-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 20:16 No.664325
ニコがチャンピオン獲った年鈴鹿のPPはルイスと僅差で
1㌔筋肉減量がラップタイムに影響したとか心理戦吹っ掛けてたけど、これリアルの話だよなw
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 20:22 No.664326
もうインディカーと混走でいいじゃないか。
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 20:31 No.664327
みんな勘違いしているけど、給油タンクの大きさは昔の方が大きかったでしょ
タンクが大きいから重いんじゃなくて
安全性と空力の追求とPUの採用によってマシンが大型化したことが重量増加に繋がっただけ
空力を妥協してPUを廃止して内燃機関だけのエンジンに戻せば
マシンは小型軽量化するんだよ
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 20:38 No.664328
軽い方がエコ
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 20:41 No.664329
PUはレギュレーションで寸法と置ける範囲が決まってるから別に大きくないが
燃料タンクは給油有り時代よりかなり大きい
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 20:43 No.664330
軽量化か
レッドブルは帝人や東レに協力してもらう?
現在の航空機の軽量化は炭素繊維が主流
その中でも日本の技術はトップクラスだからね
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 20:44 No.664331
軽くしてプッシュできてDRSもありゃさすがにバトルできるっしょ
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 20:45 No.664333
※6
最低重量のルールのことだろ
軽くしようと思えばなんぼでもできる
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 20:46 No.664334
PUやめるなら
もはや他のレースとの差別化が出来なくなるね
独自色がないならF1の意義がなくなる
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 21:04 No.664339
PUは最低重量と重心位置が決まってたと思う。(重心位置は自信ないけど)
おそらく軽くしようと思えばできるかもしれないけど、バッテリー含めたPU自体の重さもあるし、ギアボックスが8速化されてることも重量面ではマイナスになってると思う。
タイヤもそこそこ重いけど、そこを軽くしちゃうと、安全性やらコーナリングスピードと引き換えになるから、そこは削れないね。
たとえばDRSの使用を、今の1秒以内から2秒に延ばして、その分可動幅を減らすのはどうだろう?
可動幅を減らすことで楽に追い越すことはできないけど、少なくとも今より追いつくことはできるようになると思う。
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 21:05 No.664340
もうおまえらカートでもやってろよ
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 21:21 No.664346
軽量化は多方面でいいことなのに、なんで最低重量が定められてるんだ?
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 21:23 No.664348
いや単純にマシンが速くなりすぎただけでしょ これが現実
F1の約30年前のトレッド2m前後の時代は現代よりブレーキもタイヤも速さも月とスッポンだよ
インディやプロトは重くても接近戦はF1より多いからね
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 21:24 No.664349
でかいんだよ
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 21:24 No.664350
PUってかESが重い
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 21:29 No.664351
※5
大きくなきゃ重くないわけではない。
PUはバッテリーがクソ重い。
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 21:30 No.664352
ドライバの本音は給油OKは建前かも
近年ヘイロで重くなったし、ホイールもでかくなる
21年以降MGU-Kが出力アップならバッテリが20㎏以上重くなる可能性もある
俊敏さが無くなって詰まらなくなる一方だから
それならせめてタンクを軽くしてくれ
それで抜けるかどうかはともかく楽しく走りたい
以前の給油の戦略縛りは
イギリスGPは毎年同じパターンで
1ストップでタラタラ走るか
2ストップでガンガン走り、ピット2回目が終わり、1ストップの後ろになったら
バトルになるが、2が前に出たらレース終了だった
タンクを25㎏にして、流量制限が無しならスプリントだろう
アホタイヤと流量制限のせいでピットがペースを設定(制限するので
攻められない
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 21:31 No.664353
まず車を小さくしろよ
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 21:32 No.664355
PUを1200cc直4にすれば多少軽くなるよ。
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 21:44 No.664364
軽くするには、色々と代償を払わないといけないけど
それを許容できるのかね?
10年前のマシンの重量に戻すには、今より安全性も空力性能も速さも劣るマシンになると思うけど
それでいいの?
F1って技術的な退化を認めるの?
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 21:55 No.664372
次のPUはモーター出力の割合を増やして熱効率60%を目指すってもうシモンズが説明してるよ
ついでに燃料は環境のことを考えてE20(エタノール20%)にしていくらしい
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 22:08 No.664378
RA004-EとRA619Hってどっちが重いんだ?
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 22:08 No.664379
なぜ退化すると言い切れるのか
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 22:18 No.664388
給油反対!
PUにするからこうなる
v8NA復活希望 あの頃は良かったなぁ…
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 22:20 No.664390
オーバーテイクが増えるならラップ10秒遅くなっても構わない
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 22:26 No.664391
1.5リッターターボの時代が再び来たか
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 22:32 No.664397
※20
ラップタイムが毎年上がることなんてどうでもいい。市販車ではあり得ないブレーキングやコーナリングなど走りを楽しみたいんだから。
エンジン排気量を下げて空力制限でタイムが落ちても開発は発展するし何も気にならない。レースファンってそういうものだよ。毎年のタイム向上なんてカタログスペックみたいなもん。
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 22:36 No.664400
v12でもいいぞ
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 22:38 No.664404
今のデカいシャーシをなんとかせんとな
・2019
メルセデス(W10):3698mm
全長:5,000mm以上
全幅:2000 mm
全高:650 mm
車重:733kg
・2010
メルセデス(W01)
ホイールベース:3,300mm(推定)
全長:4,800 mm
全幅:1,800 mm
全高:950 mm
車重:620kg
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 23:00 No.664418
モーターモーターはWECとFEに隔離しろよマジ
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 23:52 No.664468
10年前?溝つきタイヤでヒーヒー言ってた頃かい?
-
名前: 投稿日:2019/07/26(金) 00:09 No.664476
>12
軽量化は凄まじく金がかかるので、最低重量が決められてないと金持ちチームが一方的に勝つようになってしまう
今のF1が金持ちチームの一人勝ちだというのは別の問題として
-
名前: 投稿日:2019/07/26(金) 00:30 No.664491
※5
給油あり時代でも大きい方の車は100kgぐらいの容量はあった。
-
名前: 投稿日:2019/07/26(金) 01:04 No.664505
先日亡くなったニキ・ラウダが乗ってたフェラーリ312T2時代で最低重量545㎏。
確かに今のクルマは重すぎるな。
-
名前: 投稿日:2019/07/26(金) 01:32 No.664522
軽くなって挙動が俊敏になってもハミルトンは速いだろう。
しかし、トカゲ顔の彼は遅いまんまだろう。
-
名前: 投稿日:2019/07/26(金) 01:48 No.664526
1L2気筒ターボハイブリッドなら軽量化出来る、音はマフラーで頑張れ!
-
名前: 投稿日:2019/07/26(金) 10:22 No.664602
原始家族に出てきた車でレースをやれよ
-
名前: 投稿日:2019/07/26(金) 12:32 No.664648
給油時代も思えば長かったけど、選択肢のひとつであって給油と2択で答えを探すのは勘弁
-
名前: 投稿日:2019/07/26(金) 18:52 No.664736
V8時代もエンジンは最低95kgだったかと思う。V10で110kgぐらいって聞いた。
今のPUは145kgじゃなかったかな。