-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 10:35 No.637707
つまらないF1を必死で盛り上げてくれるフェラーリに感謝
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 10:37 No.637709
当然だ。それだけじゃなくピレリやスチュワードとメルセデスの間に贈収賄がないか、圧力がないかも調査すべきだ。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 10:39 No.637711
今まで優遇されていたから裏切られたダメージが大きいな。
まあ、左にちょい切りしたのは駄目だったと個人的には思う。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 10:41 No.637713
いろんなところでスチュワート叩かれてるな
ジャッキーとんだとばっちりだ
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 10:41 No.637714
今回のペナどうこうではなく一貫性のない裁定をどうにかしてほしいわ
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 10:42 No.637715
もうこれ以上どうやってルクレールへ忖度するんだよw
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 10:45 No.637720
毎回どこの誰がスチュワートなのか顔露出させてプレッシャーかけろ
こいつが判断しましたよってなれば判定もまた変わるかもしれない
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 10:48 No.637724
ヒル、マンセル、バトン、マリオら元F1チャンピオンはもちろん、ケーシー・ストーナーも批判してるね…まぁ、日本のネットF1ファンはどうしてもベッテルを批判したいみたいだけど。 中国GP予選の件もだったね。他の現役ドライバー達や元F1ドライバー、解説、向こうのファン、誰一人としてベッテルを批判しないのに(そもそも向こうのファン達は問題視すらしてない)日本のネット民はベッテルは一生懸命ベッテルを批判し、マックスを擁護してた。マックス本人があれはしゃーないって言ってるのにね!
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 10:53 No.637727
F1は終わってるね。アレみてベッテル批判してるやつは頭湧いてて人間終わってる
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 10:53 No.637728
白熱したレースに水を差すようなペナルティだったのは確かだが、今回のは妥当だと思う。
ベッテルはパニックになると、接触してでも抜かせない動きをするし、今回もそういう動きをした。
それを否定したくてこんなに怒って見せてるんだと思う。
まあハミルトンはその辺も読んでるから回避できた。
モナコのマックスのアンセーフリリースもテンション下がる裁定だったが、これも妥当。
これらのペナを空気読んで出さないって事してたら、最終的に重大なアクシデントにつながる。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 10:54 No.637729
ベッテルに全く非がない訳でもないのが、難しい所だな。
ただし、興行としては大失敗だろう。
スチュワートが仕事してるつもりでいい気分になる為の代償としては大きすぎる。
ここで、フェラーリが優勝しておくのと、やっぱりできなかったのでは
後半戦に対する注目度も大きく違ってくる。取り返しがつかない。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 10:57 No.637731
でも、最近のベッテルは変な所で集中力切らして
マシンの制御を失ったり、凡ミスする事が多いね。
そのイメージが脊髄反射で批判する人の根拠なんだろうけど。
俺は特にベッテルは嫌いなドライバーでもないけど
ドライバー力は限界にきてるんじゃないかとも思う。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 10:59 No.637733
今回のペナは妥当だと思うけどな
コース外から復帰した瞬間ほぼハミに並ばれてるんだからあれは優先権はハミにあるでしょ
そもそも自分のミスで飛び出してるわけで・・・
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:00 No.637734
ペナルティの理由だよな。
ハミルトンがぶつかるかもしれない、
アンセーフリリーフが理由だとするなら、
「他に安全な戻り方があったかどうか。」
ってのが重要になってくる。
一般的な意見では、あそこしか戻りようがなかったんでしょ?
コース外を走って順位を維持しようとした。
ってのが理由なら、
コース上での順位の入れ替えの指示が出されてない。
どっちなんだろう?
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:03 No.637736
スチュワードも、ヤベっ加減しくじった・・・と後で思っても訂正が難しい仕事だしなあ
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:04 No.637737
そのままやらせとけば、ベッテルVSハミルトンのバトルがヒートアップして面白かったのに
水さしてつまらないレースになっちまったなぁ
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:09 No.637739
※7
今回はエマニュエル・ピロで、気まずそうな顔がアップで映されてたけど、毎戦呼ばれる有名人スチュワードって、どれくらい権限あるんだろね。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:10 No.637741
やらかしてる場所がまたダサいからなー
ブレーキロックして行き場がないとかじゃなく、え?そこで挙動乱しちゃう?みたいな
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:12 No.637743
ハミルトンもあのラインで抜けるとは思って無かったのでは
いつものいやらしいアピールだろw
それを忖度したスチュワード最低
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:12 No.637744
※14
規則を読む限り、「コース復帰の際に他車の邪魔をすると違反」としか書かれていない。
で、ペナを与えるかどうかは故意か否かを考慮すべきだという考え方が一般的だと思うが、残念ながら「レースディレクターの絶対裁量による」としか明記されていない。
つまり、我々は「ピロ空気嫁!」という主張しか許されない。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:14 No.637745
一貫性の話で言えば去年鈴鹿でマックスがライコにやったやつも5秒ペナ出てるしなぁ
あの時裁定おかしいなんて言ってる奴ほとんどいなかったけど
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:15 No.637747
PS4のF1ゲームでもタイムペナでそう。シケインカットだけでも。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:16 No.637750
そのままやらせて、きちんと決着つけさせるべきだった
あぁいう順位が変わるペナルティは、よほどじゃないと下してはいけないと思う
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:19 No.637751
ベッテルがハミルトン擁護してるし
裏方がちょいとしくじっただけだな
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:19 No.637752
ピロか。懐かしい。
たいしたドライバーじゃなかった気がする。
もう記憶からかなり薄れてるが。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:21 No.637754
スチュワードとスチュワートって何がちがうんですかね
Stewardだからスチュワードだと思うんですが
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:22 No.637755
今回のをハースがやればペナルティが出るけどメルセデスやフェラーリなら出ないというのがこれまでの一貫した姿勢だったので、フェラーリに対してペナルティが出るのは一貫性に欠く
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:22 No.637756
エマニュエル・ピロは今シーズンはスチュワード2戦目みたいだな
前回はバーレーンGPでそして今回のカナダGP
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:22 No.637757
ペナもらうドライバーて常連さんばかりであることをお察しください。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:23 No.637758
※21
そっくりだね
ttps://youtu.be/cRTmuPOhaIA?t=49
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:24 No.637759
逆にこれがペナにならないなら、ハミの立場からしてみりゃ
前が勝手にミスったのにそいつが安全に復帰するためにこっちが気を使ってスローダウンしなきゃいけないの?って話だしな
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:28 No.637760
※22
今のF1ゲームはPC/PS4/XboxONEのマルチで制作販売されてるんですよね
しかも今どきのレースシムだからゃんと赤旗中断になったりタイム加算やドライブスルーとかグリッド降格などのペナルティも適用されますw
ペナルティ判定を「厳格」に設定するとリアルよりショートカットや接触に過敏になりますよ
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:28 No.637761
ゲストで呼ばれる元ドライバーのスチュワードって、
アドバイザーレベルでしか関われない(最終決定権はない)、的な事を、
昔デイモン・ヒルが言ってなかったっけ。
どうせ今も同じやろ。
あと、今年やたら揉め事多いのは、
チャーリー・ホワイティングが急に不在となってしまったのが大きいんじゃね。
やっぱり絶対的な責任者がいて、取り仕切る方が物事はスムーズに動くよ。
良くも悪くもバーニー時代の方が、何もかも今よりマシだった。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:32 No.637762
芝からコースに戻る際、下手にステアリングに舵角付けてたらハミルトンを巻き込むスピンを起こしたと思うが
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:33 No.637763
あれって何に対してのペナ?
カット?故意かどうかに関わらずハミの道を塞いだこと?
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:34 No.637764
※26
Stewartはタータンチェックのお爺さん
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:35 No.637765
ミスで走路外走行からのアドバンテージは受けてるから5秒ペナは打倒
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:36 No.637766
野球みたいに乱闘で決着付ければ良いんじゃね?
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:37 No.637767
※35
ベッテルにペナルティが課された理由:
ターン3でコースオフした後、安全でない復帰の仕方をしてハミルトンに接触を避けるための回避動作をとらせたため
ttps://pbs.twimg.com/media/D8pWoC9W4AAvJHa.jpg
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:39 No.637768
ベッテルはシューマッハほどのスター性は感じられないですね…。まぁ審判側もどうかと思うが。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:39 No.637769
5ポイント剥奪で、1994年チャンピオンはヒル。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:40 No.637770
ハミルトンが引いたから事故にならなかったけどショートカットからコースに戻るときはレースの邪魔にならないようにすべきだろ?
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:43 No.637771
一貫性がないのは視聴者も同じだからな、去年ライコがやられたときは「マックス●ね」のオンパレードだった
今回だってハミとベッテルが逆だったら全く違う論調だったろうな
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:44 No.637772
※20
コースカットによる裁定じゃないなら
確かにちょっと・・・・。ってなるかも。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:44 No.637773
まさに一貫性がないってやつだなー
アレがダメなら過去にペナあたえなきゃいけないシーンが腐るほどあるぞ
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:44 No.637774
スチュワードを頑なにスチュワートと言い続ける勢力がいるのでF1レジェンドのジャッキー爺さんがいい迷惑だw
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:45 No.637775
ロスブラウン「フェラーリには勝たせない」
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:46 No.637776
今年ルクレールが勝つ見込みは無い。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:48 No.637779
ベッテルというよりフェラーリはルクレールのペナを見逃してもらってる感じがするからなぁ
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:51 No.637781
このグランプリ なかったことにしよう
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:54 No.637783
結果はかわらないだろうがこれを機にこれからは一貫したもう少し出来るだけ公平な裁定審議をするように心掛けて欲しい
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:55 No.637784
今年のフェラーリはこれでもかってくらいに勝利に見放されてるよな
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:56 No.637786
ベッテルは「もうフォーミュラEに行ってやる」くらい言わんと。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:57 No.637787
タイム加算ペナルティーは争えないが、ペナルティーポイントは争えるらしい。
そういう意味での異議申し立てでは?
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:57 No.637788
どう見てもペナルティは妥当
嫌ならミスしなければいい
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:58 No.637789
※36
ロッドスチュワートをお爺さんとか言うなーーー
俺にはジャッキーよりもロッドじゃ―――w
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:58 No.637790
今回のグランプリみたいなレースばっかりやってたらF1人気復活するぞ
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 11:58 No.637792
これがペナルティなら、モナコの時にタッペンがハミをオーバーテイクしようとした時にハミたんシケインをショートカットしたじゃん?あれだって同じペナルティになってないとおかしくない?
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:00 No.637793
※58
コースに戻るときタッペンの妨害したっけ?
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:05 No.637794
今のハミルトンは
腕に恵まれ
マシンに恵まれ
チームに恵まれ
運に恵まれ(バーレーンのルクレール)
スチュワードに恵まれ(今回の件)
無双やな・・・・。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:05 No.637795
レース後に川井ちゃんが言っていた通りマシンを立て直して戻るにはあれしかなかったしょうがなかったということもあるからな ハミルトンの目前やハミルトンの真横に戻ってくるのはいけない→その場合はハミルトンの後に戻るべきだが明らかにこのような位置関係という訳でもなかったし
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:07 No.637796
ルクレールには不思議とペナがでない事のしわ寄せがベッテルにきたのかね
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:10 No.637797
ぶっちゃけ徹夜してみるほどの価値はなかったな(笑)
だってさースタートみて暇でこくこく寝ながらみるってどうよ?
なんかのめり込めないよなー感情的な人なら知らんけど冷静になると
淡々とし過ぎててF1だなーって感じがする
好きな選手いればいいんだろうけどインディとかEの方が面白いよね。
F1はもう少し考えないと飽きるしスタートみて結果をサイトで確認すればいい感じで
見るに値しない酒飲んで気合入れても寝ちゃうでしょ
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:11 No.637798
まぁあれは仮にペナ取られかったとしても叩かれただろうな
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:11 No.637799
この裁定のおかげで、また勝てそうな時にコースオフしたベッテルの評価は下がらずに済んではいる。
そもそも自分がミスしてコースオフしなきゃ何の問題もなかったのに、ガレージの順位看板入れ替えたりとか、頭キレちゃってる時のベッテルって、いつも子供っぽいよね。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:13 No.637800
※59
そうだね。今回のとはちょっと違う。
ハミが戻るときに、タッペンのことを妨害しようとしてないしね。
今回の件は、
コース外から戻った時に「ゲインを得た」ってことではなく、
「戻り方が良くなく、ハミルトンを壁にぶつけそうになった。」
ってところみたい。
で、あれしか戻りようがなかったってのが、解説陣、その他諸々の人の意見。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:17 No.637803
今更ペナ撤回はできまい ペナある前提でペース抑える戦略取ったりしてただろうし
なんにせよ、つまんないことしたな 手遅れだよ
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:19 No.637805
モナコも今回も、ハミルトンは運がいいんじゃなくて、上手い、いやらしい。
モナコでは、マックスが当たってきちゃったから止まれませんでした、てきなアピールになってる。
もしマックスが全くハミルトンに接触もしてないのにハミがコースオフしたら、ハミルトンにはペナルティーでてたはず。だからハミルトンが絶妙なうまさでかわした。
今回も、べつにあんなに鼻をつっこむ必要なかったのにあたるギリギリのところに持って行って、あー邪魔されたーアピールがうまい。
ハミルトンが最強。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:23 No.637808
判定がどうかは別としても、なんかこういう情けない事件がついてまわるのがベッテルらしいといえばらしい。昔でいえばマンセルとかベルガーみたいな。
アロンソとかセナ、ハミルトンなら、こういう時は一切の隙を与えずに勝ちきる。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:24 No.637809
※58
あの時のハミルトンはシケイン入り口でタッペンに押されてたやん
今回とは全然違う
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:24 No.637810
これだからF1みるのやめられない。レースはくそつまらんが、こういうゴタゴタがたまらなく面白いんだよな。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:24 No.637811
色々言い訳してるけど、ブロックするつもりのアクセルコントロールとハンドリングで、まんまとブロックラインに戻って来てるの確実だけどね。
嘘の言い訳するのは好きじゃない。レース後の振る舞いとかも。まぁそういうところ含めてベッテルの魅力だけどさ。
4度のチャンピオンとしては、一旦譲って抜き返すって姿を見せて欲しかったもんだわ。
皆に尊敬されるチャンピオンであってくれ。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:26 No.637812
北米ならトニー・スチュアートだろ。
トニーなら、「気にくわないならペイバックすりゃ良い」ぐらいでペナなんて絶対に出ないな。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:27 No.637814
裁定が覆ることはないと仮定すると、フェラーリ陣営としてはベッテルをペースダウンさせて、ルクレールとハミルトンを争わせて、ルクレールトップにするか、ルクレール、ハミルトンの争い次第ではベッテル全逃げという行動が1番良かったと思うんだが…
最近凄く思うのは対外的に良い子ちゃんで振る舞おうとし過ぎでは?全く良い子ではないのにもかかわらず。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:28 No.637816
すベッテル
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:29 No.637817
すぐ後ろにつかれて、絶対にミスできない状況でのコースアウトだから。勝者には値しないと思う。前に戻ってこれること自体、なんらかのゲインがあった(この場合はショートカット)と思われても、仕方ない。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:30 No.637819
コースアウトした後、戻ったた時の動きは
94年最終戦でシューマッハがヒルに対して行った行為を思い出させた。
咄嗟の時に本性がでる。
勝つためには手段を選ばない。ゲルマン魂。
今年のF1はホロコースト。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:30 No.637820
ベッテルは露骨なんだよな
だから嫌われる…相変わらず変わってない(笑)
でもそこをペナルティするってことは
F1にはベッテルはいらないっていうことになるんだよ
これ以上やってもベッテル狂ってる☆って感じになるだけで
一皮むけるのは難しいんじゃないかな
あそこでぺな出さないでハミルトンに怒りのスイッチ入れたほうが
テレビ的にはおもしろかった…
ただ‥ベッテルは巧みに(本人はバレバレだが)ブロックしたのは事実だよね
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:30 No.637821
他のカテならポジション入れ替えだけで済ます案件
くだらね
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:31 No.637822
海外ではー、他の大勢はこうコメントしてるー、とか関係なくね? 自分がどう思うかファンが意見を言う場なだけだし。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:33 No.637826
※42
今回の場合、どうやったらハミルトンの走路妨害せずにコース復帰できたと思う?俺は不可能だと思う
狭いランオフエリアで十分な減速も出来ず、更に芝の水分で復帰してもグリップは効きにくい
レーシングアクシデントの一つやろ
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:35 No.637830
MotoGPなら直ぐにポジション一つ下げて仕切り直しかロングラップペナルティ
レース後にペナルティはショーをつまらなくするだけ
F1は未だにどこを見て運営してるんだか
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:36 No.637833
アロンソならあんなミスしない
アロンソが乗ってたらハミが焦ってミスってたわ
アロンソ戻ってきて―
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:37 No.637835
微妙なところだけどベッテルのせいでハミルトンが危ない目に遭ったのは事実だしペナルティも仕方ない気がするけどねぇ
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:37 No.637838
ベッテルに故意があったかどうかは関係なくて、不可抗力だとしても、ミスして後ろの車の走路塞いで接触リスク起こしたからペナルティーなのでは?
面白いレースが台無しになってみな感情的にスチュワードを批判してるけど、冷静にルールにのっとってドライに判断したまででは?
ここで変に不可抗力だったらいい悪いとか客観的に判断しづらい要素をジャッジに組み込むべきではないのでは?と思った。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:38 No.637840
F1もテニスみたいにCGで再現して、F1ゲームのAIでペナルティ出せば文句ないだろ
チャーリーはもう居ないんだ
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:41 No.637843
もし、全く同じ場面でハミがベッテルに対してならどうだったのか
ハミがフェルスタッペンに対してだったらどうだったのか 興味あるなぁ
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:42 No.637848
※85
同意だな
不可抗力かどうかじゃなくて結果的に優先されるべき車両の走路を塞いだという事実だけで判定されるべき
不可抗力を許すなら、じゃあどこまでが不可抗力なのかで結局揉めることになる
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:42 No.637849
芝生の上ではコントロールできないって、そうだけど
問題は、芝生に入る前だよ。どこからコースに戻るか考えながら
出来るだけコントロールしながら芝生に入ってる。
F1のトップドライバーだよ?
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:43 No.637850
※81
不可抗力なら何してもいいわけじゃないだろ
ハミルトン妨害している事に誰も反論できない
レギュレーションではコース復帰の際には他者の妨害をしてはならないとあり、不可抗力なら免除という条項はない
だからあのタイミングでミスった時点でポジションを失う事は確定してた
今回の件で言えるのは興行的にもう少しやりようがあったんじゃない?ということだけ
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:45 No.637852
ペナ自体は出なかったとしても驚かない程度、出ても仕方がないかな
ただ5秒ペナがつまらなくしたよな
入れ替えが興業的にはベストだったね
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:46 No.637853
そもそもベッテルがミスってなければ無かった話なんだよなー。
アロンソならこんな凡ミスしないよ絶対。
だからアロンソ戻せって言ってるのよ。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:47 No.637854
ベッテルはこういう凡ミスで今まで勝利を自ら手放してきたからね。それをわかってないファンが多すぎる。 今回もそうだよ。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 12:47 No.637855
バカげたペナルティだとは思うが、話題作りという点では良い裁定だったのでは。他に何も見どころが無いレースだったし。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 13:00 No.637863
もっといい話題づくりがあった。ベッテルが勝つことだった
どーせ忖度なら後々の勘定まで考えて欲しかった
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 13:00 No.637864
結果的に誰もクラッシュしなかったからよかったけど、ハミは壁に当たっててもおかしくないからな
壁に当たってりゃ5秒どころかドラスル物だろ
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 13:01 No.637865
※90
ハミルトンもベッテルの後ろでコースオフしてるの見てるんだから落ち着いてイン側からパスするくらい出来ただろうけどな、元F1のトップドライバーなんだし
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 13:03 No.637867
☓元F1
○現F1
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 13:04 No.637869
ペナルティ減らしてバトルさせようって方針じゃなかったの?
もっと他にペナルティ出すべきタイミングは 過去にいっぱいあったのにね…。
なぜ今回はペナルティなのか
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 13:08 No.637874
今回の裁定は
「もうちょっと、安全にコース内に戻れなかったの?
あれじゃ、ハミルトンに対して危ないでしょ。」
の5秒だよね。
「安全にコース内に戻れる方法」
ってのが重要なんだよね?
他に安全に戻れる方法あったの?
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 13:10 No.637875
※100
ないよ
ないからと言って不問になるわけでもないよ
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 13:15 No.637877
※90と同意見
発端が先行車のミスにある以上、故意か否かは関係なくペナルティは当然
ただし※79、※82が言うように直後にポジション入れ替えペナルティ
それで終わらすのが妥当
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 13:18 No.637880
そもそも順位を入れ替えるというペナルティあったっけ?
自主的に順位を入替えたらタイムペナルティを出さないという慣習があるだけだよね?
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 13:18 No.637881
レース中のペナルティってドライブスルー、タイムストップ、タイム加算、しかないんだっけ?
○周以内に順位入れ替えろとかはなんでないの?
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 13:20 No.637884
オンボード見てるとベッテルは芝生走ってるときスロットルを完全に戻してないように聞こえる
少しでもタイムロス最小限にしようとスロットル開けて復帰したらホイルスピンしてケツ流れた感じ
完全素人意見だけど、「あれ以外復帰のしようがない」という擁護意見には個人的にはちょっと疑問かな
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 13:22 No.637885
そもそもレギュレーションとして走路以外は走んな、ってのがある
合理的理由なく走路ハズレた場合はペナルティ食らう
今回はオーバーステアで飛び出ちゃったっていう一応の理由があるから芝生走ったことについてはペナルティでない
でも走路に戻るときには安全に戻る義務がある
安全に戻れなかった時点でその方法があるとかないとか関係なくペナルティの対象になる
なぜならそもそも走路以外走っちゃいけないっていう前提のルールがあるから
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 13:26 No.637887
そもそもキュウリのしょぼミスがなければ何も問題がなかった件
結局あれがあっても最終的にメルセデスからオーバーテイクされる事はなかったんだし
勝手にプレッシャーからミスる事がなければフェラーリにとってパーフェクトな週末だったはず
ミスを庇う為にジタバタしても逆ギレに等しい
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 13:29 No.637889
問題はハミルトンがもし今後同じようなことして同程度のペナルティがでるかだね。そこが非常にあやしい
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 13:41 No.637892
大体FIAのレポートすら読まずに勝手な自分理論で何だかんだ言ってるやつ多すぎるだろ
全部公開されてるんだからまずそれらにすべて目を通せよ
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 13:54 No.637898
スチュアートを一人にするんじゃなく、
複数人の配置しとくほうが良いんじゃないかなぁ・・・。
ピロ一人じゃ荷が重いだろうし。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 13:55 No.637899
あんな単独でいきなり芝生に向かって突っ込んでく奴が勝者でいいのか?
行き場がなかった、芝生に乗ったんだからコントロールできないってw
ハミに押し出された訳じゃなくて、自分で勝手に芝生に乗ったんだから
その理屈は通らんでしょう
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 13:55 No.637900
凄いな、スチュアードが一人で全部決定してると思ってんのか
ましてやピロが総責任者かなんかだと思ってんのか
昨日から見始めた人?
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 13:59 No.637902
※105
あれでスロットル戻すと余計に挙動が乱れてもっとひどいことになってただろうね
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 14:05 No.637906
ハミルトンとベッテルのポジションが逆だったら出なかったペナルティだな。
今のF-1はタイヤもスチュワードもメルセデスを依怙贔屓し過ぎてフェアのカケラもない
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 14:06 No.637908
※113
そうなんだ、それならしょうがないのかな
逆にもっと思いっきりカットして奥から復帰したほうが外に膨らまずに済んだかもね
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 14:08 No.637909
コース外というか縁石超えたらコースリミットオフで一律5秒加算とかにしたら?
”誰か”が裁定を下すシステムやめて機械裁定でいい
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 14:10 No.637910
サッカーも野球もF1もAIに裁定させればいい
コロコロ変わる人間の裁定はいらない
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 14:11 No.637911
※112
お前は今日からネット始めたの?
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 14:15 No.637912
ポジショントークとマウンティングだらけ。アホくさ。
議論にも何にもなってない。ここはお前らのウサ晴らしする場所か?w
てめーの部屋の壁でも殴ってろよ。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 14:20 No.637915
あれ相手がボッタスなら多分ペナは出なかったんだろうな
白けたけど別な意味で面白かったからいいんじゃない?w
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 14:20 No.637916
議論をするための前提には論ずる対象についてそれ相応の知識量が必要だろ
レギュレーションを知らない、スチュアードの体制を知らない、FIAのレポートも読まないって奴らが自分が見たことだけで思いついたこと好き勝手言いたい放題する場では議論なんか出来るわけねぇだろw
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 14:26 No.637921
※119
ただのまとめサイトでちゃんとした議論が展開されるわけないだろw
ネット使うのは初めてか?
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 14:30 No.637923
※86
そして開発されたAIの愛称が“チャーリー”
うっ 泣ける
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 14:43 No.637929
※123
ワロタじゃなくナイタ
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 15:01 No.637934
憂さ晴らしする場所で正解だから
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 15:15 No.637938
※97
コントロール失ったベッテル抜きに行ってぶつけられるくらいなら
ベッテルの後ろでもボッタスの前でゴール出来れば十分なんだろ
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 15:20 No.637940
Twitterで2016のモナコでハミルトン、フェルスタッペンが今回と似たような流れで、ペナルティなかったのになって外人がつぶやいてたわ
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 15:25 No.637943
次からスチュワードは「トップ争いで微妙な時はペナルティー出しません」
↓
以降のレースでハミルトンがコースアウトから戻って2位を押し出す
↓
ペナルティー無し
悪い連鎖になりそうな悪寒
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 15:28 No.637946
レコードラインのアウト側をハミルトンに開けてたら順位は入れ替わってた
後続車(ハミルトン)が減速したり危険に晒されるようにラインを塞いだのが順位を守るためとなった以上ペナルティは妥当だと思った
ちょい厳しいって気持ちもわかるけど
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 15:29 No.637947
まぁ、ペナでなくてもハミルトンにオーバーテイクされてたと思うからこそ水さして欲しくなかったわー
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 15:34 No.637950
129
俺もそう思うな
完全にコースオフしたように見えるしドライブスルーでないだけまだましかな
下位争いならドライブスルーかもしれん
ベッテル、定期的にやらかすよなあ
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 15:47 No.637952
ポジション入れ替えっていう、裁定があったらよかったのに。
ないんでしょ?
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 15:51 No.637954
5秒ペナではなくて即ハミと順位入れ替え裁定が妥当という意見に賛成
もう一つの可能性としては大幅にペナ基準を緩く変更して激しい漢のコンタクトスポーツにしちゃう方向も好みではある その場合すぐに壊れる脆いマシンをの強化もセットだけどね
人間は必ずミスをするもんだ だからミスを過剰に責めるのは間違ってる
ベッテルはミスの代償が大きいシケインでミスをし、ハミルトンはその少し前にミスの代償が小さいヘアピンでタイヤをロックさせるミスをしていた
2人共プッシュしていたから起きたミスで突っ込みのブレーキングを遅らせていた
シケインとヘアピンの方がスピンやコースオフのリスクが小さい
シケインの方が小回りだからオーバースピードだとグリップが抜けやすくなってコントロールが難しいから
ハミルトンは応援してないけど流石トップドライバーだし
ベッテルも応援してないけどトップドライバーとは言えないミスの仕方だったね
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 15:53 No.637955
5秒ペナっていうのが、レース後半を完全に無意味にしたアホ裁定。
「ハミルトンを前に出させる」だけでよかっただろ?
ベッテルが抜き返すのは至難だっただろうが、それなら少なくともレース後半も楽しめた。
昔はああいう場合、自分からハミを前に行かせたらペナすら出なかったよね。
大体○秒ペナってのは、レース終了までに裁定が出来なかった場合だけにしろよ。
3秒とか5秒とかの根拠がよくわかんねーよ。
「後ろの車に抜かさせる」を実行しなかった場合「3秒」
「後ろの車に抜かせてDRS圏外まで一度後退」を実行しなかった場合「5秒」
「ピットスルー」を実行しなかった場合「15秒」
とか決めとけよ。
○秒タイム加算系ペナは本当つまらん
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 15:54 No.637956
シケインよりもアピンの方がスピンやコースオフのリスクが小さい
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 16:07 No.637957
上海じゃあ接触したノリスはノーペナなんだよな。
あれほど混雑したコースに復帰して、なおかつ接触。今回のペナに疑問がわいても仕方ないと思う。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 16:25 No.637968
ノリスはクビアトぶつけられただけだろ
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 16:34 No.637975
※136
明らかにコース外から安全に戻らないで接触しといてノーペナだったからね
その時のスチュワードがマクラーレンよりになる面々だったからそらそういう裁定になるわなってちょっと話題になってた希ガス
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 16:38 No.637980
ピロの判定正しかったように思えたなあ。
ベッテルのハンドル操作に悪意があったように見えた。
ベッテル的には、普通あのぐらいなら許すだろ?ってとこなんだろうけど、
ピロとしてはイタリア人だからフェラーリを贔屓したとか思われたく
ないんだろな。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 16:45 No.637983
日本では何故かスチュワート卿がフルボッコw
海外で記事になってほしいww
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 16:48 No.637985
ハミルトンは実力なのか余裕があるからなのか頑張っても大丈夫なコーナーとそうじゃないコーナーを考えて、しても良い範囲のミスをしている
ベッテルは車とチーム力が劣っているのとフェラーリ特有の重圧もあるけど実力なのか余裕のなさなのか、頑張っちゃ駄目なコーナーまで無理して致命的なミスになってた
多分ベッテルは1シーズン休んでメンタルを改善してカムバックするのが最善
ハミルトンはもう満足してくれ頼むよもういいよ
スチュワードは自国が不利益を被るレベルで清廉・公正・正々堂々に凝る我々日本人が務めたら上手くいくぜ(更に我々の中でも圧力に屈しない奇特な人材が適任
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 16:57 No.637990
あれでペナルティならグロージャンは無職になってるわ
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 17:11 No.637997
解説が言ってたけど、フェッテルがコースオフしたところは少し下り坂になっているらしい。
とすると、下手にブレーキ踏んだらロックしてスピンの可能性もある。
また、ハンドルを右に切ってハミルトンの邪魔をしているようにも見えるけど、下り坂でコースオフしてグリップがない状態だと、カウンターあてた可能性もある。
ハンドルを左に切ってた場合もスピンしてた可能性も。
あの状態でスピンしたら、ハミルトンは逃げ場なくクラッシュしてたかも。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 17:14 No.638000
※134
「昔はああいう場合、自分からハミを前に行かせたらペナすら出なかったよね」
そういえばこの観点からの議論が欠けてたね
すぐに前に行かせて、後ろについて抜き返すことが出来たどうかは分からんけど、タイム加算もらうよりはチャンスあった
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 17:19 No.638004
※7
中継の最初でどこの誰か言っていたし映像も出たし、F1関連のニュースサイトなら大抵今回は誰って毎回出てるんだが…。
F1見てないの?
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 17:29 No.638008
ミスでしょうがないから危なくてもノーペナって言うのもそれはそれでどうかって感じだしね…今回ペナ出さなきゃ出さないでイタリア人だからフェラーリに甘かったんだとか言われそうだし、そんなのもあってペナになったんじゃないかね。
ペナ食らった側が象徴的な存在で劣勢な側で優勝がかかっていたから、いろんな感情とか興行的な視点とかごっちゃになって複雑だね。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 17:35 No.638011
※127
2016年のモナコのフェルスタッペンは自爆リタイアなんだがどのタイミングでハミルトンとインシデントがあったんだ?
こんな適当なやつがレギュレーションに異論を唱えてるのかw
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 18:09 No.638020
あの裁定は少し厳しすぎると思うし
F1の興行として最低な結末だな
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 18:14 No.638025
5秒ペナルティの「重さ」に関しては皆様色々な意見がありますのでとやかく言いませんが、もしサインツとストロール及びクビアトの順位争い中にクラッシュがあってSCが導入されていたらどうなったでしょう?
仮にベッテルがハミルトンにペナルティ後に大差をつけてリードをしたとしてもがSCに先導されてのゴールだったら5秒以内にVERまで入ってしまい、ベッテルが5位になる可能性もあるわけですよね?
またVSCであったとしてもベッテルとハミルトンの差が5秒近辺であった場合、規定速度内でいかに速く走れるか、とか解除の位置で有利不利が出たり本来のレースとかけ離れたものになってしまったかもです。
むしろそうならなくでまだマシだったのではと思います。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 18:15 No.638027
過去F1ドライバーの擁護も多いのね
ウェバーの擁護がエグイw
:F1でTOP争いしたことないスチュワードだからこんな裁定だす
エマニュエル・ピロはルマンでは成績残したが、確かにF1経歴はUNNKOだな
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 18:26 No.638032
予選でベッテルがポールとった時のあの興奮‥
土曜日盛り上がったよなぁ‥
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 18:36 No.638039
どうなるか見てみよう。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 18:41 No.638042
※150
元ドライバーの擁護意見はあんま参考にならんかな
みんな自分がハミの立場だったらベッテルに対して絶対文句言うだろ
いくら元ドライバーとはいえ、今はただの興行を楽しみたい視聴者に過ぎないということだな
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 18:58 No.638054
※153
それは完全に違う
視聴者と今は視聴者でも元F1ドライバー(チャンピオン経験者達ならなおさら)を同じように考えるのはさすがに無理がある
※153が自分と違う意見だからといってさすがにそのコメントはない
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 19:02 No.638057
今回のは現地でのブーイングとツイッター大炎上という結果が答えでしょ
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 19:05 No.638060
※154
いーや絶対文句言うね、チャンピオン経験者なら尚更だ。自分に不利益があれば文句を言うのがレーサーってもんだしな(古い考えだけど)
そもそも元ドライバーの意見だって言って囃し立てる癖に、ピロの意見は無視かよ
F1での経歴ですべてが判断されるなんておかしいだろ、ベッテルを擁護するのは勝手だが、ピロの経歴を貶める発言は完全に違うだろ
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 19:11 No.638064
ウェバーの発言はさすがに行きすぎだと思うよ
ピロもF1では恵まれなかったが他のカテゴリーでの戦績は立派
そもそも最低をすべてピロが決めてるわけじゃないし、彼個人を貶める擁護意見はさすがに度が過ぎてる
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 19:23 No.638068
去年の日本GPのライコネンVSフェルスタッペンと同じだよなぁ…
ペナルティはしょうがないと思うが。
これがトップ争いで、やっと勝てそうなフェラーリだから騒ぎになってるだけでさ。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 19:24 No.638069
ショートカットしてポジションで得したから抜かせて順位を戻すってのはF2でときどき見るな
あいつらバトルしまくりコースアウトしまくりだから
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 19:29 No.638071
※154追記
ウェバーの発言の一部がおかしい疑問なのは当たり前のこと過ぎてわざわざコメントに書かなかった
ウェバーの発言の一部がおかしい疑問なのはあまりにも当然過ぎてそれはわざわざコメントするまでもないと思った
視聴者と今は視聴者でも元F1ドライバー(チャンピオン経験者達ならなおさら)を同じように考えるのはさすがに無理があると言う考えはかわらないが
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 19:36 No.638074
※160
おかしいと考えていたなら擁護目線で引用なんてするなよ
俺はレースそのものが白けたことと、メルセデス連勝に対するヘイトが貯まりすぎて公平にインシデントをジャッジできていないのは視聴者もドライバーも同じだと思うね
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 19:39 No.638076
フォーミュラETwitter「レースをするという事はどういう事なのだろうか?」
ペナルティの裁定に対してはあんたらが上から言えることじゃないw
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 19:40 No.638077
厳密に言ったらそりゃペナかもしれないけどこの状況で出すなよ空気よめやって感じだろ
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 19:43 No.638079
ベッテルほんとにやめるかもな
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 20:07 No.638092
これマシン後方の乱気流を見誤ったミスだよな
FPのタッペンとやってる事は同じなのにタッペンには甘いのなお前らw
寧ろガスリーが悪いとか言い出す輩もいる始末w
ベッテル叩くならタッペンも同様に叩けよと
しかもFPでやらかしてんのにw
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 20:18 No.638099
ただの視聴者の意見がドライバーの意見と同じってのは言い過ぎだけど、コメント出してるドライバーはペナルティの決定権も責任もない立場だということを忘れない方がいい
ドライバー目線でいえばベッテルの復帰はどうしようもなかったかもしれないが、運営はベッテルの都合だけで裁定してるわけじゃない
ドライバーの意見を参考にするのはいいけど、盲信するのはダメだよ
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 20:31 No.638113
あの場所って外側に傾斜してるみたいだから芝で不安定になった状態だと外に行っちゃうのはどうしようもないよな。
無理に内に振ったらくるくる回ってすぐ後ろのハミ巻き込んでたと思う。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 20:32 No.638116
カットしてもぶつけても問題ないWTCR最高だね
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 20:38 No.638120
※153 レーサー目線ならペナはおかしいだろ。なんかレースの緊張や荒々しい部分は全部消して良い子ちゃんのレースごっこみたいな裁定だよ。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 20:42 No.638128
※153
元ドライバーじゃなくて、
当事者のハミルトンも「ん?」って思ってる感あるみたいだし・・・。
レーシングドライバーの多くが
「おいおい。あんなんでペナ出してたらレースできないよ・・。」
なんじゃないのかなぁ。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 20:43 No.638129
※169
でも君らマグヌッセンやグロやタッペンにはボロクソ言うじゃん・・・
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 21:04 No.638157
5秒ペナルティとかそんなのは些細な問題だ。レース後に体重測定しないドライバーは、そもそもそのレース失格だよね。隠れて水飲んだりヘルメット重いのに交換したりできないように、レース後直ぐに体重測らないといけないよね。今回それをしなかったドライバーは、レース中の最低重量を守っていたか証明できないから、失格になるべきでしょ。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 21:37 No.638178
自分も即座に順位入れ替え裁定が妥当だと思うな。ただ本質的にはこのモントリオールのコースがいけないんじゃないか?コースアウトしたら帰っていけないようにしてエスケープ広げて元に戻るようにすればいいんだよ。モントリオールのコースは実際に行ったことがあるんだが、ダメだよここは。シケインなんだから失敗したらもっとずっとまっすぐに行って戻るためにはコーナー入り口にいくようにすればいい。ただこの指導をすべきなのはFIA。それをやらずに裁定だけするのもなんだな。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 22:40 No.638242
飛び出してタイヤが汚れている奴が、ステアリングを切ったりブレーキかけたり出来るわけないだろ
狭いカナダであれ以外の戻る方法なんてないよ
だからハミルトンもあれ以上突っ込まなかった
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 22:54 No.638264
だから叩くべきはスチュワードであって
ジャッキー・スチュワート等のスチュワートさん達では無いというのに…w
しかしFIAは指導・人選などもうちょっと考えんと
リバティメディア逃げ出すぞ。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 22:56 No.638267
なんらかのペナルティを受けるのは当然だけど、挽回しようのないペナルティを出すのは競技としてどうなんだろう。もちろんベッテルが5秒離せたり、ルクレールが援護出来る距離まで来ていれば良かったというのはあるけど、真剣勝負なんだから勝った方には勝った、負けた方には負けたと自分の行いに納得できる裁定にしてほしかった。
つまり今回のウィナーはピロ。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 23:30 No.638310
※173
そして、全てのサーキットをティルケ仕様にするんでしょ?
本末転倒そのもの。
サーキットをF1にあわせるんじゃなくて
F1をサーキットにあわせるんじゃないの?
そんなに、サーキットが気に食わないなら、シルバーストンで
ずっと走ってればいいんだよ。誰も文句言わないでしょ。
-
名前: 投稿日:2019/06/10(月) 23:55 No.638340
2018年の鈴鹿と比較する奴は頭沸いてるのか?
あれはライコネンがベッテルに抜かれて不利益を被っているだろう?
だからペナが出た。
それより、2016のモナコGPと比較しろよ?
ハミがヌーベルシケインをショートカットしてリカルドがブレーキ踏んでる
なのに、ペナなしだったんだぜ?
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 00:17 No.638359
※178
今回もハミは不利益を被ってるでしょ(タイム、本来ならベッテルを抜けてる、壁に接触しかけている等)
鈴鹿はすぐ後ろにベッテルがいたから抜かれたわけで、今回ハミの後ろにはたまたま誰もいなかったから順位は落とさなかっただけ
インシデントに直接関係ない第三者の位置でペナルティの基準変わったらそれこそ一貫性ないだろ
モナコGPの件は確かに一貫性のなさが表れてるが、過去のレースを持ち出すならペナルティが適応されてるレースも検証しないと不公平
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 00:29 No.638370
>>モナコGPの件は確かに一貫性のなさが表れてるが、過去のレースを持ち出すならペナルティが適応されてるレースも検証しないと不公平
だからそれを言ってんの
自分でも公平だって言ってんじゃん
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 00:35 No.638374
※180
なら今回ペナ出なかったら、「去年の鈴鹿マックスにペナ出したのに何で今回は出さないんだ。フェラーリに対する忖度だ!」って叩いてた?
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 00:42 No.638381
キュウリキュウリキュウリ
クルクルパーツルツルパー
4ね4ね4ね4ねワハハハハー
---リカルドをフェラーリに乗せる会(48歳 無職)
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 00:53 No.638400
ハミルトンを前に行かせるだけでよかったのに、5秒ペナは頭悪すぎる。
ベッテルもそれで2位なら文句は無かっただろ
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 08:33 No.638503
コース外からレコードラインに戻ってきて後続車にブレーキ踏ませてるのは事実やし。ペナが重いか軽いかは微妙なとこやけど、ペナの基準さえしっかりしとけばなぁ。実際あるのか知らんが公表はするべき
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 10:31 No.638527
例えばだけど、同じ様な状況で後ろのドライバーが仕掛けて、今回のベッテルと同じ様なミスをして、結果的に前を行くドライバーの進路を妨害する形でコース復帰したらペナルティって事だよね?それって実質バトルするなって事にならない?
ミスしなければこんな問題にならなかったってのもどうだろ。ギリギリの戦いをしてるんだからミスが出て当然だと思うけど。致命傷にはならなかったけど、ハミルトンもあの数周前のヘアピンでブレーキングミスしてた訳だし。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 15:52 No.638607
スチュワードを頑なにスチュワートって書く人はバカなの?
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 16:05 No.638610
ハミルトンと順位入れ替えたらっていう意見の人もいるけど、ハミルトンが前に出たらあっという間に差が開いたでしょうね。ベッテルが5秒差をつければいいだけ。抜き返す方が大変だよ。コースにもよるけど、ドライバーとしては5秒ペナの方がありがたい場合もある。コーナーによって5秒差がついたり、差が縮まったりしたら、見ている方もドキドキしたんじゃないかな。
-
名前: 投稿日:2019/06/11(火) 16:26 No.638614
*177
いや、モントリオールのシケインは、なければ面白くないから無理やり作ってあるシケインなんで、まあここは公園なんだけど、F1続けたかったら木を切ってまっすぐ行けるようにすればいいだけ。ティルケ仕様とは話が違うよ。今回該当の場所はこれまで何度も茶番が起こっているだろ。それに、ここってシケインじゃなくてコーナーってことになってるよね。コーナーじゃないだろこれは。土地がなくて無理やり作ったカートコースのコーナーと同じようなものだぞ。