-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 16:06 No.624561
タッペン車がレース中に止まったらかなり騒がれそうだな。ガスリーだったからわりとスルーされてるけど。
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 16:07 No.624562
去年から言われてただろ
PUもあれだったけどクラッチだの駆動系がちょこちょこあったから
レッドブルの平常運転
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 16:07 No.624563
トロはトラブらんしレッドブルは攻めてんやろな。
つーかホンダはもちろんスペック3テストしたよね?
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 16:08 No.624564
レッドブルの駆動系が弱いのって去年もじゃん
まあ、だいたいは1レース持つんだから、あわてることもないでしょ
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 16:09 No.624565
もう終わりやね。
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 16:12 No.624566
トロロッソも同じレッドブルテクノロジー製なんだけどな。
中身は同じでもケースやパッケージングが違うのかな。
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 16:12 No.624567
すごく単純にレーキ角の問題だったりして。
素人の考えだとドライブシャフトもメルセデスに比べてれば斜めになりそうだし。
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 16:19 No.624569
オルタ姐さんとか懐かしいな
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 16:20 No.624570
今年のRBはリアのドライブシャフトがかなりハの字に傾斜して付いてるから?
PUはレース中に壊れる事がなくなってるところが一番の進歩と思うけど、ドラシャのトラブルでポイント逃すのは勿体無いよね。
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 16:23 No.624571
やっとこの板でもまともに考えれる人でてきたのかな?
Mcは駆動系壊れまくるがRBだと平気とかいってる最中、RBも駆動系めちゃ弱くて結構壊れてるんだけど大丈夫かね?っていったらアンチだー、〇鮮だーってめっちゃ叩かれたわw
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 16:25 No.624572
レッドブルが弱かったのはギアボックスだけだろ。
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 16:30 No.624574
トロロッソもレッドブル製ギアボックスだけど特に問題は起こってないよね。
なんなんだろ。
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 16:37 No.624577
トロとレッドブルはケーシング違うだけやしなぁ
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 16:43 No.624579
ギアボックスが壊れるうちはスピードでメルセデスに追いつけても勝てないね
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 16:46 No.624581
まあ、あんなハの字にドラシャがついてたら
接続部分に余計な負荷が掛かるのは当然だろうね
もっと角度を緩やかにするしかないんじゃないの
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 16:51 No.624583
デフがゴミなんだろ
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 16:55 No.624584
ケーシングを薄くしたりして、剛性不足でケーシングがヨレてギアがかじるのかもな。
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 16:55 No.624585
他のチームはほぼ水平にドラシャ付いてるけど、RBはディフューザーの効果上げる為に傾けてるっていう話やね。
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 16:56 No.624586
ある意味いきなり攻めすぎっていうホンダ時代のマクラーレンと同じ轍踏んでるのかな
修正力には期待してるけど
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 16:57 No.624587
ニューウェイ車の特徴だろ、ガラスの駆動系なんて
ウィリアムズ時代からそうだった
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 16:57 No.624588
ケーシングの話で言うとトロは金が無いから合金製w
レッドブルは金あるからカーボンwまぁもうトロもカーボンやろうけどw
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 17:00 No.624590
タブーならすまんけどPUの振動などで駆動系のトラブルにはならないんだよね?
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 17:03 No.624594
そう言えばアゼルバイジャンでも最後にドライブシャフトが逝ってたな。
ガスリーだけだけど。
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 17:11 No.624596
ギアボックスもホンダ製でいいだろもう
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 17:13 No.624597
レース車両だぞ、しかもF1だ。素人が想像もつかないほど攻めた設計なんだからテストで壊れてもいいんだよ。何をしたら壊れたのかのデータが重要なんだから。
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 17:15 No.624598
急にデフロックしてシャフトポッキーン!これしかないわw
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 17:16 No.624599
いつに経っても治らないガラスのギアボックスwレッドブルは素人チームなんですかね汗
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 17:24 No.624604
22
トロも頻繁に壊れてるならpuの可能性高いな。
27
素人でしよ。ドリンクメーカーなんだから
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 17:29 No.624610
マクラーレンは成長したなw
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 17:41 No.624614
ラジコンじゃあるまいしドッグボーンとカップではないんでしょ?
ユニバーサルジョイントなら角度って関係なさそうだけど
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 17:56 No.624618
※30
ユニバーサルジョイントでも角度付いた状態になると振動が発生するんだ。
レッドブルは恐らくだけどドライブシャフトとか(その他も含め)かなり攻めた設計になってるはずだよ。
本来ドライブシャフトは平行に一直線になってる状態が好ましくそうでないとさっきも言ったように振動が発生しやすくなる。どういうことかと言うと例えばコーナーでマシンがロールした時はドライブシャフトの角度がかわるような状態のこともある。
レッドブルは特にコーナリングでのマシンのロールが大きいからこういった影響は受けやすいと思うしその振動はギヤボックスにももちろん影響するしドライブシャフトも限界こえたらポキッと折れてしまう。
トロロッソ見てる限りではホンダエンジンの振動が原因とは考えにくいしきっとマシンコンセプトからくる問題でもあるのかもしれない。
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 18:03 No.624621
これは刺さるな。モナコで刺さる。間違いない。
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 18:09 No.624625
ニューウェイがヨットだバルキリーだとよそ見してるうちにポンコツになっちまった
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 18:18 No.624629
※27
ガラスのギアボックスと言われ続けて20年以上のマクラーレンは素人以下かよ
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 18:20 No.624631
※22
PUが異常振動してりゃギアボックス巻き添え故障もあろうさ
しかし田辺氏は「PUは問題無し」と公表してる
嘘っぱちなら当然レッドブルが怒る、手を切られたらホンダF1は終わりだ
そんな考慮は要らんでしょ
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 18:23 No.624636
ルノーの出力ならそこそこ耐えられるはずだったわけかw
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 18:26 No.624638
ギアボックス統一の話もあるし、どれくらい開発に投資すべきか難しいね
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 18:29 No.624640
※10
「やっとまともに」とかムダ過ぎる煽り文入れてるのが全部悪いのでは?
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 18:30 No.624641
ルノーのせいにして目を背けてたんでしょ
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 18:35 No.624644
PU異常振動が原因でギアボックス故障なら
両方同じの使ってるトロもそれなりの回数壊れてるはずだよね
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 18:35 No.624645
※10
具体的にどのスレでいつ言ったか書いてみろ
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 18:36 No.624646
2チーム供給になって良かったなと思う今日この頃
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 18:38 No.624648
マクラーレンしかりレッドブルしかり、
良好ではない関係を何年も続けると、どうしてもそういう心理が働くよなぁ。
その状態でも勝ってたのはマジで意味わからん。
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 19:04 No.624656
ドライブシャフトの等速ジョイントもいろんな種類あるからな。
昔、パリダカで三菱がすごく苦労したとこだわ。
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 19:15 No.624659
「エンブレが効かない」とかもミッションかなぁ
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 19:20 No.624662
・マシンを攻めた結果のドラシャやギアボックスの不具合
・ホンダPU特有(?)の共振などの相性問題(ルノーPU時代にはなかったもの)
このどっちもあるんじゃないかね、恐らくは
やっぱホンダと組んだ1年目だから、そういうのはどうしてもレースにならないとわからないって事だなー
かえって、前半でいろいろ出たほうが後半に対応できるだろうし、来年へ向けての準備にもなる
でも、今年も去年並みに3勝以上は欲しいところだ
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 19:25 No.624664
※28 レッドブルレーシングの中身は生粋のレーシングチームだよ。所有者がドリンク屋ってだけ。完全なプロフェッショナルチームだよ。
ドライブシャフト破損で印象深いのはマンセルフェラーリの鈴鹿ピットアウトかな。
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 19:25 No.624665
ドラシャだろ。下半角があるのでジョイントへの負荷が想定より大きいんだろうな。
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 20:12 No.624673
レッドブルは駆動系、トロロッソはサスアームが弱いのかなw
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 20:17 No.624677
でもこれって、解決しないとPU側もむやみに馬力上げたりできないのでは
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 20:18 No.624678
エンブレ問題は、タイヤの劣化が原因だったから!
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 20:35 No.624688
今年はホンダがレッドブルのギアボックス貰って大分開発してたみたいだから
少なくともPUとギアボックスに関連する問題は無いよ
トロロッソも特に問題無いし
車体と関連してる問題だろうと思う
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 20:38 No.624690
よく「攻め過ぎたから脆い」って言われるけど、それは言葉を飾ってるだけで、実際は「設計ミス」じゃん。同じギアボックスを6レース連続で使わないとグリッド降格。ここ数年チャンピオンを争った2チームの車体は以前からRBより信頼性高いし、PUになった2014年と比べても車体側のトラブルによるリタイアは減ってる。その間、RBはあまり改善されてない。大抵ドライバーがNo power!って無線で叫んで、またルノーかぁという印象をみんなに与えておいて、後でひそやかに、ギアボックスのトラブルでした…とボソッと言ってる。これでいいのかね?
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 21:10 No.624718
マクラーレンも同じことやってたぞ、当時はシャシーはナンバーワンだったらしいじゃん
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 21:31 No.624725
※46
レッドブルと同じPUとミッション使ってるトロロッソが壊れないって事は、レッドブル側の何かが原因。
エアロなのかリアサスなのか、それ以外が原因なのかは知らんが。
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 21:34 No.624728
今年のレッドブルはスタートの出足が悪すぎる。
第1コーナー進入までに、順位を上げたためしがない。
PUのトルクが鈍いのか、マシンのトラクションが悪いのか。
たぶん両方だとおうが。
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 21:53 No.624735
ポンコツダのポンコツさが感染したんだろ。
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 22:03 No.624740
こういう時トロは壊れないって解るだけで相当な参考になるで
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 22:17 No.624745
>>623
グリップの繋げ方に関係ありそう
蛇角とアクセルのバランスでグリップ変化は穏やかになる
たぶん馬力は関係ないドライバビリティは関係ありあると思うな
-
名前: 投稿日:2019/05/16(木) 22:40 No.624755
馬力があると微妙なスライドコントロールしやすいからマックスなら馬力アップは大歓迎だろうな
-
名前: 投稿日:2019/05/17(金) 01:47 No.624808
>>28
>素人でしよ。ドリンクメーカーなんだから
もの凄いバカ発見w
-
名前: 投稿日:2019/05/17(金) 08:03 No.624867
57
あなたの理論だと
そのポンコツに勝てないチームは全部ポンコツか?
メルセデス以外、全部ポンコツになっちまうな
さらにポンコツのBチームに勝てないワークスは
さらにポンコツか
-
名前: 投稿日:2019/05/17(金) 09:24 No.624891
間違いなく攻めてるだろうからねー。
ドラシャにしても角度が付くとメチャクチャ厳しくなる。
ギヤにしても想定されるパワーに対してそれ程余裕は持たせていないはず。
ただ、駆動系は破損する場所・原因が特定されやすい場所だから、対応は可能かと思うけど…
怖いのがエンジンのバージョンアップ等でトルク・出力・共振点なんかが変わるともぐら叩きになる可能性も…
-
名前: 投稿日:2019/05/17(金) 17:37 No.625066
立ち上がりの加速に差があるのはトラクションコントロールの差だと思う。
レギュレーションで禁止だというのは知ってるけど、アクセルとブレーキ共にペダルとは完全に電気的な接続なので、マクラーレンの共通部品下でも直接的なセンサーなんか付けなくてもいくらでも無駄にしないアシストのやりようはあるよな。ホンダなんかはそれをサーキット毎に場所で細かく設定してるみたいだけど。
-
名前: 投稿日:2019/05/17(金) 19:26 No.625099
ルノーのポンコツエンジンじゃ想定できないほどの
ホンダエンジンのパワーがあるってことだ
-
名前: 投稿日:2019/05/17(金) 19:43 No.625104
枕はギアこわれてるぞ ガラス
-
名前: 投稿日:2019/05/18(土) 00:18 No.625209
怪しい情報だけどレッドブルのファクトリーで人員に動きがあって減ってるらしいな
-
名前: 投稿日:2019/05/19(日) 00:05 No.625617
ギアのアッセンブリーとかドラシャのカップリングって
レーシングチームが自分で作ってないと思うんだけど違うかな?
大抵はどっかの専門メーカーに発注してる
ブレーキとかもそうでしょ?
-
名前: 投稿日:2019/05/19(日) 01:09 No.625635
明言されてないけどほぼ全チームXtracでしょ
クラッチだって1チーム除いてAPだし