-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 16:09 No.617079
セナとプロストは既知の通りだけども、セナVSシューマッハはもっと見たかったなぁ…
セナがシューマッハに完全に凌駕されるのか、世代交代に負けじとセナプロ以上のドラマを見せたのか?
どういう展開にしてもね…涙
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 16:11 No.617080
色褪せないスーパーヒーローやで
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 16:14 No.617082
>>157
ラッツエンバーガーが死ぬ直前までみんなそう言ってた。
テストでは86年のデ・アンジェリス以来、GPウィークとしては82年のヴィルヌーヴとパレッティ以来F1での死亡事故はなかった。
シャーシがカーボンになってサバイバルセルの強度が飛躍的に上がり、安全策も<当時としては>十分だと考えられていた。
そしてバリチェロが重傷を負い、12年ぶりの死亡事故がラッツエンバーガー、その翌日にセナが死んだ。
信じられないようなことは起きるものだ。
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 16:16 No.617084
セナ亡き後もいろんな魅力的なドライバーがおるけど、俺の中ではいまだにセナが最高のドライバーでヒーロー
反目したりもあったが、しのぎを削ったプロストやマンセルが生きているのを見てるとたまに感謝したくなる
今のドライバーの中にセナの要素を見つけると嬉しいと思う反面、セナが恋しくもなる
25年か…長い時間が流れたんだな
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 16:16 No.617085
セナだけがF1というわけではないが、F1史上どのドライバーにも負けない光輝くドライバーだった
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 16:22 No.617089
シューマッハに追い立てられて死んだようなもんじゃ・・・
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 16:24 No.617091
現役時代を知らずセナの凄さがピンと来ない、シューマッハ全盛期世代なんだけど、今でも言うとハミルトンみたいな感じ?それともフェルスタッペン?
人気はライコネンみたいなもん?
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 16:25 No.617093
FW16B投入でミハエルとバチバチにやり合ってほしかったな
デイモンが1996年にタイトル取れなくなっちゃうだろうけど
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 16:26 No.617094
89年鈴鹿の、セナのスタートからゴールまでのオンボード映像だけが映ってるビデオ実家に昔あったわ。
今はもう無いんだろうけど。
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 16:29 No.617096
ワイは4月の末にバイクで事故を起こし病院のベットの上に固定された状態だった。松葉つえで歩けるようになって病院の売店でスポーツ誌を買って初めて知った。新緑の少し蒸し暑い日だったな。
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 16:31 No.617098
リアルタイムで見たことないから正直全然知らんのだけどシューマッハやハミちんよりそんな凄かったん?
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 16:35 No.617101
シューマッハに負けるセナなんて見たくなかった。
負けたまま引退するセナなんて考えられなかった。 だから妙に納得できた最期だった。
あくまでも当時の個人的感想だが…
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 16:38 No.617103
当時ハイテクが禁止になるというレギュ変があるとはいえ、92年マンセル、93年プロストが駆るウィリアムズは別次元だったから、そりゃその勢いで94年セナになると思った人が多かったと思うけど、まさかね…
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 16:39 No.617106
編集されたテレビの映像だけじゃセナのすごみは伝わんないよね
どこがすごいとかあてはまる言葉が見つからない
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 16:43 No.617107
※7
セナだったらボッタスあたりの後ろを走ったりしない。
と、アンチセナ派だった自分でも思う。
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 16:46 No.617109
今は正直比較対象になるドライバーは居ないね
全スポーツを対象にしても
まぁフジや古館が火をつけた部分もあるかもだけど
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 16:47 No.617110
※7
個人的に
腕はマイルドセブン・ルノー時代のアロンソ。
人間性は誰とも当てはまらないかな。
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 16:51 No.617114
今セナを語るのは、当時ファンジオやモスを語るのと同じなのだな。
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 16:52 No.617115
※7
全盛期のシューマッハからフィジカルを削って、その分をスピードに上乗せした感じかな?
絶好調の時のハッキネンあたりが1番セナに近かったかも。
日本での人気はライコネンどころじゃない。
F1そのものがブームだったこともあり老若男女問わず絶大な知名度だった。
アバウトに例えれば、現在の羽生結弦レベルの知名度だった
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 16:53 No.617116
翌日のスポーツ紙全部セナの事故死が一面だったけど
トーチュウだけは締め切りの関係か「セナ重体」だった気が
すんだけど当時の記憶有る人居ないかな?
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 16:54 No.617122
チャンピオン候補が複数居て争ってた時代の人。
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 17:00 No.617127
このスレのファンは知ってると思うけど、実はこのサンマリノGPで
バリチェロも壮絶なクラッシュをしている。映像だけみればバリチェロの方が
ひどいと思えるくらいのヤツだったから、こちらもすごいショックだった。
ほんとよく生き残ったよ。
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 17:05 No.617129
プロストファンだったけど、だからこそ、セナの凄さを常に感じさせられたね。
上のコメントにもあるけど、本当に比較対象になるドライバーはいなかった。
今日のセナには敵わないと思ったことは数知れず(ほぼ毎レース)
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 17:12 No.617132
※7
勝つために手段を選ばないところはシューマッハに似ている。シューマッハほどテストや開発に熱心では無かったが、それを補って余りある速さがあった。メンタルも繊細だがシューマッハより強かった。
個人的には2005年限定でMP4-20に乗るライコネンの研ぎ澄まされた速さと危うさがセナっぽく見えたな。
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 17:15 No.617133
レーシングドライバーの技能なら今のドライバーだって全く見劣りしないけど
昔のドライバーってそれに加えて「生きざま」がすごかったね
そういうぶっ飛んだ個性を見せてくれたのシューマッハが最後だったな
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 17:17 No.617134
セナのドキュメンタリーを見たら、嗚咽しながら泣いた
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 17:22 No.617136
思えば91年ピケ、92年マンセル(のちに復帰)、93年プロスト、94年セナ。結果的に見事に順番になって四天王は去っていったな
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 17:24 No.617137
プロストファンの私、23番目にコメントしてる方に同意!
本当に、毎レース先行するセナに「リタイアしろ!」って念じてました(^^;
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 17:28 No.617138
マンセルファンでちょっとセナアンチだったけど94年のイモラのあと1週間くらい受験勉強も全然手が付かなかった
有名人の死ではじめて泣いたよ、あの求道的な生き方がすごかったな
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 17:31 No.617139
会社でおっちゃん連中にF1の話振ると大体セナと第二期ホンダの話ばかりだからよほどインパクトあったんだろうね。
自分は小学2年で95年のヒルvsシュー対決から見始めたからリアルタイムでは知ってないから雑誌や当時の映像でしかセナを知らないからな
でも 国内レースをずっと見てた人はローランドのほうがショックだったらしいね。F3000やトヨタCカーで長年走ってたしサード94CVにローランドの名前があるのと代走でアーバインが走ってくれた話は知ったとき感動したな。
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 17:32 No.617141
全盛期の実力比は分からないけども
92年辺りからすでに勢いはシューマッハの方にあったね
92年ランキングでセナが負けるとは思ってなかった
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 17:32 No.617142
まあ今のドライバーと比べるのは難しいけどファンもホンダのエンジニアも純粋にスピードを追い求めるセナの姿に引かれてたのは事実だよね。
それだけにセナの死によってF1から遠ざかってしまった人も少なくないだろう。
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 17:37 No.617143
>>216
順番は人それぞれ異論もあろうけど納得の人選。
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 17:39 No.617144
※23、28
自分はセナファンだったけど、セナがどんなに予選で圧倒的なタイムを出しても、レースでどんなに先行しててもプロストの存在が怖くて仕方なかったw
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 17:39 No.617145
※7
当時と今とじゃ全然違うけど
例えば、予選で同じマシンのプロストに2秒の差をつけるとか
普通にやってたり
マクラーレンホンダから
マクラーレンフォードになって、
ウィリアムズルノーに太刀打ちできないと
思いきや、シーズン後半で勝ちまくったところとか。
確か、当時650万部くらい発行してた
少年ジャンプでセナが連載されてるってのもあったな。
プロストを明確に悪役にして、今なら訴えられそう。
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 17:40 No.617146
セナが運ばれていった後の路面に残された血痕の量で悟ったよ
TV画面の前で兄貴と固まってた思い出
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 17:43 No.617147
※24
テストは相方にやらせるタイプだったからね
プロストは自分のプログラム終えてフランスに帰ると
電話がかかってきてセナが来ないから乗ってくれって
流れが何度もあってうんざりしたって言ってる
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 17:44 No.617148
ポールポジションからスタートが当たり前だったもんな。イモラのスタート前の顔いろの悪さはいまでもおぼえてるわ。
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 17:46 No.617149
※38
あれは、本当にどんな心境だったんだろうね…
走りたくないだけじゃ無かったと思うんだよなぁ。
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 17:48 No.617151
セナ+ホンダが主役
他悪役というフジテレビのスタンスのせいで
マンセル好きだった俺はとても窮屈だった
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 17:49 No.617152
>F1史上最悪の事故
まあ、日本での人気にとどめを刺したからある意味最悪なんだろうけど、
自分のひいきが関係したからってこの言い方はねえわ。
もっと悲惨・凄惨な事故はあるだろ。
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 17:50 No.617153
毎年こうやって、思い出を語るスレ見ると凄かったんだなと思う。
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 17:52 No.617154
94年シーズンはアクティブサスが禁止されたんだよな
だからせっかく念願のウィリアムズ移籍を果たしたのに
ウィリアムズの優位性が失われてたという巡り合わせの悪さ
そういうどことなく暗雲が立ちこめてた雰囲気を覚えてる
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 17:52 No.617155
この頃は鈴鹿へF1観戦に行くと周囲に自慢できたな
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 17:59 No.617159
中嶋が引退して偶にしか中継を見なくなって
セナが居なくなって完全に熱が冷めてしまったな
琢磨が出て来てまた再燃したけど
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 17:59 No.617160
ベルガー?がセナlvはハミルトンだけっていうけどそうは思わないな
カリスマ性とか思えば唯一無二の存在だと思う
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 18:02 No.617161
アクティブサスからパッシブに戻した時のロータスの惨状を
FIAはもうちょっと真剣に見るべきだったよな
速さはそのままに足回りだけ退化したことでクラッシュ続発
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 18:02 No.617162
子供の頃は「ジル・ヴィルヌーヴ?おじさんたちはそんな昔のことよく覚えているなぁ」と思ったものだけれど
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 18:04 No.617164
セナファンじゃなかったけど
セナは何かすごかった、何か分んないけど・・走りに神がかってたな
そんなセナに比べたらシューマッハは、つまらん記録だけのドライバー
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 18:06 No.617165
94〜95年はその後のヒルのスピード見ると何事もなければセナが取ってただろうな
ウィリアムズの方が全体としてはマシンが良かった
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 18:09 No.617166
↑いやまじで ヒルとクラークの伝記とかゲームとかやってみれって
あれはあれで頭おかしいバケモノの血を引いてるって
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 18:09 No.617167
サッカーとサンバの国でどっちかっつーと色黒の人しかいないと思いこんでた小学生の目に飛び込んできたまさに貴公子
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 18:10 No.617168
命を落とした原因はロッドがヘルメットを貫通した為なのは知られているけれど、事故の原因は不明ということにされていたね。
後に出てきて今ではNETで検索すれば当たり前に見ることのできるテレメトリーグラフを見ると事故の原因も一目で分かるけど、分かったところでもう取り返しはつかないからなぁ…
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 18:12 No.617169
補足
正確には分かるというよりも察しがつくと言うべきだな。 訂正しておく。
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 18:12 No.617170
ちなみにその原因は何だったの?
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 18:16 No.617172
大嫌いだった
でも、モタスポ界隈の訃報で泣いたのはセナが逝ったときだけだ
自分にとってセナはそんなドライバー
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 18:16 No.617173
※49
シューマッハの不幸はサーキットで世代交代を見せられないままいきなり若手のホープからトップに収まらざるを得なかったことだと思う。
プロストはラウダを、セナはプロストを、アロンソはシューマッハを超えて見せている分、時代の変化を受け入れやすかった。
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 18:21 No.617174
今思うとセナとプロストとシューマッハが一緒にレースをしていた時が少しでもあったことがとても貴重に思える
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 18:26 No.617175
あの事故現場の映像とへりの搬送シーンは今でも頭に焼きついている。あれから暫くF1を観なくなってしまった。
思い出すといまでも哀しみを寂しさを感じます。
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 18:26 No.617176
94年のセナには開幕前からなんか違和感があったな
個人的にロスマンズカラーのスーツに馴染んでない感じがしたし
相次いで大物ドライバーが引退して取り残され
持ち前の孤独感みたいなものが更に引き立って見えた
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 18:27 No.617177
セナ、プロスト、マンセル、ピケ、シューマッハ、ハッキネンが同時に走ってたと思うとすごいな
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 18:28 No.617178
本当に存在が圧倒的に主人公過ぎた
91年ブラジルの6速とハーフクラッチだけで凌いだとか93年ドニントンやら、子供だった自分の想像の先の次元を何度も見せてくれた
25年前の今日は前日ラッツェンバーガーが亡くなってすごく暗い気持ちの中、不謹慎ながらこれがセナだったらもっとシャレにならない空気になるよなぁと漠然と思ってた
それが本当にそうなってしまって悲しいよりも恐怖で涙が出た。バリチェロ負傷、決勝最初のスタートの追突、アルボレートの外れたタイヤとか15歳の自分にはトラウマな週末だった。
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 18:30 No.617179
当時、セナの訃報が流れたときは、悲しくても涙は流れなかったが、
今、このスレを見てると、自然と涙が出てくる。
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 18:32 No.617180
交通安全の日か、ある意味グサっとくるな…
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 18:34 No.617181
セナプロ世代からしたらベネトンの生意気な若武者のその後の快進撃は夢にも思わなかっただろうな
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 18:38 No.617183
※55
事故原因についてニューウェイが車載カメラの映像から「一瞬オーバーステアが出てバランスが崩しただろう?リアタイヤの空気圧が下がっていたのかもしれない」と考察している記事が去年あった気がする。
その極端に空気圧が下がっていた状態で段差のようなひどいバンプになっていた路面でコントロール不能になったか
そのな路面を走り続けいていてついに突貫工事で溶接したステアリングロッドが破断してコントロール不能になったのどちらかでしょうね
死因は大破したマシンのサスペンション部品がヘルメットを貫通したと結論づけられてるようです
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 18:38 No.617184
あの前の年までショウエイ被ってて次の年にセナにしてみれば格安の契約金を提示したけどショウエイは払えず結果的にセナはベルを被ってたんだよね。
バイザーの上からサスのアームが突き抜けたからたとえ何処のメーカーでも大差なかったとは思うけどやっぱりベルのイメージは個人的には今でも良くない…
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 18:44 No.617187
予選の圧倒的な速さ、あのオーバーテイクの鋭さ、レースに対する集中力。この3つは明らかにズバ抜けてる。さらに時代を作ったドライバーの中でも群を抜いて輝いていたのがカリスマ性。じゃなきゃブラジルの英雄などと言われないし、ましてや外国の日本でこんなに人気じゃないよね
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 18:47 No.617188
正直マクホンのセナが好きだったので
ロスマンズカラーを身にまとうセナを当時は
複雑な心境で応援してた
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 18:56 No.617192
ベイNKホールで行われた追悼コンサートに行った。
もちろん青山のホンダにも。
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 18:56 No.617193
そらベルガーもハゲるわけだ(。-`ω´-)うんうん
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 19:01 No.617200
セナがマクラーレン以外のチームでチャンプとれるのかどうかは見たかったな
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 19:02 No.617203
※6
お前マジで黙れ
場違いのコメントも大概にしろや
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 19:02 No.617204
シューマッハのライバルってハッキネンしかいなかったと思う
ただハッキネンがタイトル争い出来たのが僅か3年間しかなかったのがね…
おまけに99年はシューマッハの方が大怪我したし
98年と00年のタイトル争いは面白かったよ
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 19:04 No.617205
94年のマシンはマンセルが来なかったら改善されなかったと思うよ
マンセルの言うことには聞く耳持ってたけどヒルや移籍1年目のセナの
言うことはなかなか聞ける体質じゃなかったし
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 19:07 No.617206
いずれにしても不世出のドライバーだと思う。
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 19:29 No.617217
今年もこの日がきたか・・・早いな一年は
グレーテストかどうかはわからんけど間違いなく最速のドライバーの一人なのは事実
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 19:29 No.617218
セナがクラッシュしてから空撮の映像で暫くして頭がビクって
動いて更にコックピットから降ろされて応急処置してる時に
チラッと映った血が見えた時にああこれはもう駄目だ、、、と
当時映像観ててTVの前で固まったのを今でも覚えている
その前日のラッツェンバーガーのクラッシュの時も破損した
コックピットからドライバーの身体が見えているような状態で
コース上を滑っているマシンが映ってその時にラッツェンバーガーの
首が座ってなく頭がグラグラ動いているのを観た時も映像観てて
ショックで動揺してたので次の日にまさかセナまでという衝撃が強く
これだけ時間が経っても今でも鮮明に思い出す
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 19:33 No.617219
セナで泣いてる唐獅子牡丹
某有名ドラマにも扱われてたなぁ
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 19:44 No.617224
※7
個人的な感覚だけど、当時のF1って『真剣』勝負で、
今のF1ってモーター『スポーツ』なんだよね。だから比べらんない。
当時を知っている人たちが今、セナに抱いている想いと同じようなものを
25年後の人たちが、ハミルトンに対して感じたりするんだろうね
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 19:49 No.617226
94年のサンマリノGP現地で観てたんだけど、アクシデントのインパクトがでかすぎて内容は覚えていないけど、ただあの日の風景は覚えている。キラキラ綺麗な日差しが射す中ポプラの真綿が幻想的に舞っていた風景が忘れられない。。
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 19:54 No.617227
ステアリングロッドについて何か言っている人はニューイさんの自伝の46章あたりを読んでみてください
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 20:19 No.617237
〉〉55
テレメトリーグラフを見ると最初に異常を示しているのはパワステポンプの油圧。
油圧のグラフとしてはありえない線を描いているので、パワステポンプの油圧に異常をきたした事が事の始まりであるのが見て取れる
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 20:35 No.617242
R.I.P
ローランド・ラッツェンバーガー
アイルトン・セナ
25年早いものだ…
願わくば令和になった時代、全てのレースにおいて悲しい事故が起こらない事を…
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 20:41 No.617246
あの時は4歳だったがレースの映像を見たあと、しばらく夜悪夢を見て眠れなかったのをよく覚えている。高校以降また毎レース見るようになったけど、いまでも94イモラの映像を見たりすると、悪魔に連れて行かれたかのような感情になる。
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 20:56 No.617255
4歳の頃の記憶がそんなに鮮明にあるなんて凄くない?天才ですか?
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 21:11 No.617265
あのレースの放送を録画したビデオテープ、未だに捨てられずに持ってるわ。
デッキはもうとうに無くなってるんだけどね・・・
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 21:24 No.617273
※50
肝心なこと忘れとる
セナの事故が無ければマシン規制も無い
規制で一番煽りを食ったのはベネトン。
規制なしの前期型B194には追いつけてないだろう
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 21:33 No.617279
F1が始まって以来、2000年代(2000年~2009年)は初めて
GP開催中にドライバーの死亡事故が一度もなかった。これ豆
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 21:38 No.617283
※87
俺は逆だわ。当時から録画がライフワーク化しててVHSテープもDVD化したりしてるけど、あのグランプリだけは記録として残す気になれなかった
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 21:50 No.617288
セナの前年にハントが亡くなって、一時F1を見ていなかった(辛くて)。
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 22:00 No.617297
ワイが生まれた年やな
ネット記事や雑誌とかでしか知らんけど偉大なレーサーやったんやな
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 22:05 No.617299
TVとは言えリアルタイムで見ちゃった身としては感傷ものだ
ホンダV12でモナコ終盤マンセルとの一騎打ち
フォードカスタマーになってからの雨のドニントンのオープニングラップ
レースであの時程血が熱くなった事は無いな
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 22:10 No.617300
*69
>クラッシュ後の空撮で一瞬頭が動いたから何とかなるかもって思ったんだがなあ
覚えているのは、”あ、動いた”だ。確か、セナの体が斜めになっていたのが、頭をあげて、普通に座った状態になった、はず。未だにその時の映像は見れないけど。兎に角動いたので、その後まさか亡くなるとはその時は思わなかった。
上記でも書いてあるけど、シューミーとの対決が見れずに残念だった。
世代交代が見れずにF1にとっても別の意味でも不幸だった。
セナファンだけど、シューミーに最終的には負けていただろう。無尽蔵の体力とロスブラウンとのピット戦略の前には勝てなかったと思う。腕前自体については、あの悲運の開幕からの3戦連続ポールにて決着がついたと思っている。
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 22:29 No.617308
トラコン積んで給油機改造して、真っ黒なB194相手に、見るからに不安定なFW16でよく3連続ポールを取れたよ。さすがだわ。
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 22:42 No.617320
嘘だろ、嘘だろ、おいおい嘘だろ
早くヘルメット脱いで降りてこい!
えっ降りてこない なんで?
あれっタンカ来た えっえっえっ?
って感じだった
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 22:45 No.617322
命に関わるような事故には全然見えなくて、これで3連続ノーポイントかー。タイトル争いは厳しくなったなー。程度しか思ってなかった。
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 22:59 No.617328
学校から帰ったら録画見ようと楽しみにしてたらめざましテレビかなんかで死亡のニュースが流れて
またまたまた、そんな冗談やめてよって録画見たら三宅さんはともかく川井ちゃんや今宮さんまでボロ泣きしてる異様な映像で全てを察したよね、本当なんだって
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 22:59 No.617329
25年、四半世紀語り継がれる英雄。
ホンダが何時だったか
1989年鈴鹿での予選を光と音で再現したPVがあったけれど
「セナ」だったからこそと思うと・・・。
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 23:30 No.617342
セナっぽい、セナのような、セナを思わせるドライバーはいてもセナを超えたドライバーはいないかもね
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 23:31 No.617343
1988の記念品がある。
セナ90P、プロスト87P、コンストラクター199Pと書いてある。
忘れられんよ…
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 23:39 No.617350
※99
Sound of Hondaだったかな?
オフィシャルは消されてるけど、YouTubeで探せば出てきますよ。
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 23:40 No.617351
>1989年鈴鹿での予選を光と音で再現したPVがあったけれど
もう5年以上前の動画になるんだね
久々に見てきたけどホンダV10の咆哮とセナの思い出から自然と涙が溢れてきた
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 23:41 No.617352
イモラの直前のGPは岡山国際だったんだぜ
セナの最後のポールポジション
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 23:42 No.617354
セナファンでハミルトンファンなんだけど
速さや強さ、チーム掌握力とかに関して、もしかしたらハミルトンの方がセナを超えてる部分もあるかもと思う事はある
でも、やっぱりセナの神がかり的な何か、カリスマ性は唯一無二なんだよね
人の生き方に訴える何かがセナの走りには在ったと思う
-
名前: 投稿日:2019/05/01(水) 23:50 No.617357
セナが一番速い男かどうかは言わずにおくが
セナはホント格好良かったな。
俺の中ではスポーツ選手でナンバー1だ。
もうあんな魅力あるドライバーは出ないかもな。
あの全身全霊のドライビング…
これからもF1の中で語り続けられるだろう…
鈴鹿のオンボードでも見るかな
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 00:15 No.617366
結局シューマッハはセナが走ってた時に1度もポール取れてないんだよな。次戦のモナコが初ポールだと分かると、何だかなあって思ってしまう。
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 00:34 No.617373
変な話、モナコでクラッシュした後のマシン横目に離れて行く姿/しぐさのエンディングスロー映像見てカッコいい、クラッシュしたドラをカッコいいなんて感じた唯一のドラですよ
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 01:22 No.617387
当時小学生だったけど、朝起きてテレビを付けたらセナが亡くなったってニュースを放送してて驚いた記憶がある。まだF1のファンでは無かったのに、兄と弟も自分と同じように当時の記憶があるから、それだけ衝撃的な出来事だったんだなって思う。
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 01:59 No.617396
俺も有名人の死で初めて泣いた
親や弟の前で格好悪いから涙なんか見せたくなかったけど泣いてしまった
その後もしばらく悲しくて
ある時、車の中でセナ思い出して
ボーとして涙ぐんでいたらス~と自分の前方頭上あたりに
目には見えないけどセナの存在を凄い感じて
「あっセナが来てくれた」って思った事があるわ
不思議な体験だったな
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 02:10 No.617401
※107
シューマッハはレースで速いタイプだしね
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 02:11 No.617402
セナの再来
これほど陳腐な言葉もあるまい。
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 09:22 No.617490
当時はどちらかというと、強過ぎる事もありアンチセナだったんだが、イモラでの出来事は流石に衝撃を受けた
ラッツエンも含めて二人のレーサーが同じサーキットで事故死するなんて、マシンの安全神話が確立されつつあった当時では信じられなかった
そして同時に何とも言えない寂しさもこみ上げたな・・・・色々賛否両論があっても彼は偉大なチャンピオンだったとしみじみ感じた
アンチだったけど、何故か自分の愛娘(現在11歳)の名は、「せな」(実際は漢字表記)と名付けた。不思議なものである
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 09:40 No.617495
当時19歳 ほんと これからのF1は何を見ていけばいいのか。って思った。
でも、その後のF1も ちゃんと すばらしい いろんな歴史を作ってくれるんだよね。
ちなみに私は 欲しかった娘 生まれず 3人目も息子だったから 世梛 つけてしもた。
まだ2才前だけど たまに アイルトン君!って呼んでる
カミサンなんも対応しないけど(+_+)
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 10:11 No.617502
ジーコ御大もSNSでセナと日本で対談した時の写真をアップしてたな
ペレ ジーコ セナ
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 11:31 No.617526
僕はまだ若いから
まだ何年でも待っていられるから
必ずもう一度ホンダに乗るから
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 12:10 No.617552
※114
ジム・クラークとかロニー・ピーターソン、ジル・ビルヌーブとかも当時そんな雰囲気だったんじゃないかと思うよ。
ニキ・ラウダだってあわやその仲間入りしてもおかしくなかった。
でもF1は続いている。
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 13:29 No.617573
セナ足が今や必要とされないことと良い、ドライバー一人で何とかできたアナログ世代最後の英雄だろうな。
ミハエルやハミルトンのやった事も凄いが同じ羅列で並べられない。
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 13:53 No.617582
※118
ちょうどセミオートマが出始めでマニュアルと混在してた過渡期だったからなぁ
あの時代車載映像の画質も音質も良くなかったが例えばモナコでセナとパトレーゼの
車載映像見比べると同じコーナーでのシフトダウンでも加速でも技術や性格の差など
個性が出てて今と全然違うんだよね
そういう見所は今のF1には無くなったとは言わないがパワステ、オートマ全車搭載で
マシンと格闘というよりTVゲームの画面観ているようなつまらなさが少しある
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 14:26 No.617592
トーチューの一面が一月以上セナだった今も全部持ってるはずだけど・・・。セナが生きてる間はシューマッハが一度もPP取れなかったのは覚えておいてほしい、それくらい飛び抜けて速かった。サンマリノの前の岡山での酷い結果とか。サンマリノの生中継でずっーと泣いてて何言ってるかわからん今宮サンのアップ画像ばかりで、再開後途中まで結構頑張ってた片山右京の様子が一切うつらなかったのとかあの放送は色々情けないまさに放送事故だった。
でもやっぱりスポーツは生中継してくれないと面白さ半減どころか9割減位?だよな。
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 15:59 No.617619
当時のオートスポーツの表紙
大見出し「トテモ、悲シイ。」
「どうしてセナは逝ってしまったのか」
「ローランド・ラッツェンベルガー、おまえのようなタフ・ガイがなぜ!」
本はとっくに捨てちゃったけどこれだけは覚えているな
-
名前: 投稿日:2019/05/02(木) 22:08 No.617816
ローランドは希望に満ち溢れていた。アイルトンは4度目のチャンピオンを狙っていた。
その二人に起きた悲劇は決して忘れてはいけない。
-
名前: 投稿日:2019/05/03(金) 15:51 No.618153
参戦3戦のロートルルーキーなのにここまで名前出てくるのは
やっぱりセナと同じ日に死んだからなんだろうな
実績だけならパレッティやコイニクとほぼ同じだからな
-
名前: 投稿日:2019/05/04(土) 13:05 No.618441
※7
人気・実力共に今は匹敵する人は居ないよ
今よりF1が一般にも浸透してたしね
-
名前: 投稿日:2019/05/05(日) 11:19 No.618755
家庭用ゲーム機、SEGAサターンのソフトで、「アイルトン・セナ パーソナルトーク」というマルチメディアソフト(レースゲームでは無い)を今も持っていることを思い出した
生前のセナが残した様々なメッセージが収録されている