-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 06:11 No.634372
大きさは2008年くらいがベストだがせめて2014年くらいまで小さくして欲しいわ!
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 06:13 No.634373
確かにいまのF1はデカイよな
2000年代の映像みると、おもちゃに見えちゃうレベルで
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 06:34 No.634376
むしろ逆に新幹線みたいに長くして完全に電動にしたら
そしてコースにレール敷いてカーブはバンク付けてD1グランプリ
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 06:41 No.634377
そしたら新規参戦したがるぜ高速鉄道を造ってる企業が
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 06:44 No.634378
16年に鈴鹿行った時バンドーンがセナだかプロストだかのマシン乗ってたけどちっさくてビビッたわ
あれぐらい小さいならもう少し抜きやすくなるだろうね
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 06:45 No.634379
速かったらなんでもいいよ〜
小さくなったって、オーバーテイク増えんやろうし
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 07:05 No.634380
米394
V4ターボなんてメルセデス持ってるか?
そもそも車にV4はメリットないよ
水平対向4気筒ならメリットある
V4ならメルセデスでも反対するよ
ホンダの独占だなw
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 07:18 No.634381
ウィング大型化したら、また小型化に戻るの?
それで金かかってるわけだけど、何やこいつら。
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 07:22 No.634382
メルセデス「ルールは」
フェラーリ「俺たち」
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 07:25 No.634383
ホイルベースはまじで短くしないとだめだわ
今の車は大きすぎる
FIAは最初からでかくするなと
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 07:53 No.634386
日本の小型車規格をF1に導入でパーフェクト!
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 08:21 No.634392
今のF1レギュはホイールベース制限ないからな
コースを一周して無事に戻って来られるならフロントローから最後尾まで届く車を作ってもいい
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 08:52 No.634393
まあ全長制限がないからホイールベースも伸びる一方だよね。
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 08:53 No.634394
遅くなったっていいからバトルがみたい
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 08:57 No.634397
全長を短くしたらまた2016年までのクソダサカックンノーズになるけどいいんか? てかまた変なサイトに飛ばされるんだけど管理人なんとかしろや。 ここだけだぞ
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 09:00 No.634398
それよりタイヤを先にどうにかした方がいいと思う。
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 09:01 No.634399
フロアでダウンフォース稼ぐなら、ハイノーズに戻すって事?
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 09:04 No.634400
とりあえずホイールベースを極端に小さくするルール変更すればいくらか序列がかわるんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 09:06 No.634402
自由度増やせよ‥
同じことを探求しようとするとお金と時間持ってるとこが有利。
いろんな形のF1また見たいな~ワクワクしたよね♡
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 09:08 No.634403
管理人さんよ
変なサイトに飛ばされるんだが・・・
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 09:17 No.634404
面白いコメをすれば解除されます。
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 09:19 No.634405
今ホイールベース一番長くしてるとこはメルセデスだっけ?
トラクションなくなるなw
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 09:27 No.634410
実はもう対策を見つけているのだろう。
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 09:35 No.634414
この規制をすればオーバテイクとかバトルが増えるのか?
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 09:42 No.634415
フロアでエアロ稼ぐのは良いけど、レース中に壊したらレース失うのがなぁ…
ウィング類なら交換可能だけど…
現状でダウンフォースの5-6割がフロア依存だし、これ以上増やさなくても…
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 09:44 No.634416
>そもそも車にV4はメリットないよ
>水平対向4気筒ならメリットある
Cカーの時代にメルセデスが水平対向よりも180度Vの方が有利って証明したんじゃなかったっけ?燃費規制したらフォーメーションラップしなくていいピットスタート選ぶとかあの頃からまあやりたい放題だったな。
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 09:53 No.634418
個人的には95年くらいのマシンが一番バランス良く見えるんだが今のマシンってその時より1メートル近く全長伸びてるんだな
どうりで間延びして見えるわけだ
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 10:07 No.634419
でも車幅は?ワイドになったらそれはそれで抜きにくくなるような
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 10:30 No.634427
なんで2000年代の大きさじゃダメなんだろう?
あれぐらい小さくないとサーキット側が対応できないでしょ。
あの頃と20秒近く速くなってるってならわかるんだけどさ、
大して速くももなってないし・・・。
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 10:54 No.634429
最近復活しつつある直6とインディの使用時間制限付きのプッシュトゥパスでよい
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 10:56 No.634430
そもそもコース幅変わらんのにマシンがデカくなった上に速くなりすぎでしょ
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 11:13 No.634432
アクティヴサス解禁したら、もっとお金の格差が・・・
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 11:51 No.634438
どんどん やるべき。
マシンが小さくなれば軽くなるし
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 11:55 No.634441
モナコ見て思ったけどやっぱでかすぎるよ。ホイールベースもそうだけど横幅も少し削れないかな。
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 11:56 No.634442
ホイールベースは3mまでにして欲しいわ。3.55mなんて長すぎる。
あと、F1に水平対向エンジンなんてメリットないよ。排気管が下から出るから低重心化にならないし、フロアをフラットに出来ない。更に幅が広いから重い上にリアを絞れない。低振動になるなんてF1では関係ないし。
個人的には水平対向6気筒に乗ってんだけどね。
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 11:57 No.634443
>本スレ381
MTの疲労や操作ミスは今さらと思うけど、トラクションコントロールとかはマシンコントロールを競う競技とシナジー悪い気がする。トップドライバーの繊細なアクセルワークやブレーキングを見たいんだから。補助デバイスはFEとかでやればいい。
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 12:24 No.634450
横幅はセナプロ時代より今のほうが小さいんじゃなかったか
ただ全長は比較にならんくらい長くなってるけど
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 12:40 No.634455
年々デカくて重くなってるのか。
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 12:49 No.634458
※37
全幅は2016年までは1800mmだったけど2017年からは2000mmになってるよ
それでも1990年頃より30mmくらい狭い
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 13:33 No.634464
ホイールベースは3200mmくらいまでが、後はノーズ高を路面から250mmにし、さらに先端の幅をモノコック前端部分から左右5mm以内にすれば見栄え良くなる、あわよくばパーツだらけのバージボードも最規制してくるないものか、あそこはもう訳ワカメ状態だし
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 13:45 No.634467
※35
水平対向エンジンについてはその通り。排気管の引廻しでクランク軸はむしろ上がってしまうしPUの全幅が広がるので今のようなカウルの絞り込みが難しくなる。前面投影形状的に最も理想的なのは90°Vだろう。全長も水平対向と事実上変わらないからコンパクトネスという意味では90°V4がベストだと思う。
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 13:51 No.634469
90°V4・・・
ポルシェ「ガタッ」
おまえはFEだろ座ってろ
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 13:59 No.634472
ポルシェが10年来るって確約取れるならメルセデスルノー撤退でもお釣りがくる
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 14:12 No.634475
縦横比を10%減らそ!
車幅狭くして、全長も短くすれば良い。
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 14:15 No.634477
ポルシェってダイムラーはもちろんルノーにも遠く及ばない規模の会社だし
過去のF1でも実績ないし、最近はスポーツカーというよりはSUV屋だし
どこをどう計算してもお釣りなんかでない
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 15:13 No.634486
ポルシェと言っても実質VWだけどな。
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 15:59 No.634493
※45
マクラーレンTAGは実績に入らない?
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 16:16 No.634496
米7 水平対向エンジンは、重心は高いし、横幅は広いからレースには不向きだから。マスの集中化からも外れてる。
低重心って、スバ○の宣伝に騙されているだけ。
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 16:24 No.634497
給油禁止とPU導入の影響で元々ホイールベースと全長は伸びる傾向にあったけど、それに加え2017から見た目重視で前後オーバーハング伸ばしたせいで一気に全長長くなったんだよな。
タミヤのSF70Hのプラモ紹介動画で歴代マシンとの大きさ比較してる図が出てたと思うが、それ見るといかに2017レギュのマシンがデカイかよく分かる。
たしかSF70Hがちょうどホイールベース3550mmくらいだったはずだから、それじゃまだまだ長いでしょ。せめて3200以下とかにして欲しいけど、それだとPUと燃料タンクが収まらないかな…?
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 16:42 No.634500
※45
ポルシェの参戦=VWグループの参戦。
だからね。
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 18:27 No.634539
2008年の流線型マシンに2010年のダブルディフューザーとスリックタイヤをつければ完璧
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 18:48 No.634542
'95のって意見があるけど。
個人的には412T2が形もエンジンもTHE・F1て思ってる。
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 20:38 No.634576
※35
アルシオーネか?グランツーリスモ初代の耐久でお世話になったわ。
爆速ではないが、いい感じに速くてしかもタイヤに優しい。
ハード無交換とかできて、ピットインするcom車ごぼう抜き。
-
名前: 投稿日:2019/06/04(火) 21:12 No.634604
V4とかしたらホンダかドゥカティとつながりあるフェラーリが早そう
-
名前: 投稿日:2019/06/05(水) 03:12 No.634683
小型化したほうがモナコや鈴鹿みたいな狭いオールドサーキットでも抜きやすくなりそうだがなぁ
-
名前: 投稿日:2019/06/06(木) 15:32 No.635346
とりあえずモナコでもオーバーテイク見られるようにしてくれ