-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 16:36 No.638619
そもそもこういう邪魔したやラインを何回も変えたとかそういうのがペナになること自体つまらん。レースだし。抜かれないようにあれこれするのも技術って行ってた時代はダメ?危ないからと言うことだろうけど、そういうのが無くなって面白くなくなった。
死んでくれとかクラッシュしろとか思わないけど、この超高速で難しいマシンをビシッと走らせ凄いバトルをするからこそ最高峰だと思うんだけど古過ぎ?
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 16:37 No.638621
現役時のニコに聞かせてあげたいのは置いといて…
ルイスとポジション入れ替えのペナで良かった気がする
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 16:42 No.638624
※1
ペナの有無関係なく、自分のミスで飛び出したドライバーが不可抗力にせよレコードラインを走ってたドライバーを無理やり抑えるのを見て技術すげーバトルすげーとはならないですね・・・
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 16:43 No.638625
こいつはFIA入りでも狙ってるのか
まあお好きなように
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 16:44 No.638626
5秒ペナの何が微妙かってそれによってバトルする必要がなくなってしまったことだよな。入れ替えの方がまだやり合いが見れたからましだった。
今回の件はフェラーリが全く勝ててなかったことによるファンの不満とベッテルが批判によってストレスが溜まってたのが爆発している部分もあってなんとも。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 16:45 No.638627
一番の問題はペナの一貫性がないこと
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 16:48 No.638628
お前がいうかってのはあるわな。
ベッテルはまだ時間はあったんだしイン側でリエントリーして抜かれてから抜き返せば良かった。
コントロールできなかったのか欲張ったのかアウト側に行った時点でペナとられても仕方なかったやろ。
先を見越して引くことができるかどうかが勝てるハミルトンとの違いやろな。
怒ってたけど順位ボード入れ替えてるところは可愛かった。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 16:50 No.638629
秒ぺな嫌い
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 16:50 No.638630
他のカテゴリーでも起きてる事件かね
86ワンメイクでコースアウトしてそのまま復帰してる奴等のノーペナの件
谷口が激怒してらっさるなあ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 16:52 No.638631
「お前が言うな」これほど生産性の無い言葉はない。はなから議論をする気など無く誰かを攻撃したいだけだろ。呆れる。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 16:52 No.638633
一番出しやすいペナが5秒ペナってのが一番の問題だよね
レースを台無しにしない、5秒ペナよりも軽いペナを作るべきだろう
それと、FIAは信用されていない事を自覚するべきだ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 16:55 No.638634
ハミちんにアドバンテージ1秒くらいが妥当だったよね。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 16:58 No.638636
コース復帰の際、右側からハミルトンに行かせたくないブロック感が見て取れるわ。
微妙な状況なほどスチュワードの判定には従わないと。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 16:59 No.638637
※10
呆れてるだけの人間を攻撃したい人間がおりますなぁ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 17:02 No.638638
お咎め無しというわけにはいかなかっただろうけど、5秒加算で優勝取り上げはあまりに残酷な気が。次戦グリッド降格の方がよかったのでは。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 17:03 No.638639
今回のベッテルが5秒ペナルティなら2016年モナコのハミルトンはもっと重いペナルティでもおかしくない。だが実際はお咎め無し。とにかく裁定がバラバラ過ぎてシリーズとして成立していないに等しい。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 17:03 No.638640
ルクレールならノーペナだったのは間違いない
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 17:08 No.638641
難しい問題やね
飛び出した時点で車を繊細にコントロールできないのは仕方がないし余計な動きをすればさらに被害が大きくなっていたかもしれないからペナは不当であるという意見もわかるし、
ハミを見てなくて、コントロールできていなかったのなら安全な復帰じゃないし、そもそもインシデントの加害者側が不可抗力だったなら仕方ないで済むならペナルティって何となるのもわかる
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 17:11 No.638643
レース後審議の対象となって戒告処分とか…これぐらいで良いのでは
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 17:16 No.638646
うざ。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 17:18 No.638647
ミスの代償としては妥当じゃない?
・失ったタイム的にハミルトンに抜かれてた
・5秒引き離せばよかったけどそれもできなかった
要するにミスって勝利を失ったと考えれば結果には納得
って感じの事よねやんが言ってた(´・ω・`)
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 17:27 No.638650
政治を使ってハミルトンを倒し逃げた男
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 17:30 No.638651
米1
ほんと解ってねえな
これからどうなるわくわくのレースぶっ壊したのはスチュワードじゃねえ
コースオフした馬鹿だよ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 17:31 No.638652
スペインGPでのグロージャン、あんだけショートカットしたのに何故ペナがでないのか
ほんと一貫性がなさすぎる
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 17:35 No.638654
まあ、こんなパレードとペナルティだけのクソレースは見る価値はない。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 17:36 No.638657
スタート直後の1コーナーでオーバーシュートしてマリオカートのようのコース外走ったのに
そのままトップに戻って何事もなかったかのようにトップ快走してゴールした人いますよ
ルイス・ハミルトンという人です
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 17:36 No.638658
くだらない「議論」だねえ。
世の中どれだけつまらない人間が多いかよくわかる。
F1をつまらなくしているのもこういった「ファン」達なんだろう。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 17:42 No.638659
コントロール出来なければ何やってもよいのは違う
安全に戻ったか
確かにブレーキ踏ませたけど2台ともレース出来てる
ウォールがなければぬけてるようにも見えない
コーナーカットで芝の上走ってるしゲインも無さそう
ペナルティは妥当に見えない
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 17:43 No.638660
24
あのコーナーはショートカット扱いになる復帰ラインが設定されてる
グロージャンはそのショートカットになるラインを通らずに大回りしているよ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 17:55 No.638661
散々言われているが優勝争いだったから問題なだけで7位や8位、
なんなら3位争いでも危ないし邪魔しちゃったからねって納得する人も増えるんだろう。
これだと感情論。ただ過去との整合性がない、一方で壁有りでの似たケースがどれだけあったかというとそれも無いのかも?
個人的には意図が有無は知らんがコース幅ほぼいっぱいはみ出したのは危ないよねとは思う。あとミスしたあとのどさくさ妨害しまくりポジションキープは嫌いだったので、これきっかけでタイムを見て入れ替わるのが自然と見れば順位入れかえってのが普及すれば嬉しい。その理屈は要らねって人はいるだろうけど。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 17:57 No.638662
ハミちんってチン○がハミ出ていることだと思っていた。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 17:58 No.638663
※1
だよな
芝生になんか飛び出さないでビシッと走ってればこんなグダグダにならなかったよな
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 17:58 No.638664
ほう、ならばかつてのセナのブロックなんてほぼアウトになっちゃうよなw
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 17:59 No.638665
ペナルティの是非は置いといてこういう風にメルセデス忖度がどんどん削られて行けば良い
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 17:59 No.638666
海外は海外はってお前の中で日本以外の国は全て統一された共通の意見なんか
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:00 No.638667
ハミルトン本人がレース後にこうも言っているのは、無線で言った→スチュワードに訴えたのと完全に矛盾しているのではないかな
ハミルトン「僕がベッテルの立場だったら、同じことをしただろう」
jp.motorsport.com/f1/news/hamilton-i-wouldve-done-the-same-as-vettel/4461998/
や
f1-gate.com/hamilton/f1_49828.html
自分自身も同じことをしたのに無線では→スチュワードに訴えた???完全に矛盾しているのではないかな
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:00 No.638668
今年の中国GPの例、
ノリスがミスしてコース外から戻る
→サインツを妨害
→サインツがクビヤトに接触
→クビヤトがペナルティ
ttps://youtu.be/NlWx91rM80A?t=75
スチュワードさあ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:03 No.638670
※37
それと今回の件は事情が全く違うから参考にもならんよ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:05 No.638671
どう違うか説明すれば?
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:05 No.638672
ドライバーやチームって基本的に不測の行動を正当化
失態をカバーする方に賛成する傾向にあるから
その構成比を見ても一概に言えないと思うんだがねぇ。
あとハミルトンの立場でレースしていて黙ってる奴なんて誰もいないだろうしw
28
それぞれ見方があるとは思うけど、合流したときの速度差を見ると抜けてると思うぞ。
ベッテルがあのセクターで何秒ロスしたか分かれば答えは出るけど、あいにくオラ知らね。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:06 No.638673
ベッテルがミスをしなければよかっただけの事。
つーか、ベッテルって接戦になると弱いというか
信じられないポカミスをする感じかな。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:07 No.638674
中国のクビアトの件ずっとグチグチ言ってる人いるよね。終わった話なのに
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:08 No.638675
結局みんなメルセデスが勝ち続けるのが面白くないだけじゃないか?
ペナルティは公平であるべきだけど、こういう意見にも耳を傾けて欲しいな。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:09 No.638676
日本で肯定派が多いというソースはどこにあんの?
海外では否定派の記事が出てるけど
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:10 No.638678
42
関係あるから例を持ち出してんだぞ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:18 No.638679
プロスト「シケイン不通過だから失格やろ」
セナ「せやろか」
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:19 No.638680
そもそも何故日本に拘るのか
日本GPなら分かるが
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:22 No.638681
米33
そうだよペナルティだよ、今のルールを意味もなく当てはめるならな
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:27 No.638682
36
言葉の意味を全く理解してないな
ドライバーたちのいう俺も同じことするの意味は
普通に復帰したら優勝を逃すからペナルティ食らうか食らわないかの汚い行為にワンチャン掛ける
の意味で「気持ちは分かるわーやるよねー頭に血が登ってるしねーはははっ」だよ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:30 No.638683
1秒ペナだったら緊張感あったのになぁ。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:31 No.638684
表彰式の国家が流れてる時にベッテルが一位の表彰台に数秒足を乗せてたのが面白かった。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:31 No.638685
あの状況でミスしたら普通は抜かれてるんだよな
それを故意じゃなかろうと危険なブロックで防いだわけだから
ペナなしだとミスしたほうが得をすることになるからね
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:33 No.638686
多数派だから須く正しいというわけでもないし、人それぞれ立場ってのもあるしな。
ついでに言うと何が面白くて何がつまらないかも人それぞれだからね。
色んな人がどういう立場で意見を言ってるか眺めてると面白いね。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:34 No.638687
※21
ミスのないレースなんてないし、あったとしてらそれはつまらないだろ。
ミスもレースのうちなんだからペナルティの対象にされたらたまらないよ。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:36 No.638688
万歳アタックでタイヤフルロックさせて煙まきながらINついてラインブロックして抜くニコが何だって?
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:36 No.638689
危険とか言うようになってからレースはつまらなくなったね。
危険が嫌ならそもそもモータースポーツなんてやらなきゃいい。
ほんとに矛盾してるよな。
過度に危険な行為は取り締まらなきゃいけないかもしれないが、ベッテルのあれはそれしかなかっただろ。
セナプロ時代にこんなんとってたら毎戦ペナルティで勝負ついてたな。
くだらない。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:37 No.638690
ニコって平気で危険行為してた記憶があるが、こいつ鶏か。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:40 No.638691
極論、ミスしてコースアウトしたら、さらに追い打ちペナルティなのか?そうだと言うなら別にいいけどね。全員平等で一貫性があれば
でも、そのときたまたま他車がいたかどうか、運でペナルティが決まるとしたら、それも腑に落ちないな
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:42 No.638693
リカルド
「僕は2016年のモナコでルイスに同じようなことをやられたことがあった」
「僕の意見だけど、あのときは今回のカナダよりもっと危険だったよ。だけど彼は何のペナルティーも受けなかった」
「どちらにしても、あれは普通のことだったと僕は思っている。激しく戦っていただけさ」
これがすべてだよね
ほんと無茶苦茶
今回のがペナになるんだったら2016年のモナコはリカルドが優勝するべきだなんだが
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:42 No.638694
コントロール不能だとしてもハミルトンにブレーキ踏ませた時点でペナルティは仕方ない
あれで踏んでなかったら衝突してたやろ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:43 No.638695
ロズベルグとパーマーの意見に同意だなぁ
FIAはルールに則って判断した。そのルール自体が正しいかどうかは別問題。
確かに一貫性については言われる余地はあるけど、少なくとも去年の日本GPで
同じような状況があってフェルスタッペンに今回同様5秒ぺナを下した。
ただその件では今回の様に大げさな批判はされなかった。なぜ?
今回ノーペナが妥当と騒いだ人らはなぜ日本GPの時声を上げなかった?
要は批判する側も気分次第で一貫性がなく、「ルール云々は関係ない!FIAは空気読め!」「盛り上がればルールなんて二の次」っていう感情論ありきだから所詮はその程度。ハミルトンへの意味のないブーイングもいい例。
そんな人達の言葉に耳を傾ける必要はないでしょ、FIAは。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:43 No.638696
※49
言葉の意味をよく理解している※49は
じゃあ、ドライバーたちのいう俺も同じことするの意味は普通に復帰したら優勝を逃すからペナルティ食らうか食らわないかの汚い行為にワンチャン掛けるの意味で「気持ちは分かるわーやるよねー頭に血が登ってるしねーはははっ」ってハミルトンは思っているのに、ハミルトンはレース中無線では→スチュワードに訴えていたということか?
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:44 No.638697
2016年モナコGPでリカルドがハミに妨害された件とどう違うのか、誰か説明してくれ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:48 No.638698
ルクレールだったらノーペナだったのに
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:51 No.638699
※59
そのリカルドのコメントはまだ読んでいなかったけれども、日本語か英語かどちらか実際にそのリカルドのコメント記事があるのかな?
日本語か英語かどちらでも良いので実際にリカルドのコメント記事があったら教えて
実際に是非読んでみたい
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:52 No.638700
※36
「リプレイ映像を見た」とわざわざ前置きしてるのを読めよ
無線交信はもちろん映像を見る前。なんも矛盾してないじゃん
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:57 No.638701
結局ベッテルが嫌いな人orハミルトンが好きな人はロズベルグの意見を支持するし
ベッテルが好きな人orメルセデス、ハミルトンが嫌いな人は他の多くのドライバーの意見を支持するってだけのことじゃないの
それにしたってメルセデスのドライバーが似たようなことしてもペナルティ全然出ないのはおかしいと思うし、実際そう思う人が多いからこんな議論になってるんだろうけど
日本だとベッテル嫌いな人がめちゃくちゃ多いみたいだから、前者が多数派に見えるけど、世界的に見ると後者の方が圧倒的に多いようには見える
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 18:59 No.638702
2016モナコ→ハミルトン、シケインショートカットからリカルドのラインを塞ぐ
FIA「うーん、ペナルティなし」
2018ベルギー→ボッタス、ストレートでミラーを見ないでノリスを押し出してスピンさせる
FIA「うーん、ペナルティなし」
2019カナダ→ベッテル、コースオフして復帰時にハミルトンのラインを塞ぐ形になる
FIA「はいペナルティ! 危険行為! 断じて許すまじ! ペナルティポイント2点!!!!!!!!」
うーんこの……
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:00 No.638703
※44
比較的じゃない?
俺も海外の掲示板とかツイッターも少しみたけど海外はまじでベッテル擁護ばっかだよ
もちろんあっちにもペナ支持派はいるけど本当にごく少数
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:01 No.638704
※66
「リプレイ映像を見た」とわざわざ前置きしてればじゃあ正当化されるのか?
自分も同じことをしたと言っていることは
それでペナルティが出て優勝者がかわっているんだぞとうの本人が自分も同じことをしたと言っているのにもかかわらず
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:01 No.638705
※69
ツイッターのバイオとかアイコン、名前見る限り、支持してる人は大体ハミルトンかメルセデスのファンだったりする
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:08 No.638706
みんなペナは致し方ないけど5秒は重いって点で一致してるね
1秒とか順位入れ替えなら良かったのにね
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:10 No.638707
>>21
やっぱ米家ってバカなんだな
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:10 No.638708
こういうときは長年F1を観てきた人の意見が正しいと思う
川井ちゃんは何て言ってる?
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:12 No.638709
※74
ピロはイタリア人だからペナルティ出さない(キリッ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:13 No.638710
※74
川井ちゃんはベッテル贔屓だから意見あてにならんよ
もちろんベッテル擁護してた
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:14 No.638711
※67
日本だとベッテル嫌いな人がめちゃくちゃ多いみたいだから そうか?
1いつもの一人アンチベッテルがここぞとばかりにコメントしている+ハミルトンファン+メルセデスファン
2ここ数年の鈴鹿サーキットの人達の旗や服装やより具体的に言うと前夜祭でのベッテルへの声援を聞くと
とてもそうは思えないが
日本だとベッテル嫌いな人がめちゃくちゃ多いかな
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:15 No.638712
2016年のモナコの件ははっきりとした「クロ」じゃないってことだろうね。
幅寄せ「した様に見えると判断できる」動きだけど一応1台分スペースは残っていてリカルドは結果論だけど減速しなくてもコース内に留まることはできた。
今回はベッテルがハミルトンをコース外に出させてしまった。
2018年の日本GPもフェルスタッペンはライコネンをコース外に出させてしまった。
モナコのあの場合は即ガードレールだから「コース外」がない点で違うけど
「コース外へ追い出した」っていうのがペナルティーの理由の一つになってるから
その部分だけで言えばモナコの件は違うと言えると思う。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:16 No.638713
※76
最近はむしろベッテルのこと嫌ってたと思うんだが
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:17 No.638714
※78
え、明らかにスペースなくなってリカルド減速してるんだけど
ちゃんと映像見た?
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:19 No.638716
※2
ホンマ現役の時の自分に言ってほしいわw
オマエはどんだけやらかしたか忘れたのかとw
しかもベッテルよりつまらん態度とってたよね♡
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:21 No.638717
だから別にベッテル自身がそんなに嫌われてるわけじゃないって。
現にヤフコメではベッテルは大人気だ。
5chでも叩かれまくってるのは特定の一部のスレだけ。そしてここ。
そのスレとここの共通点はやたらと好戦的で多方面に喧嘩を売りまくるベッテルヲ夕がいるということだ。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:22 No.638718
※78
それだけじゃなくてまず今回と同じように優勝争いでシケインショートカットがまず第一の最初の問題になると思うぞ
これが良いならシケインはいらないということか?
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:22 No.638720
自分がミスしたことより、裁定に怒るとはどういうことよ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:23 No.638721
※82
なんでその理論で責任がファンに押し付けられるのか分からない
どう考えても一人で暴れてるアンチの方がおかしいでしょ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:23 No.638722
※79
全然そんなことないと思うけどね。
コレが仮にマグやグロあたりだったら即座に、
「これはポジション譲らなくていいのかなぁ~」って言いそう。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:24 No.638724
※78
リカルドのオンボード見る限りは1台分スペース残ってたようには見えないな
あのまま突っ込んでたらウイングにダメージ負ってた気がする 今回よりはきわどいけど
まあそもそもリカルドはスリックタイヤで濡れた路面を走ろうとしてたからどちらにしろ並ぶのは無理だっただろうけど
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:26 No.638725
結局※68にある通り、際どい部分の判定はメルセデスが利益を得たらセーフ
その他のチームが利益が得たらアウトっていう基準になってるんじゃないの
FIAとしては、メルセデスに今後一生連覇させるつもりなんだろう
フェラーリやレッドブルに対しては嫌なら出ていけば? という態度、むしろメルセデスのために出ていってくれくらいの対応で
裏を探ったら相当ドロドロしたものが出てきそうだ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:26 No.638726
正直微妙だな
どっちでも可って感じ
ただ前例ができただけにこれからバトルはきれいにはなるが面白さは減るかな
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:27 No.638727
そら多くのファンは今シーズンこんだけメルセデスが勝ってるんだからそういう雰囲気になる
これが逆の立場でハミルトンがはみ出してベッテルを壁に押し付けてペナもらってたら間違いなくザマァwってなってた
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:28 No.638728
※85
気の毒だとは思うが君らのお仲間が蒔いた種だからな。どうしようもないわ。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:28 No.638729
中国のはクビアトが悪くてマクラーレン2人に非はねえだろ。
ちゃんと全員のオンボード見ろよ。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:28 No.638730
今更ハミに忖度したところでもう関係修復は無理だぞ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:31 No.638731
だからグロとマグヌッセンを20回出走停止にすれば丸く収まるでっしゃろ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:32 No.638732
思い込みかもしれないが逆の立場だったらノーペナ続行だったと思う
ハミルトンディフェンスうまいな で終わってた
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:33 No.638733
ここのってアンチベッテルじゃなくアレ信なだけっしょ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:34 No.638734
※91
ほんとこれ。ベッテルおたがバカで妄想を繰り返してたのが悪いわ。
アンチをいっつも一人とかいって現実逃避してるし。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:34 No.638735
※80
リカルドのオンボードを見たよ。
リカルドは「スペースなくなる!」と判断して減速したんだろうけど
「明らかに」っていうほどには見えないなぁ。
ただスペースはあっても右リアと左フロントが接触してたら話は変わるかもだけど。
少なくとも「ギリギリだけど1台分のスペースはあった=結果論だけど減速していなくても接触はなかった」と見えた。
※80と違って自分は素人だからプロ目線の話はできないけど。
あくまで自分にはそう見えたっていうだけ。気を悪くしたんなら謝るよ。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:36 No.638736
※91は気の毒だとは思うが君らのお仲間が蒔いた種だからな。どうしようもないわ。とようするに責任転嫁をしているようだ・・・
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:36 No.638737
ベッテルが悪いっていう結論が出るまで、ここのアンチは連投やめないからな
というか、コメ欄が落ち着いた時に自分で連投してそれが結論であるかのように毎回見せ掛けてるんだけど
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:36 No.638738
スペイン1コーナーのペナをカナダで消化したんだな
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:42 No.638742
いつものアンチ、複数人に見せ掛けはするけど、毎度のことベッテルへのヘイトが引退しろだの、ファンも一緒にタヒねだの、度を越しすぎてて同一人物だとバレてるの哀れ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:44 No.638744
※83
>優勝争いでシケインショートカットがまず第一の最初の問題
これは完全に同意。優勝争いじゃなくても厳しく見られて当然に思う。
ただ今回のペナルティーは「危険なコース復帰」とプラスして「他車をコース外へ追い出した」っていうのが理由だから、当時のハミルトンを今回のベッテルと同じ理由でペナルティーにはできないよ。出すなら違う理由になると思う。
だから全く同じ事象とは言えない、と思う。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:45 No.638746
62
おいおい脳みそフェラーリかよ
なんで優勝を争ってて必死に戦ってる相手に黙って譲らないといけないんだい?
ちっとくらいそのない頭で考えろ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:46 No.638747
結局のところベッテルがミスしなければよかっただけとしか思わん
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:46 No.638748
コース外の基準がどこになるかにもよるし、カナダはあの縁石がコース外判定になるかも知れないけど、モナコもカナダも同じなのはすぐそこに壁があること
要するに、ベッテルはハミルトンをコース外のウォールに追いやったっていう判定だろうから、これがモナコだとコース外がなく、即ウォール判定になるとのことだよね。なら、2016年のハミルトンもコースの状況を考えれば、今回のベッテルと同等のことをしていると言えるんじゃないの
モナコはコース外がないからセーフ、とか言ったらみんなライバルを壁に挟もうとするようになるぞ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:47 No.638749
FIAへの批判が多いのは
あれが、ルクレールやハミルトンだったらペナルティを出してないだろ!って
スチュワードの裁定を信用できない人が多いからだろうね
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:50 No.638751
なお批判されまくってるベッテル、今季ここまでメルセデス除いて唯一2位を獲得(それも2回)している模様
結果的に優勝を逃す形になったとはいえ、今年のベッテルを優勝逃したから、って理由で叩くのは難しいと思うぞ
そもそも勝てないのが普通で、今回のカナダもメルセデスと比べてかなり余裕はなかっただろうから、必然的にミスも増える
てか、ミスを指摘するなら、ヘアピンで何度もロックして全然ベッテルにコース上で仕掛けられなかったハミルトンも叩くべきじゃないのか? どうしてベッテルばかりがミスを指摘されて、ハミルトンは何もなかったかのようになるのか
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:50 No.638753
モナコのハミのはコース復帰そのものは危険じゃない形で戻ってる
リカルドが接触しそうになったのはその後の“バトル中”のブロックアクション
そう考えれば俺は納得できる
少なくとも今回のと同じじゃない
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:50 No.638754
※106に完全同意だな モナコのは壁に挟みかけてた
てかあの時はハミルトンコントロールしてたようにみえるし下手したらモナコのほうが重罪まである
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:51 No.638755
※100
というか、コメ欄が落ち着いた時に自分で連投してそれが結論であるかのように毎回見せ掛けてるんだけど=これがもう何回も繰り返されている繰り返されてきたからさすがに嫌でも特に度をこえたのは一人だということはもうわかるんだよな 実際にこの前の日曜日もレース展望においてあまりの暴言で管理人が特に度をこえた一人アンチベッテルのコメントを複数消去してくれたし
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:52 No.638756
ベッテルは気づいてないって書いてる人いるけどミラー二度もみながらハミルトンを前に行かせないよう本能が働いてますよね。
しかもレコードラインに戻ってくるとかレギュレーションを誰よりもよく勉強してるらしい人間のすることじゃないわ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:55 No.638757
※109
俺も最初はそう思った
そもそもハミルトンが飛び出さないで普通にコーナー曲がってたらリカルドは並びかけないんじゃないかな?
ハミルトンはコーナーカットしたあとすこし膨らんで減速せざるを得なくなった
そしてリカルドに並ばれかけたのをブロックした これはハミルトンのアドバンテージ取られないかな?
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:56 No.638758
ペナ否定派は80から90年代のドライバー
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:56 No.638759
コースに戻ってもまだ滑ってる状態、まあ意見が分かれるしハミルトンをブロックした時点ではコントロールしてたかも知れないけど、復帰してコントロールを取り戻す→すぐに後ろにハミルトンがいるのは知っているからミラーを見るっていう流れは当たり前じゃないか?
結局真実はベッテルにしか分からないけど、この辺りは解釈が分かれちゃうところで、正解は多分外部の人には導き出せない。仮に故意だったとしても、裁定の基準が色々とおかしく、メルセデス寄りの裁定も多々あったから、今回もその一環なのでは、と騒がれているんじゃないのかな
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:57 No.638760
政治力でメルセデスはフェラーリを上回っている
それが見え隠れしている
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:57 No.638761
※111
ここはIDも付けられないみたいだし跡地として残して
移転した方がいいと思うけどな
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:58 No.638762
※114
いつからバトンが80年代90年代で走ったことになるんだ・・・?
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 19:58 No.638763
ヨネやんの解説通りだよ。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:00 No.638764
マシンをコントロール下に置かない可能性があるから安全にリカバリーしないといけないんじゃないの?
モナコの件持ち出す人も多いけどベッテルも視聴者も立場が逆ならハミルトンにペナルティって言うんじゃないかな。
ランオフあれば別だけどあそこは壁だし。
ハミルトンが左から抜けた可能性はあるけどそもそもトラブル起こしたマシンがレコードラインを開けるべきであってハミルトン側がわざわざ避ける義務があるわけでない。
その後の展開は決して楽しいものではなかったし、フェラーリ久々の優勝と思ってたのに残念だったわ。
あと5秒離せないならペース落としてルクレール追いつかせるのもチームとしては有りだったと思うんだよね。
ベッテルもフェラーリも戦略に引き出しが少ないというか周りが見えてないと言うか。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:01 No.638765
※114
ペナ出した側は80年代の3流ドライバーやん
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:01 No.638766
※119
よねや嫌われてるからあれだし俺もあまり好きじゃないけど今回は完璧な説明だったと思う
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:02 No.638768
なんにせよ世界中で大きな議論になってるから、FIAにはルール改正で5秒より少ないペナ制定とか、そういう建設的な方向に動いてほしいよね
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:03 No.638769
※61
>同じような状況があってフェルスタッペンに今回同様5秒ぺナを下した。
ただその件では今回の様に大げさな批判はされなかった。なぜ?
今回ノーペナが妥当と騒いだ人らはなぜ日本GPの時声を上げなかった?
接触するしないじゃないか?知らんけど
ちなみに俺は今回の件も2016モナコの件も昨年の鈴鹿の件もペナルティが妥当たと思ってるがな
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:05 No.638772
※106
>今回のベッテルと同等のことをしている
「同等の事をしようとしていた」可能性は否定できないけど「同等の結果」にはなってない。
だから違う理由でペナルティーはあり得たけど同じ理由でペナルティーはない。
ハミルトンが今回のベッテルと同じペナルティーを受けるなら、リカルドがガードレールに軽くでも接触すればあったかもだけど。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:05 No.638773
これまでも妙な裁定はあったけど、ここまで世界中のファンが激怒したのは初めてだった
F1だけではなく、他のカテゴリのドライバーまでもが意見を述べてるくらいだし、さすがにこの一件を機に何かが変わってくれそうではある
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:06 No.638774
ぶっちゃけフェラーリなんてどうでも良いけど一貫性のある裁定をしてもらいたいね
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:07 No.638776
※125
今回ハミルトンはウォールにヒットしてたか?
モナコのリカルドも、今回のハミルトンも、接触を避けるために減速したということなら同等の結果になってると思うんだけど
てかさっきと主張が変わってないか? そこまでして正当性を主張したいのか?
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:09 No.638778
ペナは一貫性をもって欲しいが今回のペナルティは妥当に見える
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:11 No.638781
ペナが妥当かどうかはさておき、一番の問題は一貫性がなく、メルセデスが特に優遇されているように視聴者が感じてしまっていることだと思うわ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:11 No.638782
まあ話はまったく違うけど去年のドイツのハミルトンで戒告だったのはどうなのかなとは思うな
まあ他の車を妨害してないという意味では違うけどアドバンテージという意味ではだめだと思ったがね
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:11 No.638783
65
topnews.jp/2019/06/11/news/f1/181984.html
ほれ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:11 No.638784
もしチャーリーが健在だったらどう裁定したんだろう・・・?
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:15 No.638785
もう騒いでも意味ないし、どうでもいいんじゃ?
答えでんやろ。
公平に判断できない人達ばかりで。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:20 No.638786
ロズベルグ好かんな最後まで金持ちのボンボンだったじゃん
勝ち逃げして今はクラシックカー乗り回した実業家気取っちゃって
ほんとやな奴だメディアには出てくんなよ顔も見たくもない
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:20 No.638787
2016モナコ(途中からスロー再生かな?)
youtube.com/watch?v=BGzDkb3UW0w
ハミがふらっと寄ってきてリカルドは減速してるし俺には違いが分からん・・・
一貫性が無いと言われても仕方ないかもね
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:21 No.638788
※128
>今回ハミルトンはウォールにヒットしてたか?
してない。少なくともそう見えなかった。
>接触を避けるために減速したということなら同等の結果になってる
確認してもらいたいのは、「接触を避けるために減速させた」のが今回のペナルティーの理由じゃないってこと。
というのが今回の理由の一つ。
だから「接触を避けるために減速させた」のが今回のベッテルがペナルティーを受けた理由ならあのハミルトンもペナルティーはないとおかしいという話になる。
でも今回は違う理由。
結果的にリカルドはコースに留まれたから「同等の結果」にはなってない。
未遂の可能性で言えば同罪になってもおかしくないけど。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:24 No.638790
誤:というのが今回の理由の一つ。
正:「他車をコース外に押し出した」というのが今回の理由の一つ。
ごめんなさい
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:25 No.638791
ペナルティが妥当かどうかと一貫性が~って問題は切り離して議論すべきかと
ニコロズは過去の判例(2016モナコなど)には触れずに発言するからここの人間に特に批判されてるのかもな
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:25 No.638792
一旦、ハミルトンに先に行かせて、バトルを仕掛ければよかったんじゃないかな。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:27 No.638794
ペナルティーがあろうがなかろうが後味は悪くなっただろうな
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:29 No.638796
※140
そもそもフェラーリベッテル側はペナに当たるかもすら思ってなかったじゃないか
審議になってもペナはないと まあ考えが甘いといわれればそこまでだが自主的に優勝を明け渡す行為はしないと思う
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:35 No.638799
ニコの意見が全て。
ヴェッテルはミスったのが全て。
ミスを棚に上げて批判するのは日本人には受けない。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:43 No.638802
クソつまらんフォーミュラメルセデスになってる状況でメルセデス優位な裁定が出たから余計に荒れてるんやろな
俺は最初からニコと同じ考えなんだけど、ベッテル優勝まで言い出す奴まで居るのはそう言うバイアスがかかってると思うわ
もちろん裁定の程度がおかしい・一貫性が無いというのもある
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:44 No.638804
※136
コース復帰の際に危険な形にならずにライン上まで戻っている
ここは決定的に今回と異なる
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:44 No.638805
※139
基本的に
ペナルティは妥当派 → でも一貫性ないからダメ
ペナルティは妥当じゃない派 → いつも酷いという意味で一貫性あるから結局ダメ
って感じじゃない?
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:46 No.638808
143
同意
個人的には2016モナコの件にもニコには意見してもらいたいわ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:46 No.638809
いつだったかインシデントの際にブレーキロックしたから、悪いのはどちらかと言えば○○の方、だからペナは当然
みたいなのあったよな
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:47 No.638810
ミスった事が全てではないからこれだけ揉めてるんでしょ
2016モナコを始めミスからのポジション維持でペナ貰わなかった例は普通にある
だから今回のペナ理由が危険なコース復帰になってる訳で
そしてそのコース復帰が実際に危険かどうかが各々見解の違いで意見が分かれている
ニコのコメントもミスその物にではなく復帰の仕方への危険性ついてのコメントだよね
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:47 No.638811
所詮外野のくせにどうこう言ってもなw
FIAの裁定がすべてだろ。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:48 No.638812
F1は毎回変わるレーススチュワードの元で行われるものだからな
そういうものだと納得して見るしかないで
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:50 No.638813
何か一人だけ2016モナコに拘ってる人がいる・・・
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:56 No.638819
正しいとか間違ってるじゃなくこんだけ物議を醸すのが問題なんだよ
運営がクソ
コレに尽きる
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 20:58 No.638821
※70
正当かどうかなんてオレ書いてないじゃん
「リプレイ映像みた」と断り入れて発言してるんだから、それがリアルタイムのコックピットからの交信と違ってるのを「矛盾」と言うのはおかしいと指摘しただけ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 21:04 No.638829
※149
いやポジション維持によるアドバンテージって結構重要な要素だと思う
ただ単にベッテルが危険な復帰をわざとしたかといわれれば俺はそうは見えない
ベッテルはあの時点でコントロールできてなかったしできる限りのことをやったように見える
コントロールができなくて結果的にハミルトンを危険にしてしまったって理由だけならインシデントだと思う
でも故意でなかろうとハミルトンを危険にしてなおかつベッテルがアドバンテージを得たからペナは納得できる
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 21:05 No.638830
※145
ハミが右にステアリング切ってるのが見えない人?
百歩譲ってベッテルのがカウンターだとしてもハミのはそれじゃないだろ
※152
拘るもなにも過去の似た判例と比較して議論しないと「一貫性がない」って問題の議論にはならないのでは?
比較も無しに議論してアホみたいに騒ぎたい人?
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 21:07 No.638832
まあ「シケイン不通過」っていう難癖で失格になった人からしたら
この程度で大騒ぎしやがってってあきれてるだろうな。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 21:10 No.638833
16モナコが同じかと言われれば同じようには見えない
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 21:12 No.638837
「一貫性がない」って問題の議論?
一貫性がないっていうのは議論するまでもなく見る側ほぼほぼ共通の認識でしょ?
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 21:16 No.638838
※156
似てるように見えてるんだろうけど同じじゃないんだよ
右にステアリングを切ったのはもうコース復帰が済んだ後の話
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 21:20 No.638839
160
悪質やんけw
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 21:20 No.638840
A「一貫性?ないない」
B「何を今更っていう…」
???「2016モナコ!2016モナコ!!同じ!一貫性!!!」
AB「…(まーた変なのが出てきたよ)」
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 21:24 No.638841
ルール的にペナルティは妥当か?
→ 妥当
興行的にペナルティは妥当か?
→ 興醒め
一貫性的にペナルティは妥当か?
→ 一貫性なんてあった試しがない
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 21:27 No.638844
問題ないと言う奴はわざわざコメントしなけりゃいいんじゃないか?
まぁどうでもいいけど
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 21:28 No.638846
※161
コース復帰からはもうポジションをかけたバトル再開やからな
牽制のひとつもする
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 21:31 No.638849
色々意見あると思うが
147の
>2016モナコの件にもニコには意見してもらいたい
には賛成かな
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 21:37 No.638853
ニコ悪い顔になってんなあw
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 21:37 No.638854
※165
ここでも言われてるがコースオフしたドラは一度譲ればよかったという意見に対してどう思うか聞かせて
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 21:39 No.638856
壁に当たらないだけでも精一杯で幸運だっていうならそのミスと他人に危険回避を強いたことの代償くらいあって当然だろって思うが、そうはならないから所詮癇癪おこしているに過ぎない(黙ってられるやつがいないのはわかる)。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 21:41 No.638857
165
ミスでコースオフしといて牽制とかw
先に譲ってからやれよとw
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 21:43 No.638860
>似てるように見えてるんだろうけど同じじゃないんだよ
古参ぶってるつもりなのかもしれないけどなんかきもい・・・
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 21:49 No.638865
2016モナコでハミルトンが上手いのはミスった後大人しく右側に大きな窓を開けておいて(ただしリカルドの立ち上がりのラインは奪っておく)、シケインを出てから寄せてる。
シケインの中でブレーキ踏まなきゃ接触するタイミングで前をふさいだらペナの可能性あったかもだけど、実際はシケインを抜けて次のコーナーに向かって加速してるときに軽く寄せてるだけ。
今回のベッテルはダメで何でハミルトンは良いんだ!?って当たり前、状況が全然違う。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 21:55 No.638868
※168
ミニセクターでゲインがあれば譲るべき
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 21:57 No.638869
>>結構なブレーキを強いられてる
そう見えるように演出しているに決まってるだろ
目の前で全てが起こっているんだから
全部理解した上での行動だよ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 21:58 No.638871
演出する余裕があるなら普通に抜いた方が効率的。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 22:00 No.638872
※174
横からすまんがそれ見てる側から分かりにくいからミスしたら譲るの方がよくないか?
見てて気持ちいいし
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 22:00 No.638874
肯定派はバカかフシアナなんだろうなw
アレをペナと認めたらもうF1に限らずレースなんて何の意味もないわ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 22:02 No.638876
タイムペナルティに反対。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 22:13 No.638882
173
流石にそれはないかな
譲った方が分かりやすい
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 22:15 No.638884
メルセデスが勝ち続けてきたという状況下と今回のレース展開で余計な感情が多すぎる。
違う展開でPPはベッテル、スタートそのままで僅差の展開、アンダーカットで逆転、ベッテルがハミルトンについていく、その後立場逆で事案が起きてハミルトンにペナルティとなっていたらこんな騒ぎにはならんだろうね。無論全員の考えが入れ替わるとは言わないが。でも同じことが起きているはずなのにきっと川井も今宮もブランドルもあんな調子にはならんだろう。
要は完璧なはずの週末が一つのハーフスピン(ミスって表現は曖昧すぎる。ハーフスピンには達してないけどね)起因によって負けレースに変わった、勝利への手順を完遂できなかったんだよ!!
まぁそれでも疑問は湧くけどそこはなんとなく1位に居座れちゃったドタバタをどう裁定するかだな。ターン7(?)シケインや最終シケインのようにコースオフしてターマックを走行してボラードの外からコース復帰ってのを想定すると、ミスしてふらついてショートカットしつつボラードでタイムロスして安易にラインに戻った結果幅寄せしましたに相当する。これを正当と信じるひとはほぼいないだろう。違う点はコントロールできなかったと主張できない点でつまりその主張がどこまで免罪符になるかだ。免罪が100%でないなら擁護できる点はない。逆にいうとわざとじゃないと100%の確信を持てて、免罪符として最大限酌量できる場合でしかペナルティは免れない。一定程度危ないんだからと言われたらそれまでだよ。突飛なペナルティで一貫性ある?って疑問には同意するけど。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 22:15 No.638885
否定派はバカかフシアナなんだろうなw
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 22:17 No.638887
※176 問題は誰もミスだと認めないことだと思うよ。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 22:23 No.638890
リカルド参戦
:ハミに16年モナコで今回以上の事されたことあるけどペナなしだったわ、ハードなレースって流されたわw
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 22:24 No.638892
今や「安全第一主義 → 興行的にスリルに欠ける → 人気無くなる」って言う単純な構図じゃないのでは?
FIIAにしろリバティにしろ、今の運営側は、
「紋切り型にペナなんて出してたら興行的に人気が無くなっちゃう」と言う考え方をしてないと思う。
例外無くペナを与えてドライバーを牽制し、事故のリスクを可能な限り排除して安全第一主義に徹する事が、世間の非難を浴びずに興行継続できる前提条件、って考えているんだと思う。
コンプライアンスってやつですかね。結局、あのヘイローだって導入しちゃったわけだし。
「ペナルティは興醒めだし、興行的にマイナスなのでは?」なんて問いかけても、
運営側には、もう届かないんだろうなと思う。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 22:24 No.638893
※181
もともとベッテルおたがバカかフシアナなんだよ
あいつらにF1を語る資格はないね ルールなんて知らないだろうし
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 22:25 No.638894
モナコの件は違うからベッテルが雑魚なだけと主張していたアンチ、当事者であるリカルド本人のコメントにより封殺される
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 22:28 No.638895
※182
今回カナダのベッテルと2016年モナコのハミのコースオフはそれぞれ本人がミスだと認めてないの?
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 22:28 No.638896
ベッテルはコントロールを取り戻した後に、ノロノロとワンテンポ遅れてハミに被せて行ったように見える。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 22:30 No.638897
壊さなきゃいいじゃんと思った
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 22:30 No.638898
ミスって他のドライバーの邪魔をした、だからペナルティ
って一貫してれば、今回のも「ああ、ペナルティで当然だわ」で終わってたんだよ
なのに納得してない人が多いのは、同じような状況でハミルトンはかつてペナルティをもらわなかったのに、今回被害者側になったらペナルティ出て矛盾が生じた上で、これまで散々メルセデスが優遇されているような雰囲気があった中で、そこに追い打ちをかける形になっちゃったからでしょ
だから、みんなモナコのハミルトンにペナルティが出ないなら、今回のベッテルもノーペナルティだろって騒いでる
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 22:33 No.638899
188
バグーの件がなければここまで言われてないかもしれんが癇癪持ちって認識されちゃったからどういい訳してもそう見えてしまうよな
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 22:35 No.638900
ペナルティについての議論なのに、一人だけ必死にベッテルの人格否定をしてる奴がいるな
いつもと同じ中身だってバレてるし、残念ながら今回は誰も味方はいないぞ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 22:37 No.638902
俺はなんだかハミルトンは好きになれない。
俺ってスマートでしょ?オシャレだしいっぱい知り合いいるしクールでジェントルだよね。
みたいなのが溢れ出てる。自分を演出してる感じ。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 22:37 No.638904
タイヤロックまでさせたら危険行為
接触、クラッシュしたら審議でいいんじゃねーの?w
観戦してるファンにもっと分かり易くしろよとw
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 22:40 No.638906
※193
それをやっても様になるくらいの実績残してるから、多少はね?
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 22:42 No.638908
※192
>「それはまたベッテルの弱点になった。彼はそういった強い自信を持っていて、常に自分が正しいと思って、他人に責任があると考えている。そして、そういった瞬間に集中を失っただけで、最大限に力を出せなくなるんだ」
「彼としてみても素晴らしいことではない。それからレース後の全ての振る舞いや、スチュワードを“盲目”だと失礼に呼んだりしたすべての事は、不必要な物だった。まったくもってよろしくないことだ」
それロズに言ってんのか?wもっとやれw
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 22:45 No.638910
※196
分かりやすいくらいに虎の威を借る狐
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 22:47 No.638912
※197
分かりやすいくらいのきゅうりオタに言われてもねぇw
まぁがんばってw
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 22:48 No.638915
バトンやマンセルがベッテルファンなのか
たまげたなぁ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 22:49 No.638918
この件についてはリカルドの証言が全てを物語っている。タイムペナルティはさじ加減ひとつでレースを八百長に出来るからやめたほうがいい。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 22:52 No.638920
※199
なるほど、ロズとパーマーはベッテルアンチか
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 22:53 No.638921
自分で自分のコメントに返信して、アンチが多数派であるように見せかけるの、物凄く虚しそうだな
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 22:53 No.638923
自分で自分のコメントに返信して、オタが多数派であるように見せかけるの、物凄く虚しそうだな
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 22:55 No.638924
※92
終わった話だけど、※37の通りノリスがコースを外れなければ皆スムーズに抜けてたと思うよ。
それに中国GPのスチュワートはマクラーレン寄りの人選だったし。
FIAの一貫性が無い審判がクソ。
誰がそのレースのスチュワートを務めるかをオープニングで紹介してほしいね。
顔写真付きで。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 22:56 No.638927
これはあれか、今回の一件でやっとベッテルを叩けると思ったのに、世界中がベッテル擁護だったから、アンチが憤慨してるのかな。で、ロズというビッグネームが自分たちの味方についたから、このタイミングになってイキってると
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 22:59 No.638929
あんまりベッテルとベッテルのファンのことを過激な発言で叩いても消されるだけだって、ここ最近の傾向で学んでないかね。管理人からも異常だって認識されてるんだぞ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 23:02 No.638935
あそこで飛び出してアドバンテージ得てたから
少なくともハミに順位を譲るのは当然でしょ
それもなかったからペナでた
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 23:02 No.638936
頭おかしいアンチのコメントがどんどん消えてて草
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 23:03 No.638939
ぶっちゃけ、ここまで他のチャンプへの暴言を野放しにしてる管理人もどうかと思うけどね。
ベッテルに限らずバトンとかも一部の添え物扱いで
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 23:04 No.638941
あ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 23:05 No.638942
※207
勿論そう思う人は大勢いると思う
でも、メルセデスはそれをしても許されたんだよね、かつて
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 23:08 No.638944
アンチっぽいコメしてるのもどうせ対立煽りの愉快犯でしょ
ここIDでないからやりたい放題だし
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 23:11 No.638946
f1-gate.com/ricciardo/f1_49859.html
リカルドさんがモナコのハミルトンも同じなのにペナ出てないと言ってくださったぞ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 23:11 No.638947
レース見てなかったけど話題になってるんで問題のシーン見てみたけど、なんだか拍子抜けするようなミスだね。ペナルティ出るかどうかは微妙だけど、べき論であるなら危険な復帰と判断させるだろうね。(ワザと幅寄せしたという前提だけど、)ベッテルはこういうときにラインを残す余裕がないところがダメだね
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 23:14 No.638950
というか批判している当のロズベルグが16年のスペインGPでえげつない幅寄せをハミルトンにして同士討ちのきっかけ作ったのに、レーシングアクシデントで片付けられてお咎め無しだったこと忘れてるっぽいな
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 23:16 No.638954
※204
だから何であれをマクラーレンのせいにするわけ?
クビアトがオーバーステア出さなければ横にいたサインツとも当たらなかったし、ノリスと接触することも無かった。あれは完全にクビアトのミスだよ。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 23:17 No.638956
※215
そういやそうだったな
あれはロズベルグもリタイアしたからノーペナ判定だったのかも知れないけど
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 23:21 No.638959
※217
当時のラウダのコメント
この事故について「私にとっては、いたってシンプルだ。これはルイスの誤算だった。ニコではなく、ルイスの責任が大きい」と語った。「チームにとっては受け入れがたい事故だ。ルイスはアグレッシブに攻めすぎた。ニコはトップを走っているのだから、ルイスにスペースを空けてやる必要はない。まったく必要のない接触だった。それで2台が消えた。大惨事だ。なぜ、ここで? 私に説明してほしい」
ビルヌーブのコメント
「ルイスがすでに動き始めてからニコは動いた。そんなことはしてはならない。だからこそルールがあるのだ。これはレーシングで一番危険な、そして一番アンフェアなことだ」「その点から、ニコの方が100%間違っていた」
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 23:23 No.638962
中国はサインツクビアトがいいバトルしてるところに、コース外から安全確認しないでノリスがリジョインしてきてサインツがサンドイッチになっただけだと思うけど
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 23:31 No.638967
※216
ちょっと盲目すぎるなぁ・・・・・
事の切欠を作ったのがミスったクビアト
事態を悪化させたのがコース外を走ってたノリス
割を食ったのがコース外に逃げられることが出来なかったサインツ
切欠を作ったからクビアトがペナルティを受けた
でも、クビアトがきっかけを作ったことに変わりはないけどペナルティはかわいそうじゃね?って異議を唱えて解説したのがジョリオン・パーマー
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 23:33 No.638968
※216
あそこのイン側通ったのはステアリング修正してるよ
クビアトだけじゃないよ
ノリスがサインツの前でもたつかなければサインツも右に振らないよ
もたついた同僚にカマ掘りそうになったから
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 23:41 No.638970
一貫性がないのは当たり前なんだよ。
毎レース別の人がジャッジしてんだから。
安全性重視の人がするときもあれば、レース展開を重視する人もいる。
そしてジャッジする人を固定するとそれこそ特定のチーム、ドライバーに有利な裁定ばかりになる。
その反省から今のシステムになってんだ。
個人的には今回の件ではペナが出るほどではなかったと思ってるけど、この騒ぎでこういった幅寄せ(意図的なものでなかったとしても)に対してペナが出なくなる、出しづらくなる方が問題と思ってる。
大きな事故に発展しなきゃいいが。
あとベッテルは今回あのミスはペナが出たとはいえ抜かれてもおかしくなかった大きなミスだし下手すりゃマシンにダメージ負うとこだった。
マシンがメルセデスと比べてナーバスなんだろうけど昔みたいな速い時には手のつけようのないベッテルが見たいよ。
あの走りをフェラーリで見せてくれよ。
ずっとフェラーリ応援してんだよ。弱くてもバカでもたまに速いフェラーリが好きなんだよ。
あと髭剃れ。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 23:43 No.638971
※220 221
よく見たらノリスのリアとサインツのFWが当たりかけてたんだね、ギリギリ避けてるものかと思ってた
把握不足で申し訳ない。
あの時出たペナルティは重過ぎたね。出たとしても5〜10秒程度が妥当だったと思う。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 23:52 No.638978
ベッテルは大事な場面でミスを犯すのが本当に勿体ない。
昨年も焦りからか自爆する事があって今もそれを引きずってる。
今年はメルセデスのマシンが強力で中々太刀打ちできないレースが続いてたけど、コースによってはメルセデスに挑めるし、コース上で抜いて勝って欲しい。
フランスでもフェラーリは速そうだし、メルセデスの牙城を崩せることを祈ってる。
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 00:19 No.638992
まあミスしたベッテルが元凶といわれればそこまでだよなあ
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 00:31 No.638995
ニコも逆張りビジネスに手を出し始めたか
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 01:09 No.638999
今年のアカデミー賞主演男優賞はセバスチャン・ベッテルに決まりだね
こんなに世界中で大ブームを巻き起こす名演技にはため息しかでないよ
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 01:47 No.639004
どこの国にも黙る事を知らないバカがいるw
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 01:59 No.639007
あの状況でインに戻れるって言ってる方が信じられないけどな
幅寄せはリアがスナップしない様にアウトへステアしてGを逃してた様に見えた
ちょっとやり過ぎた感はあるけど、幅寄せと言うよりリアの動きに合わせてステアしてるように見えるな
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 02:26 No.639011
※213
16年モナコのリカルド・ハミルトンの動画をYoutubeで見てみたけど、リカルドが言うほどのことには見えないな。
リカルドのいう件とは違うシーンなのかもしれないけど、はみ出して戻って来たハミルトンは普通に右側を空けていて、別にリカルドの目の前に出てきて塞いだわけでもないし、確かに寄せてるけどそれはシケイン通過後の話。
今回のはみ出して戻って来てそのままレコードライン上の車を妨害したのとはわけが違う。
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 02:35 No.639014
よく言われてるけどドライバー出身のスチュワードを固定すべきじゃないかねぇ。彼らが一人で決めてるわけではないだろうけどさ。
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 03:04 No.639016
※230
うーん まずリカルドのオンボードからみて明らかに右側に通れるスペースがないように見えるな俺は
あとハミルトンがはみ出さなければそもそもリカルドは頭入れることはできなかったでしょ?
そこで塞いじゃってるように見えるからそれはリカルドのディスアドバンテージになるし危なかったんじゃないのかな? あそこは複合コーナーだし
まあカナダのインシデントはベッテルが安全に復帰できなかったからペナとられなかったわけでモナコの話とは少しちがうかもしれん
個人的な素人の意見だから聞き流してもらって結構
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 03:28 No.639017
ペナで良いよその代わり3秒ね
要はコースオフが無かった場合のルイスとの差を自力で稼げって事
ルイスはコースオフで差を無くせたが抜けずに邪魔されたといい言うなら
縮めた分貯金で上げるから我慢しろって事でどうだろうか
これならセブも文句言いながらも集中したと思うけどな
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 03:50 No.639019
ペナでてもやむなしだがでたらくっそつまんなくなるからねーなと思ってたから以外だった
問題はあのチーム、ドライバーだったら出なかったんじゃね?って思わせるいままでの一貫性の無さだよな
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 07:24 No.639035
ニコの意見はごもっともだね。ベッテルの意見は正直言い訳としか思えない。久しぶりのポールポジションでハミルトンのペースがなかなか上がらずにいたし、この滅多にないチャンスを逃したくないから強引なドライビングになったんだと思う。負けず嫌いの性格が悪い方向に現れてしまっただけ。ごめんなさいしようよベッテル。
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 08:08 No.639054
あそこのコーナー少し下ってるんだよね グリーンの上で減速となるとブレーキ踏むそうするとクルリンパ となる可能性もあり惰性で通過してると思う。 そしてステアリングも何とか曲がり切るぞ という意味合いで左に切ってて コース復帰で暴れてカウンター。
まー正直 ルイスもコースアウトしてたの見て「アブね!」と思ってアクセル緩めて状況を見守るべきだったんじゃないかな。下手すりゃベッテルウォールにあたりそのまま突っ込んでたかもしれないし、車体がぶつかった反動でインに行っても デブリ踏んでパンクか何かしててレース失ってた可能性もある。 一般的にまき沿いになりたくないと思うはず レースしてるから。。。。。
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 08:10 No.639059
※227
それなら今年のアカデミー賞主演男優賞は文句なしにハミルトンに決まりだろ
レース後にリプレイを見たと前置きもしつつリプレイを見てはじめてわかったのか?自分も同じことをしたと言い放ったのだから
こっちの方が完全に名演技でしょ 結果結局は優勝も奪い取った訳だし
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 09:25 No.639096
ハミルトン妨害しまくってチャンピオンになったやつが何を言うか
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 10:02 No.639108
※229
それでもルール遵守してハバヨセをさけるために
強ブレーキングはできたのではないか
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 10:03 No.639109
16年モナコのリカルドvsハミルトン
17年バクーのライコネンvsボッタス
18年ブラジルのシロトキンvsハミルトン
18年ドイツのハミルトン
18年ベルギーのバンドーンvsボッタス
これらみんなメルセデス側が引き起こしてるのに全部お咎め無し
そりゃみんな疑いたくなるよ
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 10:03 No.639110
※1の意見に賛成だしそのほうが面白いよね
マシンは遊園地のゴーカートみたいにバンパーガードを付けて接触で壊れにくくしたらいい
ハミルトンのオンボード映像を見ると、ベッテルがアスファルトに戻って来た時の速度は、タイヤの汚れを勘定に入れてもコントロール出来る速度に見えるから、ブロックするためにわざとスペースを消しに右に寄せたと思う
雪国の超低ミューなアイスバーンで運転する経験と、ゲームのGが無くて視覚情報だけで判断する経験が多少ある素人からの意見だが
レース直後のベッテルの過剰な怒りは、自分のミスを責められたりドライバーとしての評価が落ちるのを避けるために、話の焦点をスチュワードの判定の妥当性に論点を向ける事を意図した行動だよ
「俺は何も悪くない」と自分のミスから目を背ける事で自分を騙して精神の均衡を保つ、よくあるパターンの脳の働きだけど、精神的に成熟してたり内外のプレッシャーを上手く消化出来ている人なら違うリアクションをとれる
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 10:12 No.639111
まあ、ヴェッテルがミスしなければ何の問題も無かったんですけどね。
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 10:49 No.639120
プロなんだから絶対にミスしてはダメ、なんて考えかた日本ぐらいだもの
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 11:42 No.639138
なんか論点がゴチャゴチャしてるんだけど、ルールって過失かどうかで判断がかわるものなの?
ロズベルグが言ってるのは過失だろうが意図的だろうが、事実としてハミルトンが普通のレーシングライン走ってたのにブレーキ踏まざるをえない(イコール危険な復帰)なのだから、過失かどうかは関係なく、ルール上はペナルティーってこただろ。
気持ち悪いのは、ワザとじゃないからペナルティーじゃないって言ってるやつ。
ベッテルの言い分はサッカーで、わさとじゃなければハンドでゴールしてもオッケーって言ってるように聞こえる。
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 12:02 No.639150
わざとかどうかというペナ判断と話を混乱させてる奴もいるけど、もっとひどいのは、過去に間違った判定があったんだから、今回もその間違った判定を続けて一貫性を保つべきと思ってるやつ。
モナコのリカルドの判定は間違ってたと思うけど、だからといってそれとの一貫性を保つために今回も間違った判定を続けるわけにはいかないだろ。
単に2016の判定がおかしかった、それについては今更どうしようもないし、それが今回の判断に影響はしない。以上。でしかない気がする。
なお、今回の件をきっかけに、危険な復帰に五秒ペナだけじゃなく、コースオフして後ろのドライバーにブレーキ踏ませたら順位入れ替えというルールあってもいいかもな。
復帰が危険というより、ミスしてホントなら抜かれるハズのやつがポジションキープってのか理不尽に思える。
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 12:16 No.639157
俺もペナルティの理由に疑問を感じるな
復帰が危険かどうかってのもまあそうなんだが一番はやっぱりポジションキープがまずいと思う
あれでベッテルは明らかなアドバンテージを得たわけだし
結果的にハミルトンが危険に陥り不利益をこおむったってほうが重要
ペナルティの理由であるベッテルが安全の復帰をできたかという過程はわからないし正直重要じゃない
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 12:30 No.639161
The stewards reviewed video evidence and determined that Car 5,left the track at turn
3, rejoined the track at turn 4 in an unsafe manner and forced car 44 off track. Car 44
had to take evasive action to avoid a collision.
Competitors are reminded that they have the right to appeal certain decisions of the
Stewards, in accordance with Article 15 of the FIA International Sporting Code and
Article 9.1.1 of the FIA Judicial and Disciplinary Rules, within the applicable time limits
ああごめんペナルティの理由にちゃんと44号車が回避行動をとらなければならなかったって書いてあるわ
結局ここが一番重要だと思う みんな論点を間違えてるというか結果より過程をもとめすぎてるって感じ
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 16:06 No.639229
正当かどうかは別として、この程度の反論や説明でこんな裁定続けてたら、方々から愛想つかされるんだろうなぁ。
Fe公式じゃないけどほんとに「レースとは?」だよ
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 16:18 No.639232
ブーイング級のペナルティ1件くらいで人気がガタ落ちするとまでは思わないけど、現実問題として内外からこれほど反感を買うようなことを繰り返せば衰退がチラつく。このような裁定を続けるのならルールを整備すべきだね。結局のところ(関係者はともかく)観客には見えない部分で決まってるのにはかわりないけど
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 16:42 No.639238
これまでたくさん勝ってきたドライバーだし、この入れ替えがシーズンの結果に影響するとは思えないし、どうしても冷めた目で見てしまう。
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 17:09 No.639253
ルールだから危ないから、って掲示板のレスレベルのロズベルグよりFIA側の意見の方がわかりやすいよ
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 17:15 No.639256
結局、是非はどうあれ安全性が競技性を侵食しすぎたんだ。かといってわざわざ安全レベルを下げろとも思わない。必然の炎上だろうね。
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 17:19 No.639259
毎回全員が納得のいく裁定なんて不可能なのは十分承知だけれども、今回これだけの人達が疑問を持つくらいペナルティに一貫性が全くない公平性が感じられないということはよく理解して、改めてどうかスチュワードの方達にはレースを判断してもらいたい
なんと言ってもそれがF1の人気にも関わってくる話でもあるだろうし
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 18:13 No.639273
ていうか
FIAが 本当に 「自分たちは今まで一貫性をもって判断してきた」って思っているならこんな批判は無視して良いんだよ。
自分たちは正しいって本気で思ってるんなら誰が何を言おうと今まで通りにやればいい。
ここで変に「まいったなぁ、じゃあ次からああしようこうしよう」なんてゴソゴソやったらそれこそ一貫性がない。
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 18:15 No.639274
ミスした事がペナルティの理由に加味されるなら誰も攻めないミスしなくなるF1を楽しめよ俺には無理だ
無茶苦茶な動きでもないミスの結果の不可抗力ならペナルティは出すべきじゃない
故意に寄せたかどうかはベッテルにしかわからない程度の動きしかしてないし俺には故意に見えない
順位がどうだとか、過去がどうだとかそんなの関係なくこのペナルティは馬鹿馬鹿しい
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 18:36 No.639279
ミスだったかどうかとか、不可抗力か意図的かどうかとかは今回のペナルティには関係ないんだよ。
あくまで安全だったか危険だったかで判断しただけ。
「安全安全ってそんなレースつまらんだろ」っていう意見が出ればそれが普通で当然。
元々レースなんて危険が前提だから、それで昔もスチュワートやイクスやラウダが安全性を訴えれば臆病者だとか色々叩く人がいたし。
多かれ少なかれそういう声が無くなったら、その声を聞く人がいなくなったらそのカテゴリーはどのみち終わらされるんだよ。
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 18:51 No.639285
ピロとかいう元三流F1ドライバーに裁かれるのは屈辱だよな。最低でもチャンピオンクラスのまともなスチュワートを用意しろよ
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 19:15 No.639294
>>247
>みんな論点を間違えてるというか結果より過程をもとめすぎてる
完全に同意。
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 19:47 No.639304
しかしその結果がこの波紋の大きさと考えると、難しいねぇ。掲示板はどうでもいいけど
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 19:59 No.639307
結局は一貫性の問題よね。
同じようなケースでもペナが出たり出なかったり、もっと危険な場面でもペナが出なかったとか、ペナ裁定の基準が曖昧だと不満が出るのは当然。
最近はスチュワードに必ずF1経験者入れるようにして改善しようとしてるけど、ゲスト的にグランプリごとに異なるF1経験者入れても裁定基準の個人差が増すばかりで問題の解決にはならないから、出来れば年間通じてスチュワードメンバーを固定すべきだと思う。
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 20:04 No.639310
今回一番可哀想なのはベッテルではなくピロ
ブラウンも言ってたけど、あれじゃ今後スチュワードを引き受けてくれる人が嫌がる。
今後の最低にも逆に影響が出かねない。本来ペナルティにすべき事象でもためらう人が出てくるとか。
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 20:20 No.639319
思うんだけどそもそも一貫性って何?っていう。
昔は黙認できてもこれからはもうダメだよってことだってあるでしょ。
70年代はノーペナだったから、2~3年前はノーペナだからじゃあ今回もノーペナでいいじゃん?なんで今回ダメなのって…
安全に関する認識は年々厳しくなるよ。たとえレースファン全員が望んでいなくてもね。
今より危険だったころ現役だったドライバーが「あんなペナおかしいだろ!」
って言っても「そりゃあなたの時代ではそうでしたが今は違うんですよ」ってなるよ。
昔と今を常に同じ価値基準で判断することを一貫性というなら、
確かにFIAは一貫性はないけど、一貫性ってそういうことだけじゃないでしょ。
レースの面白さ、醍醐味だって今と昔は違うところが幾つもあるはず。
昔の価値観だけで今のF1を楽しもうったってそりゃぁ無理が出てくるよ。
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 20:39 No.639327
なんともし難い感情で、あまり一貫性がないのはわかるんだが
後ろのドライバーが損していることはまったく蔑ろにされてるのがそこだけは納得できない。
壁がなかったら抜いてたし、そのミスにつけ込むチャンスは
「わざとじゃないから」とミスしたくせに「コントロール下にないから」
などの理由でチャラにされるってそれは正当なの?
ゆえにごねてるやつはただの感情論。スポーツがーとか言って片方からしか見れてない。
この主張も穴だらけだと思うが単純に妨害された方にもっとプライオリティを置いての議論があっていいはず。
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 20:57 No.639333
今回のペナルティは安全じゃない、危険だったとみなされたのが一番の理由で
順位とかポジション的に得した、損したっていうのは関係ないよ。
ポジション的に損得をいうなら2008年ベルギーのハミルトンは1位フィニッシュからの
「25秒」ペナルティで3位降着だった。
損得が理由なら今回のベッテルもそれくらい貰ってもいい話。
でも今回誰も「ベッテルも+25秒じゃないのは一貫性がない」って言わない。危険という意味では2008年のハミルトンより悪質なのにね。
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 21:02 No.639335
恐らく今回の件は俺たちも肯定してるしセブのいたずらも
ペナ出ないと思うから終わりだな
とにかく逆の立場で次を見たいね
スチュワードも違うからどうなるか分からんが
今年中にメルセデスがやらかしたらペナ出ないと言う確かな実績を作りたいね
頑張れ俺達
頑張れ赤牛
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 21:06 No.639338
まああの25秒は明らかにやりすぎだなあと思ったなw
俺もベッテルはペナだなと思うしハミルトンは不利益をこおもったと思ってる
でもみんなが怒ってるのは過去ペナルティが出たり出なかったりってことじゃない?
たとえばだけど今年の中国のノリスサインツクビアトの1件
まあクビアトにペナ出るぼは当たり前だがノリスにもペナを出すべきだったんじゃない?今日のあれがペナなら
逆にノリスがペナじゃなければベッテルもペナ出すのはどうなのかと思ったり
あと今回の件とは関係ないけどメルセデスにペナが出なさ過ぎるでしょ
twitter.com/joc__1991/status/1138098690122506246?s=21
これ全部にペナ出てないんだからねえ・・・
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 21:34 No.639343
いうて過去のやつにペナルティでてないのはその日のスチュワードの問題であって
今回のカナダGPのスチュワードは正しい裁定を下しているのに叩いてるやつがいるのが不快よね
いわゆるにわかという蔑まされるレベルの視聴者が多すぎるんだよね、長年見ているやつらに
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 21:38 No.639347
※267
だからスチュワードを固定すべきなんだよ 毎回毎回変えるのがおかしいわ
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 21:42 No.639348
>メルセデスにペナが出なさ過ぎる
結局どの場面においてもFIAがペナルティに相当しない、と判断したからノーペナ。
ペナルティーに相当するって判断したからペナルティー。
一貫性あるじゃない。これのどこに一貫性がないの?
ペナルティーを決まるのはルールに則って判断するFIAだよ。DODみたいにお客さんが決めるんじゃない。
それをやったら、それに影響されたら、もっとおかしなことになるよ。
さらに言えば感情的になったドライバー主導で判断するべき話でもない。
もちろん過去の他のスポーツみたいに、
後になってピロや当時のスチュワードが「あれは間違った判定だった」っていう話をすれば自分もそう思うだろうけどね。
スチュワードも人間だから間違いもあるのは否定できないし。
ただそれも含めて彼らを信任したのがFIA。
もっと言えば彼らが判断基準にするであろうルール自体に不備があるのかもしれない。
だとしてもそれらが一貫性の無さを証明する理由にならないけどね。
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 21:51 No.639354
※268
スチュワードを固定なんて無理だよ。
みんな何年も前の事例を引き合いに出して非難するんだし。
何年も何十年も固定させるつもり?とんでもない重責だよ?非現実的。
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 22:06 No.639357
抜く前にパッシングしてウィンカー出してから抜けってくらいクリーンじゃなきゃいけないのか、今のF1ってw
最早バトルって感じは全くないもんな
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 22:10 No.639359
ちょっと勘違いしてる人いるのかもしれないけど
FIAは「あの時ああだったから今回もああしよう」
なんて過去の判例だけで決めることはしないよ。
「過去と比べてどうか」ではなくあくまで「今回がどうか」なんだよ。毎回ね。
だから人によっては「あの時と違うじゃん」って言うだろうけど
「過去ではなく、その時その時でFIAが出来る最善の判断をする」っていうのがFIAがやるべき一貫性なんだよ。
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 22:43 No.639369
壁が無かったら抜いてたとかどうでもよくね?壁があるんだからある前提のレースなのに
そんな事言い始めたらモナコで無理に抜きに行っても壁無かったらスペースあったからペナ無しねとかって話も通用しちゃうだろ
-
名前: 投稿日:2019/06/12(水) 23:13 No.639376
※270
スチュワードの(最終決定者の)一部固定は検討すべきだと思う
もう何人も具体例を出して言っているけれども、もっと言うと(ハミルトンファンの人にはすみません)レース中にあの川井ちゃんでさえももう何回も何でハミルトンのは審議の表示すら出ないの?明らかにハミルトンはアドバンテージを得ているのにとか言うレースが実際に多いし、メルセデスチームの時には普段と違うことが多々ある以上
スチュワードを毎レースごとにかえるのはやめて
夏休みの中期休暇を境に、夏休み前と夏休み後とで同じ人をスチュワードにすべきではないだろうか
出張のある仕事もあるしおかしいことはないし、むしろ夏休み前と夏休み後とで同じ人をスチュワードにすべき利点の方がある
それになによりペナルティ決定に納得せざるおえない状況になるしF1人気にも影響して今回のようにレースごとに違うからという言い訳のような話は出なくなると思われる
-
名前: 投稿日:2019/06/13(木) 00:18 No.639395
※274
>スチュワードの(最終決定者の)一部固定は検討すべきだと思う
例えば2016モナコを引き合いに出してる人いるでしょ?
3年前のことを言い出してる人もいるのに一部固定くらいで皆が納得するわけないでしょう。
FIAが毎戦スチュワードを信任してるんだから、FIAを信じられないならそのFIAが一部固定したところで同じことじゃない?
あとね、スチュワードは一人だけで決めてるんじゃなくて、ちゃんと4人のグループになっててF1経験者はあくまでその中の一人。そのグループ自体は基本固定なんだよ。
ハミルトン憎しなのはわかるけど、そういう感情で物事を決めようとすると余計めんどうが増えるんだよ。
-
名前: 投稿日:2019/06/13(木) 01:09 No.639404
※275
持論はわかったけれども
別にハミルトン憎しで
スチュワードの元ドライバーか最終決定者は固定にしたらとコメントしたわけではないんだが、どうしてそう極端になるのかな?
今回の件でスチュワードの固定を提案してみるとハミルトン憎しになるってどういう思考をしているのだろう?自分と意見が違う人は皆ハミルトン憎しに断定していく極端な人なのかな
-
名前: 投稿日:2019/06/13(木) 01:42 No.639410
※269
たしかにルールに沿って裁定を決めるのがスチュワードでありスチュワードの言うことは絶対だと思う
でもこうやって疑惑の判定がいくつもあることに疑問を抱いてる人も多いのも事実
まあ今回は正しいと思うしピロを攻めるのは絶対に違うがペナルティの基準に一貫性がないといわれるのは仕方ないと思う
それに判例のことだけどもちろんあなたが言うように今回がどうかってのは最重要だよ
でもルールでは裁ききれない曖昧な微妙なところが出てくるでしょ? そこで判例ってのは必要になってくると思うぞ
-
名前: 投稿日:2019/06/13(木) 02:13 No.639419
ハミルトンやメルセデスの優遇を見るとスチュワートも金がらみとかお友達裁定とか間違いなくあるよな。
しっかし、所詮はフィギュアスケートの芸術点並みでしかない裁定に対して「スペースガー」とか「カウンターガー」とか言ってロジカルに論議してる人はある意味凄いなー。
-
名前: 投稿日:2019/06/13(木) 05:11 No.639435
とりあえずレース後のヴェッテルの行為にペナルティー出た?
実はそこが最も重要であり見どころだよ
-
名前: 投稿日:2019/06/13(木) 07:36 No.639449
1回だけのマグレチャンプを取り逃げした雑魚が、4度のチャンプに失礼すぎる
メルセの犬は庭で吠えとけ
-
名前: 投稿日:2019/06/13(木) 07:49 No.639454
セバスチャン・ベッテルのレース後の悪態に処分を!との記事きたな
ぴーゲートだけど
-
名前: 投稿日:2019/06/13(木) 08:45 No.639464
あまり起きてないことを印象だけで過去と違う!!て盲信してる面がある。
去年の鈴鹿でタッペンが取られた事実があって、基準が変化していってる以上
あれが立派なケーススタディだから正しい(かは分からんが判例通り)判断ってことになる。
あと、実はあの周はかなり接近していて
あのタイムロスの代償がポジションを失うには十分なものだというのも
特別触れられていない印象。そこはかなり不公平。
っていうよりちょうどクレーンの影が真っ直ぐに伸びてるんだけど、
それを基準にオンボードでの大カウンターと上からの挙動を比べると
あのカウンターはコントロール下にあったとわかるよ。
車が横にじゃなく(ドリフト的な)、リアを軸に右に動いてる。
まぁミスだからぁ!!!って発狂している人はそれもミスゆえの操作だからぁ!!!
で押し通すんだろうけど(笑)。お釣りのようなカウンターってどんな下手くそだw
281
ゲートはさておき、メルセデスとハミルトンを結果的に侮辱したように見えたのだけは残念。
しかし優勝をあらそってたから空気を読んでがあっては駄目なように
(ペナルティが正当と言いたいのでなく、遠慮があったらおかしい)
怒りが理解できるから穏便にとなるとそもまた同じことで負の連鎖だなぁ。
-
名前: 投稿日:2019/06/13(木) 09:47 No.639473
コースアウトしたら妨害しない形で復帰するのが当然。誰であっても同じ。
ミスして十分減速もせず妨害して優勝なんてしたら、それこそレースじゃなくなる。
まあ5秒未満のタイムペナルティは作った方が良いと思うけどね。
-
名前: 投稿日:2019/06/13(木) 11:01 No.639487
※283
コースアウトしたら妨害しない形で復帰するのが当然なんてそれこそ当然知った上で専門家の川井ちゃんがレース後にあの時はあれしかコースに戻ることが出来ないと言っていたけれども
じゃああの時どうやって復帰すれば良かったのだろうか?
ハミルトンがほぼ並んでいたりハミルトンが少しでも前に出ていたらハミルトンの後で復帰するべきだが、今回はじゃあレースなのに、ハミルトンを待ってからそれからやっとハミルトンの後で復帰するということか
これでレースと言えるのだろうか
ハミルトン自身自分も同じことをしたとさえも言っているが
-
名前: 投稿日:2019/06/13(木) 11:05 No.639491
ロズベルグはメルセデスのアンバサダーなので今でもメルセデスの関係者。
よって今回の件に関するロズベルグの発言はメルセデス関係者の発言に過ぎず、マリオ・アンドレッティやバトンやウェバーやマンセルなどのビッグネーム達のコメントと同列に扱われるべきではない。
そもそもあれだけ何度もハミルトンと接触事故を起こした張本人がコメントすべき事じゃないよ。
-
名前: 投稿日:2019/06/13(木) 17:41 No.639567
※264,266
2008スパの件はそもそもの原因がライコネンの押し出しだったのに押し出されたハミルトンにペナルティが出たという意味でも最悪の誤審(或いは恣意的なペナルティ)でしたね。
しかも一度順位を戻した上でチャーリーに問題無いか確認とってOK貰ったのにレース後に一方的にペナルティでしたから、スチュワードのスーパーバイザーをフェラーリの市販車部門に雇われてたアラン・ドネリーが務めてた事も合間ってFIAとフェラーリの八百長ではないかとまで騒がれました。
-
名前: 投稿日:2019/06/13(木) 17:47 No.639569
レースじゃない、おかしい、不自然だみたいなことベッテルファンやその他の人も言うけど
ハミルトンが結果的に妨害されて「なんだあれ!?」って思う人がいるのもまた自然なこと。
なんでもそうだけど問題だーって騒げば問題になるし、基本その勢力の方が過大に評価されるw
レース界隈の人でもふーんって人の多くは黙って流してるだけだし。
-
名前: 投稿日:2019/06/13(木) 20:08 No.639609
まだやってたのか、
他の殆どすべてのスポーツでは審判への常識的な範疇での抗議は当然認められてるけど、
審判や主催競技団体に対する侮辱ととられるような抗議や行動は
軽くて退場や失格、侮辱の程度によっては数戦の出場停止から追放までされる
F1が特殊なのかフェラーリのエースだから特別扱いで忖度されてるのか、
今回のレース後のベッテルの行動をもし野球やサッカーでした場合を考えると
まずノーペナってのは絶対に無いんだよな
そう考えるとF1ってやっぱり特殊だよ
まあフェラーリだから、許されてるんだろうな
-
名前: 投稿日:2019/06/15(土) 02:50 No.640305
>>288
メルセデスが優遇されたり、フェラーリが贔屓されたり、まともなスポーツではないな。興行としても失敗してるし、いったん潰れた方がいいと思う。