-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 11:42 No.655109
今のドライバー達がファンジオとかラウダ達のマシンを操れるとは思わないけど、その逆も然り
結局両者ともすげーで良くね?
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 11:44 No.655110
まあ80年代ぐらいまでのタバコ吸いまくり酒飲みまくりトレーニング?知るか女を抱くんだよ!的な時代のドライバーよりは確実に今のドライバーの方がタフだと思うわ。
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 11:45 No.655111
今のF1ドライバーは全員がミハエル・シューマッハだと思ったほうが良いよ。
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 11:46 No.655112
フィジカル勝負がいいなら足漕ぎ式にすればいいんじゃないかな
というかこういう時に持ち出されるクビサ…
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 11:49 No.655113
昔はレース終わったらバテバテで席から離れられなかったドライバーとか
やっと離れたと思ったら足元がおぼつかなくてよろめくとかシーン見たけど
確かに今は見なくなったね
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 11:49 No.655114
一次的にラップタイムとか落ちるにしても全員一緒ならその中で争うだけだし・・・
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 11:50 No.655115
そもそも体力的に楽になってもいいじゃん
それ以外の要素でずばぬけた能力が求められるんだし
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 11:52 No.655116
まあドライバー毎の得意不得意で序列変わる可能性あるかもしれないけどね
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 11:55 No.655117
このまとめだとライコネンの真意伝わってないよね。
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 12:03 No.655120
F2とかをパワステ無しにしてみて欲しい
そんでシーズンオフとかにそのマシンでF1ドライバーのタイムアタックさせるとか
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 12:04 No.655121
昔のようにフィジカルに厳しいF1に戻るべき!
っていう意見は一理あるけど、どうなんだろうな?(本質じゃないような)
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 12:05 No.655122
※10
過渡期はドライバー間の差が出て面白いけど
対策して落ち着いたらそのうち差がなくなるよね
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 12:07 No.655124
たしかに走行中にモードカチャカチャいじってセッティング変更というのも
レーシングの本質としてはどうかな?と思うときもある。昔はパワステもペダル
シフトもなく、路面も荒れてたから体力のあるドライバーが有利だった。
その時代に戻せとは言わないが、やっぱりある程度のアナログは欲しいと思う。
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 12:07 No.655126
Gによる負荷は外からは分かりづらいから、フィジカルに優しくなったという意見が出るのかな。
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 12:07 No.655127
>>12
ライコネンが言ってるのもそういう事だしね
結局必要になればそれに対応するだけだっていう話
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 12:10 No.655128
最新のテクノロジーで最速を求めるのがF1なんでしょ
なんでローテクにするの
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 12:11 No.655129
マンセルみたいな豪腕ドライバーがいても面白いけどね
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 12:12 No.655130
この記事ぐらいじゃ結局誰もライコネンの真意なんてわからん
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 12:23 No.655131
ガンさんが言ってた
「今の子が貧弱とかそういうことではなくて、僕らのころはマシンが軽くてタイヤもブレーキも今ほど食いつかないから長い時間走ることができた」
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 12:24 No.655132
むしろネガティブなペースコントロールしていないF1がどれだけあったんだかw
横G以外楽だと言われても今更テクノロジーに逆行してパワステなしでマニュアルシフトとか笑うしかない。
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 12:28 No.655135
大昔だって終盤余裕があればリスク負わないし競り合っていればフィニッシュまで気を抜けないし
ファンジオやアスカリの頃から変わってないんじゃないの
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 12:31 No.655136
同じものをやってても求められるものが時代によって全く違うってのは何処でもあるがな
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 12:32 No.655137
つーかパワステとか無いほうが盛り上がるのはどっちかっつーとWECじゃねえか?
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 12:33 No.655138
※一部抜粋
「今のF1は難しいのか、それとも難しくないのか……それを言うのは不可能だ。10年前のことを考え始めれば、記憶が操作されてしまい、正しく思い出すことはできないんだ」
そうライコネンは言う。
「おそらく、それは同じクルマではない。もし10年前の僕に尋ねれば、『大丈夫だ。だってそれに慣れることが全てなんだ』と言っていたはずだ」
「冬のテストで初めてマシンをドライブする時、それが大変かどうかが分かる。首は基本的には20周くらいで悲鳴を上げ、ひどい感じがするからね」
「でも2回目のテストでは、あちこちに痛みが少しあるけど、その後それに慣れていく。それは他のスポーツをする時と同じようなものだ。それをすることに慣れていく、そして難しいとは感じなくなっていく」
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 12:36 No.655139
出来の悪いマシンほど良いドライバーとそうでもないドライバーの差が開く
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 12:36 No.655140
経験したことも無いのに偉そうに語るなよ
というかそういう話じゃねぇよ
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 12:39 No.655142
トラコンもないし中途半端にアナログなんだよねえ、最高峰w
ハイテク化路線にするならトラコンもアクティブサスも復活でいいのに、メルセデス様が気に入らぬようで
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 12:40 No.655143
ライコネンだかハミルトンだかがバクーでやってたステアリング操作を常人が出来るとは思えない
やることが多すぎる
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 12:41 No.655147
ドライバーに優しいF1にしようが難しいF1にしようが、ドライバーは結局その規則に適応するんだから大してそこは問題じゃないよね?っていう指摘なのに…
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 12:43 No.655149
※27
おっかさん、それは言わない約束でしょ
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 12:43 No.655150
「要は慣れ」
これだけの話
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 12:46 No.655152
体力がどうのこうのより、スイッチ操作がどうのこうのより、パワーバンドの狭いエンジン、ラフな操作で挙動を乱すマシンでのレースが見たい。もちろんランオフは未舗装。単純に凄さがわかるだろ。
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 12:46 No.655154
楽になった分それだけマシンを速くすることができればいいわけだし、楽になれば必然的に速くなるだけで、それならドライバーに必要な能力が変わっただけなんだよな、限界の大変さは変わらないはず。
今でもHパターンにしろだのパワステなくせとか言ってるアフォはF1の本質わかってないだろ。ドライバーとコンストラクターの技術の結晶でなければF1なんて要らないわ。
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 12:48 No.655155
僕はライコネンの分身君が救われますように...
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 13:00 No.655156
走行中のセッティング変更やパワステやパドルシフトみたいなアシスト機構は他のレースシリーズでは当たり前の様に使われてるけどF1だけ問題視される傾向があるよね。
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 13:02 No.655158
>>2
タフっつーかストイックじゃね
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 13:18 No.655159
パドルシフトのセミATってアシスト機構なのか?オーバーレブするような入力を受け付けないリミッターのほうがアシスト機構だと思うけど
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 13:30 No.655161
ミハエル・シューマッハ、アロンソ、バトンとかは肉体を限界まで鍛え上げてたな。
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 13:40 No.655162
もっと難しくしよう
ステアリングにディスプレイ付けてハム将棋やらせならが走らせるとか
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 14:04 No.655168
そりゃょ、昔のドラは不摂生な上にトレーニングも殆どやらないから、体力的に保つ訳が無い。
いまのドラには、フィジオが付いてきちんとトレーニングをしているので楽チンって言っちゃうから。
見た目で言うなら、今のドラの首の太さを見てみ!
それだけでも、5Gに耐えられるとわかるから!
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 14:11 No.655172
求められるスキルが時代とともに変わっただけやろ
純粋な身体能力で言えば現代のレーサーのほうが上
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 14:34 No.655175
重ステにしたら、繊細なテクニックよりも
フィジカルが強いヤツが有利になるだけでしょ。
アクシデント回避という観点でもステアリングが回避動作について来ない訳だし。
ゴリ押しでHalo付けたような理由と反対のことになってしまう。
重ステになったとしてもハミルトンが有利なだけだろうしね。
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 14:51 No.655180
全部オートパイロットになるからドライバーのシートは失われる
エンジニアだけの戦いになる
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 14:58 No.655184
パワステはいいけどトラコンはだめなのはどういう論理なんだ
フィジカル的なのは助けるけどゲーム的なのは自分でやれって?
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 15:02 No.655185
ドライバーはレースに合わせて最適なトレーニングを積んでる
仮にレギュが80年代に戻ったり過酷なものになったとしてもそれに合わせて最適な身体を作るだけやろ
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 15:04 No.655187
パワステ無しにするならばサスのジオメトリからやり直さねばならんがそれでよろしいか
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 15:13 No.655190
MotoGPなんかだと2スト時代を生きたロッシがまだ現役だから
ロッシみたいに大柄なライダーが物理的に不利になっての見ると
特になんだかなぁって気になるけどね。
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 15:17 No.655192
※44
2001年に合法化して以降TCSやローンチコントロールなどの電子制御装置の開発競争が過熱していったのでFIAが行き過ぎるのを懸念し、2004年ローンチコントロール使用禁止、2008年の共通ECU導入によりTCSが使えなくなったのをなんとなく覚えてる
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 15:20 No.655193
今の F1は レースは タイヤ 燃料 を いたわって クルージングなんだろ そこで効率的なヤツが勝つんだろ しらけるぜ
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 15:35 No.655197
1991年ブラジルGP、母国での悲願の優勝、すべてを出し切って
コース上で動けない、表彰台でトロフィーを満身の力で上げた
姿に号泣した
1992年モナコGP、セナとマンセルの激しいレース
レース後の2人の疲労困憊の姿と称え合う2人に、涙した
セナ、なんで逝ってしまったの・・・悲しいよ
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 15:45 No.655199
体の鍛え方一つ最適化してるしな
昔と今じゃ比べる事は出来ないでしょ
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 15:49 No.655200
上の方の投稿で「F2パワステ無しにして・・・」とあるが、F2、F3はパワステありませんよ。
SFはパワステ有りだからGは凄いがハンドルは楽々って某選手が言ってたな。
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 15:52 No.655202
その時代のマシンに最適化出来るドライバーしか勝てないのは同じ。
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 15:57 No.655203
ペダルの踏みしろが2cmしかないとはいえ、SF19は横Gが大きくなってペダルから足が離れるぐらいだとか
現行のF1マシンならそれよりもっと横Gすごいってことか
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 15:58 No.655204
パワステだからってまったく筋力いらないってことはないからなあ
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 17:21 No.655225
今は各種センサーに拠るデータ収集と
無線に拠る戦略担当からの指示があるから萎えるわ
ドライバーの知性、勇気、体力が出る個性の時代が懐かしい
かと言って、それらを無くすのは
スマホに慣れたオレらが脳や体の為
スマホ使わず会社行けとか、休日にスマホ持たずに外に出ろとか
地図アプリ使わず目的地に行けと言われても困る様に無茶ぶりかもしれない
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 17:52 No.655236
※56
テレメトリーシステムや無線がない時代って1980年以前じゃないですかね
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 20:58 No.655321
※4
それただのサイクルロードレースやんけ!w
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 21:26 No.655340
V10時代からトップドライバーであり続けらライコネンが言うと説得力あるな。
-
名前: 投稿日:2019/07/08(月) 23:02 No.655381
今のマシンが昔と比べて体力的に楽になったとしても、楽になった分だけラップタイムの向上や長いスパンでのペース維持等々、その他の要求が厳しくなるから、結局のところ難しさに変わりはないんだけどね。
-
名前: 投稿日:2019/07/09(火) 00:44 No.655425
ライコネンは結局いつの時代も速く走る難しさは変わらないと言っててそれはそうなんだろうけど
グロージャンみたいに今のF1は決勝で諸々セーブして走ってるから体力的には余裕あるってのも事実ではあるんだろうな
-
名前: 投稿日:2019/07/09(火) 09:19 No.655530
だからと言って「体を鍛えなくてもいい」という事にはならないしな。
根本的にドライバーの体力勝負な点は変わらない。
-
名前: 投稿日:2019/07/09(火) 13:15 No.655635
汗だくドライバーの中で、全く疲れてる様子のなかったシューマッハは今のドライバーと比べてもフィジカル優れてるのか。それとも今のドライバーはみんなシューマッハ並みなのか。
-
名前: 投稿日:2019/07/11(木) 03:26 No.656341
>>61
体力的な余裕ならずっと前からそうだった、レース終わって座り込むようなシーンは20年ぐらい振り返ってもほとんどない。
科学的にF1に必要な体を作るから1レース走っても余裕でマシンから降りてくる、ルーキーですらそこまで準備して当たり前ってのが今のF1。
-
名前: 投稿日:2019/07/11(木) 16:57 No.656658
車がF1.9なので目立たんだけで、クビサ運転出来て無いやろう。