-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 06:04 No.626148
去年まで得られたはずのフィードバック出来ないんだからしょうがないね
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 06:06 No.626150
かびんだぞ!か・び・ん!
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 06:20 No.626152
アビテブール
「我々は自分たちのプログラムに満足している」
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 06:58 No.626165
結局、車体にどれだけ金かけたんだ?
って話だよ。
トロロッソが金かけないでソコソコやれるのは、莫大な開発費で実績もあるRB14ベースだからねぇ。
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 07:05 No.626171
アビテブールのコメントは一貫性があるのにな。
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 07:34 No.626190
ニッサンがもっとゼニ出せばもんでーにゃー
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 07:44 No.626195
真逆のこと言ってるこいつらとアブデビは会話成り立ってるんか?
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 07:51 No.626199
ルノーはほぼ国営のルノー公団の頃はイエローティーポット言われるくらい酷かったのに
しぶとくF1出続けてたのも謎というか凄いよなあ。
今も国が大株主だし。
裏では政治家の駆け引きに使われたりしてたらしいが、今も政治家のおもちゃなのかな。
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 08:09 No.626203
アビデブーはRBに対して「我々はフランス政府がバックにいる超大企業。奴らは所詮、清涼飲料水屋よ」とか言っちゃうくせに、成績が悪いと「うちはアイツらに比べて予算少ないねん」って言い訳するのホント面白い
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 08:15 No.626204
※4
ベースにはRB14のパーツがあるけど、
モノコックは完全にオリジナルだし、
レギュ変更で空力もそのまま使えない
おまけにRB14はルノーPU用の設計だから
ホンダPuのトロロッソでは流用は出来ないから
空力は全く新しいものだよ
今年の、トロロッソは
ホンダPU用に初めてモノコックを設計できたから
それだけでも重心の最適化が出来たから速くなるのはわかっていた
それプラス、RBのサスペンションのおかげで、
RB14とは全く別物だと思うよ
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 08:17 No.626206
>イエローティーポット
おおう。
w.digimonostation.jp/0000105120/
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 08:34 No.626212
1年目の生みの苦しさを考えれば、
来年のレッドブルホンダは
今年よりも最適化が進むし、
今年よりもPUのレッドブルに合わせた適正化と戦略も熟成するから
確実に速くなると思うよ
実際に走らせて、現在のマシンでの弱点と無駄もわかってくる頃だろうから
どういうマシンを作れれば速くなるのか
今年よりも熟知できるのは当たり前だからね
その点では、メルセデスにも遅れをとってるの仕方がない
成熟度だけは、時間をかけないと
一長一短にできるものではないからね
そのデメリットとホンダ変更するメリットを考えても
ホンダと進む方が将来的に速くなるとの考えがあったのでしょ
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 08:58 No.626220
世界最優秀を自称ってどこの半島?やはり日本人とフランス人って合わんわ
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 09:14 No.626225
※12
なんでレッドブルの話してんの?
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 09:39 No.626231
マクラーレンがルノーに対してよくなったというより
TD不在で徹底した保守的設計をした結果、攻めた設計をした他のチームに比べて
サーキット毎での安定性のバラつきが少なくて、結果的にいい効果を生み出してるんじゃないかな。
今のレギュレーションの勘所を他が掴んで来たら、また後方グリッドに落ちていくと思われる。
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 09:52 No.626234
※9
貧乏貴族が大商人やっかむのに出自を蔑むのは古代からの伝統
安定したバックがいるから危機感ないんでねえかな
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 09:52 No.626235
14
つながりが全くないから書くとこ間違えただけじゃね?
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 09:53 No.626236
現状で一番攻めた設計をしてるのは
メルセデスで、その次にレッドブルでしょ
フェラーリとのパワー差を考えれば、
シャシーでレッドブルはフェラーリに勝っている
ルノーはレギュ変更で
昨年までのレッドブルファクトリーで盗み見てたデータが役に立たなくなって
設計迷子になっている
昨年まではPUサプライヤーとして
堂々とレッドブルのガレージには入れたが、
それも出来なくなった
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 10:05 No.626238
自演はできない人だなw
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 10:06 No.626239
今まで基本は変えずに使っていた車体がレーキつけるとバランスがおかしくなるんだろうな
車を根本的に変えないといけなくなってきたがやる人がいない
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 10:20 No.626241
449のコメが・・・。
262億1000万でPUとシャシー両方を開発しなきゃいけないのに。
買うより開発のほうが金かかるとはトトの弁
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 10:27 No.626242
まぁ、メルセデス以外みんなそうなんじゃないかな?
そんなんよりアロンソ予選落ちのニュースが待ち遠しい。
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 10:42 No.626243
※18
昨年までのレッドブルファクトリーで盗み見てたデータが役に立たなくなって
アボテブ
今年はマクラーレンファクトリー・・・どうなるかみてみよう!
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 10:47 No.626244
マクラーレンも自分の過ちを公に認めることでようやく一歩前進したし、やっぱ現状がどうあれコメントが正しいかどうかはチーム内情を表す指標になるな
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 10:51 No.626245
アビデブ見りゃわかるが
ブーリエと同じで失敗が自分の責任にならない事だけに全力を尽くしてる。
これではチームの士気も下がるし、良い結果にはならない。
アビデブを解任しないと、ルノーは良くならないと思う。
でもその場合本社に対する防波堤も無くなって、ルノーは撤退一直線
マクラーレンはホンダに頭を下げてPUをもらうハメになりかねない。
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 10:55 No.626247
リカルドの報酬内訳
・ドライバーとしての力量 5憶円
・メディア露出換算 2憶円
・グッズ売上マージン 1憶円
・RBの機密情報 10憶円
・RBノウハウ提供 10憶円
・移籍によるRBドライバー陣のレベル低下 5憶円
・コンスト3位によるオプション権利 +5憶円
合計38憶円でハンマープライス
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 10:56 No.626248
今更マクラーレンが頭下げてホンダに頼んでも、供給するにしても年間200億の有償契約ぐらいないとワークス待遇は無理でしょ。
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 11:11 No.626259
※22
落ちたらしいで
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 11:23 No.626273
車体とPUの両方で開発失敗したって事か
昨年よりもチームの内情は良くなっていると言う話だったが
予算や設備や人員が増強されてもアカンかったのか
レッドブルの様に迅速な修正も無理だろうし、今年はコンスト4位から脱落するかもしれんね
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 11:46 No.626294
足回り動かしてるからやろ
タイヤに影響されてエアロと協調する範囲から外れてるんだと思うけど
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 14:18 No.626384
ツンデレ美少女ルノーちゃんは感じやすすぎるんやな?
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 15:47 No.626416
恐らくリカルドのRBの機密情報にレーキつけるが入ってるんじゃないか?
最高にレーキつければ勝てるなんて勘違いがそこで生まれた
やってみたらバランスが変な車になってしまった
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 15:48 No.626419
※32
さすがに数年前のマクラーレンと同じことをワークスチームがいまさらやらかすとは……(汗)
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 16:59 No.626457
現状PUトラブルを除けば、マクラーレンのシャシーの方が
ルノーPUと相性が良いって事か。
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 18:09 No.626501
マクラ病が治って、回復しつつあるマクラーレン。(但し心臓疾患に注意)
マクラ病に感染(特にアビ)、重症化しつつあるルノー。
って事かな。
-
名前: 投稿日:2019/05/20(月) 23:14 No.626669
FIAから引き抜いた例の人とは何だったのか