-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 16:41 No.617627
えっ! ピケ派がいない。 男ならピケの生き方(ドライバーとしてでなく、行く先々に女性がいる)に憧れるだろ。
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 16:42 No.617629
その次が今のところシューマッハ&ハッキネンか
でも残念ながら本当に短期間ではあったが
セナ&シューマッハとも言えるかも
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 16:47 No.617635
当時はファンだけじゃなくて業界内の人間も
セナ派かプロスト派か真っ二つになって
どちらがF1の正義かまで行っちゃってたもんな
当時知らない人には信じられんだろうけど本当の話
もうF1にあんな時代は二度とこないんだろうな
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 16:48 No.617637
セナが大好きな俺だが、走りの哲学が違うプロストも同じくらい好き。
愛憎が凄まじく、89年、90年のタイトル争いでは残念なこともあったけど、93年オーストラリアのポディウムで握手して和解したときは最高の気分だった。
あの時代リアルタイムでF1を見ていたことは自分の中で宝物の1つと思える。
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 16:54 No.617642
一般層にまでF1人気が及んでいた時代
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 16:55 No.617644
※4
セナ好きはプロスト嫌いとは限らないが
プロスト好きはセナアンチしかいなかった思い出
ソースは当時の中学高校の教室
(信じられるか? 学校の中でそんな会話できてたんだぞ?)
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 17:10 No.617646
日本で放送が始まった(フジ版)時の構図だから印象深いだけだろう
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 17:13 No.617647
メディアによって脚色された結果
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 17:13 No.617648
※7
プロストのコメントちゃんと読んだ?
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 17:13 No.617649
※7
セナプロ世代がニワカ扱いされるほどに日本のF1も歴史を重ねてるってことね
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 17:15 No.617651
※8のような奴に限って
日本のメディアはF1に冷たいとか露出がたりないとか
おっしゃるわけで難しいね
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 17:15 No.617652
実質チャンピオン争いしたのって88〜90年だけなのに今だに語られるんだからすごいよなぁ。
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 17:19 No.617653
どちらかといえばプロスト派
パトレーゼ、ブーツェン、アルボレートといった、いぶし銀のドライバーに注目してた
でも一番好きだったのは、何故かマンセル♪
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 17:19 No.617654
昨日今日は海外のF1掲示板もセナ一色だもんな
レジェンド化が凄い
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 17:20 No.617655
マルティニはポール獲ったことないぞ?
2位が最高
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 17:21 No.617656
※12
86年も結構後半までセナにタイトルの可能性あったよ
87年も中盤まではセナとプロストがリードしてたし
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 17:22 No.617659
ウィリアムズホンダ時代のマンセル VS ピケ、
マクラーレンホンダ時代のセナ VS プロスト、
一番面白かったし熱心にF1を見た時期だった。
ちなみにセナは音速の貴公子なんていわれてたけど
当時は勝ちにこだわるあまり、汚い走りも結構してた。
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 17:22 No.617660
80年代後半から90年代前半にかけて訪れた日本国内におけるF1GPの全盛期だな。あの頃はマシンのカラーリングやデザインが多彩で魅力があったよ。赤青黄緑のベネトン(現ルノー)、スカイブルーのレイトンハウス、蛍光レッドと白のマクラーレン、深紅の跳馬フェラーリ、CAMELイエローのロータス、CANONウィリアムズなど印象深い。ドライバーだけでなく、上位チームは監督もキャラが立っていて面白かった。ロン・デニス、フィオリオ、ブリオト-レ、フランク・ウィリアムズとかな。チームに個性があり、ドライバーや監督にも個性があったからコンテンツとしても面白かった。
今は何が足りないのか?F1がメジャー化して当たり前の状態に落ち着いていれば良いんだけど、その存在もあまり知らないという人が居るからなぁ。フェルスタッペンは過去のレジェンドに負けない存在感と実力を持っていると思うけど、あの顔とキャラは日本人には受けないんだろう。美形なら何でも良いかというとルクレールが正にそうだけど、ナイーブさ(繊細さ)が感じられないのがネックだな。クールで知的(腹黒い?w)だけど、ルクレールにはカリスマ性はないよね。セナにはそういう不思議な魅力があったのは確か。
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 17:23 No.617661
あれはタカさんが番組以外でもカート普及に貢献してたからだよ
セナはもっと前から普及活動してたのでそれに乗っかった
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 17:26 No.617662
後藤のプロストへのコメントは私怨入りすぎだよ
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 17:31 No.617663
※18
個性と言えばジャン・マリー・バレストル
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 17:33 No.617664
自分が生まれてもいない時の出来事が今もポンポン出てくることにいつも驚いてますわ
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 17:51 No.617670
アンチセナだったな。89年ハンガリーや90年メキシコは最高だった!
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 17:52 No.617672
触れる機会の多さや記録もだけど、記憶にも残るキャラクターの濃いドライバーが多かったってのもあるんじゃないかな?
そういう意味でライコネンやフェルスタッペン、グロージャンあたりがそういう感じなのかな?
勝っても勝てなくてもキャラクターでファンに愛されてる気がする
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 17:57 No.617674
フジのF1放送が87年からですぐにセナプロ時代になってF1ブームもあったからF1ってこういうもんなんだな、これが普通なんだって思って観てた。セナプロ時代が世界のF1ファンや関係者にとっても特別だったんだなとわかったのは結構あとになってからっだった。
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 18:06 No.617677
※24
勝っても勝てなくてもキャラクターでファンに愛されてる気がする→ライコネンは同意
あといつも一人がカテゴリーも関係なく一人でとにかく書きまくるからマイナスイメージや戦犯扱いされているけれども(フェラーリチームは無視されドライバーだけの責任のみ言及により)
ミスも多いけれども、今のメルセデスチームに対するにはフェラーリチームにいる以上勝つ為にチームの差を埋める為にドライバーが必死になる姿が悪いとは思わないし、ベッテルもそれにあてはまる気がする
あと地味だけれども、日本(特に鉄板焼)が好きと言ってくれていることもあってヒュルケンベルグとか
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 18:07 No.617678
※8
それだと思う
フジテレビがドラマ仕立てに上手に番組作ってただけじゃないかな
それで騙された人が多いだけなような気が
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 18:11 No.617681
※27
テレビ局 番組としてはその方がわかりやすい観やすい盛り上がる関心を持たせる視聴率が良くなるとか
思惑や狙いもあるししょうがないかなと
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 18:26 No.617685
まあ確かに確執はあっただろうけど本人達の知らないところで話がでかくなってイメージが作られていった感じは否めないよなあ。
本人達はとっくに冷めてて意外とサバサバしてたんじゃ?
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 18:36 No.617687
※27
他のスポーツも概ねそうだし一般の聴衆はわかりやすいドラマ求めるものよ
むしろそのおかげで一次的にでも拡がる
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 18:38 No.617688
脚色して面白くなる素材と、どうやっても盛上がらない素材があるからね。
時代と、素材と、色んなものがマッチした瞬間だったと思うよ。
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 18:40 No.617692
二人が組むときに周りが心配したが、プロストは自分は引退が近いからセナに自分の技術を教えたいなんて殊勝なことを言ってたが、セナに勝てなくなってホンダがえこひいきしてるって噛み付いたときはドン引きした記憶
セナのドライビングレコードを出せって迫って、契約でそんなことできないって言われて、裁判するぞって言い出したときはプロフェッサーって・・・思った
要はセナの速さの秘密が知りたくてイチャモンつけてたみたいだけど
走り自体はプロフェッサーと言われるくらい全体の流れの中で戦略を組み立てる知的なドライバーで好きだったけど、亜久里は自己中な人間じゃないとトップにいけないのがF1ってセナとプロストの人間性について語ってた
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 18:44 No.617693
ボールリカールだと普段はやらないような縁石に乗せるような走りをして本気出すのが好きだった。
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 18:46 No.617694
今だってそうじゃん。F1ゲートのアクセス稼ぎにつられてマクラーレン信とホンダ信に分かれて対立してる。 それをテレビがやってただけ。
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 18:48 No.617696
アロンソvsシューマッハも伝説のバトルやな。
間違いなく F1史に残る。
今のF1はクソ。
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 18:50 No.617697
※28
それで大きく失敗したのが2000年代フジテレビ地上波のF1だよね。
あの時どうするのが正解だったのか全く分かんないけど。
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 18:54 No.617698
脚色されたドラマなんて別にスポーツに限った話じゃないしな、歴史人物なんて最たるもんだし
一般層にまで興味持ってもらうには※31の言うように脚色して面白くなる素材が出てこないとね
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 18:57 No.617699
古館が名付けた妖怪通せんぼ爺のイメージが強くて、パっとしなかったルネ・アルヌーまで覚えているわ。
セナプロのシケイン衝突は、シケイン席で見た。
セナはマーシャルに押せ押せ促し、プロストはさっさとマシン降りて観客席に手を振りながら歩いてピットに戻っていったのが印象的だった。
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 18:57 No.617700
シューマッハアロンソも好きだけど
シューマッハハッキネンの方が好き
クリーンにやり合うし、2000年鈴鹿予選みたいな周りをおいてけぼりの二人の対決とか、ベルギーのあれとか
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 19:00 No.617701
ドライバーも車もエンジンもロマンがあって楽しかったわ
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 19:02 No.617702
セナ・プロを知らない人は不運な人だが、セナに影響された人は不幸な人だ。
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 19:06 No.617703
確かに特別な時代だった。
当時、飲み屋でF1ウンチク話をするとお姉さん達にチヤホヤされた。
もちろん、お姉さん達の前でセナ批判は厳禁だった。
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 19:07 No.617704
当時おかんにセナが死んだって言ってもしばらく信じてもらえなかった思い出
そのくらい不思議とセナは死なないって自分も含めて勝手に思い込んでたわ
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 19:08 No.617705
確かにセナはF1全く知らない人でも知ってる人多い
ハミルトンやアロンソ、ベッテルなんて電車で隣の席になっても気づかれないだろうな。
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 19:16 No.617706
あとなんだかんだ賛否両論あったけれども
シューマッハだな
友達が言っていたけれどもシューマッハがスキーの事故の時や、去年ミックについて、NHKがわざわざニュースで報道していたって
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 19:18 No.617707
※41
何か自分のコメントに酔ってる感が半端ないな
キモイ
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 19:33 No.617709
※42
鈴鹿のチケットが最強の口説きアイテムだったという
信じられない時代だった
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 19:34 No.617710
ドライバーの力でひっくり返せた最後の時代という印象
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 19:34 No.617711
※47補足
日本GPチケットはプラチナ過ぎて手には入らなかった
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 19:35 No.617712
※48
それ、リタイア率の高さと思い出補正で勘違いしてないか?
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 19:38 No.617714
管理人さん、ひょっとして懐古記事載せたらアクセス稼げるとか思ってない??
それ、大正解だと思う
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 20:01 No.617718
政治的な動きをする狡猾なドライバーは好きになれないねえ。なのでピケ・プロスト辺りは嫌いだったねえ。
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 20:14 No.617723
自分もマンセル派
お茶目っすよあの人
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 20:18 No.617724
プロストの無駄の無い綺麗な走りは俺のお手本だったな
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 20:29 No.617730
※54
デイモン・ヒルさん、こんなとこにコメしてていいんですかね?
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 20:32 No.617735
ブーツェンとFW13
好きだったわ、インダクションポッド
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 20:34 No.617737
昔のドライバーには何かを背負う、生き方、ドラマあったが今のドライバーはそういうの見えないんだよな。
メーカー所属のドライバーとか囲い込まれて丁寧に育てられた感じでマシンの一つのパーツ(CPU)って感じがする。
まぁ~時代だから仕方がないか
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 20:34 No.617739
F1ブームの直撃世代にとってはそうだろうな
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 20:35 No.617740
良くも悪くも古館実況のドライバーに対する極端なキャラづけで、
お茶の間にはわかりやすかったからな。
実際とはかけ離れたのも多かったが。
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 20:37 No.617744
俺はまだ全然若いしセナプロなんて全然見たことないけどセナがブラジルで勝ってトロフィーを最後の力を振り絞って掲げる姿なんかすげぇなと思う。
現代は最適な運動をして体力的にも余裕がある状態でレースするだろうからセナみたいな姿を見ることは出来ないだろうけど2018アメリカでフェルスタッペンがレーシングシューズが破けるくらいプッシュしてたり現代F1もドライバーの個性は十分出てるなと思うよ。
個人的にはフェルスタッペン派とルクレール派で分かれそうな感じはする。まあ断然フェルスタッペン派なんだけれども
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 20:50 No.617762
※57
個性的な人がいなくなったというのは良くも悪くもそれだけ世の中が成熟した証拠なんだよね
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 21:01 No.617770
40過ぎたオッサンだけど、もうTruthは勘弁して欲しい、あれはもういいです。
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 21:05 No.617773
セナが大好きってのを公言するのが恥ずかしいから、アレッサンドロ ナニーニが好きって言ってたな…
ナニーニの墜落直後の鈴鹿でモデナが勝ってくれた時は涙したな〜
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 21:20 No.617784
レースが好きなんじゃなくてセナが好きだったんだな
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 21:32 No.617790
ん?勝ったのはネルソンピケで、2位がロベルト・モレノでしょ?
ブラバムにいたステファノモデナと名前混同してます?
ちなみに、この日本GPの後のフジテレビの振り返り番組(名前忘れた)で、
ロベルト・モレノの特集やって、以前自分のチームでモレノを走らせた
森脇さんが、涙していたのを思い出しました。
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 21:34 No.617795
>セナがいなかったらプロストが、プロストがいなかったらセナが何年間もチャンピオン取り
>続けてシューマッハの黄金期くらいつまらないレースになってたかもな。
これはどんなスポーツにも言えるな
本当に偉大なのは数字じゃないんだよな
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 21:36 No.617798
5月1日以来、懐かしい面々の名前が次々出てきて、なんとも言えない寂しさと切なさと楽しさと情熱を思い出しながらGWを過ごしてる。
思い出補正とかって言うけどさ、やっぱりあの頃のF1は面白かったよ。ここ10年、特にそう思う。
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 21:52 No.617805
ピケ、ラウダ、アルボレートと毎年、チャンピオン争いしてた頃からプロスト派。
逆にセナは新進気鋭の新人というイメージが拭えなかった。
どっちも良かったし、マンセル、ベルガー、ピケ、パトレーゼと個性豊かな時代だったなと思う。
強いていえば無理矢理、ヒーローを作り出そうというフジの姿勢が嫌いだった。
チャンピオン争いとしてセナプロ対決は盛り上がったと思うけど、レベル的にはどうだろう。
ラウダ・プロストとか、ミハシュー・ハッキネンみたいに互いに敬意を持っていた争いの方が、見ていて楽しかったよ。
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 21:56 No.617809
神vs家具屋の息子。
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 22:16 No.617821
あのシケインでぶつけた時にF1がスポーツだという日本人の幻想が一気に溶けてしまったね。あれでバレストル裁定がああまで露骨でなかったらなとも思わんでもないけど。セナと中嶋がモナコのレセプションにジーパンで出たり差別に抵抗してたんだろうな。まあ中嶋は抗議する気なんか全くなくてセナにつきあっただけだっただろうけど。
あれは木村と力道山の試合みたいなあるスポーツジャンルがダメになってしまった取り返しのつかない象徴的な転換点だった。おかげで翌年の鈴木亜久里の表彰台とランボルギーニエンジン唯一の表彰台が実現したんだけど。
-
名前: 投稿日:2019/05/03(金) 00:00 No.617867
マックス・フェルスタッペンはホンダのエースという意味でも久々の星だよな
-
名前: 投稿日:2019/05/03(金) 01:33 No.617909
でも50歳を過ぎたセナってのも想像がつかないんだよなぁ
-
名前: 投稿日:2019/05/03(金) 09:33 No.618007
※68
>強いていえば無理矢理、ヒーローを作り出そうというフジの姿勢が嫌いだった。
「セナ様…(ポロリ)」
このCMが決定的になって坊主憎けりゃ理論でセナごと嫌いになったわw
-
名前: 投稿日:2019/05/03(金) 10:18 No.618015
東京中日スポーツを定期購読していた。
-
名前: 投稿日:2019/05/03(金) 10:29 No.618019
ヴイルヌーブとヒルの子息がトップチームにいた奇跡
(セナ プロストの縁者は一流だけど 超一流じゃない不思議
-
名前: 投稿日:2019/05/03(金) 13:42 No.618106
ちゃんかわい「エアトン エアトン」
レース観て熱くなった記憶があるのは、マンセルvsピケ。
どちらも好きだったから。
-
名前: 投稿日:2019/05/03(金) 15:20 No.618139
もうマックスのような年齢で
あのレース経験をしたドライバーが生まれないのは悲しいね
F1に年齢制限は必要か?
-
名前: 投稿日:2019/05/03(金) 15:37 No.618148
プロストも日本にゃ俺のファンなんか居ないと思ってたら
結構居てびっくりしてたらしい。
普通に街中でレイトンハウスやらベネトンのジャンパー着てる人も多かった
-
名前: 投稿日:2019/05/03(金) 17:23 No.618169
セナプロを特別に思うのは思い出フィルターにかかったジジィ世代だけ
シューマッハ、ハッキネン時代や2000年代半ば以降もセナプロ時代より面白かったり見応えがあったことも多々あった
とにかくジジィ世代はあの時代を神格化し過ぎ
実際は情報が少なく勝手に妄想を膨らませて喜んでただけ
-
名前: 投稿日:2019/05/03(金) 17:53 No.618175
ひねくれてるねぇ
あの時代を生きていれば分かるよ
-
名前: 投稿日:2019/05/03(金) 18:24 No.618182
何を言ったところで今のF1が日本の一般層に興味持ってもらえない現実に変わりはないんだよなあ
-
名前: 投稿日:2019/05/03(金) 19:35 No.618196
この頃の事象だけ追うとあまり良い印象はないね。特に鈴鹿。
89年シケイン 90年1コーナー 91年露骨に譲った優勝
-
名前: 投稿日:2019/05/03(金) 19:56 No.618207
殺伐とした感じもあったね、ドラマティックで見応えあったけどさ
-
名前: 投稿日:2019/05/03(金) 20:03 No.618210
81
だからなに?
世界中には広がってるんだよなあ
-
名前: 投稿日:2019/05/03(金) 21:24 No.618255
なんか誰も アレジに触れんのが笑笑
-
名前: 投稿日:2019/05/03(金) 21:47 No.618266
アレジは京都走ってればいいよ
-
名前: 投稿日:2019/05/03(金) 22:24 No.618282
日本で人気なくても別にいいのか…
-
名前: 投稿日:2019/05/03(金) 22:37 No.618289
>プロスト好きはセナアンチしかいなかった思い出
古舘が悪い。
あいつが実況でセナに肩入れし過ぎ。
-
名前: 投稿日:2019/05/03(金) 22:53 No.618295
日本語の不自由な子がいるのか…
-
名前: 投稿日:2019/05/04(土) 00:49 No.618336
※75 尚、ブラバムの息子(ry
-
名前: 投稿日:2019/05/04(土) 02:00 No.618345
レッド5マンセルさん
スパのラ・ソースヘアピン全開ショートカットは感動する
-
名前: 投稿日:2019/05/04(土) 06:10 No.618363
デ・チェザリス好きだったなあ。急遽チームメイトになった驚異の新人シューマッハのデビューレースである91年ベルギーでのベテランとして意地を見せた渾身の走りは凄かった。
-
名前: 投稿日:2019/05/04(土) 06:46 No.618373
中島が活躍してた時代は良かったね、大騒ぎだった。
-
名前: 投稿日:2019/05/04(土) 12:53 No.618439
セナが亡くなってF1どころかWRCからWECから全てのモータースポーツがスピード抑制と安全性に向かったからな・・・表面的にはだけど
つまらなくなるのはしょうがない
F1はそれでつまらなくなったのをなんとかしようとして色々とルール変えてもう滅茶苦茶になった印象
-
名前: 投稿日:2019/05/05(日) 13:48 No.618814
セナ・プロ時代が良かったのは彼らだけでなく
脇を固めるスタードライバーがいて更に中嶋さんや亜久里さん
そしてマクラーレンホンダの活躍と共に日本もバブルでイケイケだった
つまり、あの頃のF1は時代に愛された時間だったと思う