-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 06:09 No.613350
まあ、せやな
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 06:12 No.613351
プロストみたいにレース教本出せるレベルの者が語るなら未だしも、クリッピングポイントも読めないベルガーが他人評価して誰が信じるんだよ……
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 06:42 No.613355
ハミルトンは実力では誰にも負けてない
どっちかいうと判官贔屓で悪くされなければ大丈夫
政治的なもんが苦手なんだよ
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 06:43 No.613356
ハミに唯一対抗できるのはアロだった。
しかし、ポンダの不甲斐無いポンコツの為に、事実上の引退を余儀なくされた。
平成の悲劇である。
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 06:45 No.613357
ロズベルグが本当に実力で勝ったのならば、
もうこれ以上無理だと言って突然引退するわけがない。
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 06:45 No.613358
ハミルトンすごいと思ったこと無いね。
圧倒的に速いマシンに恵まれてるだけにしか見えないな。
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 06:48 No.613359
そりゃベッテルが、勝手に自滅してくれるからタイトルも取りやすい環境だからね。
ハミルトンは、ライバルのレベルが低いわ。
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 06:50 No.613361
良いマシンに乗れるのはそうするための腕と需要があるから。アロンソには無かったが。
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 06:54 No.613363
速いドライバーがいないと速いマシンは出来上がらない、これ豆な
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 07:01 No.613365
ハミルトン加入前のマクラーレンもメルセデスも遅かった
ハミルトン凄いと思わない奴は無能流石に見る目ないわ
むしろ政治力ふりかまさないし現代は勿論歴史上最高でしょ
デビューからずっとPP勝利取ってるよ
最近褒められてるMAXはPPないよリカルドは同じマシンで取ったがね
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 07:02 No.613366
何を以ての評価なのかが分からないから
人によって言う事がバラバラでなんとも…だな
人間性含めたら時代に依って色々状況変わるし
車の中と外でも変わるし、そもそも俺らには分からんし
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 07:13 No.613367
※4
毎度ご苦労さんだが。事実上引退を決めた時に
アロご本人があれだけポジってたルノーPUだった記憶は失くしたのかw
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 07:18 No.613369
※5
ロズはもし独身だったら、辞めずにハミを苦しませ続けてただろう
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 07:26 No.613370
セナもハミルトンも偉大なチャンピオンかもしれんが、他のチャンピオン獲得者(特に複数回獲得者)が彼らより劣るとも思わない
時代やレギュレーション、チーム、マシンの違い、そして運の良し悪しもあるかもしれないが、やはり複数回のチャンピオンを獲れるのは並大抵の事ではないよな
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 07:29 No.613371
妄想でしょそれそうであって欲しいっていう
ハミルトンはマシンストップの悲劇あったのにな
それを言えばマシンストップの悲劇なければハミルトン勝ってたなも言える
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 07:33 No.613373
個人の意見なのになんでそんなに躍起になるのかわからん
承認欲求こじらせてんの?
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 07:36 No.613375
マクラーレン末期やメルセデス初期を見ればよく分かるが
ハミルトンは良い車じゃないときはパッとしないぞ?
セナやシューマッハは、遅い車でとんでもないレースしてた
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 07:38 No.613376
対チームメートから見たら、1回も同僚に負けた事ないのはアロンソだけなんだよなぁ。
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 07:57 No.613379
セナには技術や強さ、傲慢さの他に異邦人的寂しさがあった気がする。
その辺が混じり合ってカリスマ性を持ち、死んでしまいさらに神化した。
ミハエルは基本的に明るかった、アロンソは我儘イメージが前に立ち過ぎ、ベッテルは弱さが見え隠れする。やはりハミルトンかなぁ。
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 08:02 No.613380
※4
期待度MAXのルノーに失望して心折れちゃっただけだろ?あと、マクラーレンの虚言にも。
あと、メルセデスに呼ばれない時点でアロンソは総合的にアウトだし。
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 08:05 No.613381
全盛期に死んじゃったのが大きいんだろうけどセナって異常に神格化され過ぎな気がするんだよね
ハミルトンは既にセナを超えてると思うよ
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 08:17 No.613385
4
ポンダマン、夜更かしと早朝からの連投で学校遅刻するなよ
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 08:29 No.613387
ジャックはフレンツェンの援護(勝ちに行く)に期待したら役に立たなくて自力で勝ち取ったんだよ
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 08:29 No.613388
マシンが速いだけですよね?
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 08:48 No.613391
タイトル争いでぶつけたからアウトならハミなんて当てて押し出し抜きの
常習犯だったから論外だろw
プロストもセナもシューマッハも悪質なのは色々あるけどそんな抜き方してね-しなw
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 08:52 No.613393
あれ、シューマッハーは?
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 08:58 No.613394
まあファンジオと比べればセナもシューマッハもハミルトンも霞むけどね
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 09:01 No.613395
昔はハミもお行儀悪かったからね
汚い手使わなくても余裕で勝てるマシン手に入れてからはお行儀良くなったけど
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 09:15 No.613399
個々の優劣はあるとしても複数回チャンピオン経験者は大体同じ領域におると思う
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 09:17 No.613400
4
アロンソは対抗できたかもねベッテルやロズベルグはちょっと辛いかも
ところでポンダって何のメーカーだ?
作品の構想ならなろうにでも書いたらいいと思うよ
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 09:19 No.613401
ハミルトンのマクラーレン末期はチームミスとマシントラブルのせいやろ
メルセデスではずっといいと思うが全然結果出せなかったチーム強くしたんだからね
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 09:36 No.613402
そんなハミルトンにもアロンソにもベッテルにも勝った勝ったことがあるジェンソン・バトンという謎の存在…
今のメルセデスにアロベッフェバトがチームメイトに居たらどうなったんだろうね
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 09:52 No.613404
アーバンテサンバイン
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 09:54 No.613405
※32
ALO,VET,HAMが足引っ張り合ってる隙に全レースで2位のBUTがチャンプ攫う
そんで真のチャンプは誰だって5chとここが盛り上がる
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 10:10 No.613407
34
ええやん
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 10:10 No.613408
今はともかくデビューイヤーのハミルトンはチームどころかFIAから優遇されてた気もするぞ、それでも凄かったけど
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 10:20 No.613410
セナはキャラクターも立ってたし、サーキットで事故死した事で神格化されてる
レーサーとしてはハミルトンが上だけど、人と神では比べようが無いね
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 11:41 No.613425
ハミルトンはここ2~3年は唯一の弱点だったネガティブマインドを完全に抑え込んで
(人前での)振る舞いも聖人っぽくなってきたからな。
昔はもっと荒っぽくて、口が滑って言ってはいけない事も言う奴だった。
菜食主義者になったそうだけど、やっぱりそういうのが効いてるのかなぁ。
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 11:55 No.613434
F1デビューしてからずっと強いチーム、速いマシンにしか乗ってないような
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 12:02 No.613439
ハミルトンはライバルのレベルが低いって言ってる人はセナが亡くなった後シューマッハがセナがいればWCになれてないライバルがいなかったとか言われてた事知ってるのかね。
その時その時でライバルが弱く見えるのはWCがなるべくしてなってるからだよ。
ベッテルだってアロンソだってバトン、ライコネンもそう。もちろんロズベルグも。
いるべき時にいるべき場所にいる、そして結果を出す。当たり前の事を当たり前にする事だけがWCになるために必要なことだよ。
マシンに恵まれてるってそのこと自体ものすごく稀有な事だと思えんかね。
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 12:12 No.613451
たぶんそのへんにいた美人のおねーさんがハミルトンのファンだったから、
ベルガーは口説くためにホメただけだぞ
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 12:13 No.613452
※40
概ね同意だが、ロズベルグがライバル弱くみえる説は存在しないのと、なるべくしてなった訳でもないから外しといて。
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 12:14 No.613453
いきなり鳴り物入りで現れて最初からトップチームでずっと強いままで私生活も自由気ままな黄金色で、みたいな印象がカリスマ性を感じさせない点かもな
環境をものにし続けるのは実力あってこそではあるんだけど、苦労を感じさせないのが特に日本人にはあまり受けない気がする。海外ではどうなんだろ。
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 12:17 No.613457
ロズベルグや最近もたまにぼっさんに負けるレベルじゃなぁ・・・
それってメルセデスチームが強いから余裕あるだけやろ
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 12:29 No.613462
※43
嫉妬&陰湿で気持ち悪い島国ならではの考え方だから?
ドン底からのサクセスストーリーがウケる国ってこと?
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 12:33 No.613463
ジェンソンバトン??
ヤツは誰からも認められない哀れなチャンピョン(失笑)
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 12:36 No.613466
※45
ロッキーは日本でしか受けなかったのかー知らんかったわー
アメリカンドリームって日本的発想だったかー
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 12:38 No.613467
ここに質問の意図を汲み取れてないおバカさんがw
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 12:43 No.613469
※48
馬鹿にもわかるように賢いあなたが説明してどうぞ証明して見せて
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 12:44 No.613470
考え方はひとそれぞれだし、かつてホンダ桜井氏が述べたようにトップドラーバーも各々長所は違う。短所もある。
例えばセナは遅いマシンでも速く走れたが、遅いマシンを速くしていく能力は凡庸だったと思う。ショーマッハは低迷フェラーリを復活させた上で勝利を重ねたがセナにあの芸当は出来なかったはず。
開発能力や政治力に欠けるにもかかわらず速かったので「セナは最速」という考え方もあるし、逆の考え方もある。他のドライバーも然り。
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 12:47 No.613473
※50
あ、「ショーマッハ」は単なる誤字。揶揄ではないです
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 12:54 No.613475
シューマッハのフェラーリでの黄金時代はBSタイヤのおかげ。
フェラーリ専用タイヤと絶対的No1体制が彼を作ったにすぎない。
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 12:59 No.613476
※52
96年の車で何勝かしてるドライバーにそれはない
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 13:05 No.613477
ハミルトン、弟が障がいもちで苦労してたり、それがきっかけで寄付してたりもするんだけど、
そういう話はあまり話題にならんからなぁ
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 13:14 No.613482
※54
多分現役では一番チャリティーやってるドライバーだと思う
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 13:19 No.613483
マシンがいいだけ、チームに恵まれただけって書いてる連中ってF1見てて理解できてんのかね?
理解できてないから楽しめてなさそうだけど普段も絶望的に仕事できなさそう
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 13:38 No.613487
アレコレ言う人がいるのは、しゃあない。
マクラーレンに居た頃のハミルトンは正直嫌いだったけど、最近のハミルトンはライバルをリスペクトしてるし、
メディアへの露出も積極的にやってくれるから割と好きよ。
たぶん1950年代にSNSがあったらファンジオが今のハミルトンみたいな見方をされてたんだろうな。
アスカリ辺りは「は?アスカリとかマシンが良いから連覇しただけじゃん?」的なベッテルみたいな立ち位置か。
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 13:48 No.613491
考え方が逆だな
別に今のハミルトン見ても熱狂しないし、セナもよく考えたらこの程度だったのかなと
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 14:51 No.613505
ハミルトンがメルセデスを強くした?またまた謎理論。
メルセデスが強くなったのは、違法なタイヤテストがきっかけでPU規定が決定打。
エンジンは良かったが予選番長だったのが、テストゲートの成果で勝ち始めてた。
それも優遇でお咎めなし。
2014以降は見ての通り。
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 14:56 No.613506
ベルガーの言葉は軽いからなぁ…まぁ現役じゃNo.1でしょ
車がとか言われてるけどヴェッテルが同じ車に乗っても勝てるイメージが浮かばないんだよな
ホンダを叩きたい人がアロンソを持ち出すのはアロンソファンとしては甚だ迷惑
自分としてはマクラーレンホンダのアロンソにタイトルを穫ってもらいたかったけどね
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 15:03 No.613507
予選は速い。決勝も強い。雨も読める。メンタルも強くなった。
大胆さも慎重さもある。死角がない。
あるとすれば、モチベーションにムラが感じられることか。
それでも大抵は帳尻を合わせてくる。
速いクルマでしか勝てないというのは
ポールtoウィンしか芸のないベッテルのような者のことだろう。
唯一勝負になりそうなアロンソはマクポンに賭けて失敗、引退。
因縁のチームメイトは逃げベルグ。
強く見えるわけだ。
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 15:06 No.613508
このサムネ、実際に使ったメットだと言って渡されて感無量の場面だが
後でレプリカだと報道された。
何だかF1を象徴しているかのような話。
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 15:09 No.613510
ペッタンはセナの再来とまで言われていたが
最近ではポール未達成でポンダ乗りになったから
扱いがすっかり変わってしまったようだ。
勢いのある新人たちの登場でこのままでは中団を走る
ヒュルケンやペレスたちと同じコースになってしまいそうだ。
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 15:11 No.613511
セナはねえ、ホンダが撤退するって聞いて泣きじゃくるような人だったからね。
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 15:16 No.613514
速いマクラーレン→割と速いマクラーレン→速いメルセデス というふうに速いマシンにしか乗ってないからね。
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 15:48 No.613526
そこまでじゃねえわ
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 15:50 No.613527
あホンダサポーターには3年間は無かった事になってんだなw
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 15:54 No.613528
PUによって大きく違うから
ベッテルがトロロッソ(・フェラーリ)とレッドブル(・ルノー)の時代にさらに他でも勝ってみろとまで言っていた人が
ハミルトンにはPUでメルセデス以外でも勝てるかどうかみてみたいと言わないのは少し奇妙な感じはする
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 16:08 No.613536
※59
プラス
それと、それを言い出したらメルセデス首脳陣がシューマッハの引退時や引退後に今のメルセデスの基礎や今後の発展や今のメルセデスがあるのはシューマッハのおかげ(勿論ロズベルグやノルベルト・ハウグやロス・ブラウンも)と言うことが
メルセデス首脳陣からはっきりとあったからな
ハミルトンがメルセデスを強くしたというよりもメルセデスがハミルトンを強くしたという印象
それに、ロズベルグが引退しなかったら、例の戦略家トップの無線を無視してしまったことで、当時はいくつもの報道がハミルトンがメルセデス解雇とまで言われていたくらいだし(ここら辺は過去のロズベルグ対ハミルトンもあってメルセデスはドライバーに対してとても厳しくなっていた)
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 16:23 No.613541
ハミ足とかあんのかね
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 16:54 No.613550
どう考えてもセナの方が上よね
セナなら今のフェラーリレッドブルでもチャンピオンになれる
下手したらルノーでも
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 16:58 No.613553
※71
いくらセナと言えども
チャンピオンになれるかどうかは・・・・
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 17:01 No.613555
※72
せやな
ルノーは言い過ぎた
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 18:07 No.613572
引退時の慰労コメントを真に受けるバカがいるのか
カムイにも遅いと酷評されたのが復帰後のシューマッヒャだぞ。
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 18:10 No.613573
F1関連の報道のいい加減さにうんざりしているのが
ここにいる人間たちの総意ではないだろうか?
いや、もう通り越してネタにして遊んでるレベル。
報道が多かったからといっても何の説得力もないし、根拠にもならない。
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 18:25 No.613576
速さとカリスマ性を分けてみれば?
セナには人間的魅力もあったよ
ハミルトンの速さは本物だと思うが
セナほど惹かれるかと言われればどうかな
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 18:53 No.613581
セナの時代と今とじゃ同じF1でも中身が違うからなあ
1レースでエンジン使い捨てスタートからゴールまで常に全開のあの時代のレースなら、ハミルトンはセナに敵わないかもしれない
逆に現代の、燃費からタイヤのライフから全て計算にいれて、最後にトップでゴールできるように組み立てて他のドライバーも含めレースの全てをコントロール下に置くようなのは、ハミルトンに部があるだろうな
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 19:05 No.613586
ただ、ハミルトンって戦闘力の劣るマシンに乗ったことないんだよなー。
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 19:16 No.613588
ハミルトンがマシンに恵まれてるだけ、というのはさすがに単純過ぎると思う。むしろ、逆に彼が乗りこなしたからこそ「速いマシン」とみなされた、という面だってある。
たとえば、去年のシンガポール。メルセデスのマシン開発力はすごい、という話になったが、しかし、FP1から二人とも速かった訳じゃない。ハミルトンのQ3のスーパーラップがなければ、エンジニアも想定していなかったマシンの速さは現実化しなかった。ボッタスは速さを見せていない。
ほかにも、2012年スペイン以降の数戦、ハミが勝ったりしてる一方、チームメイトのバトンは予選10位とか大スランプ。また、ロズベルグは2016年でさえ、モナコやブラジルなど雨ではボロボロ。これらを、マシンは速い、彼らがド下手なだけ、と決めつけられるかなあ?
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 19:17 No.613589
まあアロ亡き今現役ナンバーワンなのは揺るがないわな
とはいえベッテルがダメすぎるので実情以上によく見えてる感も少しある気もする
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 19:24 No.613593
大雑把に言うとこんな感じか
特にレース展開の上手さ=プロスト=アロンソ
特に目を見張る予選=セナ=ハミルトン
特にチームと良好関係チーム構築形=シューマッハ=ベッテル
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 19:46 No.613598
どっちかというとハミとベッテル逆じゃない?
もしベッテルがチーム運営がうまいなら、こんなにマスコミの批判がダイレクトには出ないはず。
シューマッハの息子がいるとかも関係してるかもだけど。
ポールトゥウィンが得意だけど、後ろに落ちるとしんどい初期のセナ=ベッテルってかんじでは?
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 20:43 No.613614
と昔F1で走っていたナンパ師が言っております。
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 21:25 No.613628
マスコミがベッテル批判してるのはベッテルだからじゃなくてフェラーリドライバーだからだぞ
シューマッハ時代だって1回表彰台乗れなかっただけでエラい叩かれたりしたんやで
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 22:06 No.613665
ハミルトン部
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 22:18 No.613677
時代も乗ってるクルマも違うのに比較できないな
-
名前: 投稿日:2019/04/26(金) 16:45 No.613925
残念なのはハミチンはカリスマ性がゼロってところだわな
-
名前: 投稿日:2019/04/26(金) 22:07 No.614107
※87
でも、カリスマ性って、その人の資質、偉さとはあまり関係ないでしょ。
「立派」とされる人が必ずしもカリスマにはならない。
要は、メディアを含めた送り手側の演出と受け手側の情報環境による。
30年前とは、メディア環境も激変してるし、
その人の置かれた社会的状況が違えば、メディアにかかるバイアスも変わる。
単純な比較は意味がないように思うが。
-
名前: 投稿日:2019/04/27(土) 17:21 No.614556
そもそもセナが最速な訳ではない。速いドライバーの一人でしかない。
-
名前: 投稿日:2019/04/27(土) 18:42 No.614579
>>ジャックはフレンツェンの援護(勝ちに行く)に期待したら役に立たなくて
相手が精神科にかかる様になるまで嫌がらせの限りを尽くしておいて、その援護を期待してたって、とんだ大マヌケだな。
97年型のフェラーリに負けそうになる訳だ。