-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 06:17 No.639867
まあここで出場停止とか罰金とかやるとさらに馬鹿が炎上するしな
もうセバスチャンのネタも飽きたしいいんじゃないすかね
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 06:19 No.639868
レフリー目立ちすぎ、タイヤメーカー目立ちすぎ
脇役のはずのこいつらが主役だからほんとつまんね
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 06:22 No.639869
ブロックもぶつけるのもなんでもアリがいい
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 06:26 No.639870
つまらないシーズンに格好の話題を提供してくれたんだからFIAも内心嬉しいだろう
インディやNASCARならこれをプロモーションに利用するね
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 06:30 No.639871
ペナルティを科したいのが本音だろう
ただそれをやるとな…
まあこの件はお互いこれで終わりにしようってことだ
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 06:32 No.639872
ベッテルのペナに対して告訴するなら、レース後の行動に対してペナ出すぞって脅されたのか?w
ベッテルはネタがつきんな
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 06:38 No.639874
ペナに一貫性がないのが一番の問題
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 06:57 No.639875
NPBもそうだけど、審判のヤバさがココ最近酷いな
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 07:08 No.639877
ちんちろりん
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 07:11 No.639878
7
鈴鹿のタッペンに出てるし一貫してるよ。
感情が高ぶってちょっと腕押ししたら奉仕活動で、あれだけ数々の暴言と挑発的行動をとって不問。うん、こっちは一貫してねーなw
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 07:12 No.639879
FIAというかスチュワードの保身姿勢が半端ない
チャーリーの代わりなんて誰でもできる!
わけじゃなかったか
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 07:13 No.639880
オコンのサイコパス的な煽り言動も不問だし
一貫してる
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 07:13 No.639881
ハイテクマシンを感情のある人間が操るから面白いんだよ。あれくらいでペナルティだの何だのとほんとくだらないわ。ゲームのAIレースでも見てろや
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 07:17 No.639882
このスレ意図的に擁護派ならべてるの?
わざわざ見に行くきにならんが不自然だな。
どいつもこいつもつまらんとか不可抗力の一点張りでハミのチャンス(というより入れ替わってる方が自然)が潰されてることにはまったく注意が向いてない。だから全てが正しいとは言わないけど、後ろには後ろの主張が、処置してもらいたいと思う事情がある。前の人の立場しか考えてない時点で考えが浅いと言わざるを得ない。
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 07:20 No.639884
※14
俺もそう思うが、あんたの激昂の方が引く(誰と戦ってんだ的な)
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 07:22 No.639885
※7
あえていうならこの判断も一貫性がないってことになるんだよな
普通ならインタビュー受けない等で罰金が発生するのも不問ならね
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 07:25 No.639886
シューマッハだったらノーペナだった
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 07:27 No.639887
FIA 接戦で争っている2台のうち先頭を走っているものがミスをした場合は後方車両への妨害行為とする
この時、ミスをした場合は速やかに後方車両へ道を譲ればペナルティを課さない
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 07:28 No.639888
ついカッとなってやった。反省はしてない
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 07:28 No.639889
スチュワードとタイヤは空気の様であるべきだな
かつてのBSみたいに
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 07:32 No.639890
有る意味セブだから出来たかもな
ホンダだったら年間出場停止になる所だな
WRCでのトヨタが良い前例だ
5年も一強を許しているような
FIAとか機能不全に陥ってる組織から抜け出して
新しい組織を作った方が健康的だね
俺たちなら乗っかると思うけどな
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 07:39 No.639892
きゅうりだからじゃなくフェラーリだから許された
凡ミス野郎ときゅうり愛好家に引っ掻き回されてスチュワードも可哀想だな
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 07:41 No.639894
当たり前だと思う
今のメルセデスチームに勝つことがどれだけ大変なことかは過去のレース結果を見直せば議論の余地はない
それになんだかんだあったけれども表彰台にはいたし会見にも出ていたし、もし自分だったらと考えると、簡単に批判だけを出来ないしよく参加すべきものにはよく参加したと思う
エマニュエル・ピロ、ベッテルのペナルティへの批判に困惑
困惑と話すよりも話すならまずじゃあどうすれば良かったのか?スチュワードならこれだけの事態になっているのだから、そしてまた同じことが起こらないように、困惑と話すよりも話すならまずじゃあどうすれば良かったのか?ちゃんと説明責任を果たすべきなのにそれをしないorそれが出来ないということは
エマニュエル・ピロ自身も振り返ればペナルティを間違えて出してしまった→でもそれを認めてしまったらもっと大問題になる→自己保身もあるからということしかやっぱり考えられない
普通に考えて一般社会におい、今の状況で、困惑と話すよりも話すなら、まずじゃあどうすれば良かったのか?スチュワードならこれだけの事態になっているのだから、そしてまた同じことが起こらないように、困惑と話すよりも話すならまずじゃあどうすれば良かったのか?ちゃんと説明責任を果たすのがスチュワードの責任ではないかな
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 07:49 No.639895
レース後に川井ちゃんも指摘していた通り一体どうやってレースに復帰すれば良かったのか?
リプレイを見てハミルトン自身も同じことをしたと言っていたのに、ハミルトンを待っていてハミルトンを前に出してそれからハミルトンの後にコース復帰か?それでレースと言えるのだろうか・・・
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 07:58 No.639898
※3
それはまた話が全く違ってくるぞ。。。
なんでもアリになったらそれもレースとは言えないのでは特に安全面において
ただ少し前にドライバーのバトルを認めるむしろドライバー同士の接戦を奨励するという方針は出たはず
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 08:04 No.639899
フェラーリがこの件はこれ以上追求しないと言った見返りだろうね。
もう殆ど政治であって、一貫性が全くない。
こいつら、ホンダが勝とうとしたらいちゃもんつけてペナルティ課すだろw
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 08:12 No.639903
FIAも優しくなったねぇ
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 08:13 No.639904
関係者含め世の意見が完全に別れちまってるからな!むしろベッテル援護の方が多い気がする
ハミルトンに対する行為(意図した訳じゃない)についてベッテルに完全に非があり妥当なペナルティーなら、レース後の行動にもペナルティーが出されてただろう。
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 08:16 No.639905
前記事のF1カナダGPのメルセデスは薄氷を踏むようなギリギリの勝利だったようですねより
もしメルセデスチーム以外だったら本当にどうなっていたことか
少なくともパーツの交換は認めるけれどもピットレーンスタートねって言われるのが容易に想像出来てしまうのが残念ながら本当問題だよな
しかも今さら表に出てきて、レース前ならメルセデスPU勢以外なら絶対に確認もしくは抗議するくらいの案件だろ
メルセデスチームにとってももったいないと思うせっかくこんなに優秀で圧勝圧倒的に強いのに、メルセデスチームというチーム自体にこれでは嫌でも色々と(勿論今回に限らず)思うことが出来てきてしまう
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 08:20 No.639906
オコンタッペンの一件も殴りかかったタッペンに罰当番みたいなレベルだったし
やったとしてもその程度じゃないか
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 08:22 No.639907
共通認識としてあるのはフェラーリのドライバーでなければ100%ペナルティ
それ以上でもそれ以下でもないな
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 08:30 No.639908
※28
ベッテル援護というよりか、それこそレース後に川井ちゃんが指摘していた通りあれしかなかった、じゃあどうすれば良かったのか?ということや今までのメルセデスチームやドライバーに対するレース中やレース前の対応などなど
ベッテル援護じゃなくてむしろベッテルの件をきっかけにという気がする
リプレイを見てハミルトン本人が自分も同じことをしたってさすがにこれは見逃せないだろスチュワードは本当何を考えているのか
ペナルティを出した以上ペナルティの内容や意味は簡潔で良いけれども、今後の為にももっとちゃんとしっかりとよく説明する事があるし当然ながら説明責任があると思う
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 08:37 No.639909
※31
もう少し詳しく書くと
そのフェラーリよりも
レース前もレース中も
共通認識としてあるのはメルセデスチーム〉〉〉フェラーリチーム〉レッドブルチーム〉他のチームか
メルセデスチームだけ様々な項目でやけに飛び抜けている
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 08:46 No.639911
まあ対物と対人だと対人の方が重いのは仕方ない。
マックスのは明確にやってはいけない事で、ベッテルのは品がないマナーが悪い行為。
ポディウもの位置と違って車の止める位置を示しただけの目印を動かしただけだし、ルールでそんな細部まで示すのは無理だろう。
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 08:50 No.639912
レースがクソつまんないんだからあれぐらいしか見所ないじゃんか
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 08:53 No.639913
差別用語はダメだけど、
レース後の振る舞いは 昔のレーサーっぽくて好き。
人間味があって良いじゃない
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 09:12 No.639915
レース後の振る舞いに対してならいくらでも罰金払うから優勝返せって感じだろな
個人的にあそこでペナなくても勝てる確率は五割だったと思うけど
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 09:25 No.639916
ペナルティポイント2点はレース後の行為に対して出されたものかと思ってたらあのブロックに対してなのね
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 09:25 No.639917
前にセナがライセンス取り上げられたのは何でだっけ?
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 09:30 No.639918
34
動かすことでのスチュワードへの批判とアピールだから対人だし、対団体
F1は特権チームならゆるゆるみたいだけど、普通の競技なら審判批判したら制裁くらうよねって話
何様のつもりだよセバスチャン・ベッテル?って考えの人もいるんじゃないの
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 09:32 No.639919
コメ欄とか見てると客の中にも、あの程度のインシデントでペナ出せ、発言でペナ出せ、ボード位置を変えたからペナ出せって言う人間がここ10年で激増したんだろ。度を超えた安全至上主義というかつまらん。
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 09:33 No.639920
どうでもいい。
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 09:33 No.639921
人間だもの
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 09:41 No.639922
※39
プロストに突っ込んで押しがけしてシケイン不通過でコース復帰したのを危険扱いされたから
なおあまりに裁定がガバガバ(プロスト有利)すぎたためにデニスが抗議した
最終的にセナが謝る形でライセンスが発給された
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 09:43 No.639923
一貫性が一貴性に見えた
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 10:04 No.639925
バトルに水を差すのは、ルールが正しいかそうでないか以前に
興行としては大失敗だよ。
エマニュエル・ピロだっけ?F1をちょっとしか走った事無いような下位ドラだったやつやん。
トップ争いした事無い奴が、トップ争いにくちばし突っ込むのは滑稽だし
トップを争う奴らの心情なんて理解できるはずもないでしょ。
二度とやらせるな。
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 10:10 No.639927
無線でFワードが平気で流れるF1であって欲しいからこういうのは取り締まらんでいいよ
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 10:15 No.639928
>タッペンもあきらかに優遇枠だけどな
ライコネンに今回の件と全く同じことして同じペナルティもらってたはずだけどな
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 10:16 No.639929
※46
とF1どころかレーシングカー、そもそも乗用車すら運転したことなさそうな人が
鼻息荒くして非難するという。
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 10:18 No.639930
まーそのー(一貴性)
暴力沙汰でもなし、これぐらい感情あらわにしてくれた方が見る側は面白いけどね
なにしろ命がけで1時間半やり切った結果をふいにされるんだから、スポーツってより剣闘士の心境でしょ
チェッカー後30分以内はドライバーの暴力を伴わない言動は不問にする、くらい明示すればいいのに
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 10:24 No.639932
FIAが管轄するモータースポーツはつまらなくなってるんだよ
管理できずに行き当たりばったりの対応で
ファンは離れる一方で
新規のファンが増える筈はない
金儲けしか考えない団体は消滅するしか無いんだよ
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 10:33 No.639933
レース中の秒数加算ペナルティーはやめた方がいいな。実質あれでハミルトンとベッテルのバトルは消えた。順位はそのままでポイントでペナルティーにした方がいいんじゃね。マイナス5ポイントで。
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 10:36 No.639934
ここから跳ね馬覚醒
シーズン終わって見ればベッテルがチャンピオン
なんてことに…なる訳無いか。
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 10:37 No.639935
クビアトが可哀想。
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 10:39 No.639937
FIAは後ろめたいという気持ちがあるからな
たでさえ叩かれてるのに、更に叩かれるような事をするわけが無い
結局、これについてペナルティを出せないことで
スチュワードは自らの裁定がおかしいという事を認めたようなもんだ
裁定は自分達の解釈次第で如何様にも出来る一貫性のないものだとね
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 11:08 No.639942
ホンダのドライバーなら即1、2戦出場停止処分だろうなぁ。
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 11:12 No.639943
裏で取引したんじゃないの?
フェラーリが異議を取り下げる代わりにベッテルの行為を不問にする。って。
政治好きのフェラーリとFIAがやりそうなことだよ。
どっちにしろ、どうでもいい。終わったことだよ。
それより次勝つこと考えてくれ。
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 11:27 No.639947
一貫性が無いという一貫性があるぞ()
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 11:34 No.639949
処分してやろうか迷ってたら元レーサーやファンが恐ろしいほど怒ったので
メルセデスへのとばっちりが怖くなって不問にしといたbyFIA
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 11:39 No.639950
blind は差別用語でもなんでもないぞ
「本当にちゃんと見たのか?」くらいの意味合いで「Are you blind?」って言うもん
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 11:39 No.639951
そりゃあこれ以上やらかすとスチュワードそのものが禁止される事くらい分かってるんだろうよ。
不問 →[変換]→ 間違った事をしてすみませんでした、反省してます
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 11:46 No.639952
59
怒った方の意が誇張され数倍の民意を得たように扱われるのはどこもいっしょだけどね笑
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 12:09 No.639956
16年以降のハイライトをざっくり見た(どこまでの年数で一貫性を見るべきなのか疑問だが)。
ミス→ショートカットなど→出口速度の低下でスリップの防戦ながら前に居座る
はある。減速を強いたのはモナコのハミ・リカルドくらいかな。
リカルドが俺のときは取ってくれなかったと言ってたけど
ただあれの違うところはリカルドはウェット路面の上で進んでないんだよ。
ハミルトンはカットしたあと横にマシンが来ていない段階でラインに乗ってる。
まぁ一貫性を言うならリカルドに利があったべきとは思う。
ただこのケースは↓のタッペンに近いと思うし、取るならそっちの理由で。
アンダー・プレッシャーにおいてミスして前に居座りタイムペナルティのケースは16メキシコのタッペン。これは危険行為じゃなく、利を得たとの判断による5秒。奇しくも相手はベッテルw
バトルの際に押し出された、有利なラインが取れないなどの理屈でカットしてペナルティだされたケースは多数。
去年の鈴鹿でシケインの2個めをインカットして出口で大きくはらんでライコをおいやったタッペンに5秒。これは危険が理由。コントロール不能の酌量はなし。
あるあると思ってても実際ブレーキを踏ませるほどの状況(今回は壁がある(半市街地)から余計に少ないケース)、そのままコース外に押し出す状況ってないもんだよ。あるのはミスしたけどどうにか耐え抜き前に居座るというケースとあやふやにカットしてポジション維持したケースばかり。
一貫性が?と声を上げても実は同等レベルで放置されたケースはなくて、極めて近いものではしっかりペナルティを取られてるのが現実。思い知ったほうがいい。ぐうの音も出ねーだろw
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 12:42 No.639981
※53
フェラーリはこれからドイツまで4戦連続でアップデート入れるらしいから……
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 13:01 No.639992
ブルツは昨年の鈴鹿との一貫性を守るためにペナルティが必要だったと解説してる。
一応言っておくと、ブルツの個人的な見解はどちらもペナルティではないらしい…
as-web.jp/f1/491570?all
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 13:10 No.640001
ミスったことが結果的にブロックになりゲインを得たって最初から言えば良かったのに変な線引きにするからややこしくなった
5秒ペナが最小ならポジションチェンジとか増やせば良い
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 13:26 No.640006
レース中みんなFワード連発だし全員出場停止な
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 13:33 No.640013
行き当たりばったりじゃないよ、今回の不問はガス抜きなだけで一貫してメルセデスのためだけ
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 13:40 No.640017
ショートカットしても不問なら毎周ショートカットするだろう。
そのほうが有利なら。
脱出後にミサイルシューマッハしても不問なら全員同じことをするだろう。
コントロール不能だった!とか、
アンダーステアだった!とか言って。
そしてレース後に言うだろう。俺様に仕掛けるときは気をつけろ!と。
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 13:47 No.640020
ストップアンドゴーのサーキットでショートカットしたら
当然それだけでペナ対象でしょ。
ましてや脱出後にアタックしてんだから。
ヒルが審判だったら黒旗もんだぞ。
トラウマが甦って白髪だらけになっちゃうぞ。
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 13:48 No.640021
最後には壊したパーツ全部で何千万だぞって説教されるんですね
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 13:48 No.640022
レース後の件を不問にしたのは簡単だ。
これはプロレスだからだ。
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 13:50 No.640023
そうだよ。フランクを審判にしても良い。
ピキった顔してペナ出せば誰も文句言わないだろう。
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 13:55 No.640026
※41
普通にレースしててのバトルでのブロックならなにもいわないが
バトル関係なしに勝手に自分でコースオフしたあとの焦っての寄せだから阿呆すぎる
って意味でペナルティが妥当だと思ってる、レース壊したのは赤い阿呆
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 14:00 No.640032
よし安全の為に道交法をレースに取り入れよう
追い越す時は安全確認の上ウインカーな、あと追い越し禁止区間は
追い越したらペナルティで後ろに付いたら車間距離保つ事
後ろにビタ付けした場合は煽り運転行為でブラックフラッグ
違反が重なったら免停で。これでシュールなレースが観れるぞ
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 14:16 No.640039
今後は順位ボード変更や表彰台前インタビュー受けない、クルマを定位置に停めないまでは許されるってことか。
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 15:51 No.640069
24
ハミルトンのコメントなんてあてにならないよ。
本当はそんな事思ってないだろうし上手くペナルティーを誘ったんだよ。
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 16:24 No.640080
まあ日本ではレースやらスポーツやら競技ってのは公正なもんだからこそ意味があるし、そうでなければならないし、そうだと信じてるのが普通の感覚
しかし残念ながらそれは世界で日本だけ
日本以外ではレースも含めてスポーツは裏からの圧力で動かして有利を得たり、不公平で当然であり、端的に言えば何でもありなのが当たり前
更に忘れちゃいけない要素として、賭け事の対象になっているので裏の世界の力学まで作用している事
だからこそ日本は白人が造ったF1やFIAその他様々な分野の枠組みに嬉々として入れてもらうのではなく、自ら枠組みを造って育てていく事に注力した方が賢いよ
まあそんな事はみんなもわかってるだろうけども、半導体然り、iモード然り、航空産業然り、日本はトップランナーになって独自の枠組みを作る能力はあるのに、アメリカ等の外国の計略を察知し防ぐ力と体制が整ってないから全部潰されて奪われるのよね
何よりも意志が無い 相手は自分とは全く違う思考をする可能性を常に忘れるな
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 16:44 No.640086
※79
相手は自分とは全く違う思考をする可能性を常に忘れるなってそれって当たり前の事じゃないかわざわざコメントする程の事じゃないと思うんだが
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 16:59 No.640097
スチュワート「一貫性の無い事に一貫性を持ってる」
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 17:01 No.640100
要は外国人は日本的な倫理観や思考をしないから、そこを深く考える日本人が少ないとまずいと思うよって事
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 17:34 No.640112
日本人って頭悪いと思うよ。
アメリカ人、イギリス人と話してると凄くそう思う。
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 17:50 No.640118
いや、むしろ平均だと日本人は白人よりも頭が良いが、極端にシャイで自分の能力を自ら閉じ込めているよね
教育システム自体がそうなってるからだけどね
逆に言えば家庭を含む教育システム全般の在り方が大事って事
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 17:55 No.640121
これ、騒動が長引くほどFIAは有利なんだよな。
オンボード映像からテレメトリーという感情や主観じゃない客観的なデータを持っている。
説明責任も果たしてる(批判派は自分の望む答えが出るまで聞く気が初めからないから無視でいい)
ベッテルも長引けばイメージ的に不利になるのはわかってるから、言いたいことは言えたんだし程々で収まってほしいと思ってるんじゃないか。
あまりベッテルがグチグチ続けてたら今度は「いつまで言ってんだ」って擁護してた人にも叩かれる。
すでに感情的に騒いだ人の多くは飽き始めて違うネタを探しているくらい飽きやすいんだよ。
結局レース後のベッテルの言動も含めて温情判決なんだよ。
もしあの時ハミルトンが回避に失敗して壁にクラッシュしてたらあんな言動ができただろうか?
ベッテルに悪意が全くなく誰も怪我しなかったから5秒で済んだんだよ。
悪意を持って幅寄せして他のドライバーをケガさせたらこんなもんじゃ済まされない。
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 17:58 No.640124
※80
>スチュワート「一貫性の無い事に一貫性を持ってる」
スチュワード、な。
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 18:02 No.640126
アメリカ人イギリス人等は自分を実際よりも良い者に見せようとする事に対して精神的な抵抗が無くて、「ほらどう?俺ってこんなに賢いんだよ凄いんだよ」とアピールする経験が日本人より遥かに豊富にある
経験が豊富だと技が磨かれる
そしてその技に騙されて「外人って日本人より頭いいわ凄いわ」となりやすい傾向があるので気をつけよう
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 18:12 No.640138
なんというか、コース復帰の状況にギャーギャー騒ぎ立てて、自分のミスの話題にしないよう必死に見えるんだよな。
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 18:32 No.640148
川井さんとかも含めて
「インから抜けばよかったんじゃないか」
っていう人たちはハミルトンのオンボード見たのかな
ベッテル車が4輪ともコースに復帰できた時点で既にハミルトン車の左フロントタイヤはベッテル車の右リアタイヤの横まで来ている。
2者の速度差も大きくハミルトンが思ってた以上にベッテルがアウトに寄ってきて、危険と判断した時点でハミルトンの車はベッテルの車の半分ほどのところまで来ていて、減速してベッテルを先行させないとイン側に進路変更できないところまで来ていた。
この状況で「インから抜こう」って瞬時に判断できるわけがない。
本当にインから抜くなら、ベッテルが芝生に乗った時点で減速しないと今回の様に進路変更できなくなる。
ベッテルは2008年のベルギーでのハミルトンの様に、一度相手を先行させてから抜き返せばよかった。結局当時のハミルトンは25秒ペナになったけど、今回ならノーペナになった可能性は大きい。
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 19:17 No.640163
一貫性が無いって言われてるのに、レース後のベッテルの行為にペナルティー出さないのがおかしいし、姑息。
ブーイング受けたから止めたというのなら、ルールで無くスチュワードの感情や主観で判断してますと認めたことになる。
スチュワードさせるんなら、今の世代としがらみが無い、最低でも複数回の優勝経験があり、年間ランキングで3位以内を経験している元ドライバーに限定しろよ。
ピロなんて優勝もしてないだろ。
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 19:53 No.640173
ベッテルだけ、っていうことはないだろうけど、基本ベッテルの悪態には甘いよね。
2012年のアブダビでも去年のメキシコでも散々悪態ついたけど許した。
今回は発言に関しての事案じゃないけど、いつまで温情が続くか。
「チャンピオンシップ参戦者全員が、社会および特に若い世代の模範であることを尊重し、意識することを期待している」
「FIAはこの機会に、メキシコで起きたのと同様の事件が今後起きた場合、このような事件の裁定をFIA国際法廷に委ねることで、懲戒処分をとることを忠告する」
ベッテルはFIAのこの声明をもう一度よく読んだ方がいい。
今回許されたのはFIAに後ろめたさがあったとかセブの言い分に分があるからじゃない。温情だよ。
Mブランドル「セブは4度のワールドチャンピオンであり、好むと好まざるにかかわらずF1に対する責任とプロらしい役割がある」
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 20:57 No.640204
クビアトならライセンス停止だな。
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 21:31 No.640221
これだけ何度も甘く見てもらえてるんだから、メルセデスやハミルトンのこと優遇なんて言えないよねえ。
-
名前: 投稿日:2019/06/14(金) 23:31 No.640265
別に突き飛ばしたタッペンほどのペナルティはいらんけど
普通に興業の為の取り決めの部分違反してんだから、(痛くも痒くもないだろうけど)形だけでも罰金くらわらせりゃいいのにな
まぁ興業としては あの行動の方が実際盛り上がったんだが
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 01:02 No.640286
今日のF1GPニュースでもオンボードを使って再生リプレイして説明していたけれども、川井ちゃんはやっぱり今回のペナルティには疑問で否定を言っていたな。F1速報の森脇さんの解説と良い経験豊富な二人がレース後暫くたってもなお二人共が今回のペナルティに疑問を持って否定的なのは重要だな。
ただ、最後に川井ちゃんが言っていたように、近年特にレースで接戦が出来るようにするようにしているけれども、それでもどうしてもペナルティを出さないといけないならせめて今回のレースとは分けて、次戦で3グリッド降格や5グリッド降格とかにするというアイデアは今後の参考になると思った
FIAの人達が今回の件でよく考えて、今後に向けてより良くなるように考えてくれていると言いけれども
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 01:06 No.640287
※94
まあ川井ちゃんはベッテル贔屓のところがあるから公平な意見かといわれれば正直微妙
鈴鹿のタッペンライコは当たってるけど今回はあたってないから別にいいんじゃないか的な意見だったな
でもペナルティの出し方については同じこと思った 次戦降格ペナルティとか順位入れ替えとかもあっていいかと
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 01:07 No.640288
正直あんなのでペナとかレースやってられんだろ
ピロとかイタリアに帰れんの?
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 02:13 No.640299
>FIAの人達が今回の件でよく考えて、今後に向けてより良くなるように考えてくれていると言いけれども
正直に言いなよ。「より良くなるように=メルセデス優遇をなくなるように」って。
そもそも川井さんがー森脇さんがーっていうけどさ、2人は経験豊富って長いこと見てたっていうだけじゃん。もちろん2人とも好きだしご意見番的な意味で存在感あるのはよくわかるけどさ。昔のF1が恋しいっていう人なら皆川井さんや森脇さんと同じ意見になるのは今更言うまでもないんだよ。FIAはそういう昔の好みだけでジャッジはしないっていうことだよ。
ピロだって3流でも実際にF1ドライブしてたしルマンを5度も制した人だよ。
他の3人のスチュワードも、川井さんや森脇さんも持ってないFIAスーパーライセンス所持者だし、川井さんや森脇さん以上にレースを肌で経験してきた人だよ。
川井さんや森脇さんは何の責任も背負わない解説者だから言えるんであってスチュワードみたいに重い責任背負わされたらそういうことは言えないって。
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 02:22 No.640300
※96
>今回のレースとは分けて、次戦で3グリッド降格や5グリッド降格とかにする
じゃあ最終戦でタイトル掛かってたら次戦なら今シーズン関係ないし危険走行してもOKって思う人出てくるよ?
「ここでしか勝てない。ここで勝てれば次はどうでもいい」って人なら危険走行してもOKって思う人出てくるよ?
本来なら当該レースで犯した罪は当該レース中に裁かれるのが理想なんだよ。それが出来ない状況の場合に次戦降格とかすればいい。今回はこれでいいんだよ。
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 03:02 No.640307
最終戦の危険走行なんて全ポイント剥奪に決まっておる
それは置いといて昔はレース終わった後の審議でポジション変わったりしてたけど興行的にはその方が正解なのかもしれないなと思った
レース中に審議したらつまらない判断せざるを得なくなる場合がある
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 03:03 No.640308
なんか物議を醸すことが起きると
>FIAの人達が今回の件でよく考えて、今後に向けてより良くなるように考えて
っていって個人的な好みや持論を「誰もが同じこと思ってる多数派意見」ぶってるけどさ、
早い話「俺の言う通りにやれ」っていう一意見なだけ。
で、それが通らなきゃ「昔はよかった。」「レースがつまらなくなった」「ずっとお行儀よくパレードやってろ!」って思考停止になる。
みんながみんな「FIAは俺の言う通りにやれ」ってワーワー好き勝手いうだけだからほっときゃいいんだよ。いちいち聞いてらんない。
ただ今回こうやって騒動になったのはFIAにとっていいことだと思う。特に何も変える必要はないけど。
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 03:16 No.640311
じゃあ最終戦以外ならいいってことじゃん。
>つまらない判断
「つまらない判断=俺好みの判断」じゃないんだよ。そんな短絡思考じゃFIAは変わらないって。
っていうかレース後の審議ならつまらない判断にならないってそんなことないない。
「俺好みの判断」にならなきゃいつ審議しても文句言うんだよ。この手の人はさ。
っていうかもう矛を収めなよ。
どこかに「矛を収める」っていてまだ収めてない人もいるけどね。自分で書いたことも忘れるくらいなら所詮その程度だと思うよねえ。そう思わない?
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 07:57 No.640341
※100
特に何も変える必要はない×→FIAはスチュワードの常任化を検討すべきだと元F1王者ハッキネンという意見もやっぱり実際に出てきているようだぞ
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 08:22 No.640346
この件こそ一貫性と言いたいけど、まぁしたい蹴りしないことにしただけだろw
だいたい怒り狂ってるベッテルも、見たのは壁際走行する際にミラーで見た真後ろに
接近しているメルセデスのマシンくらいだろ?何も見えてないのはむしろ自分。
サンドイッチを避けるためにブレーキ踏んでるのを確認しているのが
見えんのか呼ばわりされたスチュワードだよ。
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 15:03 No.640488
なんでベッテルが叩かれるのかわからん
どうみても普通のブロックだし、これにペナルティだとF1の何が面白いのか
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 17:04 No.640527
じゃあ見なくていいよ。ミスしたくせして正規のコース上を走っているドライバーを危険に晒して良いスポーツなんてそれこそ価値がない。
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 18:06 No.640551
※104
あれが普通のブロックに見えるんだったらF1見るの止めたほうが良いわ。
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 19:08 No.640567
参考に昨日のF1グランプリニュースと今週のF1速報の森脇さんのコラムを読んで日本でF1経験豊富者と言える二人の見解や見識は知っておくべきだろう
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 19:30 No.640576
※15
誰と戦ってるってそりゃ何の検証もなしに先入観だけで一貫性がなく間違いだと盲信している多数派を信じる人たちですよ。
-
名前: 投稿日:2019/06/25(火) 22:12 No.645925
DODじゃなくて、ペナルティーにファンの投票を加味しろよ