-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 11:36 No.661211
ないわ
それはないわ
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 11:38 No.661213
・予算制限
・ハミの重ステ発言
・グランドエフェクトカー
・給油
もうインディカー目指してるって言っちゃいなよ
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 11:40 No.661214
車小さくするだけでかなり面白くなるのにね
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 11:40 No.661215
よっしゃNASCAR式給油で諸々の問題は全部解決や!
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 11:45 No.661216
今のアンダーカット・オーバーカットもわかりづらいからタイヤ交換禁止のが良いよ。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 11:48 No.661217
コストガー言うならあんな豪華なモーターホーム止めろよ(意訳)は的を得ていて草
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 11:50 No.661219
オーバルコースも追加で・・・。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 11:51 No.661220
ただでさえ電装部品多くなってんのに給油とか見たくないわ、ヨスの火災事故よりもデカいのが起こっても知らんぞ(あれ自体はベネトンの改造が原因だけど)
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 11:53 No.661221
モーターホームなんてキャンピングカーでいいのになぁ…
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 11:53 No.661222
コスト増が嫌ならPUなんか今すぐ辞めろ
2400ccV8でなんの問題もなかったんだ
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 11:55 No.661223
給油...お爺ちゃん、それもうやったでしょ
廃止した時の議事録、読み直しましょ!
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:03 No.661224
給油時代って面白かったっけ?
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:04 No.661225
うん、もうPUじゃなくてええやん
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:07 No.661226
給油じゃなくて給電なら賛成かな〜。超高速充電の技術が発展しそうだし。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:15 No.661227
F-ZEROみたいに走ると充電されるレーンとかw
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:18 No.661228
ガソリンスタンドの給油ノズルを使えばいいと思う
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:20 No.661229
予選で決勝スタート時の燃料を搭載してた頃がつまらんかった
給油ありでもそこがあかんわ
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:21 No.661230
NASCARの給油缶方式はいいね。
車のタンク小さめ(45l)とかにして、複数回給油が発生すると面白そう。
自重による給油だからコストかからんし。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:22 No.661231
給油あると順位が分からなくなる人の意味が分からない。
なぜ分からなくなるの?
給油があろうが無かろうがピットストップがある以上同じだと思うけど?
イギリスだってSCで同じ戦略になったけど、ベッテル1ストップでタッペン2ストップだしSC入らなければベッテルよりタッペンが前に居ただろうからそうなってたら分かりづらい!って叫んでたのかな?
逆に同じ戦略に近くなれば近くなるほど予選で速かった人から順にゴールする確率が増えるだけなんだけど…
戦略の幅を増やすのが嫌なのかな?
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:23 No.661232
この前のアルボンみたいになったらリタイア確定じゃん笑
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:26 No.661233
耐久レースは嫌だとかいいながら給油に反対する意味がわからない
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:26 No.661234
今だっててんやわんやのピットクルー達に仕事を増やせば生命に危険が及ぶだろう
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:27 No.661235
メルセデスのフェイク給油に踊らされまくるフェラーリが見えるで……
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:30 No.661237
マシンがデカく重くなりすぎたのは給油を廃止したせいではない
違う方法で軽くしろ無能
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:30 No.661238
※22
給油あればタイヤ交換は今よりもっとゆっくりできるから大丈夫だと思う。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:31 No.661239
※19
ただの方便か頭悪いだけ
前は予選でスタート時の燃料搭載で軽いと有利だが数周しか走れんとか駆け引きで波乱演出してた
単純に軽い車で走らせる為の反論には全くなってない
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:34 No.661240
どんどんドライバーズチャンピオンシップから遠ざかっていくな……
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:35 No.661241
私は給油賛成
1998年ハンガリーGPみたいなのまたみたい
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:37 No.661244
何のためのハイブリッドなのか。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:39 No.661245
給油作業を見るのが嫌いな人の意見だよね。顎ヒルの時代から見始めた俺からするとあって当たり前のものなんだけどね。ちなみに30代前半です
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:40 No.661246
FIAの会長になってからこの人はアホなんだなと思うことばかりだ
フェラーリの時はそんな印象なかったんだが
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:42 No.661247
F1は基本スプリントレースだからね。リアルな順位での抜きつ抜かれつが観たい。
耐久的要素はあまり関心しないな。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:42 No.661248
給油作業見るのが嫌いな人ってインディ・SF・SGT・WEC・NASCARとかレースのうちに入らないの?
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:42 No.661249
いろいろ考えるとFEのアタックモードはよく出来ているな
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:43 No.661250
出る案がことごとく改悪で嫌になるわ
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:48 No.661252
給油時代のつまらなさと、廃止理由をもう一度、いや、何度でも振り返れよ記憶喪失爺さん
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:49 No.661253
どのみち今のタイヤ&タイヤルールなら給油復活させてもワンストップに変わりないだろ。
軽い燃料でプッシュした所でいきなりプッシュしたら内圧関係で5.6周しかもたないだろうしな。
今のもたないタイヤでは3ストップ何て無理だろ。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:50 No.661254
コスト削減してたんじゃねーのかよ。
じゃあ、エンジン年間3碁もやめろ、意味ねーだろ。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:51 No.661255
給油レギュレーションでは常に軽タンで走りつづけるレースになる
つまりマシンの特性が変化しない→単調なレースになる
結局は廃止されたのが前回
タイムだけは縮められてもレースとしては死ぬよ
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:51 No.661256
そうやって、思いつきでレギュを改悪させて来た結果がこれでしょ
誰も責任を取らない無責任な集まりのFIA
積み上げてきた物をぶち壊して同じ所をぐるぐる回っているだけ
給油を復活させる前に、給油をなくしたのは間違いだったと謝罪するべきだろう
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:54 No.661257
※40
給油廃止は大正解だったよ
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:54 No.661258
給油ありはええな
ついでに今のクソタイヤから変えて持ちを良くしてピット直前まで余裕で持つようにすればドライバーも今よりか攻められる
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:54 No.661259
※33
耐久やら長距離走るようなまったくの別カテゴリと比べて極論ぶって恥ずかしくならないの?
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:54 No.661260
給油廃止=コスト削減?
本当にこんな馬鹿な事を言ってる人がいるとは思わなかった?
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:54 No.661261
俺も給油時代にF1視聴から離れたわ
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:55 No.661262
ころころレギュレーション変えるのが一番金かかるんじゃねえの?
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:56 No.661263
39
今でも充分単調なレースだよ。
ここ2戦はレッドブルなんかが盛り上げてくれてるけどね
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:56 No.661264
給油という糞ルールは自滅行為
レースといいつつ、やってることは耐久レースの燃料駆け引き
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:56 No.661265
いくらなんでも耄碌しすぎだろジジイ
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:57 No.661266
※47
矛盾してるがな
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:57 No.661267
リフト&コーストが減って全開走行が増えるって事だろ?
良い事じゃないか。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:57 No.661268
ピットで燃える絵しか想像出来んわ
ドライバーシートに射出装置無いとドライバー死ぬぞ
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:58 No.661269
今のRBvsフェラのバトルが給油復活して更に面白くなるなら良いけど、多分そうはならないよね
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 12:58 No.661270
※43
前にインディやSFがいるのに後ろの耐久を取り上げて極論だと言い出す人
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 13:00 No.661272
今はHALOついてるし炎上対策できるんかねぇ
ルノーは素で火事おこしそうだし、
グロマグがリアル炎上したりとか
フェラーリが実は給油出来てませんでしたとか、
なんかあまりいい状況は思い浮かばんな
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 13:01 No.661273
なんか燃料復活=耐久みたいな意見の人多くない?
燃料、タイヤ、PUセーブする今のF1がスプリントだと思ってるならある意味素晴らしいよ笑
F1は数年前から立派な耐久レース
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 13:01 No.661274
給油復活でもやり様でピットの静止時間が増えるだけなのに頭悪い奴が多いな
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 13:01 No.661275
※54
500マイルが何キロか知ってるかい?
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 13:02 No.661276
また劇団ひとりがいるな
管理人さん、ライブドアブログへのお引越しご検討ください
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 13:02 No.661277
今のクソ長い車かっこ悪いから
給油復活賛成
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 13:04 No.661278
フランス人だから反対されると余計に意固地になる
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 13:05 No.661279
タイヤだけでダメだからタイヤ+給油でどうやって感じかw
問題はハード1ストップを抜けるコースがどんだけあるかだな
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 13:07 No.661280
モズレーって有能やったんやなぁ…
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 13:09 No.661282
大賛成
デカくなりすぎぃ
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 13:13 No.661284
インディはロードやストリート、ショートオーバルでも給油したような
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 13:13 No.661285
アホ爺い!
レギュを極力弄らないようにするのが、上と下の差を詰めていく1番の方法なのにな。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 13:14 No.661286
スティント間がスプリントレースになるなら結構な事だと思うけど。
ピットインごとに給油するんならタンクも小さくできるよね。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 13:14 No.661287
正直給油解禁程度じゃ業界停滞の現状打破にはならんだろ
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 13:15 No.661289
F1再給油は1983年以前もあったみたいなんですが
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 13:17 No.661291
※66
一回レギュ全廃でもう注ぎ込みまくりの盛りまくりでやってみんか?
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 13:20 No.661292
給油装置の利権おいしいです。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 13:22 No.661293
SFかニュル24で使ってる給油装置とノズルがいいのでは
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 13:23 No.661294
※19
煽りで理解出来ない意味わからないって使わない方がいいぞ。愚か者の証だそれ
誰だって最初は順位が分からなくなる。もう痴呆症ってわけではあるまい?ん?
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 13:24 No.661295
エセ環境保護団体レベルの言い訳しか出来ない時点で、
結局は「自分が嫌いなだけ」という感情論以上の物は無いのね。
他人の人格攻撃に走っている輩もいる時点で底が知れる。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 13:24 No.661296
居間のところ反対勢が優勢なようだが
再開したとして得するチームのはどこなのかな
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 13:33 No.661298
差を縮めるためとかいいつつ
定期的なレギュ変更で差を開こうとするやつ
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 13:37 No.661299
反対してる奴は具体的に何も言えないんだな
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 13:43 No.661300
今の車体が大きくなってるのは技術的な要因よりも安全基準のせい。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 13:43 No.661301
どっちでもいいけどどうせ俺たちが俺たちするからティフォシは反対しといたほうが得なんじゃね()
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 13:45 No.661302
2015年にも給油案が上がったがメルセデスエンジン使ってるチームが反対して廃案にしやがったんだよ。その時ファンへのアンケートで世界的には給油賛成派のファンが多かったのにその意見を無視してメルセデスの思うがままになった。でもまぁ日本はバブル世代以前の人間は反対派が多いよな
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 13:49 No.661303
ただいま迷走真っ最中です。もう少しお時間を下さい(汗
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 13:52 No.661304
マシンの小型軽量化をしたいのなら、PUを廃止してV8エンジンにでも戻せばいい
PUのまま小型軽量化の為に給油を復活するなんて言い出すのは馬鹿のすることだ
大体、安全性重視で重くなるヘイローを導入しておいて
危険だからと廃止した給油を復活させようなんて矛盾してるだろ
見ている人間は、ピット作業を複雑化して順位が入れ代わるのが見たいのではなく
コース上のバトルで順位が入れ替わるのが見たいんだ
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 13:54 No.661305
さんざん安全に振っといていまから給油有に戻されてもな
今の一番重い状態から一番軽い状態まで変化があるF1のほうが面白いと思うぞ
特にレース終盤
まあいま、2位争いが盛り上がってるってのもあるけど
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 14:05 No.661306
※32いや俺は知略戦が見たいハッキネン顎時代のピットの緊迫した駆け引きが見たい。因みに給油ありの方がリリースでタイヤ脱落の危険が減るし、SFやインディみたいに消化剤噴射義務付けすればより安全にリリースできる
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 14:10 No.661308
NASCAR式ピット作業は中々いいじゃないか
低コストで面白いし
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 14:11 No.661309
フェラーリは軽ければ軽いほど鋭さを増すロリー・バーンのマシンで勝ちまくったから
給油に良い思い出しかないんだろうな、この人は。
今はハイブリッドやターボのパーツが増えて元々重いし
そもそも、低燃費ゆえに無給油で長距離走れる事がハイブリッドの意義なので
ナンセンス以前の本末転倒としか言えない。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 14:12 No.661310
給油の事故といえばパパタッペンことヨス・フェルスタッペンの1994年ドイツGPの火事。
もし給油が再開されれば、息子のマックスはどう思うのだろうか。息子も火事になったら
ギネス記録に載ったりして。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 14:17 No.661314
※58
インディカーシリーズで500マイル走るレースなんて年に2~3戦しか無いよ。
前戦のトロントは244kmでF1よりも短い。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 14:20 No.661315
給油は大反対だけど、ハミルトンの全周回全力アタックはまた見たいな
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 14:24 No.661317
ドライバーが全力を出しきれるのが給油ありのいいとこなんだよね
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 14:30 No.661318
※88
58の人はインディ=インディアナポリス500しか頭にないんだよ
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 14:31 No.661319
給油時の安全対策がぁ~~とか言って反対してる連中て
安全対策が当時のままで話ししてるんだから馬鹿だよね
安全対策されてSFとかナスカーではそうそう燃えてないだろう
車は燃料入れた走ってなんぼなんだよ
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 14:32 No.661320
※6
的は得るものじゃなくて射るもの。
得るのは当であって的ではない。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 14:39 No.661321
真夏に耐火服完全防備のメカニックとかかわいそうだな
カテゴリーによっては給油中はタイヤ交換しないみたいね
一方フォーミュラ-Eでは半袖短パンのラフな格好のメカニックが
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 14:41 No.661322
3リッターのNA復活?(胸熱
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 14:49 No.661323
ニワカの俺はNAのF1レースの音を一度聞いてみたい
映像で狂ったような音で走ってるのを見て楽しそうだなって思う
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 14:53 No.661324
なんか今迄「○○だからコスト削減出来る!」「年間使用数制限でコスト削減だ!」とか鼻くそにもならん事しておいて‥、はぁ~。
テスト期間縮小も結局は未成熟なものでレースってなるから余計に金と時間かかる割に進歩できない仕組みだし。エンジン使用制限も同じ顛末だし。
NAV10~V12でリストラクター径共通の使用オイル量(エンジン内)制限だけでいいよエンジンは。車体ももっと形状的な自由度欲しいね。その代わりバージボードは一切禁止。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 14:53 No.661326
給油ありになると
マシン性能やドライバースキルが見えなくなるんだよ
おれはエンジニアのスキルなんて見たくないんだよ
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 15:00 No.661329
給油、絶対反対!
燃料搭載量を自由にすればいい
そんな事より、タイヤカスとか全開で走らない事とかをどうにかしてくれ!
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 15:02 No.661330
※98
給油ありのカテゴリでもそんなことはないよ インディやWEC等見たことある?
F1でも現状だってエンジニアのスキル大きいでしょ
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 15:08 No.661331
なあ、実はレースの本質ってコース上でバチバチやるバトルじゃなくて、いかにマシンを仕上げてラップタイムを刻むかじゃないのか?
盛り上げる方向性間違ってないか?
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 15:15 No.661332
給油あり時代のレースを観たことない人には
わからんかも知れんが、凄くつまらない
コース上のオーバーテイクがほとんど意味がない
オーバーテイクはピットのタイミングで発生する
優勝争いはラスト10周くらいの最終スティントのピットでどちらが前に出るかでレースが決まる
オーバーテイクじゃなくて、ピットアウトで
実況『2番手がまだ最終コーナーだ~』 とかなる
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 15:18 No.661333
感電するのに給油なんてやばすぎるw
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 15:22 No.661334
やってみりゃいいじゃん。客離れが加速するだけだから。
どうせ今の時点で救い難いクソなんだから、もうどこまでもクソになれよ。
そして終わっちまえ。
ゾンビみたいになって存在し続けるのもウザいから、いっそ消えてしまえ。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 15:23 No.661335
給油賛成派のアホって、なんで考えが浅いのかね
給油に関わるコストだけ考えても、タイヤやPUをもっと全開走行出来るように変えないといけないしマシンの形状も変わる、それだけでもかなりのコストが掛かるだろ
おまけにピットの設備に給油係の人員確保に育成
そこまでして給油を復活させてどんなメリットがあるんだよ
そうやって、自分たちが屁理屈を捏ねて積み上げたものを
また屁理屈捏ねて打ち壊そうとするからFIAは信用を無くすんだろ
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 15:24 No.661336
給油ありでドライバーのスキルが見えなくなるんならインディで琢磨やスットコさんが優勝しても「エンジニアすげえ」てなってエンジニアが表彰されないとおかしい
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 15:30 No.661338
NAでブン回せるようになったらホンダ無双復活しちゃうんじゃ
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 15:34 No.661339
給油反対派は昔のトラウマ思い出して脊髄反射してるだけだろ
反論が当時そのままのレギュレーションで同じことが繰り返される事になってる
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 15:36 No.661340
給油ありなしは興行的にどちらにもメリットデメリットあるからどっちでもいいが、予算的にギリギリなSFやSGTが再給油をずっとしてるのはなんでかな?
ピットクルーを減らしてまで再給油も維持するぐらいなら無くしてしたほうが面白くなるのならそうすればしいいのに頑なに無くさないのはなぜだろうか
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 15:40 No.661342
給油もタイヤ交換も自由でいいんだよ
300kmをどれだけ早く到達できるかのレースなんだ
しない方が速いならそれでいい
レギュレーションで縛るな
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 15:43 No.661343
なぜ同じ過ちを繰り返してしまうのか
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 15:44 No.661344
フォーミュラは車重が600kg程度しかないのに
給油なしのレギュレーションで燃料搭載量が100kg近くにもなっている
明らかにバランスが悪いんだよ
1200kgのGTとは話が違うんだよ
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 15:58 No.661345
給油ありで面白くなるか否かはレギュレーション次第だと思うが
給油時間の方が長いからタイヤ交換の早業はあまり見れなくなるんだよね
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 16:04 No.661347
給油は順位がわかりづらくなるからいらないな。
それよりも基数制限がいらない。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 16:05 No.661348
※2
アロンソ「それだと俺が予選落ちになるから反対!俺が勝てるルールにお膳立てしろ!」
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 16:08 No.661349
今ですらタイヤでオーバーカットやアンダーカットあるしなぁ
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 16:48 No.661359
フェラーリとレッドブルは面白いバトルしてるんだから、単純にメルセデスのアドバンテージを削るようにすれば良いんだよ。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 16:49 No.661361
何なら納得するんだよお前らは
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 17:00 No.661365
本スレにエコじゃないと言う人居るけど
あまり関係ないでしょ?
現状燃料110キロ以内で走りきれてるから給油復活したからと言ってトータルで200キロ積むチームいないだろうし極力少ない燃料で軽く、速く走ろうとチームもするだろうからね
50キロ程度軽くなっただけじゃ変わらないのか分からないけど単純に考えれば軽くなった分燃費も良くなるし
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 17:00 No.661366
※73
そうなの?
まー俺は完璧な人間じゃないからな!愚か者であってるよ笑
俺からしたらちゃんとレース見てないんじゃないの?ってしか思わない
タイヤ交換に給油がプラスされただけで何故順位が分からなくなっちゃうの?
ストップ時間見れば周りと比べて早い遅いでもう一回入るかも!とかワンストップかも!とか誰々は6秒で出たけど翌周入って来た誰々は9秒で出たけど先に入った誰々は最後までもつのか?とか予測できないもんかね?
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 17:12 No.661371
105
何処のチームの方か知らんがやたらコスト削減に熱心だなww
これでただの視聴者なら何をコスト削減にそんな熱くなってるのか分からんw
自分が輸送費など出すんじゃないのに
よく言うじゃん!ガソリン代気にするなら排気量でかい車に乗るな!って
年間300億位使ってんだから更に5億6億位気にすんなww
それで済むのか知らんけど
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 17:18 No.661375
俺たちが増えるだけだってのが分からんのかな?
あっ、トッドはそれを狙ってるのか…
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 17:26 No.661376
FIAが給油機器に掛かるコストとトラブルの全責任を追えば復活するんじゃね?
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 17:30 No.661379
給油は反対だなあ。シューマッハ時代はコース上のオーバーテイクご意味なくて面白くないと思ってた。
それと今のピット作業のタイムアタック好きなんだよね。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 17:37 No.661383
105
まさに、もっと全開走行を!
我々が望んでいるのはそこなのだよ。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 17:39 No.661384
122
2021年末まではやりたいようにやらせてもらいます。あとは知らん…
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 17:39 No.661385
給油アリにするのであれば、タイヤの複数種類使用義務の撤廃もセットだ。
より戦略に幅を持たせることでメルセデス以外のチームにも勝ち目が出てくる。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 17:40 No.661386
給油を復帰させるねぇ
だったらPU止めて単純なレシプロでいいじゃん
給油なんてのは一般的には燃費が悪いんやねぇとしか思われんわけで
体裁上、エコってますなPUは何のこっちゃ?と見られてしまう
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 17:40 No.661387
給油で順位わからなくなるっていってる奴は頭良くないんだよ。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 17:43 No.661388
流量制限と給油時間と燃料重量と走行タイムを上手いことバランス取れば
最高のレースが演出できるぞ
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 17:47 No.661392
給油は賛成だが、それに合わせてホイールベースの制限をして欲しい。あの間延びしたデザインは最悪だわ。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 17:49 No.661394
給油が禁止されたのが2010年から。
それ以降、レッドブルのベッテルが四連覇。
その後はメルセデスの五連覇。
道具の性能差を逆転することが難しくなるので
勝者が限定されてしまうデメリットがある。
これがレースをつまらなくしている
大きな要因になってしまっていることは間違いない。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 17:52 No.661397
シューマッハの連覇した時代もあったが
ニューウェイマシンとの対決という構図やタイヤ戦争など
今よりも魅力的な要素があった。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 17:55 No.661399
LTを見ながら各者の戦略を読み解いていくという楽しみ方ができなければ
どんなレースを見ても何が起こっているのかは理解できないだろうね。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 18:06 No.661403
エンタメ路線のインディで給油があるってことは給油があるほうがライトな層には受けがいいってことでしょ
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 18:08 No.661404
ゴミタイヤ問題を小さいおじさんが誤魔化そうとしてるだけ
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 18:21 No.661411
電気無くして2.4V8にすればいいじゃん。
給油も全周回の真ん中あたりの前後5周以内とかにしたらカバーに入るとかプッシュするとか重量軽減とかメリットもあるじゃん。合わせてプライムタイヤを廃止すればいい。給油するならタイヤ交換するだろうしMMで行くかMSSでストップとかできそう。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 18:40 No.661423
何を勘違いしてるか知らないがインディで給油があるのは500マイルを一度に走りきれないからだぞ
給油の必要性の成り立ちがF1とは全く違う
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 18:50 No.661428
インディカーシリーズはインディ500がメインとはいえそれだけしかレースが無いわけじゃないんで
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 18:55 No.661430
※135
ライト層には別に…今年のインディ500で琢磨が上に来たのを喜んだのは全員玄人でしょ
ライト層なら「?」で終わり
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 18:57 No.661431
インディは500マイル以外にもレースあるよ
しかも500マイルが始まる前にダートオーバルのレース始めてるし
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 19:02 No.661434
FIAのパット・シモンズが今までピレリに作らせてきた劣化タイヤは失敗だったと認めてるからな
ピレリと協議して無駄な劣化タイヤは止めてタイヤの寿命まで攻められる高耐久タイヤにするらしい
その話が前提で給油を安全対策含めて復活させるなら問題ないだろう
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 19:31 No.661442
なぜネトウヨが湧くのか
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 19:49 No.661448
2009年ブラジルGP決勝でコバライネンが燃料ホースが刺さったまま発進して後続のライコネンが被害を受けた事故がここまで出てこない件
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 19:55 No.661454
インディもろくに見てないヤツが給油を語ってるのか
それだと10年前から知識がアップデートされてないな
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 20:13 No.661465
ハイブリッド プラス 給油 は危険すぎる。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 20:14 No.661467
決勝スタート時の燃料搭載量で予選やるとか意味不明なルールを復活させないなら、給油ありでも良いかな
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 20:14 No.661469
>もうインディカー目指してるって言っちゃいなよ
フォーミュラーカーで最も成功してるシリーズだから、参考にするのは良い事だと思う。
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 20:20 No.661477
オーバルから始まったインディとF1じゃ給油の目的が全く違うのが分からんバカがいるのか
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 21:01 No.661490
よし!コスト削減でピット作業する人数制限しよう
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 21:58 No.661527
F1脳拗らせてる奴ほど給油反対って感じだな
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 22:08 No.661536
ただ給油解禁しただけじゃ何も変わらんだろ
インディみたくタンク容量制限したり、ピットクルーの人員制限を行ったりしないと面白くならんと思う
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 22:31 No.661554
FIA宛て
給油なんかいらないんだよ!
長い歴史をみてもあったのは、ほんの数年でしょ
失敗を忘れたのか?
そんな事より劣化タイヤをやめろ!
タイヤカスがあるからレコードライン以外走りづらいんだよ いつでも全開で攻めてなければ勝てない
F1に戻してくれよ!リフトアンドコースト?はぁ?くそだな!燃料搭載量を自由に
V8でいいからNAエンジン復活させて!
PUだとエンジン音クソダサ
テレメトリ禁止にしろ!ドライバーに判断させるんだ!メインはドライバー選手権なんだからさ
ロス ブラウンさんの考えては良いな
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 22:44 No.661560
※117
ホントコレ
タイヤもエアロもPUも何故かレッドブルやフェラーリのアドバンテージばかり削っていくからな
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 22:47 No.661563
スレ画7人のこびとみたいな顔しとるな
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 23:05 No.661573
※153
いや十数年やってるよ 80年代初頭と1994~2009年だから15年は越えてる
-
名前: 投稿日:2019/07/18(木) 23:19 No.661585
エタノールNAで給油ありでいいじゃん!インディにオーバーテイクがないとか思ってる西欧崇拝まだいるのかよw
-
名前: 投稿日:2019/07/19(金) 01:47 No.661649
5000馬力ぐらいにしてやれば給油せんと走りきれんやろし少しは笑える展開も増えるやろ
-
名前: 投稿日:2019/07/19(金) 02:40 No.661665
増槽つけりゃいいだろ。増槽の着脱はタイヤ交換時のみ可能。増槽はFIA配布品をくじ引きで、競艇のペラみたいな配布方式で当たり外れは運次第。
-
名前: 投稿日:2019/07/19(金) 02:47 No.661667
給油あった時代のほうが楽しかったがなぁ
ピット戦略で頻繁に順位変わったり、1ピット戦略で最後尾から表彰台とかあったり
-
名前: 投稿日:2019/07/19(金) 07:25 No.661702
こんな部分だけインディに寄せたってインディより面白くはならん
差別化していかないと
-
名前: 投稿日:2019/07/19(金) 08:03 No.661713
燃料タンクを小さくしてもスペーサーをかますから短くなるとは限らない。
現状100kg程度の燃料しか使わないので150kgを必要とした時代とは重さの比重が違う。
マシンが重いのでなおさら違う。
ご自由に燃料を使えよとなってもあと30kg積んでスタートするより現状のほうが速い。
(30kg積み増しするなら1.5秒は稼ぎたい=100馬力アップ? ご冗談をw
-
名前: 投稿日:2019/07/19(金) 08:42 No.661728
燃料も戦略に組み込めるようになるんだな。
給油が1回と2回でスタート時の燃料量も変えられる。
-
名前: 投稿日:2019/07/19(金) 10:43 No.661760
ベネトンでヨスの火災
俺たちでまっさん他、ホース引きちぎり走行など度重なる給油事故
給油と言われると個人的には給油事故ばかり思い出してしまうけど、今日のサイドプロテクションだのHALOだのゴチャゴチャした安全装備とやらに埋められて、すんなりと乗り降りできないように閉じ込められているドライバーを思い浮かべるだに、給油の復活は単純に危険の倍増でしかないと思ってしまう