-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 20:32 No.629567
メルセデスの強さはエアロではないと思うがエアロも強いだろうね。
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 20:33 No.629568
フォーミュラメルセデスがこの先ずっと続くのか
ハミルトンはあと5回チャンピオン取れそうやね
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 20:36 No.629570
最近雨のレースがないのもメルセデスの仕業ですか?
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 20:38 No.629571
メルセデスの一強時代はいつまで続くんだろうな・・・
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 20:39 No.629572
エンジンパワーもう少しアレば十分に勝てると思うが
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 20:39 No.629573
ハミルトンがシューマッハの勝利記録を抜くのが先か、飽きて引退するのが先か
まぁメルセデスの新トップがそこまでF1にお熱じゃないかもという情報もあるしどうなるか
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 20:41 No.629574
メルセデスは全てにおいて他チームよりも強いからどうしようもないね
何かに依存しているわけでもないから突然弱くなる事も考え難い
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 20:42 No.629575
まぁシューミ+フェラーリ時代も長かったしな。
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 20:45 No.629576
かつてのマクラーレン、ウィリアムズやフェラーリから人材を引き抜きまくってかつ資金も充実してる、何よりトトが有能すぎるからそりゃ強い訳だ
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 20:45 No.629577
エンジンパワーあってもリアのトラクションが足りない今の赤牛じゃ無理
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 20:46 No.629578
早く決定しようが遅く決定しようが、開発速度に差があって離れていくことには変わりないのか
なんだか絶望感すらあるな
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 20:47 No.629579
10
その理論って…軽トラかよw
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 20:48 No.629580
まあ、今年のレギュレーションはメルセデスとフェラーリが強引に決めたからね。
今年のマシンは16ヶ月かけて開発をしたとか公言している。
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 20:48 No.629581
レッドブルもエアロ部門を今の倍にすればええやん。
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 20:54 No.629585
無敵のマシンを作り上げるために、それだけの人と金が注ぎ込まれているんだな
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 20:58 No.629587
レッドブルが得意の空力で負けてるんじゃ勝てるわけないやん。
ホンダが馬力で完全にメルセデスを超えないと勝てないやん。
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 20:59 No.629588
でも予算総額そこまで違わないよね
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 21:00 No.629589
14
アホ丸出し
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 21:02 No.629590
まぁ、仮に今季限りになろうが来季以降もずっと乗り続けるにしても、ハミが勝ち続けるだろうことは既定路線として、チャンピオン回数が引退までに何回になるかは気になるね。
あと、ハミの後任は誰になるかも…
もはやF1界を巻き込んだストーブリーグの話題はそれしかないもんなぁ…
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 21:02 No.629591
最強マシンでも、赤いチームみたいに隙があればいいんだけどねえ・・・
隙もないからなあ
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 21:02 No.629592
ホンダのPUがメルセデスより良くなっても勝てないよ
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 21:02 No.629593
2倍のところをカバー出来るのが天才ニューエイさんではないかと思うのですが。
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 21:05 No.629594
ならメルセデスの2倍働けば良いんだよ(白目)
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 21:07 No.629595
※20
そう、そこなんだよなぁ…
かつてF1界を牛耳った最強チームには必ず隙があった。
ウィリアムズは、作戦・ピットがゴミ。
ロータス、マクラーレン、レッドブルは、ガラスの信頼性。
フェラーリは俺たち発動。
しかし、今のメルセデスには、致命的なこれと言える弱点無いよね…
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 21:07 No.629596
メルセデスに合わせてレギュレーションがーとか言ってる奴がいたけど、単純にメルセデスの人的金的施設的資産の投入量がほかの二倍だっただけ
どんなレギュレーション持ってこようが強くて当然
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 21:08 No.629597
まぁホンダにできることはPUで稼げるようになるよう頑張るだけだ
ホンダも頑張るRBも頑張る、メルセデスに勝つにはどのみちこれしかない
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 21:10 No.629598
まぁでも最近のメルセデスがF1をつまらなくした批判は、本当にお門違いだよなぁと思う。
勝てるマシン、タイヤとのマッチング、作戦、政治等々そこまでの準備をして臨んでる訳だし。
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 21:12 No.629600
フェラーリこれだけ優遇されてるのに10年以上チャンピオン出してないってちょっとヤバイね
金も使ってるのに
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 21:15 No.629601
メルセデスは完璧にやりすぎなんだよ、同じドイツでもBMWは愛嬌あるのに。
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 21:16 No.629602
メルセデスがつまらなくしたんじゃないよ!ワンメイクのピレリタイヤが悪い。ワンメイク、ワンチーム専用の糞タイヤのせい。
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 21:19 No.629605
後に遅らせても結局PU採用時みたいに、実はメルセデス案が採用って最悪な流れになりそう。
そうでなくてもメルセデスだけ事前に聞いてそう。
フェラーリはたとえ事前に聞いてても恐らくは間違った行動を起こしてしまうw。
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 21:19 No.629606
金の暴力と後ろめたさの微塵もない政治力となりふり構わないドライバーの青田買いとかやってる事は結構な悪だけどニキラウダへの粋な計らいとか考えるといややっぱ悪だわあいつら
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 21:20 No.629607
14
資金不足なんで出来ません。
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 21:24 No.629608
自分もこの記事読んで絶望した
返す返すも今年のレギュレーション変更は残念
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 21:28 No.629611
レース(興行)としては最低レベルにつまらないF1。
もう終わりで良いかも。
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 21:28 No.629612
人的リソースの規模とは関係なく、レギュレーション変更とタイヤスペックの変更では優位性を手に入れたのは事実なんだよな
去年まではそのリソースの規模に関わらずタイヤに苦労していたからね
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 21:30 No.629613
数年前までは俺たちが2倍だけだったから天才でも余裕だったんだよ
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 21:32 No.629614
負けてるから2倍とかいう負け惜しみ言ってんだろ。どーせ規模は変わんねーよ!個々の能力は2倍くらい差あるだろうけどな!
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 21:33 No.629615
風洞施設を1個所にして使用時間を平等に割り振ればどうだろう
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 21:35 No.629616
言うてrbも金持ちチームなんですけどね
強いて言うなら天才1人vs秀才5人では勝てないってことですね...
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 21:36 No.629617
現行のパワーユニットは廃止してメルセデスを撤退に追い込んだほうがいい。
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 21:39 No.629618
バジェットキャップ開始してからレギュ変更すればいいのにな
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 21:39 No.629619
40
天才は過去の話。
今は足引っ張ってる。
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 21:48 No.629620
いくら天才でも数の暴力には勝てない、そういう時代ってことかな?
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 21:51 No.629622
フェラーリは2008年コンストラクターズ・チャンピオンを獲得して以来、無冠
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 21:57 No.629624
渡辺大五郎(元高見山)を呼べば解決
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 22:15 No.629625
※43
組織規模がメルセデスに完全に劣るチームで
それに次ぐマシンを作っているのに
足引っ張っているってのもすげー評価だなw
ほかのマシンデザイナーだと成績は奈落の底かもしれないのに
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 22:40 No.629628
ルクレールクビだろ
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 22:42 No.629629
ルクレーーールーーー
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 22:43 No.629630
ルクレール確実に決勝でやらかすと思ってたが
あれだけ派手にやらかして自爆とかもう黒すぎ
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 22:47 No.629631
メルセデスの没落だけが楽しみだから早くくたばってくれ
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 22:47 No.629632
ルクレールマジで案の定だわぁ…
完全に91年のアレジのデジャヴじゃん笑
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 22:53 No.629633
俺の中でグロージャンの株が上がりまくる
ちゃんとミサイルを避けられるようになるとは
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 22:59 No.629634
ハミルトンもしかしたら落ちそう?
左Fタイヤがブリスターきてそうね
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 23:06 No.629635
タッペンペナルティーかよ、、、。ベッテル奇跡の優勝あり得るんじゃね、これは?
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 23:13 No.629636
お、ガスリーがサインツ抜いてた
つかアルボンはえぇw
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 23:29 No.629639
あんなもんでペナルティーか しらけるな
しらけさせるなよ こんな暑い夜に
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 23:32 No.629640
F1はもうスポーツではないな
-
名前: 投稿日:2019/05/26(日) 23:54 No.629642
オーバーテイク少なすぎだろ今回
-
名前: 投稿日:2019/05/27(月) 00:01 No.629643
ここはモナコモンテカルロ
-
名前: 投稿日:2019/05/27(月) 00:05 No.629644
タッペンのリリースあれ行かないと後ろベッテルぴったり来てたししゃーなかったよね
あそこで引くやつは2流だとおもう
-
名前: 投稿日:2019/05/27(月) 00:06 No.629645
ルクレールは唯のクソガキだと判明したな
レッドブルは、結果的にベッテルに二位をプレゼントしてしまった
何も無ければフェルスタッペンは三位だったのに残念だ
-
名前: 投稿日:2019/05/27(月) 00:07 No.629646
それでも、チャンピオンシップをエナジードリンク屋に牛耳られるよりは
遥かにマシって考えるのが欧州人って事なんだろ。
ルノーであれ、メルセデスであれEU圏内の自動車屋が勝たなきゃダメなようだ。
-
名前: 投稿日:2019/05/27(月) 00:11 No.629647
92年並の名レースだと思う
後フェルへのタイムペナは不当
-
名前: 投稿日:2019/05/27(月) 00:11 No.629648
モナコだけはホイールベースの長さ規制しろや
長すぎて抜けん
-
名前: 投稿日:2019/05/27(月) 00:12 No.629649
タッペンはピットスタッフ含めてやるだけのことはやったんで良かったよ
-
名前: 投稿日:2019/05/27(月) 00:13 No.629650
熱いレースだった
-
名前: 投稿日:2019/05/27(月) 00:23 No.629708
さぁ、インディや!
-
名前: 投稿日:2019/05/27(月) 00:32 No.629746
エアロの規模が2倍だーっていうが、Merのチーム作りが優秀なだけじゃね?
何年も先にチーム参戦して莫大な資金投入してきたのはRBだろ?w
今だって年間予算が2倍差あるわけでもないし
-
名前: 投稿日:2019/05/27(月) 00:32 No.629752
レッドブルはもっと早くから仕掛けるべきだった ハミルトンのタイヤを
-
名前: 投稿日:2019/05/27(月) 00:54 No.629831
スレの誰かが書いてる3期ホンダが馬鹿みたいにつぎ込んだ金額って、
現在のF1チームの規模からしたらそんなに大きくないんじゃなかろうか・・
-
名前: 投稿日:2019/05/27(月) 01:13 No.629873
1人の天才は100人の凡人に勝てないみたいなこと言うしな
-
名前: 投稿日:2019/05/27(月) 01:42 No.629909
メルセデスはお金莫大
-
名前: 投稿日:2019/05/27(月) 01:48 No.629912
6年連続1強とかもう競技じゃなくて走行会じゃん ニキと絡めて美談にしようとしてたのも興醒めだったわ
喜んでんのメルセデスファンだけ
フェラあたりをスケープゴートにするのもそろそろ限界やろな
大胆な改革が必要
-
名前: 投稿日:2019/05/27(月) 01:54 No.629916
45
今更なんでその情報?
-
名前: 投稿日:2019/05/27(月) 02:59 No.629930
※69
RBを「金に物言わせて」というならそれはメルセデスにも当てはまるわな。
同規模で勝ててるなら優秀といえるけど、RBの2倍はなぁ…やりすぎやろw
-
名前: 投稿日:2019/05/27(月) 07:38 No.630033
F1で本当の天才はボブベル ルノーはこの人抜けてから弱くなった
メルセデスの今があるのもこの人のおかげ
-
名前: 投稿日:2019/05/27(月) 07:57 No.630043
メルセデスはNBAのゴールデンステートウォーリアーズみたいなもんだな
要は1チームにオールスター級が5人揃ってる状態w
-
名前: 投稿日:2019/05/27(月) 08:06 No.630044
まあ確かに金にモノを言わせてるんだが、雑魚が1000人いてもムダ
やはり、チーム内に準天才クラス(ダイヤの原石)を何人も見つけて引き抜いた眼力だよ。メルセデスにはそれがあるってことだ。カネだけあってもダメ
「結局チーム体質の差=本質的な差」に帰結する
ほらみろ去年から散々言ってるとおりだ
-
名前: 投稿日:2019/05/27(月) 08:09 No.630048
鈴鹿だけみる。もう他は見ないね。
-
名前: 投稿日:2019/05/27(月) 08:29 No.630060
フロントウィングが規制される事によって
今まで追求しまくってたドラッグとダウンフォースの理想バランスが崩れて
マシンがダウンフォース寄りなのが正解になってるのかも。
結果としてダウンフォースで押さえつけてもよりPUパワーのあるマシンが速い。
おそらく、メルセデスはその2倍のリソースを使ってシェイクダウンテストで
最初従来の追求型を入れたけどダメな事が判明して2日目すぐに今のモデルに変更したんだろうね。
-
名前: 投稿日:2019/05/27(月) 12:48 No.630231
いっそのこと風洞禁止したらええやん
-
名前: 投稿日:2019/05/27(月) 17:27 No.630393
69、79
そういうチーム体質の差が強さに影響することは君がドヤるほどでもない自明の理であり、
またリソースの量が強さに影響することも、これもまた自明の理である
君は眼力が、チーム作りがというが、それは些か前者に傾倒しすぎているように感じる
同程度のリソースを持つフェラーリとの比較においてはそれが決定的な差であるのは確かだが、
それ以上のことは何も言えない訳で
少なくともRBとの差を語る上で、あからさまでリソースの差があるというのに
それを無視して体質の差の一言で片付けるのは暴論だろう
今のメルセデスが最強な理由は「1,2を争うレベルのリソースを非常に有効に活用できているから」
シンプルに言うならこれで十分だと思うがな
-
名前: 投稿日:2019/05/27(月) 17:34 No.630397
83
×あからさまで
○あからさまなレベルで
-
名前: 投稿日:2019/05/27(月) 21:44 No.630607
PU初年度にメルセデスの下請けまで含めてパーツ集めたみたいなの聞いたときにもう企業規模そのものがチーム力になってるじゃんって思ったな
バジェットキャップがいかに無力かわかる
-
名前: 投稿日:2019/05/29(水) 08:27 No.631512
83 自明の理かどうかが問題じゃないことは「自明の理」w
つまりだな、いつまでたってもどのチームも体質改善していないから何年も「メルセデスの壁」を越えられないことは「自明の理」w
目先の技術改善やリソースの質や量の「次元」じゃないんだよ。そこに気づいていないだろ。お前も含めw
君の言ってる要素は「メルセデス越え」の解決手段として「浅い」んだよ。リソースを無視してるんじゃなく「それ以前に根源的な問題を解決せよ」と去年から言ってるのだ。根本的な問題を解決しない限り、リソースの問題は所詮「些末論」なんだよ。だ か ら 分かっていないw
-
名前: 投稿日:2019/05/29(水) 08:37 No.631516
83 お前のいう「1,2を争うレベルのリソースを非常に有効に活用できているから」
リソースを揃えるのは誰だ? 人間(スタッフ)だなw
有効活用してるのは誰だ? 人間(〃)だなw
根源的な問題=「まずは準天才クラスの”人間”のスカウティング能力」ありき。メルセデスはスカウティング能力の次元が他チームと一線を画す
-
名前: 投稿日:2019/05/29(水) 18:34 No.631756
目的:メルセデスを凌駕すること
=メルセデス以上の開発スピード、開発技術の質(革新性)の達成
=(〃)以上の気づき力(技術アイデアの質、量、発想スピード、深さ)
=(〃)以上の準天才クラスの人間(スタッフ)を質・量ともに揃えること
=(〃)以上のスカウト能力(目利き力)
=(〃)以上の資金力
=(〃)以上のパワー
=(〃)以上のシャーシ
=(〃)以上のパッケージング
=(〃)以上のドライバー
以上の要素、どれか一つだけ優っても一過性。
このリスト上位ほど根本的な問題。最優先課題として取り組むべきなのだ。他チームは本質的な改善を怠ってるから、何年も「苦渋をなめ」させられてるww
-
名前: 投稿日:2019/05/29(水) 18:41 No.631761
86,87
今覗いたらまさか返してくれるとは思わなんだわ まずはご意見どうも感謝
あまり長々議論するのもアレだけど、疑問点があったので言っとくね
優秀な人材のスカウティング能力は重要なんだが、それは「眼力」だけじゃないと思うの
だってロボットじゃなく人間だから給与、立場、やりがい、環境などの様々なことを求め、
また常に他のチームの動向を気にかけたり、引き抜きも受けたりしているだろうから
つまり君の言う「根源的な問題」である「スカウティング能力」と言うものは、
「眼力+スカウトした人材の求め(待遇や環境など)に応じられる手札(資金や設備など)」であり、
金や設備、環境面といったチームのリソースとは切っても切れない関係にあると思うの
なので、スカウティング能力の差の解決を眼力のみに求めたところで、それは資金や設備が
メルセデスに対して劣るチームには無理な話だから、同じ土俵で議論できないってのが自分の意見
だって人材の獲得競争になった際、求めに応じて出せる札が一番多いのはメルセデスじゃん?
(但しフェラーリだけは同等のものを出せそうなので、そこの差であることは同意する)
あとメルセデスチームの人的リソースを揃え、有効活用するのはメルセデスチームの人間だが、
そのための資金や設備といったリソースを揃えるのは、人間ではあるがチームスタッフではなく、
メルセデスという大企業のトップ(か重役)でしょ
そういう企業体力も含める意味で、人に限定しない「リソース」という言葉を使ったつもり
-
名前: 投稿日:2019/05/29(水) 18:43 No.631763
ニューエイ先生は、自分以上の「若い天才人材」の発掘を担当するべき
天才は天才しか理解できない(見つけられない)
-
名前: 投稿日:2019/05/29(水) 18:50 No.631767
レッドブルは、ニューエイ先生自身に開発させてることが間違い
ニューエイ先生の貴重さ=凡人には理解できない天才を探し出せる(理解できる)こと
レッドブルはこの「人的リソース」を最大限に活かせw世界中から、F1未経験でもいいから天才を何人も見つけてこい
-
名前: 投稿日:2019/05/30(木) 08:29 No.632101
89 一生懸命反論しようとしているがwファクターごとの「重要度」を理解してない。君は致命的に判断力が無い
-
名前: 投稿日:2019/05/30(木) 12:44 No.632207
論拠を示して簡潔にまとめたつもりだから、一生懸命な反論と言われても困るんやがなー
連投した上で具体的な反論もなく「理解してない」しか言えないわけでもないのに
まあ私も君もどうせまたどこかの記事で書き込むだろうから、最後にしておくね
重要な要素である「優秀な人材を質・量ともに揃える」ために、いくらコストがかかるの?
ニューエイ先生が天才を見つけるのも、天才を引き抜かれないような待遇で雇うのも、
天才が日々活動をするにも、天才が満足に活動できるように環境を整備するにも、
どうしても相当なコストがかかるが、タダで出来るとでも思ってるの?
君が絶対とする理論は、そういう実現可能性が致命的なレベルで軽視されている
実現性のない理論など絵空事に過ぎないから、実際にはなんの役にもたたないし、
また実現力だけあっても理論がなければ迷走するだけで無駄遣いだ
だから「理論」も、理論の「実現力」となる金や設備も、同等に重要よねって意見
自分の研究業界ではその予算関連で度々問題になってる故に、特にそう思うのよ
自説の正しさを証明したいなら、自説を予算が限られてる中堅チームにでも売り込んだら?
当然実現性についてつっこまれるだろうから、そこの反論は用意しておいた方がいいね
何なら君が最強チームを作ってくれてもいいよ
またどこかで君のご高説を目にすることになるだろうが、
その際には実現可能性も踏まえた理論を展開してほしいものだ
-
名前: 投稿日:2019/06/01(土) 06:54 No.633037
93 「価値の重み」とその比較 「重要度・深刻度」
君には理解不能だろ? それが痛いほど分かるよw
なるほど、君は研究畑か。そういう特性(近視眼=君の職業では必須能力)が文に表れてるよ
どうりで俯瞰視点が不得意なわけだ。しかし研究畑なのに「本質」を見抜けないのはどういうわけだ?w