-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 11:49 No.644125
さんざんルノーネタにしてきたけどマジでホンダと5分か若干上回られてるの辛いなぁ。しかもダウンフォースつけてるって言っても中低速対メルセデスじゃ全然敵わないし。
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 11:50 No.644128
ガスリーはソフトでミディアムのフェルスタッペンに0.8秒落ち
どうすんの?
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 11:54 No.644132
??「PUが悪い!他所に変えるもん!!そしたら速くなるし」
??「PU変えたのになんでー;;」
ルノー&ホンダ「そうやってPUのせいにすればいいさ(´・ω・`)」
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 11:57 No.644135
ガスリー後任はぱろうで
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 11:58 No.644137
RBは新型ホイールも失敗?
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 12:04 No.644141
レッドブルはストレートが遅いなぁ
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 12:07 No.644143
ストレートと言っても最後のひと伸びが足りんのか?それとも低中速域のパンチが足りんのか?
今回のRBは結構リアウイング寝かせて直線区間で置いてかれない様にしてるけど、その分S3がかなり遅いよね。
原因はPUだけなのか?両方なのか?分かりづらいな。
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 12:12 No.644146
今年のレッドブルはぱっと見だとドラッギーマシンだよなw
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 12:13 No.644148
ダウンフォースが足りずグリップがないマシンである以上、
数馬力足したところでなあ...。
それよりガスリーのセッティングエラーとか、
その手の出来るところからしっかりしていかんと
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 12:16 No.644150
レッドブルはエアロは優れてるし効率も良い!リアサスがゴミなだけな!ニューウェイにはどうしようもない!だってサスの事は得意ではないからな!まぁレッドブルがリアサスが原因とわかってるか心配だが…トロのリアサス付けたらメルセデスより速くなるよ!
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 12:19 No.644151
また一つ「気づいて」しまったw
RB、ホンダから「悪影響」受けてないか?w
ホンダは才能無いから、データを頼りにして開発するしかない。量産車メーカー体質として「データの裏付け」無しに予算化の承認取れないからだ。
一見、真っ当にみえる開発手順だが「奇抜な発想」が生まれにくいのも確かだろう。F1でもデータのエビデンスを根拠に開発するのは当然なのだが、反面ジャンプアップは不可能だろう。RBから「牙」を抜いたのは「THE 平凡 ホンダ」の開発手順に染まったから、かもしれないw
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 12:21 No.644152
ターン8.9と最終コーナーのフェルスタッペンの修正の仕方はまるでリアが出るのが分かっているのかってくらい修正が早いな。
これが持って生まれた能力なのか
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 12:21 No.644154
リアのグリップが足りてないのにコーナーで速い?
なんかチグハグだな
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 12:22 No.644155
速いドライバーは最初から速いって言われてるのを考えたら経験積んでドライビングの引き出しが増えたらノリスは良いドライバーに育ちそうだな
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 12:22 No.644156
0.3~0.4秒ならガスリーに勝ち目なしってことだな
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 12:24 No.644157
内容よりも文章そのものから漂ってくる、
独特の香りってあるもんだな
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 12:24 No.644158
ガスリーは入賞できないかもね…
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 12:25 No.644160
PUについては去年比でトロがRB以上に改善してるなら他との比較の問題だけ
強力ならそれはそれで良い事だけど仮にメルセデス積んでもそこまで影響無いだろ
本スレ出会ったけど車体の進化が他と比べて上がってないというか根本どっかミスってんだろうね
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 12:25 No.644161
もうエンジンなんて壊れなかったらどこでもいいんじゃ…
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 12:26 No.644162
※14
去年トロロが鳩の交代要員としてノリス獲得に
動いてたことがあったけど、さすが関係者たちは
目が肥えてんだね
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 12:28 No.644163
マクラーレンの車、レッドブルと比べて振動が少なそう
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 12:31 No.644165
ノリスはマックス級だよ。
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 12:32 No.644167
加速はタッペンの腕なのか枕比較では勝ってるけど
前に出られたら勝てない
ガスリーはミラクルなストラテジー無いとムリゲー
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 12:33 No.644168
名前出てないのにガスリーガスリー連呼しててキモすぎる
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 12:37 No.644169
ノリスの名前ってひょっとしてランド・カルリジアンからとってるんやろか
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 12:41 No.644171
アクセル踏み込めないんだからストレート遅いのは当然やろ
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 12:49 No.644178
結局、「データ原理主義」に染まり過ぎると性能のジャンプアップは望めないってことだ
だから、ホンダは「チビチビ」としか性能アップできない。なぜ2~3世代分くらいジャンプアップできないのだ?「石橋を叩いて渡る=データの積み上げでしか改善案が浮かばない」体質だからだろう。
おそらく、RBもこういう発想に影響された。「公共安全に責任を持つ一流量産車メーカー」としては至極当然な思考だが、F1では「The平凡」どまりw
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 12:49 No.644179
失敗シャシーと向上感じられないPUでも、後はお任せタッペンで4番手スタートだからね。
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 12:49 No.644181
フェルスタッペンってアロンソタイプなのかな?
持ち前のセンスでダメなマシンでも限界まで速さを引き出せるけど開発能力が低いからチームメイトは苦労させられる。みたいな
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 12:52 No.644183
RB的には、キーみたいなタイプが必要だったかもな。
ニューウェイさん依存ばっかりだと、
今後のレギュレーションの方向考えると苦しいね。
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 12:53 No.644184
26
マクラよりはコーナー速いのにトラクションの掛かり悪いわけないやろw
ストレート遅いのは残念ながらパワーの差。
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 12:54 No.644186
推測原理主義さんはちょっと黙ってて
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 12:57 No.644187
ここまでハッキリしちゃうとなぁ。
PUの予選モード改善は急務だね
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 12:59 No.644191
お元気そうでなにより。
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:02 No.644192
ピークパワーって点では苦しいな。
レース全域を考えて トータルで力を発揮する方向で開発してるんだろうね。
ここからは、その両立を目指していく必要がある
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:03 No.644193
31
その通り。
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:03 No.644194
影響も何も開発途中のポンコツを搭載してるんだから話にならない。
レギュ変更で破綻したエアロ、ドライバーはマヌケ。
絶望の極み。
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:05 No.644196
タッペンも言ってるように予選モードの差だよね。ホンダはマージン取り過ぎてるんだよ…どうせ4戦しか使えないんだからもっと回せよ。
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:07 No.644197
MBの伝説づくりは現在進行形
他チームは莫大な金を使って「お膳立て」w
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:08 No.644198
例え今のレッドブルがフェラーリPUやメルセデスPU使っていてもメルセデスには勝てんよ
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:09 No.644199
マクラーレンとルノーの差を見る限りは、PUの問題より、
先ずは、サスが今のレギュレーションに対してどれだけ「正解」に近いか?
の方が優先事項の様な気がするな。
そこに、PUとしてのドライバビリティ、パワーが優れているのか?
この辺は最後の詰めじゃないかね。
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:10 No.644201
※11 = ※27 働いたことないの?
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:12 No.644202
32 おまえらの「推測」よりは当たってるぞw
お前らのは「推測」ですらない。
所詮妄想w
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:12 No.644204
※11がキ○ガイ過ぎて吹いた
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:12 No.644205
※25
本人と両親は、スター・ウォーズからじゃない、と言ってます。
単なる思いつきだそうです。
良く聞かれる質問ではあるようですが。
mclaren.com/racing/team/young-driver-programme/lando-norris-q-and-a-3199856/
(一番下の質問)
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:13 No.644206
前年のトロと比べてもこれだとRBが車体で苦しんでるのは明らかだわな
ナンバーワンだったシャシーコンセプトは簡単には捨てられないよね
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:13 No.644207
マクラーレン速くなったな
マシン性能的にレッドブルに勝てる日も近いのでは?
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:13 No.644208
マクラはロングでの信頼度だろうなあ?頑張ってほしいけども
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:13 No.644209
ファーストドライバーだけチームに決めさせて、セカンドドライバーは毎戦クジ引き制にしようぜ。
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:15 No.644210
44 だからお前らの妄想よりは間違いなく「正確」だってw
お前らの妄想当たったこと無いだろ
自分のは当たってるぞw
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:24 No.644217
ここまで普通に情報追ってたら
フロアでダウンフォース稼げてない(フロアのサイドから負圧抜けがひどい)から滑りまくって運転すら難しい
→ウィング立ててなんとかバランスを取り戻そうと試行錯誤
→バランスは確保できるがドラッギーで直線が伸びない←今ここ
今後の課題→フロアでより多くのDFを稼げるコンセプトをどうやって取り戻すか&多少のドラッグでも物ともしないPUパワー
多分現状ではレッドブルとメルセデスではフロアで稼ぐDFに相当の差があるんだと思うけど今のコンセプトでその差を埋められるかは不明だけど
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:26 No.644220
42 >> 「 ※11 = ※27 働いたことないの?」
そういうコメが浮かぶということは、11と27の「真実度」が判断できないってことだw
真実度(確度の高い推測)の判断力は実社会でしか身につかないw
おまえの社会経験こそ疑わしいw
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:26 No.644222
テレメトリみたら分かるけどコーナースピードもトップスピードもほぼ同等な件
というかTURN 2,4,5,11,12,14 とコーナーは半分くらいしか勝ててない
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:26 No.644223
セカンドが酷いと車造りが大変
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:29 No.644226
FIAの比較動画の音楽、なんとかならんのかw
エンジン音で良いじゃねーか・・・
>>8
DRS外のストレートですごい勢いでMacに迫られてるから実際ドラッグ多いのかも
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:29 No.644228
なんだIQ野郎また湧いてるのか
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:31 No.644230
フェラーリマジでカナダがラストチャンスだったんじゃないの?
メルセデスもPUのアプデ成功してるしこのままハミルトン勝ち続けちゃうよ
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:31 No.644232
決勝こそ重要だからね
頑張れ、タッペン!
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:32 No.644233
RFが薄くても、レーキ角が強いのでドラッギーだから、ストレートが遅い。
食力禿の影響力が大きく、コンセプトチェンジできん赤牛。
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:34 No.644234
出た、全角文字マン(藁)
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:35 No.644235
56 「IQの次元の違い」をMBが実証してくれているからなw
自分は正しい事を言ってるのだから、仕方ないなw
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:36 No.644236
ルノーより馬力があって開発速度も速く2強PUに迫れるホンダPUがあるから大丈夫(鼻ホジー
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:38 No.644237
で、ルノーが壊れてまた黙る
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:38 No.644238
56 「ホンダに足りない要素」として論理展開していたが、「MBが勝ってる要素」として指摘したほうが、理解できるか?
言ってる意味は同じなんだがw
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:40 No.644239
また、馬鹿が荒らしてる!
全角で入力する必要があるのかよ(藁)
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:40 No.644240
まぁ最強ホンダエンジンがクソシャシーを何とかするんやろ?今はメルセデスで言う所のウィリアムズみたいなもんやで。
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:42 No.644241
マクラーレンの後ろにリカルドが居てベッテルも来るし、
決勝はおもしろくなりそうだ
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:43 No.644242
キープコンセプトで行けると思ったら失敗だったってことだな
これを修正するのは容易では無い
昨年、シャシーに自信を持ちすぎたのが敗因か
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:44 No.644243
ニューウェイ絞りすぎて熱ダレしてるんじゃろPU
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:45 No.644244
64
鬱陶しい!
屑!
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:47 No.644245
またIQ馬鹿が出て来た。
とっとと川を渡って彼方に逝け!
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:47 No.644246
65 荒らしてるのではなく、正確な推測を正しく言ってるだけ
それを「荒らし」と捉えるのは、そうだと信じたくないからだろ?w
真実を見つめなさいw
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:47 No.644247
※59
違う
レーキ角が大きいということは速度が遅いときは前方投影面がより大きくなる(要するに速度が遅いとレーキ角がないマシンよりウィングが立ってる)
その弊害をリアサスを柔らかくすることで直線ではレーキ角がより浅くなるようにする事
レーキ角を大きくする利点は前述の通りコーナで速度が遅いときに前方投影面が大きくなることでよりダウンフォースを稼げるから
ただレーキ角が大きいとフロアと地面の差も大きくなるのでフロア前方で発生させたDFが後方で抜けやすくなる
今のRBが苦しんでるのはこのレーキ角が大きい時に抜けるDFがメルセデスに比べて大きいこと
RB15がリアのズルズルで悩んでるのは多分これだと推測される
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:47 No.644248
なんだよ、しばらく大人しかったと思ったら
また懲りずに湧いてきたのかよ
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:51 No.644249
ホンダファンだったけど、MBに鞍替えしますw
なぜなら、自分の推論を証明してくれているから
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:51 No.644250
湧いてきた人気持ち悪い。
ホント気持ち悪い。
現実にいたら生理的にごめんなさい。
ホンダを心配する前にあなたの精神状態を心配して、ちゃんと精神病院へ行き処方箋を貰い、ネットから離れるべきです。
どれだけ平和が訪れましょう。
こんな所で暴れたって、1円にもなりませんよ。
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:54 No.644251
仮に比較映像が逆だったらホンダGJってここはなってるんだろうなw
リアが不安定でコーナー遅い?
え?どこみてんだよ
もう明らかだろ・・・
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:55 No.644252
どさくさに紛れてリカルドが表彰台とったりしてな
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 13:58 No.644254
ガスリーの立場が・・・。
ガスリーはこれがマシンの限界とか言ってたのにw
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 14:02 No.644255
※78
折角のどさくさ紛れなら、ヒュルケンじゃどうだ?
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 14:12 No.644257
※73
まあ確かにレーキ角だけで見ると
メルセ << フェラ <= マクラ < RB < トロ <= レーポ < ルノー
だからなあ。
苦しんでるのは確かにレーキ角大きい方だわな。
トロはよう知らんけど。
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 14:14 No.644259
タッペンが表彰台どころか4位を守るにはコーナーでミスしないことが絶対だろなぁ
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 14:15 No.644260
「推測を言ってるだけ」ならみんなそんなに怒ってないと思うよ? 「正確な推測を正しく言ってるだけ」って、自分が言ってることが「正確」で「正しい」と信じ込んでいる痛さをどう
かと思ってるんじゃない? 所詮、私らは当事者じゃないから「推測」や「憶測」で書き込ん
でいるわけで、それを「正確」で「正しい」なんて断言できるあなたは何者?
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 14:17 No.644262
来年のジェームス・キーが手掛ける車に期待してたんだが
今年ソコソコのレースができそうな雰囲気だな
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 14:22 No.644264
田辺さんの「スペック3のPUは問題なく機能」というコメントに
俺の中で何かが萎えた
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 14:26 No.644265
今後のルノーとの政治を考えるとザク・ブラウンの真の力が問われるね。
ピットにヤバそうな重役来てるしおっかないわ。
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 14:26 No.644266
既に本命はスペック4と言うことになってる。
諦めてはいけない。気をしっかり保つんだ!w
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 14:30 No.644267
マジで気持ち悪い文章だなw
自分で自分は正しいって言う奴がこんな場末で何やってるんだかww
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 14:35 No.644269
メルセデスとマクラーレンの好調ぶりを観てると肝は細ノーズ採用によるインウォッシュの利用なんじゃないの?
つまりアウトウォッシュよりインウォッシュの方が重要なんでしょ、マクラーレンはどっちも利用してるけど
一方レッドブルはどっちも利用しない跳ね上げコンセプト、修正・最適化できたとしてメルセデス越え出来るか…無理じゃね?
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 14:35 No.644270
フェルスタッペンとしては、今度PU交換ペナルティをくらっても、
簡単に5位にはなれるという状況ではなくなったな。
ルノー勢もPU交換ペナルティをくらうだろうが。
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 14:36 No.644271
正直、レッドブルがここまで苦戦するとは
思わなんだ
レッドブルの高レーキ角コンセプトは、フロアサイドから多くの気流を取り込むことで機能するが、
今年からのフロントウイングのカスケード禁止で、アウトウォッシュが大幅に減少して
フロアタイヤの乱気流が大量にフロアサイド近くに流れ
レッドブルは、フロアサイドから綺麗な空気を取り込みにくくなってる影響が大きいのかもな
冬季テスト時に津川氏が、高レーキ角のレッドブルが、
リアのダウンフォースをうかもしれない問題は、
挙動見る限りなさそうとか言ってたけど
やっぱりダウンフォース不足は起きてそう
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 14:38 No.644272
※91
誤字すまん
フロアタイヤの乱気流=X
フロントタイヤの乱気流=○
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 14:39 No.644273
全角マソはかまうと追いかけてくる犬みたいなもんだから無視が一番
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 14:49 No.644274
自分の言ってることが正しい、間違ってない、そう言う痛いマイノリティヤクザが「リアル」に存在してるだろ?
気にするだけ無駄
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 14:51 No.644276
※91
レッドブルは、フロアのサイドから取り込むんじゃなくて
フロアのサイド下に気流沿わせて
それより内側で負圧発生させてる
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 14:53 No.644277
タッペンのお陰で辛うじて体裁を保てる成績が出てると見るべきか、
今年のRB15はガスリーの位置が正しいくらいとんでもなく遅いかもしれない。PU関係なく。
来季はさすがのレッドブルも良いマシンに仕上げるだろうと思ってるけど。
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 14:54 No.644278
ドラッグが多ければストレートは遅くなる
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 14:59 No.644279
レッドブルは高いレーキ角をやめる
大改造をやるしかないかもな
アウトウォッシュを発生させるへの字形のフロントウイングは、
直線でリアの車高が下がるMPCサスを採用してるレッドブルにとって
ピッチの変化でフロントウイングの角度も減るから
コーナ入り口で必要なフロントのダウンフォース失う恐れがあるから、合わないんだよな
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 15:02 No.644280
レッドブルはともかくマクラーレンは決勝いつも酷いし
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 15:04 No.644281
今のレッドブルの単純な跳ね上げ式のフロントウイングなら
ピッチの変化による、フロントウイングの角度の変化に簡単に対応できるけど
への字は外側が奥に傾いてるから
なだらかなコーナーの入り口とかでピッチ変えると、変な角度になってダウンフォースを失いそう
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 15:18 No.644282
いまから新シャシー設計してシミュして風洞で60%で確認して原寸でカーボン焼いて組み立ててクラッシュテスト通過させてインストレーション無事に終わらせてイニシャルセットアップ出してドライバーが慣れて風洞とシミュもセットアップしてキャリブレーションして実走で相関性確認してキャリブレーションアジャストしてCFD煮詰めて風洞で60%スケールで確認してパーツ釜で焼いて現場持ってきてハメて確認してメルセデスをぶっちぎるのに、今シーズンまだ間に合いますか?
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 15:30 No.644284
※101
ニューウェイ先生いわく、メルセデスの空力部門はレッドブルの2倍の規模だから
レッドブルが、空力コンセプト刷新のためにそれやったら
逆に開発がかなり遅れそう
2021年のレギュ大幅変更のチャンスを狙って、今から開発リソースを全て2021年形マシンに注力するしかないな
レッドブルは、今年と来年の開発は全てトロロッソに任せて、トロロッソのコピーマシンを走らせればいい
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 15:35 No.644287
レッドブルは、ダブルディフューザーを発案したホンダのエンジニアに助けを求めればいい
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 15:36 No.644289
ベッテル「レッドブルとは戦える」
フェルスタッペン「フェラーリとは戦える」
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 15:38 No.644291
レーキに加えてショートホイールだからね。さらにフロアダウンフォースなくなってるのが今のRB。両方でコンセプト正解から外してんだから流石にね。それ以外のところでなんとかフェラーリに優位取れてるって感じ。もちろんPUは大きな差あるけど。
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 15:41 No.644294
今までの七戦でずっとレッドブル(最低でも一台)がマクラーレンを凌駕してきたわけだから、決勝では大した心配は無いかな。レースペースはフェラーリに勝るとも劣らないらしいし、今回のPUアップデートは決勝向けとドライバー達が言ってるし、期待してます。
特にクビアトがどれくらい戻ってこれるか、気になる。
ハミルトンもPost-Qualifying interviewでも言ってたけど、レースペース強すぎてつまらない展開になるかもね。
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 15:48 No.644296
ガスリー優勝しちゃうな
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 16:00 No.644303
決勝は何か波乱が起こりそうな予感‥
とにかく楽しみ。
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 16:05 No.644304
※106
それもガスリーがタッペンとの差があり過ぎてアテにならないのよね
ガスリーならマクラーレンのマシンでもノリスと大きな差がつく遅さだと思うからね
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 16:14 No.644309
いつになったらホンダはパワーがでるの?
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 16:32 No.644323
これRBがタイヤを上手く使えるようになったらコーナーも侵入も脱出も、もっと差が開くだろ。ってことはエンジンパワーはホンダの方が少しあるのかもしれないよ。
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 16:35 No.644326
とにかくリアを安定させない事にはね、、、
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 16:35 No.644327
パワーだけじゃ勝てないのはBチームが実証済でしょ?
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 17:05 No.644333
浦和レッズ浦和レッズ浦和レッズィェーィ
フェルナンドトーレスさんお疲れ様です
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 17:05 No.644334
111
全く意味がわからない
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 17:05 No.644335
とりあえずガスリークビな
こいつがいる限りコンストラクターズでフェラーリと争いができない
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 17:12 No.644337
ガっさんどんだけ離されてんのか・・・
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 17:15 No.644338
リア安定させろ連呼してる輩は上の比較映像見てないのかねぇ
安定してない車が何で枕よりもコーナー早く抜けてんだ?
安定してるからあんなスピードで飛び込んでいけてんだろが
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 17:17 No.644340
スレの人は空力取り上げられて云々いってるけど、マクラーレンのTDも空力屋さんなのでは
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 17:21 No.644342
まぁ、マクラーレンが中団のハースとかにありがちな
予選速くて、レースペースでズルズル仕様なのは、元々明らかなんだけど
問題になってくるのは、そのマクラーレンを後方からガスリーがかわして
上がってこれるかって所なんだよね。
ヤツの腕前では非常に難しいと思う。
逆に抑え込まれると、今度こそ決定的じゃないかな。
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 17:24 No.644345
※118
レーシングマシンに関してはリアが許容できる範囲で不安定な方が
タイムは削りやすいんだわ。
逆にリアが安定しちゃってるマシンはどんな凄腕が操ってもコーナーで膨らんでしまい
タイムが出ない。
タッペンはその辺をうまく制御して性能以上の結果を引きずり出してるのかもね。
乗ってる方からすれば、気が休まらないから楽なマシンではないだろうけど。
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 17:25 No.644346
ガスリーが本来の位置で、トロホンの結果からもタッペンがシャア・アズナブルな気がしてきた。赤いのに乗らせてあげて。
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 17:28 No.644348
ルノーもマクラーレンも予選でタイムだせるもののレースペース悪いからな
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 17:32 No.644351
FPでのロングランのペースはそんなに悪くなかったけどな
3強程速くはないだろうけど、ガスリーの上でフィニッシュしてポイント持ち帰ってほしいね。
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 17:33 No.644354
タッペンからすれば、去年までの踏み込むとドッカンでホイールスピンしまくるルノーPUに比較すれば、パワーが無い頃からアクセルのコントロール性には自信があったホンダPUは楽なのかもね。
もしくはルノーPUの経験で、ホイルスピン制御の為の立ち上がりのギアチョイスとかライン取りで何らかの高度な技術を習得してしまってるか。
ガスリーは、まぁ苦労してないから知らんよね。
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 17:34 No.644355
※119
JKは空力屋じゃないと、何度言えば…。
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 17:51 No.644363
中団はポジション見ながら走ってるからペース遅いだけで
決勝はFPのロングランより遅めになってるだけだぞ
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 18:03 No.644372
※118
マクと比較したらそりゃそうだろうけど、比較する対象はそこじゃねーだろw
メルセデスに比較して太刀打ちできないレベルでリアが振れるがタッペンのアクセルワークでなんとかマクレベルで済んでる
もしタッペンがメルセデスぶっちぎってポールとってたらリアが振れるマシンでも最高のマシンだってきっと言うだろ
ガスリーみればコーナー速度がマクレベルにも達していないっていうのがわかるだろう
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 18:21 No.644379
直線後半伸びないって事はウィング立ててんだな。コーナー立ち上がり早いって事は馬力はあるからけど、高速になるほど空気抵抗増えてマクラーレンにおいて行かれてる。
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 18:43 No.644392
対メルセデスだったらそれこそパワーの問題だろ
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 19:33 No.644415
130
フェラーリが戦えてないだろ
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 19:58 No.644427
レッドブルの話してんだが
レッドブルにフェラーリのPUが載ってたら
足りないものを補完しあってメルセデスと戦えるだろうけど
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 21:56 No.644502
※132
RBに最も足りんのはグリップだとタッペンも他の人も何回も言ってるだろ
-
名前: 投稿日:2019/06/23(日) 21:58 No.644503
※132
いくらパワーがあってもタイヤに良い仕事をさせなきゃ速く走れないんですが?