-
名前: 投稿日:2019/08/06(火) 23:03 No.673851
ルクレール「来季はピレリが僕に合わせたタイヤを作ってくれるんでしょ?」
-
名前: 投稿日:2019/08/06(火) 23:06 No.673853
まあ若い頃ってそんなもんちゃうかな
ハミルトンも若い頃はタイヤ酷使しすぎとか言われてた気がするし
まだまだこれからのドライバーなんだし、きっちり直すべきとこは直して、
今後10年か15年か、盛り上げてほしい
-
名前: 投稿日:2019/08/06(火) 23:09 No.673854
F2時代からタイヤよく壊してたもんね
-
名前: 投稿日:2019/08/06(火) 23:11 No.673857
フェルスタッペンとかいうベテラン・ドライバーの貫禄
-
名前: 投稿日:2019/08/06(火) 23:14 No.673858
ガスリー「タイヤの使い方なら教えてやろうか?」
-
名前: 投稿日:2019/08/06(火) 23:16 No.673859
タイヤの使い方はこれから習えばいいでしょ。
予選でスピードがあるからまぁ、これから。
-
名前: 投稿日:2019/08/06(火) 23:19 No.673862
悪かったはずのレースで逆に褒められたもんだからそれをいいもんだと勘違いしちゃってるのかな
-
名前: 投稿日:2019/08/06(火) 23:20 No.673863
あんだけうまくやれるハミルトンが異次元なだけじゃね
-
名前: 投稿日:2019/08/06(火) 23:20 No.673864
ドライビングはガスリーとルクレールを足して二で割るといい感じなんだよなぁ・・・・・
-
名前: 投稿日:2019/08/06(火) 23:22 No.673867
※8
ピレリタイヤの特性をほぼ完璧に把握して使いこなしてるからね
-
名前: 投稿日:2019/08/06(火) 23:23 No.673868
こないだベッテルアンチがムキになって否定してたな。レースもルクレール様の方が上手いって。もはや本人が認めてるのに・・・。
まあマックスも最初下手だったからね。あとは成長させてくれる人がいるかどうか。
-
名前: 投稿日:2019/08/06(火) 23:23 No.673869
F1ドライバーならタイヤを犠牲にして速く走ることはできる
決勝はそれではダメだからな
-
名前: 投稿日:2019/08/06(火) 23:23 No.673870
※9
フュージョンさせて、「ルクリー」か「ガスレール」の誕生やね。
-
名前: 投稿日:2019/08/06(火) 23:24 No.673871
相変わらず事実を無視して感覚で述べている意見が多い。
-
名前: 投稿日:2019/08/06(火) 23:25 No.673872
※13
ただし速さはガスリー、タイヤマネジメント、やらかし度はルクレールで融合するものとする
-
名前: 投稿日:2019/08/06(火) 23:25 No.673873
ガスリーとルクレールか
去年はレベルの低い新人争いだったんだな
-
名前: 投稿日:2019/08/06(火) 23:30 No.673874
毎回セットアップに悩んでるベッテルに負けるとか…来年ベッテルが復調してきたらマジでプロストとアレジ状態になりかねん。
もう少し粘る走りを覚えてくらはい。
-
名前: 投稿日:2019/08/06(火) 23:31 No.673875
※14
「多い」じゃ感覚だな…
-
名前: 投稿日:2019/08/06(火) 23:32 No.673876
F1二年目なんだしこんなもんじゃねーの
フェルスタッペンなんて5年目でようやくまともになったんだから
-
名前: 投稿日:2019/08/06(火) 23:43 No.673880
毎度のことながらピレリ発表のストラテジーって全然当てにならんのな
-
名前: 投稿日:2019/08/06(火) 23:45 No.673881
ピレリはゆったり走って適度にほぐしてから熱を入れるといいんだな
-
名前: 投稿日:2019/08/06(火) 23:47 No.673882
これ見るとやっぱり上位3人は同じペースで周回刻んでくるのな。こういうちょっとした所の差が順位の違いなんだろう。
-
名前: 投稿日:2019/08/06(火) 23:47 No.673883
結局、今のF1はピレリのタイヤを上手く使いこなせるかが鍵になってるよな
若手の中ではノリスとアルボンはタイヤマネージメントが上手い方だと思う
ルクレールはバンドーンやガスリーに比べるとまだマシだけどな
-
名前: 投稿日:2019/08/06(火) 23:51 No.673885
でもルクレールはまだ2年目だからね、速さはあるからそこらへんクレバーに戦えるようになったらなかなかのモンにはなれると思うわ、
-
名前: 投稿日:2019/08/06(火) 23:51 No.673886
うまくタイヤ使ったベッテルですら
1分近く後背
フェラーリもうそんな事言ってる次元では・・・
ルクレールはもう使い物にならないだろう
少なくとも今シーズンは表彰台も難しい
レッドブルホンダのフェルスタッペンが
メルセデスとガチ勝負できる切符手に入れたし
-
名前: 投稿日:2019/08/06(火) 23:55 No.673888
※25
これも含めて今回のフェラーリとコース特性を考慮しない人多すぎじゃないか?
確かに1分離されたことは問題だが、スパやモンツァでも同じように1分離されるとは思えない
高速コースでは優勝争いに絡んでくるはずだよ
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 00:03 No.673889
*26
高速コースでタイヤに優しく走るほど
ルクレールが小賢しい真似が出来ると?
本気で?
コース上で競り合えるなら使い潰しても
追っかけ回しラインを潰しイキって走る
ルクレールってそのレベルのドラじゃん?
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 00:06 No.673890
※25
まだまだガチで戦える相手じゃない
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 00:08 No.673891
あと、ルクレールって作戦面で必要ない時でもタイヤ交換直後からガンガンアタックしてタイヤのライフ削るよね。
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 00:13 No.673892
※26
ごめん、さすがにベッテルは優勝争いに絡むだろうってことを言いたかった
ルクレールは俺も優勝争いに絡めるだなんて全く思ってない
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 00:14 No.673893
※26
そんなこと言ってるから今季未勝利なんじゃないの?
少なくともルイスとマックスはフェラーリより1ストップ分多いわけで、それがなかったら周回遅れになってたんじゃないか?
メルセデスもレッドブルも多少の得手不得手はあるがサーキットによって極端に遅くなるような仕様ではない以上、そこを目指していかないと勝てるサーキットだからと安心してやらかすぞ;
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 00:19 No.673894
フェラーリは直線番町をやめて、コーナーで使えるDFを増やすような事を言っていたけど
結局変わらなかったな
ビノット
「期待していた目標を達成できていないので、マシン、パフォーマンス、ドライバーだけでなく、信頼性とチームについても見直しが必要だ」
「メルボルンへ向かうにあたって、ベストになるとは思わなかったものの、競争力を発揮できるとは考えていた」
「しかしそうではなく、我々はマシンを理解するのに苦戦した。今もコーナーでのパフォーマンスが不足しており、こうした問題に考えさせられている」
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 00:22 No.673896
あらら、ベッテルはレッドブルには来ないのか・・・
ビノットはフェラーリの2020年のドライバーラインアップに変更はないことを認めた。
「ルクレールはその成長の度合いと、ミスを繰り返さないという姿勢が印象強い」
「ベッテルはよく対処している。4度の世界チャンピオンにとって、若いライバルとやっていくのは簡単なことではない」
「したがって、我々はドライバーの面では満足している。彼らには正しい心構えがある。結果を出し優勝するという野望のもと、我々は引き続き団結している。私は、グラスは半分満たされていると考える方だ」
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 00:23 No.673897
※32
大丈夫。きっと我らが「俺たち」はモンツァにはダウンフォース増し増しにしたアプデを用意してくるから。(`・∀・´)キリッ
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 00:23 No.673898
正直なところ、レース中のアクションやフェラーリの優遇、FIAの贔屓等でだんだん嫌いになってきたが…
それでも彼はこれからのF1をリードしていくべきドライバーだと思うし、これぐらいの事は遅くとも数年で克服していくでしょ
マックスとの記憶に残るバトルを期待するよ
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 00:23 No.673899
まだ2年目だし単純に経験の差だな。
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 00:25 No.673901
※34
今季の「俺たち」は皆勤賞だからなぁ・・・・・
夏休みはゆっくり休んで夏休み明けたらちゃんと出席するのが目に浮かぶ;
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 00:30 No.673904
タイヤを交換してすぐのときにすごいラップを出してルクレールやべーってところからライフが尽きてガックリってのがパターンになりつつあるのがね
とはいえ学習すれば修正できる範囲内だし、今後頑張れ
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 00:35 No.673909
タッペンも交換直後かなり慎重で
ルクレールと比べるとあれ~?って思うこと多いけど
結局最後だめになるのはルクレールのほうなんだよね
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 00:36 No.673910
ベッテルはタイヤマネージメントさせると極めて上手なドライバーって話だね
引退しちゃったけどアロンソはタイヤマネージメントが最高クラスで、使い切ってこいと
指示して交換したタイヤをチェックすると本当に美味しいところの寿命ゼロだったとか
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 00:40 No.673914
※40
現役で一番タイヤマネージがうまいのはたぶんレッドブル系ドライバー3人のうちの誰かだろうね
ライコネンもうまいけどアベレージタイムが3人と比べると遅い気がする
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 00:43 No.673917
ノリスも新人なのに実はタイヤの使い方上手いよね。
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 00:45 No.673918
ルクレールは11戦終了して
学習どころか自覚しても改める姿無し
ガスリーと実によく似ている
自爆癖とか話を聞かないところとか
ハースに居るドラとも被るね
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 00:46 No.673919
ボッタスのウイングを壊したりするのは上手いのにね。
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 00:51 No.673920
ルクレールはドイツでやらかした時も「もう2度とこんな過ちは犯さない。」って言ってたけどハンガリーでも予選できっちりやらかしたよね。
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 00:53 No.673921
キミはベッテルがタイヤマネージメントは自分より上って認めるくらいだぜ
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 00:53 No.673922
ルクレール「もう二度とこんな過ちは犯さない。(チッ、うっぜーな。反省するわけねぇだろ)」
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 01:04 No.673929
ピレリタイヤに変わってからタイヤの使い方のどうのこうのって話がたくさん出たけど、それはドライバーが悪いのか、それともピレリが悪いのか....後者だと思うんだがw
ただ、タイヤの使い方を完全に理解してタイヤのことを知り尽くして限界まで性能を引き出せるドライバーって歴史的に見てもほとんど居ないんじゃないか? 理論とかの問題じゃなくて、人間の限界を超えた感性の話だから。
自分が思うに、F1ならラウダ、プロスト、ヒル、M.シューマッハ、クルサード、アロンソ、ハミルトン、ライコネン、バトン、可夢偉ぐらいだと思う。
タイヤに限って言えば。
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 01:09 No.673932
そんなゴムタイヤ・・・
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 01:10 No.673933
2年目でフェラーリ昇格。
精神的にも技術的にも未熟な中で
壊れてダメになってもおかしくない。
4連覇のベッテルでさえ心配になる時がある。
物議を醸すのは良くわかるが、
なかなか面白いタイプのドライバーだと思う。
化けると良いね。
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 01:11 No.673934
なんなら一年間、日本のホームラに預けてみれば良い。
ポンコツになって帰ってくるだろう。
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 01:12 No.673935
ボッタスが一番滅茶苦茶だろ。クビクビ。
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 01:37 No.673937
ルクレールは無闇にラップタイム出そうとして週末を通して全体的なペース配分が未熟だという印象があるな。
「結局光って見えるのは決勝ではなくFPの時だった」というか、駆け出しにありがちな単なるFP番長になってしまっていて、肝心なレースリザルトやランキングに速さを反映できていないよな。
必要な経験を積めていないドライバーを無理矢理トップチーム(特に俺たち)に乗せてしまう人事ミスの典型的な例だと思う。
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 01:48 No.673939
このレースペース比較だが
相関関係がこれでは分からないから
ほとんど意味無し
川井ちゃんグラフでないとね
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 01:56 No.673941
※2
ハミルトンは過去のタイヤに戻ったら減りの早い1人になるよ。今のピレリタイヤがハミルトンのスタイルに合ってるんだよ。わりと入力の強い癖のあるドライブなんだけど何故かそれが作動領域維持にピッタリで減らない不思議なタイヤだから。
ルクレールは若さゆえと言うよりセーブしてるベテランにやっと追いついてるだけかな。ザウバーだともともと遅いからわからなかっただけじゃないかな。
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 01:58 No.673942
※49
クルサードと可夢偉ってよほど他がダメなんだな
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 02:00 No.673943
※52
日本語喋れよざいこ
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 02:18 No.673948
※56
それってピレリがどーのじゃなくハミルトンが経験積んでタイヤ使いが上手くなったって事じゃないんかい?
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 02:31 No.673949
多分アクセルやブレーキでトラクションかけたり方向変えるテクニックを使う下位カテゴリのドライビングから抜けれてないんじゃないかな
F1は超絶空力マシンだからドライビングはいかにスピードを殺さないかって感じでみんなブレーキもアクセルも不必要な入力はせずにかなりソフトというか自然なかんじで踏んだり開けたりしてる気がする
直線番長のフェラーリのマシンとか意外とガスリーとあってるのではベッテルとトレードしよう
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 02:34 No.673950
まあダウンフォースが少ないと言われているフェラーリだから難しいところもあると思うよ。ベッテルと比較されると辛いところだけど、相手は4回のワールドチャンピオンだしさ。
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 02:38 No.673951
※56
お前そのデータどこから仕入れてるの?ピレリの人?FOMの人?w
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 03:52 No.673958
普段
ベッテルは偽物のチャンピオン! すぐに引退するべき!
ルクレールに迫られてるとかあり得ない!
ルクレールが不利な時
相手は4回チャンピオンだから、ルクレールが負けるのは仕方ない
ベッテル、あまりにも損な立ち位置だな……
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 04:07 No.673961
上位三人の方がマシーンのようでキモいわ
ニュータイヤだひゃっほーいの方が人間味がある
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 04:28 No.673965
この画像だと25周と27周でタッペンもルクレールもたいして変わらないやろ
ハミルトンやライコネン、ベッテルはさすがベテランだなって感じ
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 06:20 No.673974
ルクレールはマシンの見合った走行が出来てないって事。速いタイムだして凄いアピールしたいのか知らないけど、タイヤを保たせる事が出来ないようでは勝利なんて無理だな。今のF1は速く走りつつタイヤの耐久レースなんだからさ。
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 06:37 No.673976
ルクレール「僕が遅いのではなく、タイヤの使い方が悪いだけ」
ガスリーもその傾向あるけど「ドライバーとして僕が遅い訳じゃない」
がコメントに滲み出過ぎるのが痛い
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 06:42 No.673977
※67
ルクレールの脳内論理では「タイヤの使い方か良くない」は自分の自尊心は傷つかないってことやん
僕は速いけどタイヤ使いが下手(繰り返す、僕は速いんだけどね)、というロジック
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 06:48 No.673979
どんどん化けの皮が剥がれてくるルクレール。
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 07:03 No.673980
ブリヂストン帰っておいで
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 07:03 No.673981
ルイスとマックス、セブが今やってる事ってさ
ずっとキミがやってきた事だぜ
ベテランは戦い方を知ってるんだよ
しかしサインツも成熟してきたよねー以前は散らかしまくってたのに
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 07:05 No.673982
※55
あれ、川井のオリジナルでもなんてもなくて
海外サイトで普通に見られるぞ
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 08:00 No.673999
強く言えば好転するってのを知っちゃったから(過去インタビューから)なんにでも強くいくべきって勘違いしちゃってる若さって奴じゃないかな
タイヤに関しては現状皮剥いてじっくり詰めていかないとすぐダメになるやつだからな…
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 08:02 No.674000
度の世界チャンピオンにとって、若いライバルとやっていくのは簡単なことではない
↑これ、意味がわからん。普通逆じゃない?
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 08:37 No.674008
ソフトタイヤスタート中団Q3進出勢には感心したよ
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 08:40 No.674012
※59
見てるとハミルトンはハードブレーキして一気にステアリング切り込んでっていう直線的と言うか鋭角と言うかそんな運転してるから。これウェットで強い乗り方。でも何故かライフもタイムも出ちゃう謎タイヤなんだよ。
対極がライコネンでジワジワーっと入力して切り込んでいく。本来はこれがタイヤも持つし最速の運転なんだよ。だから従来タイヤだとハミルトンはタイヤに厳しいって書いた。
※62
データソースって言う前に知識と観察で意見しろよ。記事をコピーしたようなコメするならお前のコメなんていらないじゃん。中学生?
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 09:05 No.674017
74
分かりやすく言い換えれば
「ルクレールは甘い目で見てもらえるが、ベッテルは厳しい目で見られる」
そういう意味の発言だと思う
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 10:27 No.674028
※76
ハミルトンはタイヤに合わせて結構ドライビングスタイルを変えてるよ
PU以前から決勝レースではリフト&コーストも入るし
>ハードブレーキして一気にステアリング切り込んで
ってのはレースではなかなかできない
ライコやバトンのドライビングは「タイヤに優しい」けど「タイヤをうまく使ってる」ではない
ハミルトンがチームメイト比で明らかにタイヤに苦しんだのはピレリ初年度の2011くらいやろ
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 10:41 No.674031
ハミルトンって昔はオーバーステアな車が好きだったイメージだけど最近そうでもないよな
ベッテルとかなんて昔からオーバーな車大嫌いで、オーバーな車だとウェバーにも負けるくらいだった
それに比べるとハミルトンは割と引き出しがある方だと思うよ
ベッテルはスイートスポット狭いけど、ハマるとものすごく早いタイプだから別にけなしてるわけじゃないんだけど、それでも若い頃よりは引き出し増えた感じはする
ライコとかバトンのドライビングは車のピッチングが少ないから空力的にデリケートな車にあってるんだろう
空力デバイスがたくさんついていた時代のドライバーはアロンソもそうだけど、ソフトな運転するよね
ピッチングでフロントウイングを地面に押し付けるみたいな話は2009以降だし
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 12:22 No.674069
この表を見ると、ガスリーも酷いな、別の意味で。w
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 12:32 No.674078
自覚できてんだったら大したもんだろ
修正点が目に見えてる21歳なんて冷静に考えたらバケモンだぜ
まあ、だからこそフェルスタッペンがより輝くんだが()
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 12:36 No.674083
ルクレールのタイヤの持ちが悪い
これは運営や赤馬、他チームも見てる人も全員知ってる
コーナーでドリフトして滑らせすぎてるのかね
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 14:20 No.674127
攻撃的でアグレッシブというより
乱暴で雑
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 14:41 No.674147
色眼鏡にかかった人だと攻撃的でアグレッシブで4回チャンプにも勝ってる将来有望な優等生に見えるからしゃあない。
傍から見たら真逆もいいとこなんだけどね。
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 14:54 No.674160
まあ2年目のルーキーがベッテル相手に戦えてる時点で十分ヤバいわな
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 15:51 No.674226
>>79
それだとなんでライコネンと車の方向性が近いってなるんだろ?
フェラーリに最初入った時、フェラーリのエンジニアが、ミハエルも極端なオーバーが好みだけどキミはさらにオーバーを好むんだってコメントしてるのを見たことがある。
同系統はアレジで、アレジはフロントさえ入れば後はどうにでもなる…だったとか。
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 19:28 No.674353
以前は相当厳しい事を書いたつもりだが、
ルクレールは成長してると思う。
まあガスリーと比べると、誰だって良く見えるが。
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 19:37 No.674362
ベッテルはライコネンと同じでオーバーステア好みだよ。
だからアロンソ/ライコネンの時と違ってベッテル/ライコネンの時はマシンコンセプトをオーバーステア側に絞り込めるメリットがあったので、ベッテル/ライコネンの組み合わせは長く続いた。
もちろんベッテルのリクエストも少しは効いたかもしれんけどね
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 21:13 No.674415
ガッシャンガッシャン雑に縁石乗るし
言いたかないが下手やねん
-
名前: 投稿日:2019/08/07(水) 22:03 No.674441
俺らが文句を言えるようなレベルの話ではないし
同等の成績を出した上で課題がはっきりしているのなら
未来は明るいのではないかな
-
名前: 投稿日:2019/08/08(木) 01:21 No.674566
※49
お前セナ忘れるな!
-
名前: 投稿日:2019/08/08(木) 22:17 No.675001
アレジを知らない人には
Formula-1, Japan GP - 1995 (Suzuka) (onboard view)
フロント入れば後はアクセルとステアで
全部ドライバーの感覚実力勝負が身上って感じ
ヒルとクルサードの違いも分かるが
これベッテルとルクに似てるな……
クルサードは2年目でトップチームに居る
-
名前: 投稿日:2019/08/08(木) 22:19 No.675003
↑ スリックにする20分~面白い
雨の鈴鹿がいかに難しいかも分かる
-
名前: 投稿日:2019/08/11(日) 02:40 No.675978
F1のトップドライバーにタイヤの使い方とかドライビングスタイルの指南をされるとは皆さんすごいですね(^_^;)