-
名前: 投稿日:2019/07/16(火) 21:34 No.660599
「メルセデスが速い」というのもあるけど「ハミルトンが強すぎる」が本当のところだと思い始めた
-
名前: 投稿日:2019/07/16(火) 21:36 No.660602
単年契約なのはオコン絡みなのでは
-
名前: 投稿日:2019/07/16(火) 21:39 No.660604
1でもハミの最後の引き出し考えるとね・・・
-
名前: 投稿日:2019/07/16(火) 21:41 No.660606
ボッタスがベストじゃん。
速いやつ入れたら、荒れるだけ。
-
名前: 投稿日:2019/07/16(火) 21:42 No.660607
セカンドならボッタスほど良い意味で扱いやすい存在居ないと思うんだけどな
-
名前: 投稿日:2019/07/16(火) 21:44 No.660608
ハミの金曜ロングがずば抜けてた時点で
ぼっさんノーチャンスなのは大体分かってた
-
名前: 投稿日:2019/07/16(火) 21:46 No.660609
今のボッタスとオコンを代えるのはちょっとリスクがあるよな
-
名前: 投稿日:2019/07/16(火) 21:55 No.660616
最終ラップはラバーが1番載ってて燃料も軽いからボッタスがファステストラップ出した時より条件は良い。
ハミルトンはグリップ余ってたから最後使い切ったんだろうな
-
名前: 投稿日:2019/07/16(火) 22:00 No.660620
まずはルクレールに弟子入りして腹黒さを学んだらどうかな
-
名前: 投稿日:2019/07/16(火) 22:02 No.660622
ボッタスはジョビナッツィを殴っていい
しかし今年のハミルトンの運てEXクラスやな
-
名前: 投稿日:2019/07/16(火) 22:05 No.660623
ピットクルーが何度か準備してるそぶりだったのはチーム側は再三ピットインの指示を飛ばしてたのかな?
しかし最終ラップのファステストで黙らせる結果になったね。
-
名前: 投稿日:2019/07/16(火) 22:08 No.660624
トトも前に言ってたけど、ハミとぼっさんの一番の違いはタイヤを長く使えるかどうか。
この違いが大きすぎるんやろなぁ……
-
名前: 投稿日:2019/07/16(火) 22:12 No.660627
P「みんな引っ掛かかったw」
M「グッジョブ!」
-
名前: 投稿日:2019/07/16(火) 22:17 No.660629
なんかニコが凄かったんやなみたいなコメントあるけど2016年はハミルトンに対してできる嫌がらせなら何でもやってたらしいからな
ボッタスよりはハミルトンと戦えてが、逃げたとみられても仕方ない。
-
名前: 投稿日:2019/07/16(火) 22:22 No.660631
ロズベルグのせいでハミルトンが余計に強くなってしまった面はあると思う
ロズベルグと戦ってた頃のハミルトンはここまで完成されてなかった
盤外戦術とはいえ一回チームメイトに負けたことによってメンタルが強くなって、余計に付け入るスキがなくなってしまった
-
名前: 投稿日:2019/07/16(火) 22:28 No.660635
結局、ピット戦略って難しいと思う。
テレビの前では何ともいえるけど、現場でいろいろな
情報が飛び交う中で、即断は大変なのだろう。
-
名前: 投稿日:2019/07/16(火) 22:35 No.660642
※16
俺達には見えてないデータもテレメトリーから得てるわけだし、色々と難しいと思うよ。
ただ、そのあたりの事情を差し引いてもフェラーリのピット戦略は酷いと思います。
-
名前: 投稿日:2019/07/16(火) 22:50 No.660650
なんかロズベルグを政治屋扱いしてるが、
一発の速さはハミと互角レベルだったぞ
年間の予選成績でハミを倒したのはロズベルグだけだ
-
名前: 投稿日:2019/07/16(火) 22:56 No.660652
ボッタスの辛いとこは今より速いマシンはないし、優しくしてくれるチームもない。彼のベストオブベストの今の椅子。
しかしハミルトンにはトータルで叶わないのが明白。
-
名前: 投稿日:2019/07/16(火) 22:58 No.660655
ロズベルグ勝てたのはハミルトンのマシントラブル多発もあったからであって純粋に速さ一本で勝ったわけではないよね。
-
名前: 投稿日:2019/07/16(火) 23:04 No.660656
ロズベルグは確かに勝ち逃げ
でもハミ相手に勝ち逃げ出来た奴あいつだけだぞ
アロンソすら無理だったことをやったんだよ
この一点は凄い事を認めるべき
仮に2016のメルセデスにボッタスがいてもボッコボコにやられてたと思うし
-
名前: 投稿日:2019/07/16(火) 23:04 No.660657
18
そのロズベルグに一喜は予選で何回か勝ってるんだけどな。
-
名前: 投稿日:2019/07/16(火) 23:08 No.660660
いずれにしても下位チームから見たら贅沢な悩みだ。
-
名前: 投稿日:2019/07/16(火) 23:10 No.660661
絶対にロズベルグ認めたくないのは別にいいけどさ、先に言われてる通りハミルトンに予選勝ち越すだけで充分チャンピオンに値するドライバーでしょうよ。ハミのマシン壊れなかったら負けてたっていうのも、そんなタラレバいったらライコネンだってマクラーレン内のゴタゴタがなければチャンピオンになれたか微妙だろ。
-
名前: 投稿日:2019/07/16(火) 23:14 No.660666
あれ?
他サイトじゃ2台で戦略を変えるためにチーム主導でハミを1ストップに変えた
とかあったけど?
-
名前: 投稿日:2019/07/16(火) 23:35 No.660675
認めたくないんじゃなくて唯一ハミを倒した男としてどうしても比較しちゃうってだけ
-
名前: 投稿日:2019/07/16(火) 23:59 No.660684
というかハミルトンは運良過ぎない?
2017シンガポール
ダメージミニマムのレースの筈がみんな自滅で優勝
2018ドイツ 雨によって勝利 フェラーリのゴタゴタもあったが
2018 ハンガリー 予選のみ雨でポール 本命フェラーリに勝つ
2018 スパ これまた予選のみ雨でポール ただし勝ってはないけど
2018 ブラジル おコン撃墜により勝利
2019 バーレーン ルクレールエンジントラブルで勝利
2019 イギリス scで逆転勝利
どんだけ日頃の行いがいいんだ。 それとも運も実力のうち?
-
名前: 投稿日:2019/07/17(水) 00:00 No.660685
#21
バトンがすでに勝ってるよ
-
名前: 投稿日:2019/07/17(水) 00:04 No.660687
※22
だから何?
-
名前: 投稿日:2019/07/17(水) 00:12 No.660691
あれでセーフティ導入はFIAの陰謀くらい言ってもいいんやで?
-
名前: 投稿日:2019/07/17(水) 00:36 No.660698
※25
違う
今回のそれぞれのレース戦略はドライバー主導、で、ハミがボッタスおよびチームのエンジニアたちの上をいった
ということらしい。Motor Sport Magazine の Mark Hughes のレースリポートによると。
メルセデスにとって、1ストップ作戦はほぼ想定外。ミディアム、ミディアム、ソフトが最速シナリオだった。
後ろを走るドライバーに第1スティントを長目に引っ張る自由は与えられていたが、それはあくまでレース後半でより新しいタイヤで攻められるからだった。
しかし、ハミだけは、※6の指摘通りFP2のロングランペースが格段によかったので、1ストップをひそかに狙っていた。
ハミはボッタスを追い回してタイヤを酷使させつつ、自分は第1スティントを引っ張り、ハードタイヤを要求。
もくろみ通り、1ストップで走りきり、かつ最終ラップでFL。
ハミの(チーム相手の)戦略、およびパフォーマンス(速さ、タイヤマネジメント)が光った勝利。
これは、ボッタス、辛い…
-
名前: 投稿日:2019/07/17(水) 01:20 No.660704
この戦う前に2台の戦略をわけるってのをどちらが言い出したのか興味あるな
でもどう考えてもポールとったボッタスじゃないよな
つまりハミの戦略にまんまと乗せられたわけだ
ボッタスも勝ちたいなら手段選んでる場合じゃねーぞ
-
名前: 投稿日:2019/07/17(水) 01:31 No.660705
90年メキシコのフェラーリ1-2みたい
バンピーでダスティーでも終盤にはデコードライン上のグリップが増すとにらんでそれに賭けた
メカニカルグリップの良さを生かしてサスを柔らかくしウイングを寝かせてエンジンパワーに勝るホンダを倒した
最後ベルガーが割って入ったがマンセルに最終コーナーでひっくり返された
それに最初に気付いたのは中嶋だった(FP2で2位)けど、亜久里に突っ込まれておしまい
-
名前: 投稿日:2019/07/17(水) 01:57 No.660711
もうハミのドリンクに下剤入れるくらいしか勝つ方法が思いつかないな。
-
名前: 投稿日:2019/07/17(水) 03:02 No.660719
>>同じマシンの新品ソフトを32周目のハードで上回るなんて衝撃的なもの見せられたな
>>これはボッタス完全に心折れたわ
>>458
>>ボッタスの落胆はそこかもね
つか他のチームの方が心折れるわ
「遅い他のチームにあわせてほんとにゆっくり走ってたんですよw メルセデス強すぎるって言われちゃうんでw 最後にちょっと頑張ってみましたw」って言われたようなもんだよな、あのFL
-
名前: 投稿日:2019/07/17(水) 05:16 No.660730
中古ハードであのタイムはやばいわ…
オーストリアも故障覚悟でパワー出せば余裕だったんだろうか・・・?
-
名前: 投稿日:2019/07/17(水) 06:08 No.660732
オーストリアとシルバーストーンでは気温が全然違う。
今回はどちらかというと寒いほう。
-
名前: 投稿日:2019/07/17(水) 06:38 No.660739
ボッタスのレースはつまらん。面白くない。
-
名前: 投稿日:2019/07/17(水) 07:32 No.660749
>>27
運不運は誰にも平等で、幸運ばかり続くって事は無い
ハミにしたって2016年のセパンなどはタイトル争いにとって決定打になるような
不幸だった訳で、あれの埋め合わせなんて出来んだろう
ただ一言言うと、幸運というのはやっぱり強い奴に味方する事が多いというのは
言えるんじゃないのかね
-
名前: 投稿日:2019/07/17(水) 08:28 No.660763
ボッタスは不運が目立つタイプだな
去年のバクーなんかも見てるこっちもマジかーってなったもんなあ
-
名前: 投稿日:2019/07/17(水) 08:34 No.660766
※18,24
多分2014の事だと思うけど予選勝ち越しって言ってもハミルトンだけ予選で2回マシントラブルに見舞われてるしそもそもデビュー以来使ってきた曙からブレンボに変わったせいで全力でアタック出来ない言ってた年だからなぁ。
他の年にはミラボーゲートの騙し討ちとかハミルトンがタイトル決めて手を抜いた時にPtoW稼いで帳尻会わせとかもあったしそれほど内容で拮抗出来てたイメージが無いんだよね。
それでもボッタスよりは遥かにマシなんだけど。
-
名前: 投稿日:2019/07/17(水) 09:32 No.660773
ロズベルグは確かに汚い事もやりまくったが、それでもハミに勝ったのは本当に凄い。
ペナルティ結構貰ってたしチームだけじゃなくFIAからまで贔屓されてるルク程の政治力使ってない。
モナコで車止めてイエロー出してハミの予選妨害はワロタが、そこまでしないとハミには勝てないだろ。
ギリギリペナ貰わない嫌らしい走りが出来るハミに比べて、ニコは明らかに下手だったけど、伝説級のドライバーに一矢報いるドラマを見せたロズは素晴らしい
ルーキーのハミルトンにボコボコにされてマクラーレンから逃げ出したアロンソに比べたら、天才チームメイト相手にギリギリの勝負を何年も挑んでついに通年で上回るとか本当に偉大なドライバーだよ
-
名前: 投稿日:2019/07/17(水) 15:10 No.660883
そうだね。偉大なゆーちゅーばーだね。
-
名前: 投稿日:2019/07/17(水) 15:54 No.660889
※43
底辺ユーチューバーより収入も知能も無さそう
-
名前: 投稿日:2019/07/17(水) 18:22 No.660935
※20
それなら2014年はあきらかにニコのほうがトラブル多発(特に決勝で)だったぞ
あとニコがダーティな手段を使ってタイトルを獲ったと言ってる方がいるけど
それは2015年の日本、韓国GPでルイスがスタート直後にダーティな突っ込みを敢行し
ニコがそれに対し大人の対応をして後退しタイトルがほぼ決まってしまったのが原因9
-
名前: 投稿日:2019/07/17(水) 20:29 No.660974
もし立場が逆だったら、メルセデスはハミルトンを一生懸命持ち上げてただろうに。
ボッタス勝たせてないよう頑張ってるなあ~メルセデス。