-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 12:07 No.640406
決勝でタイヤ3本以上使用でいんじゃね
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 12:07 No.640407
生ダラカートで勝負しようというわけだな
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 12:24 No.640409
チーム代表を、くじ引きで毎年ローテーションさせるとか・・・。
トトがルノー代表、アビちゃんがメルセ代表とか、実に胸熱。(笑)
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 12:26 No.640410
見ててヒヤヒヤするんでもう給油は大丈夫っす…
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 12:32 No.640412
給油アリのデメリットはピットで順位が入れ替わること。
コース上でのオーバーテイクを望む声に応えて廃止になったと記憶。
でも今はアンダーカットが多いんでピット作業がある限り
そこでの入れ替えは当然発生するよね。
給油アリの最大のメリットは作戦の幅が大きくなるので
マシンの性能差が少なければ覆すことが可能。
メルセデスは反対するだろうね。
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 12:34 No.640413
タンクを小さくして
エンジンをシンプルにして
とにかくクルマを軽くしてあの動きを取り戻して欲しい。
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 12:37 No.640415
E85で走るのはフレックス燃料対応自動車だけ。ブラジルとかタイ
アルコールがゴム類を劣化させるからフレックス燃料対応してない自動車に入れると燃料漏れで炎上するので、みんなもE85で走ろうね
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 12:41 No.640416
燃料バカスカ使ってたV10時代とは違って、今は100kgくらいしか燃料積まないし、燃料減らしてピット増やすメリットがあまりなさそうだけどな
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 12:47 No.640419
・マシンの大きさの変更→もう少し車体の長さを短くし車体の幅も短かめにする→浜島さんがよく解説で言うようにこれだとコースを広く使えるし、結局はこれが一番の追い抜き接戦のレースに繋がるとのこともあるし
・タイヤ=ピレリの単独独占供給を終わらせる→ピレリのタイヤ自体を終わらせろとまでは言わないが、単独独占供給だけはもう終わらせるべきでは
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 12:55 No.640422
今の時代なら給油は賛成。タイヤのタレをある程度気にせずはしれるから。但し今のF1は
速くなり過ぎてしまっており、単純に軽量化するだけでは危ないので、大幅な空力規制が必要になる。
で、また数年前のように醜いF1カーの出来上がりっと…
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 12:57 No.640423
最近のF1ごちゃごちゃし過ぎ。
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 13:10 No.640425
今の「エコ時代」で、F1もHV化してきたのにここで給油可能にしたら何の意味があるのか?と・・・ね
MGUもKとHで、Kだけにして簡素にしようとかいう話も無くなったのに
今度は燃料補給OKなんかにしたら、またPUメーカー怒るんじゃね?
とにかく技術的に後退するような案はダメだよ
特にF1はね
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 13:13 No.640428
給油ルールとかフェラーリが強いんならやってもいいけど、今のところフェラーリがさらに俺たち化する未来しか見えないから嫌だな
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 13:21 No.640432
エコ言うなら1レースでのフリー、予選、決勝で燃料の使用量規制したらいい
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 13:23 No.640433
その楽な今のF1でぶつけまくってるドライバーがいるような気がするんだけど誰だっけ
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 13:24 No.640434
いっそ湯水のごとく金掛けてF1でマイレッジやればいいよ
車体重量は制限なしで
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 13:37 No.640439
給油装置運ぶの面倒で廃止になったんじゃなかったっけ
まあナスカー式にすればスポンサーロゴも貼れるよやったねになるけど
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 13:37 No.640440
ライコ「エタノール100にしとけよ」
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 13:38 No.640441
廃止すると導入しろって言うし導入すると廃止しろって言う
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 13:42 No.640443
給油抜いた後1秒静止タイムでも入れりゃいいんじゃね
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 13:49 No.640444
2ヒート制にしてみるのはどうだろう?
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 13:52 No.640445
ハミルトンの疲れたアピールはやっぱりポーズだった
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 13:53 No.640446
マニュアルトランスミッションの復活。
セミオートマになったのは、下手なドライバーがオーバーレブさせないためってのもあるから。
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 13:54 No.640447
どうでもいいチームのピットを数十秒見させられてもね…
給油復活はいいけどそれならチーム毎のオンボード配信とかやってくれ
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 14:01 No.640448
インディに行けばもっと体力を使った楽しいレースができると思うよ!
ハミも500周に挑戦だ!
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 14:03 No.640449
グロジャンの言うことなんて聞いてたら
F1はどんどんアメリカンスタイルになっていくだけ
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 14:03 No.640450
ソフトとミディアムの1回のタイヤ交換で走りきってしまうのが問題
どうせなら異種コンパウンド交換ルールを撤廃して
ソフト、ソフト、ソフトで走るとか戦略の幅があればと思う
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 14:07 No.640453
ロマン、わかった、100%出していいから先頭にでてくれ
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 14:07 No.640454
全開走行しない最大の理由はエンジンの基数制限じゃないのか?
余談だが、シューマッハ@ベネトンの頃は他が2回給油の時も3回にして、
毎ラップ予選アタック並みとか中継で言われてた気がする
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 14:08 No.640456
>給油アリの最大のメリットは作戦の幅が大きくなるので
こう考えている人がいるけど、逆だよね。
燃料が余る=余計なバラストを積んでいるのと同じなので、空タンクまで走る事が最も重要なポイントになるので・・・
スタート時のタンク内の燃料量から計算して、ピットインしなければいけない周がスタートの段階でおのずと決まってしまう。
ピットイン時の給油量で次のピットインの周も決まってしまう。
つまり走行中には戦略の変更が不可能なんだよね。
現在はタイヤの都合と他車のアクション、フルコースイエローやSCを利用(期待)してリアルタイムに変更する事ができる。
もちろん給油F1時もSCによりレースの展開が変わる事はあったが、単純に給油タイミングに合っていたかいなかったかだけの問題。
今のF1はタイヤの状況でアンダーカットもオーバーカットもありえるけど、給油F1だと給油すると重量が増えるのでアンダーカットは基本的に不可能。
今のF1のレギュに問題が無いとは言わないが、給油復活だけはマジで勘弁してほしい。
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 14:10 No.640457
ハミもグロも、疲れなから駄目だって言ってるんじゃない
燃費やタイヤ温存で半分以上クルージングするのが今のレースの最適解なのが駄目だという話
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 14:10 No.640458
そして最後にデーモンヒルと接触してレースが終わる。
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 14:11 No.640459
スプリントレースに戻してくれたら何でもいいよ
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 14:15 No.640463
そして最後にデイモンヒルと接触してレースが終わる。
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 14:21 No.640465
とりあえず25年前のようなデザインにしてくれ。セナが乗ってた頃のようなデザインが最強なんじゃボケ
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 14:21 No.640466
アメリカ住みだけど、ガソリンスタンドでは「エタノールが最大10%含まれているかも知れません」って書かれてるで。
>>436 はさすがに間違いや。
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 14:23 No.640469
※30
ピットイン時の給油量で次のピットインの周も決まってしまう。つまり走行中には戦略の変更が不可能なんだよね。→×それは違う 走行中に燃料をセーブ消費を少なくして走行することで戦略の変更は可能 ただ基本的にラップタイムは落ちるし次のピットインの予定も数周変わるくらいではあるけれども
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 14:25 No.640471
毎回毎回面白いレースにしようってレギュレーション変えて
どんどんつまらなくなっているんですよ
もう変えない方が良いんじゃないんですかね。
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 14:27 No.640472
カートとの違いはホイールベースが大きいんじゃないか?
せめてWBが3m以内ならドライビングもスリリングになる。
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 14:29 No.640474
リフトアンドコーストしながら走るのなんて見ててつまらないからな
スポーツである以上全力でドライバーに走ってもらって競い合ってほしいから
給油復活とかじゃなくても、レースの最初から最後まで全力でプッシュしたほうが速いルールにしてほしいわ
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 14:32 No.640475
※30
御高説の中にギャンブルという作戦の幅が増えるって自分で自説を否定してるとこがあるぞ
語るに落ちるとはこういう事という良い例に陥ってる
最後は感情論だし。長文書くのに向いてないなら無理するな
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 14:33 No.640476
※38
確かに暫く変えない方がチーム間の格差が縮まりそうだよな。
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 14:38 No.640477
ピット戦略での順位の変動が多くて楽しかったけどな給油あった時
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 14:49 No.640484
※35
リアルタイムで観たことないけど、60年代70年代のデザインも好きなんですがね
1950年からのレース映像を見てみると60年代後半からすでにゴテゴテし始めてますよ
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 14:50 No.640485
焼ライコネン懐かしい
見に少し影響したんだっけ
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 14:52 No.640487
アイスマンだからへっちゃらだった
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 15:03 No.640489
スーパーフォーミュラの給油装置使えばいいんでない?
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 15:06 No.640490
エコのためにせっかくハイブリッドにしてるならWECもタイヤ交換給油禁止すればいいのに
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 15:16 No.640492
※41
なお自分自身の方が慌てて懸命に今度は感情論にて再反論
語るに落ちるとはこういう事という良い例に陥ってる
少しでも給油の順位変動が好きな人もいるし
長文を書くのに向いていないのなら無理するな
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 15:18 No.640493
燃料タンクを50kg容量にして、途中でマシンの乗り換えとか。ないない。
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 15:32 No.640495
前のは予選の搭載燃料でスタートで戦略性持たせたから順位が混乱したんだろ
給油そのもとは関係なくね?
戦略性排除して常に全力が1番得にしろって話だから
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 15:42 No.640496
マンセル「今のF1はサルでも運転できる」
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 15:47 No.640497
テール・トゥー・ノーズで走れるマシンにしない限り無理だよな
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 15:49 No.640500
周回数減らして2レースのが良いんじゃね。
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 16:00 No.640501
抜けなくても92年モナコくらいなら最高なんだけど
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 16:01 No.640502
燃料ボックスでも開発して差し替えて交換できるようにすりゃ良いんじゃ無いの
給油装置の輸送コストが高いって、わざわざ高くしてるようにしか見えないんだよな
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 16:11 No.640504
トップギアでジェレミー(だっけかな?)が当時のルノーのF1マシン運転しようとして、こんなの普通の人間には操作できないみたいな事言ってたけど、今のF1マシンはどうなんだろう。
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 16:19 No.640506
給油より 「蛇行してブロックしていい」「弾き飛ばしてもいい」
「シケイン ショートカットして抜いていい」とかグロらしい
主張して欲しいものだな
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 16:23 No.640507
レースよりピットのドタバタ劇で順位決まること多そう
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 16:28 No.640509
92年モナコはマンセルが緊急ピットインしたかどうかだけで
他は今と大して変わらない糞レースだったんだが
動画でラスト数周しか見てないんだろうなぁ
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 16:33 No.640512
>30
横から失礼します。
ガソリンの搭載量とピットウィンドウの関係を話されているのだと思いますが、肝心の「タイヤルール」というファクターが抜けているかと…。
今のルールだと、Q2で履いているタイヤがスタートタイヤになるので、いくらガソリンを積んでも、先にタイヤがタレてしまうので、ピットインのタイミングの決め手になるのは、ガソリン搭載量よりもタイヤの比率が大きいと思います。
タイヤのタレを想定すれば、スタート時のガソリン搭載量を減らして、レース前半は軽タンでガンガン攻めるという作戦になると思いますが、次のピットで搭載するガソリン量は、履かせるタイヤによるスティントの長さでまた変わってきたりと、チーム間でいろいろ作戦に差が出るんじゃないでしょうか?
マシンが軽いときはメチャクチャ速いけど、重タンにすると急にペースが悪くなるなど、給油時代の方がマシン特性が出て面白かった記憶があります。(だから、作戦によっては下克上が可能だった。シューマッハの4回ストップとか。)
今はレースがシンプルになった分、タイヤ以外に順位変動のファクターがなく(当然、PUの性能や空力、メカニカルグリップなどもチーム間の差を生む要因ですが、レース毎に大きく変わるものではないので、シリーズ全体として見ればほぼ固定値)、動きの少ないレースが増えた気がします。
ピレリに批判が集まるのは、レース結果に占めるタイヤの割合が以前よりも大きくなっているからだと思います。(そういう意味ではピレリは被害者ですねw)
せっかく、「コース上で抜くシーンが見たいから給油廃止!」にしたのに、「コース上で抜けないからアンダーカットw」という作戦に置きかわっているだけの現状を見ていると、結局、ピットストップで抜いている現象自体はあまり変わっていないのかもしれません。(DRSなどの施策により、コース上でのオーバーテイクが以前より増えていることは事実ですが。)
給油は危ないし金もかかるし、無いに越したことはないのでしょうけど、マシン性能の差を変動させる大きな要因としてマシン重量というものがありますので、チーム間の序列を崩す不確定要素としては、個人的に期待しちゃうんですよね。
まぁ、給油を復活させて不確定要素を増やすと、作戦がより複雑になり、再びマニアックな人以外は付いていけないカテゴリーに逆戻りする可能性大ですけどw
「コース上でオーバーテイクが見たい!」「順位変動がないと面白くない!』「見た目の順位と最終結果が結びつくようなレースにして欲しい!」
結論
>インディでも見てなさい。(ピットのシーケンスがズレても、マシンに順位が表示されるので状況が把握しやすい親切設計です。)
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 16:34 No.640513
給油ありきの時代の最後って
BSのワンメイクだったっけ?
ミシュランとのタイヤ戦争の時期だったっけ?
どちらにしろ、ドライバーが疲れなくなってるのは事実なんじゃない?
戦略という意味でいえば、インディは給油があるおかげで
面白くなってると思うけどね。
前はそんなにつまらなかったっけ?
ただ、BSかミシュランが復帰しないと、
今のピレリでフルアタックを何周も走れるタイヤ作れるかなぁ・・・。
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 16:37 No.640517
作業量を増やして
ドライバーの限界を試すと言うのはいいのかもね
ミスする確率も上がって、結果を予測し難くなるのは退屈しないかも
ドライバーも視聴者もレースに疲れるぐらいになれば面白い
技術力、知力、体力、精神力、忍耐力
必要な要素が増えればドライバーの個性も際立つだろうし
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 16:39 No.640518
この人たちはいったいいつになれば、
「バトルを見たい」と「オーバーテイクを見たい」の違いに気がつくんだろうな…
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 16:45 No.640520
※64
バトルを見たい。
なら、給油を復活するのが良いに決まってる。
シンガポールみたいに、予選から何秒も遅く走ってクルージングしてるのとか
バトルになりようがないからね。
軽い方が早く走れるし、タイヤにも優しいし。
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 17:02 No.640526
※65
燃料軽い車が燃料多く積んでる車を追い抜くことをバトルと呼びたいならご自由にとしか言えないわ
そんなもんがみたけりゃバラストハンデつけりゃ済む
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 17:08 No.640532
>61
すみません、最後の下り間違えました。
「ピットのシーケンスがズレても〜」ではなく、「周回遅れと混走していても〜」です。
ピットのタイミングのズレまで計算して実質的な順位を表示するなんて、推測も入るしちょっと非現実的ですよね。
失礼しました。
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 17:12 No.640534
ドライバーは1.5Lのコカ・コーラを3本ピットで飲まなければならない
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 17:46 No.640547
建前で救われてると見るべきかもしれんが
ピレリも18インチ化するときにエンターテイメントを助けるという建前を取っ払って
言い訳無しで作って欲しいな。仮にも建前があるなか、今のピレリの扱われ方は不憫。
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 17:52 No.640548
やめて!
建前を用意しないとピレリはロクなタイヤ作れないってバレちゃう!
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 18:08 No.640553
給油復活させてタイヤが戦略上おいしく使い切れてPU温存不要でも
燃料搭載量、そのラップペース、ピットレーンのロスタイム、
オーバーテイクのリスク(難易度が低いとしても)等々を
全部並べて精査するとペースコントロールの1ストップで行こうってなるんじゃねーの?w
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 18:13 No.640554
61
インディでも…って
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 18:14 No.640555
給油復活したら安全性対策としてインディやSFでやってる消化剤噴霧やって欲しいね!なんでF1でやってなかったんだろう?
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 18:21 No.640557
※71
それでいい
一個一個潰してくのが大事
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 18:59 No.640565
※74
マジか?でもハードルたけーなぁ
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 19:20 No.640573
まぁ、グロージャンみたいに数台でワチャワチャするバトルに巻き込まれると
混乱して、場合によっては発狂するような人にとっては
給油でオーバーテイクが減る方が精神的には楽だわな。
ワチャワチャになっても、ステイして給油タイミングまで待てば良いんだし。
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 19:35 No.640578
給油機の流量制限して燃費と給油時間でバランスとって欲しい。
パワー重視戦略と燃費走行戦略が拮抗するようにして欲しい。
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 19:55 No.640584
エコですよエコ
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 19:59 No.640585
燃費とタイヤの減りを気にするF1は解決せんとね
とりあえず燃料の出力に対して十分なタンクの量にして決勝スタート時はフルタンク積むのを義務づければ燃費の為のリフトアンドコーストはなくなるんじゃね?
あとはタイヤだけど
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 20:05 No.640590
インディはメタノールからエタノールに換えてたんだね
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 20:06 No.640593
「F1が楽なんて言う奴は何もわかってない」
そんな事をおっしゃる方々もいらっしゃいましたね
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 20:37 No.640603
※65
オーバーテイクの話じゃなくて、バトルの話。
グロージャンは燃料を多く積むことで
クルージング走行を強いられてる。って言いたいんでしょ?
マシンが重いとタイヤに負担も掛かるし、
燃料軽めに走ったほうが、ドライバーの走行負担も増える。
結果的にバトルになるんじゃない?
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 22:28 No.640632
焼きライコネンという、パワーワード!
-
名前: 投稿日:2019/06/16(日) 03:14 No.640695
給油をするしないよりも、PUや燃費・タイヤをセーブしながらってのが一番つまらん!
F1は、究極のスプリントレースでないといけないって思う。
予選とほぼ同じタイムで、300kmをバトルする知力も体力も使い切るレースであってほしい。
別にメルセが21連勝しても良いから、上位5~6台が超接近戦をやってくれれば良い。
その為の味付けに、タイヤは全てのコースでC5のみ、燃タン50L、全長3m以内、全幅1.8m、車重650kg、PUは1GP1基、ギアレシオはコース毎に変更オケでどうだ!
-
名前: 投稿日:2019/06/16(日) 10:34 No.640774
※80
全長3m?
-
名前: 投稿日:2019/06/16(日) 20:50 No.640964
※82
ならないね。
チームもドライバーもミスがなく信頼性も高いメルセデスひとり勝ちが加速するだけだね。
なぜかというとPUやギアボックスに基数制限があるので、多少車が軽くなったところで「PUに負担をかけず走るのが限りなく大正義」だからだ。