-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 16:36 No.632764
今のマクラーレンからということもあり、あまり気にしていなかったが、ノリスは注目すべき有望なドライバーかもな
-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 16:42 No.632768
ノリスは良い人。ルクレールよりハミルトンのほうが酷かったな。
-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 16:45 No.632773
ガスリーに教えてやれ
-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 16:45 No.632774
こんなのもうノリスとマックスのオサレマンガみてえなセリフの応酬を妄想しちゃいますわ
-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 16:48 No.632777
みんなG29買ってレースシムやろうぜ
レースしながら戦略立てつつ走るのは面白いぞ
見てるだけより自動車レースのことが分かってくるよ
-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 16:55 No.632780
20年以上前。
ある新人がゲームでコースを覚えてきたと発言。
新人類だと解説された。
最近でもゲーム感覚の発言が目立つ。
一向に静かになる気配がないのは元気な証拠で
喜ばしいことだと思う。
-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 16:57 No.632782
iRacingのタッペンの走りはyoutubeでもみれるけど
違反取られないショートカット探しがうまいな
あとMX-5とかでも遊んでるから楽しんでやってるのがわかる
-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 17:16 No.632786
ノリス好感度UP
若いのにいい仕事してるわ
-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 17:17 No.632788
シミュレータショップみたいなシートが動く筐体ならまだしも、
固定椅子がプレイ環境の場合実車と違ってヨーとか横Gとか感じとれないからシミュ系レースゲームはズレが大きくて感覚を合わせこむのはこれはこれで難しいんだわ
-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 17:20 No.632792
フェルスタッペンもレース後に家でリラックスとか言いながらレースゲームやってるとこツイッターにあげてるし、レース狂は一味違うな。
-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 17:34 No.632795
ノリスはまだいいが、こういうゲームっ子が加減を覚えないまま年食ったらグロージャンやマグヌッセンみたいになるんだぞ
-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 17:44 No.632797
そういやRedditに誰かがスクショをあげてたけど、iRacingでLMP1を走り込んでたら、タッペンから「いいラップタイムだね!セットアップを教えてくんない?」ってメッセージが来たらしい。
アップ主は1週間くらい走り込んでたらしいけど、その後一緒に走ったほぼ初見のタッペンを抜けなかったってさ。
-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 17:46 No.632798
ジャックだっけ、ゲームでコース覚えたって言ってたの?
-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 17:57 No.632808
そういやアロンソもゲーム上手いらしいな
-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 17:59 No.632809
グランツーリスモでコンピューターに余裕で勝てるようになったから
調子に乗ってネット対戦に乗り込んだら走るシケインになった俺が来ましたよ
何でみんなあんなに速く走れるんだー
-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 18:01 No.632810
グランツーリスモとかいう中学生までのオモチャの名前は出してくれるな(シュバババ
-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 18:02 No.632811
マクラーレンは良い新人を獲得したな
-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 18:17 No.632816
やっぱり上手いドライバーは何乗っても
上手いんだねえ
-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 18:22 No.632818
何で目悪くならないんだ…。たまにいるんだよな
-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 18:24 No.632819
モナコでのルクレールの抜き方はゲームっぽく見えた(下手な人の)
-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 18:28 No.632820
F12019で遊んでたら知らない内にノリスと同じレース走ってたりする時があるのかな
-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 18:29 No.632821
※15
グランツーリスモのAIってライン取りおかしいような気がするんですが・・・
変なインカットしてるし・・・無茶な飛び込みしないと抜けないし
だからGTのオフラインはタイムトライアルやフリーランぐらいしか使ってません
-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 18:38 No.632822
※19
カクついたりチラつきがあったりコントラストがきついと目に悪影響はあると思われます
-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 18:47 No.632823
ノリスとフェルスタッペンは
ネトゲフレンドだったのか
-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 19:10 No.632829
ノリス、アルボンは飄々としてていいキャラだよな
サインツとも仲良くやってる感じだし
-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 20:12 No.632838
可夢偉とベッテルもユーロF3でチームメイトだった時に一緒にレースゲーで遊んでたんじゃなかったっけな。
-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 20:21 No.632844
※24
ネトゲフレンドつーかチームメイト。
二人とも、Team Redlineっていうレースゲー専門のeスポーツチームに所属してる。
-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 20:49 No.632857
去年ノリスはよくtwitchでライブ配信してたよな
まだやってんのかな。
iracingで同部屋になれればレースできるかもね
タッペンはrfactor2 がお気に入りっぽい
-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 20:59 No.632860
週末iRacingで知人の日本人がフェルスタッペンたちとチーム組んでルマン24時間走るよよろしくな
-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 21:08 No.632863
>知人の日本人
顔もしらねー誰かなのか・・・
-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 21:24 No.632869
数年前までrfactorやってたがやる前とやった今とではオンボードでみる映像がまるで違うのに自分でもびっくり
所詮今宮ドラ目線の解説がどれだけ嘘っぱちか分かるレベルだが
-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 21:28 No.632871
上でも書いてあるがこの先駆けがジャックなんです。
-
名前: 投稿日:2019/05/31(金) 21:29 No.632872
ルクレールに爪の垢を煎じて飲ませたいなあまったく
-
名前: 投稿日:2019/06/01(土) 00:17 No.632973
凄まじいプレッシャーの中で実車のレース終わった後にストレス解消のためにレースゲームするのか…
やっぱり一流の連中は物事へののめり込み方からして違うんだな
俺なら狂ってしまいそうだわ
-
名前: 投稿日:2019/06/01(土) 02:52 No.633007
最近のゲームの再現度は凄いから
やり込む程にコーナー特性やセッティング傾向までわかるよね。
-
名前: 投稿日:2019/06/01(土) 03:23 No.633009
※30
そりゃオフ会やらないタイプのゲーム仲間なんてそんなもんだろ
俺も週3くらいで一緒にゲームやる奴5人くらいいるけど顔はもちろん名前も知らないよ
知ってるのは性別と大体の年齢くらいだ
-
名前: 投稿日:2019/06/01(土) 06:52 No.633035
削れてるけど元の記事では
後半か来年にはマックスと戦えるだろうって言ってるんだよな
現実のレースで2人がやりあうところ見たいわ
-
名前: 投稿日:2019/06/01(土) 11:40 No.633147
>16
デミオ長者の俺が通り過ぎますよ(シュバババ
-
名前: 投稿日:2019/06/01(土) 15:09 No.633235
フェルスタッペンには負けらーれん。
-
名前: 投稿日:2019/06/02(日) 04:16 No.633549
マクラーレンでデニスが、新コースだからゲームで覚えとけ命令
クルサードやり込む
ライコネン無視
FP1でライコの方が早い「な、必要ねーだろ
デニス「……
クルサードはクルサードで、ゲームしなかったらもっと遅かったかもだし
必要かどうかは人それぞれかも
ライコはたぶん数周もすれば、最速ラインもブレーキをどこまで引きずりながら
フロントをどういじってアクセル踏んでドリフトアングルをこうして
リヤのデフやDFをこうしたらもっと良くなるとか直感ですぐ感じるのかも
アレジもそんなだったような
感覚派はマシンに自分を合わせるので超感覚派はマシンがダメでも雨でも速い
理論派は自分にマシンを合わせるのでマシンの限界を超えないベッテルタイプ
片山右京さんが言ってたのは、ドラは99.9%で走ってて100を超えるとクラッシュ
だがシューマッハは100.1とか100.2で時々ポーンと限界を飛び越えてる
瞬間的にだけど、クラッシュしないでコースを飛んでく、だから速い
それはシムじゃ感じられない再現できないからシューはシム嫌いだったのかも
-
名前: 投稿日:2019/06/02(日) 04:52 No.633557
よく日本でeスポーツはスポーツじゃないというけど
日本のスポーツは肉体と精神だけど
欧米のスポーツはフィジカル
1 物質に関するさま
2 物理的。物理学的
3 肉体的。身体的
肉体よりも物理のことだと
卓球や野球の場合、日本だと選手がスポーツしてるのだが
フィジカルという考え方の場合、主体は人間じゃなくてボールかもしれない
ゲーム(勝敗)を決めるのは、ボールの物理であって
人間はそれをコントロールしてるだけのオマケ
ボールにどんなスピンをかけるか、速度と位置の運動エネルギーの結果が勝敗を決める
F1はマシン(物理が勝敗の9割近くを決めるし
インディカーは予選を通過したのは人間じゃなくてマシンという考え方
ただオンラインポーカーまでEスポーツだから
こうなるとフィジカルが存在しなくても良い訳で
勝敗を決めるのは物理でも肉体でもなく、人間の感覚だという考え方かも
チェスは座ってやるテーブルゲームじゃなくて頭脳スポーツらしいし、
足の不自由な人がゲームパッドでeレースチャンピオンになっても同じだろう
もともと日本じゃ座ってる4輪レースはスポーツじゃなかったし
勝つということは何なのか、日本では精神論、あっちじゃ感覚なのかも
ナポレオンがなぜ勝ったか戦術理論を超えた感覚
リアルだろうと仮想だろうとマシン(物理を0.01秒先に進めるのは感覚であって
人間のフィジカル(肉体じゃない
-
名前: 投稿日:2019/06/02(日) 06:55 No.633586
シムでやったことがリアルで役立ったとは聞くが
リアルがシムで役立ったとは聞かない
役に立つなら誰もタイヤの温度管理に苦労しない
-
名前: 投稿日:2019/06/02(日) 08:26 No.633618
>リアルがシムで役立ったとは聞かない
今iRacingでフェルスタッペンが走ってるけどコイツのシムでの速さなんてリアル由来じゃん。
温度管理はシムの挙動に合わせてやってるし
-
名前: 投稿日:2019/06/02(日) 08:29 No.633619
というかiRacingでクソ速いリアルプロなんて山ほど見かけるしなぁ