-
名前: 投稿日:2019/05/05(日) 22:36 No.619021
本スレの奴らはエクストラ・ハーベストを知らんのか?
MGU-Hで回生と力行を頻繁に繰り返せば、ICEの回転数も多少は揺らぐだろ?
-
名前: 投稿日:2019/05/05(日) 22:37 No.619022
つまりどういうことだってばよ?
-
名前: 投稿日:2019/05/05(日) 22:39 No.619024
メルセデス安定し過ぎだろwやはりメイドインジャーマニーは凄いわw
-
名前: 投稿日:2019/05/05(日) 22:39 No.619025
ルノーは?
-
名前: 投稿日:2019/05/05(日) 22:43 No.619027
お前らアホか。
これは間違いなくノイズだよ。
-
名前: 投稿日:2019/05/05(日) 22:44 No.619028
実はメルセデスはストレートがフェラーリより速いというのは、
GPニュースでもやってたね。
今年のメルセデスPUは新設計で、少しつまづいたという情報があったけど、
実は超絶にパワーアップしていたというのが真実じゃなかろうか。
トト・ウォルフの言うことだし。
-
名前: 投稿日:2019/05/05(日) 22:46 No.619031
ありゃトトとハミはフェラーリ直線はえーわ 無理だわー
とか言ってなかったっけww
-
名前: 投稿日:2019/05/05(日) 22:47 No.619032
おまえら何者だよ。わかりやすいようにどこがどう強くて弱いのかまとめてクレメンス。
-
名前: 投稿日:2019/05/05(日) 22:48 No.619033
メルセデスはバクーの予選でパーティーモード使ってなかったんやろ⁈
-
名前: 投稿日:2019/05/05(日) 22:54 No.619035
これ見て語ってるのが素人ばかりだというのをまず前提として記事読まんとあかんな
-
名前: 投稿日:2019/05/05(日) 23:04 No.619042
F1のプロがいらっしゃった、ワクワク。
-
名前: 投稿日:2019/05/05(日) 23:05 No.619045
今はこんなのまで分かるのか
シミュレーターどおりに運転できるかどうかに係ってくるのはなんというか古い人間にはショックだ
-
名前: 投稿日:2019/05/05(日) 23:06 No.619046
200km以上で慣性の方が遥かに強いからエンジン脈動なんか出ないよ
重たいフライホイールつけているようなもんだぜ
-
名前: 投稿日:2019/05/05(日) 23:11 No.619050
レッドブルとトロロッソを比較したら、もっと色々見えてきそうだな
-
名前: 投稿日:2019/05/05(日) 23:14 No.619051
予選中にドライバーがコックピットで見てる紙、こういうグラフなんか
-
名前: 投稿日:2019/05/05(日) 23:17 No.619052
言うてもバクーのフェラーリはダウンフォース多かったやん。
珍しくメルセデスは軽いウイング付けてたし。
-
名前: 投稿日:2019/05/05(日) 23:17 No.619053
回転数ふらついてたら音でわかるだろ
-
名前: 投稿日:2019/05/05(日) 23:19 No.619055
アクセルオフ時のホンダはめっちゃデカいギザギザやろなw
-
名前: 投稿日:2019/05/05(日) 23:20 No.619056
確かにどちらもメルセデスに劣るけど全開区間でフェラーリはメルセデスより滑らか、ホンダはガタガタ、なんか面白いな。
-
名前: 投稿日:2019/05/05(日) 23:21 No.619057
なんかそれだけ実際にふらついたら、ドライバーが体感して不快に感じるレベルなんじゃね
-
名前: 投稿日:2019/05/05(日) 23:27 No.619060
まぁ上を食うのはまだまだ遠いって事ですわ
-
名前: 投稿日:2019/05/05(日) 23:30 No.619063
ルノーは滑らかやな〜
-
名前: 投稿日:2019/05/05(日) 23:33 No.619064
メーカーによってこのデータに表れる/表れないの違いが知りたい
-
名前: 投稿日:2019/05/05(日) 23:37 No.619067
メルセデスvsフェラーリ
ホンダvsルノー
の構図は変わらんね。
-
名前: 投稿日:2019/05/05(日) 23:37 No.619068
これ予選のテレメトリだからな。まだパーリーモードが不安定ということじゃないか?
-
名前: 投稿日:2019/05/05(日) 23:41 No.619069
まさに、ひとつの断片だけで結論付けてる5chねらーの悪い癖だわ
-
名前: 投稿日:2019/05/05(日) 23:57 No.619075
イキりオタの極地みたいな展開だな
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 00:02 No.619077
データの正しい読み方も知らない素人が
ムラがあるだのオシレーションだの
よくここまで想像たくましく出来るもんだ
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 00:15 No.619079
そりゃタイヤを上手く使えてるメルセデスが飛び込みの深さもストレートも速くて当然かと
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 00:20 No.619083
逆にホンダだけ何かしているという考えも
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 00:22 No.619085
これ見てもね
相対的な参考程度にしかならんよ
ドライバーもマシンも違うし
同じマシンでもドライバー違うからライン取りも違うし
それこそドライバーに聞かないと分からん
これだけでマシン云々とかは難しいね
マックスの回転のブレは推測だが
グリップ足りなくてセナ足してるんじゃないのかな
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 01:09 No.619098
このグラフ比較するとペレスのほうがフェルスタッペンより速いようにしか見えないんだけど、、
異なるチーム、異なるPUで比較して意味あるのか?っていう疑問はある。
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 01:18 No.619101
ベッテルのリフトアンドコーストとレイトブレーキングがわかりやすくて良いね
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 01:45 No.619103
ノイズって、こう言う出方するかなぁ?
測定ミス(誤算)を、ノイズと言ってるのか?
素人云々言ってる奴が一番素人な気がする
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 01:50 No.619105
やっぱタッペンやべーわ
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 02:01 No.619107
RBHはPUのマウント強度不足だな。
違ってても責任はとらん。
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 02:03 No.619108
違うよ
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 02:23 No.619110
厳密には有るだろうけど、このレベルのばらつきだと
振動と回転数って関係無いでしょ
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 02:26 No.619111
RBだけバクの長いストレートずっと下擦ってるからそのオシレーションもあるんじゃない
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 02:36 No.619112
なるほどなつまりこういうことだろ
よく分からん
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 02:47 No.619114
電気的なデータのグラフなんだから微動波形部に重要性など無いよ
補正したかしないかだけの違い。見るべき部分はソコじゃないよ。
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 03:03 No.619115
コレはアプリに表示された数値のグラフ化だがら
通常のテレメトリーじゃないよ
補正云々は筋違わない?
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 03:31 No.619116
タイムデルタに注目するとRBはコーナーで少し稼いでストレートで大負けしてるのがよく分かる
トウが使えてたらPP狙えたかも…ってコメントがあったけど、こう見ると信憑性があるように思う
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 03:37 No.619117
何の知識もないしデータの見方すらわかってないのに
この手のデータを読み解いちゃう俺的なやつほど
滑稽なものはないよな
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 03:59 No.619119
こういうオタク的な話嫌いじゃないよ
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 04:17 No.619120
これホンダのだけ生データに近いデータで他は補正済みってだけだろ
エンジン音聞いてマシンの挙動を見ればわかるだろ
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 04:26 No.619121
RBはリアウィング立ててなかったっけ?
それでもリアのグリップ不足になるのかな。
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 04:47 No.619122
中国の時の分析でルノーの方がパワーあるって書いてたとこだな
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 05:41 No.619125
メルセデスだけがトゥ使えてたQ3のベストタイムの比較かね
状況がよく分からん
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 08:04 No.619151
回転数やスピードはドラッグにも影響されるからパワー云々の評価にはならないけど、
メルセデスは変速時もある程度回転数を維持しているから、他のPUと較べてピーキーなエンジンなのかもしれない
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 08:49 No.619166
フロアをこすってるときに少しタイヤが浮くんじゃないの。
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 09:00 No.619168
これはつまり、伸び代ですねぇ!
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 09:35 No.619178
これだけじゃPUやシャシーがどうこう言えるデータじゃないね。ただそういう特性のマシンなんだねー程度。
ギアや空力セッティングの各車違いがわかれば面白いけどね。
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 10:24 No.619181
テレメトリーって極秘データじゃなかったっけ?
どこから流出したんだ?
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 12:59 No.619226
※54
入手可能なデータから作ったグラフであって、いわゆるテレメトリーデータそのものではないんだろう
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 13:27 No.619239
入手可能なデータとは、なんか一般公開されてるものがあるの?
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 17:02 No.619281
オンボードビデオからOCRを使ってデータ化してるみたいだね。
OCRプログラムも公開されてる。
暇なら読んでみな
ttps://unendinginsight.wordpress.com/2017/06/06/2017-spanish-gp-qualifying-telemetry-analysis/
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 18:06 No.619293
記事に書いてある事すら理解せずに書き込んでる奴等なんかに親切な事だな
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 18:15 No.619294
人格批判は滑稽だけど、こういうデータや
数値を基にあーだこーだ盛り上がれるのは
F1の楽しみの一つだと思うがな
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 18:26 No.619295
なるほど〜
オンボードビデオかF1アプリの映像データを1フレーム毎切り出して、
その時に表示されてる数字を抜き出してグラフ作ってるのね
フレーム毎に数字が変わればギザギザになるってわけね
Pythonとffmpegしか使ってないから、
MP4データさえあれば自分でグラフ作れるのか・・・
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 18:51 No.619298
ホンダは根本的な部分を解決出来ずに、表面的っていうか、ごまかしごまかしやってるっつーことですか?
オシレーション、振動問題。あのブリブリの気筒休止の音はホンダだけだし、そりゃ振動起きそうだなと素人は思う。だから、シフトダウン時にその症状が目立つんじゃない?だから、扱いづらくて早く走れない。ブレーキング難しいから、コーナー攻められない。良くやってるよ、ホンダを使うドライバーは。
アンチではなく、本当にそうなんじゃないかと。
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 18:51 No.619299
フェルスタッペンとガスリーの比較が見たいな
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 18:55 No.619301
川井がGPニュースで出してるグラフは
公式サイトからデータ落とせば誰でも作れる
みたいなこと言ってた気がするが
それすらどういう作業すればいいのかさっぱりな
文系としてはこういうの作れたりグラフ見て理解できるやつが羨ましい
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 22:34 No.619361
ボトミングでってことはないよね
-
名前: 投稿日:2019/05/06(月) 22:44 No.619369
このグラフくらい波があれば、乗ってる人だけじゃなく周りでも音の変化とかで分かるレベルだよ。
-
名前: 投稿日:2019/05/07(火) 01:41 No.619498
グラフの縦スケール見ると回転の変動幅って100~200rpmってとこでしょ?
12000rpm前後の領域なのだから1%程度の変動ってことだよね
6気筒12000rpmなのだから排気音は600Hz基音の多重倍音になるけど
1%の変動を感知出来るかな?
内燃機関なのだからクランク角速度は変動して当たり前
クランク角センサ信号を微分して丸めて平滑に見るのか
例えばリーンバーンの燃焼モニタも兼ねて細かく見るか
単に各社の考え方の違いでは?
-
名前: 投稿日:2019/05/07(火) 09:06 No.619568
サンプリングの手法がわからんと微妙
-
名前: 投稿日:2019/05/07(火) 10:31 No.619583
普通に”トラクション稼ぎ”じゃないのか?
滑らかな爆発が必ずしも良いトラクションを生むとは限らない事と同じで!?
-
名前: 投稿日:2019/05/07(火) 10:45 No.619587
データの精度が怪しいから細かい部分の検証に使うには不向きかと
全体的な傾向を見るのには充分役立つし面白いね
-
名前: 投稿日:2019/05/07(火) 14:55 No.619674
中継のグラフィックから自動で抜き出してるんだし
FIAが監視してるデータが元だから全車同じ仕様でしょ
-
名前: 投稿日:2019/05/08(水) 04:34 No.619900
※66の考察すげー面白いんだけど
『微分して丸める』ってよく分からないな
※70が言う通り元データは各車同一何だから、数値処理による差は無いんじゃないかな