にしたせいだろ?
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 22:18 No.680045
二度と降りるな
会社が無くなるかF1が無くなるその日まで戦い続けろ
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:07 No.680066
ホンダには眠くなるような車ではなく面白いと思える車を作ってほしい。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:43 No.680093
ええやんやっすい
トトも連れてくるわ
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:57 No.680111
だいぶ以前からこの話海外から出てるんだけど
ここで、この話したらホンダファンが海外の与太話だって言うし。
どんだけ、都合のいい物しか見ないんだよと。
ホンダはスクラップアンドビルドを繰り返してるから、撤退くらい余裕でやる。
技研がやりたくなくても、営業側の圧が強いしね。
俺らの稼いだ金で遊ぶなってヤツ。その結果、どこよりレーシングスポーツを標榜しながら
ホンダには何も残ってない。新NSXでさえも、伝統性が無いし、スーパーカー設計経験のない人で好き勝手に作ったら酷評される始末。
モタスポって良くも悪くも連続性なんだよ。途切れたらそこで終わる。
今じゃ日本で一番モタスポに熱心な企業はトヨタだと言っても過言じゃない。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 00:02 No.680114
本当にこういう煮え切らないのが腹立つわホンダ。
アストンマーティンがPUで参戦するって断言していて
これだけノウハウが全てのPU競争で何でそんな無謀な事言えるのかって
思ったんだが
実際のところ、ホンダの撤退を想定して、PU技術をそっくり貰い受けるつもりなんだろう。
ホンダはいつもそう。
2期の高回転技術はフェラーリに渡り、3期の虎の子のシャーシは未使用でブラウンに渡り、今のメルセデスの栄光の土台にされた。
また同じ事繰り返すのかよって話。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 02:06 No.680154
そもそもモータースポーツってのはもっと長期的なビジョンの中でやるもので、ちょっと結果が出たり出なかったりしたからと、やったりやめたりするようなものではないと思うんだがな。
ここでやめるなら、じゃぁ何で始めたの?と問わねばならない。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 02:26 No.680156
屈辱に耐えて耐え忍んだホンダの勝利が、どれだけ多くの人々の心を打ったか思い出してほしい。お金で買いたくて買える経験だろうか?
レースで勝つ、そして勝ち続ける。
その夢を見せ、実現させる。
その価値は世界共通であり、人の心の中に生きることを忘れないでほしい。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 02:44 No.680158
ホンダとルノー・
庶民車の会社
庶民車って、完全に速度法規に縛られる(価格、コスト、維持費が第一優先の性格)のでF1の超々パフォーマンス技術は全く活きない
庶民車は、これから伸びるだろうインドとベトナムメーカーからも追い上げを食らう宿命。庶民車メーカーに留まるなら価格競争を強いられ、利益が出ずF1参戦の資金も稼げないだろう。
それでも庶民車メーカーに留まるならF1撤退は経済合理性がある。仮にF1やるならハイパフォーマンスブランドを持たないとF1資金が稼げないしせっかく身に着けた超々パフォーマンス技術も活かせない。2つに一つ。分岐点。決断のタイミング
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 03:33 No.680166
ホンダとルノー=庶民車メーカー
庶民車(日常雑貨に例えたら、100均企業)
=ローテクこそが存在価値。価格、維持費、乗り換えの回転率が命w
=中国、インド、ベトナムの新興企業が「庶民車道」を極めてくる。追いつきコストパフォーマンスで追い抜くのが現実的シナリオ
=利幅が出ない=F1資金も稼げない
=F1継続の経済合理性なし
ハイバフォーマンスカー
=乗用車の到達点。過剰ハイテクも過剰品質も過剰価格もステータス。だから性能上、速度法規に縛られないしw当然利益上乗せ
今は2極化の分岐点
F1をやり続けるということは、必然的にハイパフォーマンスブランドを目指すということ。つまり会社の性格の変身を目指すということ(庶民車メーカーが片手間でできることではない)全社一丸目指すのか。それとも従来のビジネスモデルに留まって、F1撤退か。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 05:26 No.680190
今回の参戦はじっくり腰を据えて長期的にやるって話だったのにまた撤退もあり得る状況なのか、がっかりだわ
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 06:37 No.680201
現場の人達の士気ややる気に影響がなければ良いが
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 13:14 No.680335
まー感動でオマンマは喰えないからしゃーない
意思決定権持ってる株主にとっては従業員の意志なんざ知ったこっちゃねーしな
つーか従業員ですら大半の(モータースポーツに無関係な)人間は「下らんお遊びに浪費せんで待遇上げろ!」だ
つまりはF1なんかに現抜かして喜んでるのは社内でも極一握りだって事よ
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 15:19 No.680384
ホンダ車を買いもしない情報通さん達がホンダの経営状況も考えずに好き勝手に言っている様w
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 16:06 No.680391
台数自体はシビックだって去年だけで81万台も売れてるんだけどな
それが収益につながってないのが組織としての構造問題なんだろう
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 17:18 No.680429
※170
ホントそれな。
というか、どこのメーカーも声だけはデカく購入しないマニアやオタの声なんて一切聞かないんだけどな。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 18:01 No.680447
※67
日産は?
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 19:03 No.680483
皆でホンダに絡む奴の文句ばっかり言っとらんと株買い取れよ
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 20:30 No.680592
※170
ホンダオタがホンダ車買ってれば四輪事業利益率が1.9%にもならずに経営状態を理由にいろいろ詮索されずに済んだのにな。
-
名前: 投稿日:2019/08/19(月) 01:48 No.680726
ホンダ撤退したら、正直、少し寂しいわ
別にホンダとか好きじゃないけど、なんだかんF1に参戦する貴重な企業のだし、頑張れよ。
-
名前: 投稿日:2019/08/19(月) 08:42 No.680772
F1やりたい連中が会社を半分騙して参戦に持ち込むけど、金を使いすぎて会社からふざけんな、さっさとやめろと言われる
ホンダのF1はこの攻防の繰り返し
基本的に販売に直結しないし、他のレースに比べてF1は金がかかりすぎる
-
名前: 投稿日:2019/08/19(月) 09:50 No.680796
うちの息子がホンダに内定もらったんで、ホンダには頑張って欲しい。(切実に)
-
名前: 投稿日:2019/08/19(月) 11:12 No.680829
欧州はレースでの結果が販売に結びつくよ
ただ、ホンダはモータースポーツに直結する市販車がない
NSXはライバルに引けを取っているし、シビックは格好悪い
S2000は無くなったし、そもそもマツダ・ミアータに完全に負けていた
S660は日本専用で海外に出してない
ミニバンと軽しか作ってないのが悪い
-
名前: 投稿日:2019/08/19(月) 21:27 No.681074
ドイツ在住だけど、たしかにホンダを町中で見ることが多くなってきた気がする
ただ、ホンダだけじゃなくてライバルの中欧・アジアメーカーも同時に増えつつあると感じるから、西欧メーカーのシェア低下で増えてるだけのような気がするな。
-
名前: 投稿日:2019/08/19(月) 22:26 No.681098
世界経済が沈みかけてきて
ホンダ自体もヤバくなっているときに
F1に途方もない額のこの先つぎ込めるかな?
経営なんてすぐよくなるわけでもないのに
普通の経営者だったら批判浴びようが撤退すると思うけどな
-
名前: 投稿日:2019/08/20(火) 01:22 No.681175
※180
142です。
同じ、ヨーロッパ在住の人がコメントに来てくれてうれしいです。
僕はフランス在住です。
ヨーロッパの市場は、自動車メーカーにとって真の激戦地区ですよね。
日本ではまず見かけない、SCODAとかSEATなんかも結構走ってるし、
韓国車でいえば、近年ヒュンダイに代わってKIAの方が多くなった気がします。
日本車でよく見かけるのは、トヨタのC-HRかなぁ。
SUV人気と目立つのもあるけど、リアの造形やデザインが欧州人のツボにハマっているみたいです。
レクサスは数年前はさっぱりだったけど、最近ちらほら。
日産はキャシュカイが売れてたみたいだけど、全般的に今年になって勢いがなくなった感じ。でも、この間漆黒のGT-Rが住んでいる通りに路駐してあって異様な存在感を放っていました。
マツダはいい感じで見かけますね。ホンダ車と同じくらい。
でも、cx-3や5のようなワンランク上の車が多いかな。
ブランドイメージは若干マツダの方が上のような気がします。
-
名前: 投稿日:2019/08/20(火) 01:24 No.681176
:続き
ホンダって、ヨーロッパでクルマに関しては2000年代以降
相対的にブランド力が低下の一方というか、
欧州向け初代シビックとJazz以外、魅力のあるデザインやパッケージングを
出せてない感じ。
故障が少ないことと同じぐらい、ヨーロッパでウケるにはデザインや個性が大切なのにその辺をあまり理解出来ていないみたいですね。
ごめんなさい、批判するつもりはないですよ。
僕自身、ホンダ車を4台乗り継いできたファンなので、他メーカーにこっそり乗り換えるよりは、言いたいことを言った方がいいでしょ。
-
名前: 投稿日:2019/08/20(火) 01:26 No.681177
;続き
でも、電気自動車がゲームチェンジャーになりそうですね。
ルノーZOEやBMWi3なんかよく見かけるようになってきたし、お金持ちはテスラも。
郊外のショッピングセンターや公共の駐車場では充電設備が設置されてきましたし、航続距離の問題でまずは都市部からだろうけど、この流れはとめられないでしょうね。
そんな中でホンダeがどこまで伸びるか注目しています。
それから、F1だけでなくどのようなレースにおいても、勝ち続けるということが強力なブランドイメージのバックボーンになることを理解して欲しいです。
ポルシェやアウディを見ればわかるでしょう。
ドイツ車と勝負するホンダを見たいのですよ、ファンとしては!!