-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:04 No.612234
まぁ禿が入り込みすぎるとやらかすってのは、今回が初めてじゃないからな
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:05 No.612235
鈴鹿スペシャル投入や!
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:06 No.612236
乗り悪くてもトロロッソより速いのだから
トップシャシーなんよ
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:08 No.612237
この記事書いた奴はエンジンブレーキがエンジン単体で発生するものじゃない事も知らんのか
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:08 No.612238
リアブレーキのバランスは回生次第だろ?
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:10 No.612240
加速は過渡馬力が必要なのであってだな
最高馬力なんてトップスピードぐらいでしか関係して来ないだろ
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:11 No.612242
とはいえ、
イマイチなガスリーとイマイチな車体とイマイチなPUなのにルノーが近づけないという事実。
やっぱ3強は次元が違う。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:14 No.612244
ホンダの20psアップデートがマジであったとしても
立ち上がりで踏めなきゃ加速も鈍いし最高速も伸びんやろ
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:17 No.612246
トラクションがー、
挙動に一貫性がー、
風の影響がー、
って、おいっ!
昨年のトロロマシンでも
お手本にしたのか?
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:19 No.612247
バグーは毎年波乱の起きるコースだから期待してるわ。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:20 No.612248
トップスピード2~3kmって随分違うぞ。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:20 No.612249
ホンダPUが載るとマシンがクソになる
呪われてるの?
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:22 No.612250
挙動が予測不可能っていうのはガスリーも言ってたね。レッドブルの伝統的にそうなのかは
知らないけど、タイムを出すのに不都合なら早いとこ改善して2強との真っ向勝負がみたいです。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:28 No.612251
トロロはポジポジなのにこの違いはなんだ!?
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:30 No.612254
恐らくレッドブルよりトロロッソの方が速い…タイムはドライバーの差。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:31 No.612255
アカン。ニューウェイやらかした汗
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:31 No.612256
まーたgateのホンダ下げ記事か・・・節操ねぇな。
同じエンジンのトロが「エンブレおかしい」って言ったのかよ?あ?
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:35 No.612257
あのFWでアンダーステアーとかもうオワタやん。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:35 No.612258
RBはショートWB、高レーキを辞めるべきよね
エアロ規則が変わってパワーも上がる、もう限界よね
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:37 No.612260
エアロが失敗してるのでは無くサスペンションが失敗してるだけ…これを早くチームが気づかないと伸び代ゼロだよ。俺でも分かったのに…
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:37 No.612261
アンダーの症状が出てたにしてはコーナーの多いセクター速かったけどな
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:38 No.612262
チャイナではガスリーよりクビアトのほうがコーナー速かったよねw
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:39 No.612263
F1なんてエアロ関係無いよ。全てサスペンション次第。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:41 No.612265
去年の壊れるエンジンが課題よりこうやってパフォーマンスに関して突っ込めるだけましになったなあ
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:41 No.612266
おかしいでしょ
こんな酷いマシンで昨年よりもポイントを取るなんておかしいでしょ
じゃあ、問題が解決したらレッドブルが一番に成らないとおかしいでしょ
レッドブル以下のチームのマシンとドライバーはどれだけ糞なんだよ
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:43 No.612267
とんでもないバランスのマシンを乗りこなせるタッペンがスゲェんだろうなこれ
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:43 No.612268
スペインでバージョンアップすれば変わる事に期待…かな
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:48 No.612271
誰かがレーキ角の問題を緩和するにはロングホイールベースにするしかないって言ってたが、レーキ角はシーズン中に変えちゃいけないものなのか?
すまん。よくわかってない
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:52 No.612273
でも、メルセデスもフェラーリも当然細かいアップデートは入れてくるよね
なかなか長い道のりだよなあ
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:52 No.612274
※28
ホイールベースやレーキの変更は全体のバランスが変わるので、マシンを造り変えるくらい大幅な変更が必要になり、莫大な資金と時間がかかるので、シーズン中の変更は難しいです。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:54 No.612275
レッドブル自身がルノーからホンダへの適応に苦労してるって感じかな?
ギリギリのバランスで作ってた場所がホンダになった影響で破綻してるのかもね
トロロッソは型落ち跳ね馬PUの経験とかで多少は慣れてたって可能性もあるし
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 21:00 No.612277
※20
馬鹿じゃねーの?
前後ウイングでかくなった以外はバージボード周辺とフロントウイングでアウトウォッシュ出来なくなっただけ
つまりフロアに導かれる気流だけ変わったのに去年問題なかったサスが失敗するか?
前から言われれてて最近ことさら隠すこともなくなったように完全に空力だ
逆に言うと去年のように今のレギュレーションで気流制御出来たら一気に良くなる
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 21:01 No.612278
ブレーキングで後ろの荷重が抜けちゃうからグリップしないんでしょ?原因を考えると素人だから、サス、PUが軽くなった、PUが小さいからより前方に搭載した、それくらいしか思いつかん。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 21:04 No.612279
ホンダpu軽いから そのへんもっと対応してれば
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 21:07 No.612280
それでも去年より車の感触はいいと言い張るタッペン
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 21:08 No.612281
※20
俺も最近サスペンションではないかと思い始めてきた。
今年のレッドブルはロール大きくて初めは凄いサスだなーって思ってたけどGP始まってからの写真観てたらレッドブルはロールした時イン側のタイヤの接地が乏しい感じするしタイヤよれすぎだし脚柔らかいせいか妙に車が安定しないように感じる。
特にこの間ガスリーがカウンターあてたときにリアタイヤ浮いてたし変に荷重移動が大きいんだろうな。
それがガスリーが乗りこなせてない原因の一つだしブレーキング安定しない理由の一つでもあると思う。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 21:10 No.612282
※30 ありがとう。よくわかった
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 21:12 No.612283
32
本家はリアサスペンションのコンセプト変更してます。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 21:14 No.612284
あとサス柔らかいから姿勢変化大きいから今の空力依存のマシンでは安定してダウンフォース生み出せてない可能性もありそう。
それでメルセデスはフロントはロールしないサスペンション開発したわけやし。
メルセデスのフロントサスの硬さはメカグリップこそは少し劣るけどそれよりも安定してダウンフォース生み出せてるゲインの方が大きいように思える。
メルセデスがコーナー速い理由はそこにあるんだろう。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 21:14 No.612285
PUとギヤボックスの間にスペーサーかまして ホイールベース伸ばしたチームいましたな。(どこだかわすれた) レッドブルもやるべしだな。トロロは ホイールベース伸ばして 安定してるわけやし。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 21:14 No.612286
トロロッソは本家の型落ちをホンダに付くように少し加工して使ってるだっけ?ギアボックスも型落ちなのでテストでトラブル無かったし
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 21:21 No.612288
※33
F1はウイング無くなったらすぐロック、スピンていうくらい空力依存だから
あとレギュレーションでPUの重さも寸法も決まってるし搭載位置も差が付きようがない
市販のクルマレベルで言えば全く差が出ない程度に重量配分や重心はほとんど同じだよ
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 21:25 No.612289
PUが軽くなればバラスト積めて良くなるだけだと思うけどなw
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 21:26 No.612290
チャリでも上からと下からの入力は別々にコントールしてるんやで
サスいじったこと無い奴のコメントが草
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 21:28 No.612291
ダンパーとスタビライザーのバランスですね〜…まっレッドブルには伸び代ありますね〜
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 21:29 No.612292
サスサス言ってる人はいまサスがどういう状態でダメでどうなればいいのか言ってみて欲しいね
よくわかってない人騙して誘導すしようという愉快犯の釣りかって思うくらい滅茶苦茶だろ
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 21:31 No.612293
良く動くサス=タイヤに優しいってイメージやわ。
メルセデスのフロント硬めリア柔らかめがベストなんかな…ダウンフォース稼げるしリアタイヤ持つしで
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 21:37 No.612294
本当にアップデートで問題が解決するのか怪しくなってきたな
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 21:37 No.612295
レッドブルはリアサスが今までとは別物になったからセッティング出し切れてなんでしょ。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 21:41 No.612296
ガスとタッペンをトロロに乗せてみたい
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 21:41 No.612297
こんな状態でも上海じゃミディアムの間は
フェラーリに離されなかったからね
(ハードに変えたらじりじり離される状態になった
多分そもそもリアのスタビリティが足りてないせいかな)
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 21:42 No.612298
レッドブルはシンプルにこだわり過ぎ。
ホンダになってパワーあるんだからもっとごちゃごちゃさせろ!今年からのレギュじゃシンプルでは勝てない!素人の俺でも分かったぞ!
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 21:46 No.612300
メルセデスに匹敵する開発能力のあるチームだしなんと言ってもワークスだしレッドブル・ホンダ協力して勝ちに行くでしょう
そうやって俺はポジティブに考えておく
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 21:52 No.612303
>>12
呪いも何もホンダPUが所詮その程度のスペックってことでしょ
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 21:55 No.612304
エンジンブレーキはホンダの問題だけど
回生量と反比例するからサーキットごとの運用次第なんだよね
ただ、フィーリングは好みがあるからすり合わせが上手くいってないんだろう
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 21:58 No.612305
去年までの病気のような信頼性とノーパワーの問題から解放されてよかったな
やっと向上にむけた話ができる
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 22:05 No.612309
フェルスタッペン は アロンソコース
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 22:08 No.612310
>>PUとギヤボックスの間にスペーサーかまして ホイールベース伸ばした
ギアボックスは後輪軸に近いところにある(というかリアサスのブラケットだから)
エンジンは重量物だからなるべく車体中心にもってきたい
どこのチームもスペーサーじゃないけど、ベルハウジングは長めだと思うけど?
ホイールベースが3165mmしかないスーパーフォーミュラですらハウジングは長め
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 22:10 No.612311
全くの素人でも多少分かるからF1速報読もうぜい
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 22:12 No.612312
今年結果出さなかったら、2021年新レギュレーション時代きついだろうな
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 22:14 No.612313
レーキ角度付けてる方がスゲーんじゃなくて
ブロウンディフューザーもコアンダエキゾーストも不可になって行き着いたのが
前傾で前の空気をせき止めてリアからの抜けで流量差を作って気圧を下げる
ものだから、効率が良いとは言い難い。リアが高くなるとスタビリティ不足になりがち。
メルセデスなんかは角度付けてもいないけど
レーキを前提に様々な細工が施されているから単純にゼロにすれば安定するものでも
ないんだよね。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 22:15 No.612314
ここは毎年開幕ピーキーで、開発してまとめてくる。
それがなかったら、ベッテルのタイトルのいくつかはアロンソとフェラーリのものになってる。
あわてんなや。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 22:19 No.612315
高速コーナーの安定を求めてF1がロングホイールベース化したというが
今年のスーパーフォーミュラのほうがコーナリングマシンだと思う
わずか650馬力で1000馬力に近いF1を鈴鹿の第一セクターでほぼ匹敵するタイムをだすからね
SF19のホイールベースはメルセデスF1より65cmも短い(ほぼタイヤ一個分)
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 22:26 No.612320
リヤサスが柔らかいとコーナーで踏ん張りきかないし
立上りで踏んでも力が逃げてしまうもんなんやけどな
RBのシャシーって不思議や。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 22:36 No.612322
他のマシンよりも火花が多いのは、DFが多いのではなくてサスが柔らかいから?
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 22:46 No.612327
このタッペンのコメント、全部レース中の無線のコメントだからな
それをF1gateがコピペしてるだけ。
アンダーステアだの安定しないって言ってるコメントに対して、エンジニアが風向きとかの情報与えてるような内容だよ
あんまり言葉通りに受け取らないほうが良い
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 22:51 No.612333
リアサス柔らかすぎて、立ち上がり安定せず。それにショートホイールで旋回しやす過ぎてリアアクスルで振り回してしまいがち。カウンターあてずらい。ピーキーと言われる感じになる。レーキが高めでストレートエンドでリアグリップ抜けてコントロールしにくい。
どれから直せば良いいんだ?
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 22:53 No.612334
足して2で割らないのは反則だと思うw
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 22:56 No.612338
RBの高レーキはストレートでリアを沈めて低ドラッグさせると聞いたことあるけど本当?
ダウンフォースでサスが沈むようにするには2段レートのバネにするのかなと思うけど、コーナリングで変な副作用(スナッピーになるとか)出そうだけどな。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 23:10 No.612344
今のところ失敗シャーシな状態で去年より成績いいのはホンダPUのお陰だわな
このレッドブルの空力での優位点を潰すレギュ変更でルノーPUだったら悲惨なシーズンだったろうね
これでアップデートでシャーシもPUも向上したら伸び代は凄いと思う
頑張れ、レッドブルホンダ!
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 23:10 No.612345
禿という言葉を聞くと
ビルヌーブと孫正義を思い出すw
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 23:20 No.612351
サスとかじゃなくて空力の問題なのはわかってるのにサス連呼する嘘つきはなんなのさ
乗せれてるアホもいるしw
自演か?
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 23:22 No.612352
トロの方がいいとか言ってる奴もおかしい
現状、バランス悪くても速いのはレッドブルのホンダだからね
ガスリーは乗りこなせないけどね(これは慣れるしかない)
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 23:24 No.612353
トロの方がいいとか言ってる奴もおかしい
現状、バランス悪くても速いのはレッドブルの方だからね
そしてトロもレッドブルも同じPU積んでる
ガスリーは乗りこなせないけどね(これは慣れるしかない)
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 23:26 No.612354
※55
そもそもエンジンブレーキの問題なんて出てないぞ
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 23:27 No.612356
ピークパワー20馬力アップより中速域のトルクアップの方がタイムに直結するだろ
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 23:30 No.612357
サスが柔らかいと荷重かけて縮ませて伸びる瞬間に合わせてターンインしないといけないんじゃないの
よっぽどコースに合わせてセッティング詰めないと難しい
そこまではフニャフニャじゃないのか?
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 23:50 No.612369
※72
自演だろうから、ほっとけ
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 00:06 No.612374
エンジンブレーキならテレメーターとサクラですぐ確認できるし調整も現地で可能だ。
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 00:18 No.612379
トロでそういう話が出ない上に普通の動きだし
特殊な事を試みてるな
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 00:18 No.612381
レーキ大きけりゃ荷重が前にいくからリアがブンブンするのは理にかなってるね。
本来ならフロント荷重だけにアンダーでにくいはずだけど、高速コーナーだとリア側のDFが足りなくてオーバーになるって寸法かね?
エンブレ問題はギアボックスとの相性なのかな? トロロに同様の症状がないというよりトロロはそもそも他にも改善点がたくさんあるからエンブレ問題はワンオブゼムということかしらね
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 00:21 No.612382
まちがえた ごめん
>本来ならフロント荷重だけにアンダーでにくいはずだけど、高速コーナーだとリア側のDFが足りなくてオーバーになるって寸法かね
ーー>本来ならフロント荷重だけにアンダーでにくいはずだけど、高速コーナーだとリア側のDFが足りなくてアンダーになるって寸法かね?
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 00:23 No.612383
レーキ角つけすぎるとロールセンター軸も路面に対して捻れるから
メカニカルグリップ特性も複雑になるんだよ
リアディヒューザーの高さも高すぎると剥離するから効果が無くなる
リアのトラクション安定させるために柔らかくすると、何かの拍子にリバウンド側で高くなりすぎて
ディヒューサーエア剥離でダウンフォースも神事に失う
メルセデスはリアを固く一定の高さにする事で、それを防いでいる
トラクションは低めの空気圧でなんとかしていると思う
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 00:53 No.612394
Youtube見てきたけどラスト2周の所で
「エンジンブレーキがおかしい」って言ってるように聞こえるけど
字幕では「something is not correct with the entropy」になってるな。
しかもチーム無線で終始問題点を語ってるように書いてるけど、
内容の99%位はチームからの指示や情報提供で残り1%が
タッペンからの無線で「今、何週目?」みたいな内容なんだけど。
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 01:13 No.612400
ほんとゲートってクソだな。無線から持ってきてんだったらせめてその会話載せろよ。
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 01:28 No.612405
※46 詳しいことは知らないけど、サスかなと思う理由は
1)昨年とコンセプトを変えているしトロとは違う症状
2)オーバーステアや安定しないコーナリング
3)ブレーキで簡単にリヤロック
空力でも説明はつくけどリヤサスかなと思うのも不思議はない。むしろあれだけウィングあるのにリヤがロックって空力だったらお粗末過ぎるだろ。
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 01:32 No.612409
そんだけ乗りにくいマシンでも今の成績ですかそうですか…三強と中堅の壁デカイなぁ…
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 02:04 No.612418
※86
>空力でも説明はつくけどリヤサスかなと思うのも不思議はない。むしろあれだけウィングあるのにリヤがロックって空力だったらお粗末過ぎるだろ。
何百キロもあるダウンフォースが抜けるから空力こそが大問題なの
サスでどうこうなんて自重でどうこうの普通の車と次元が違うんだから
これだけ色んな人がサスじゃねーって言ってんだからそろそろ察せよキチガイ
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 02:08 No.612420
去年のマクラーレンみたいにエンジン変えた影響で色んな物が機能不全起こしてるんじゃないの
今のサスって前後にスライドするような形で車高変わるからここが想定通りに動いてないと
エアロパーツの距離が変わったり回生ブレーキのトルク感知に不具合出そう
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 05:51 No.612438
トロが乗りやすい、トロの方がいいとか言うけど、速いのはRBだろ
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 05:58 No.612440
タッペンは言い訳が多いんだな。
言い訳ばかりしてないで、ポールの1つでも獲ってみたらどうだい?
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 06:25 No.612444
※91
エアロ迷走中だしエンジンも40馬力ぐらい差があるし無理や
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 08:42 No.612478
ブレーキバランスの問題じゃないって言ってるからには色々試したけどリヤブレーキの挙動がコーナー毎で一貫してないって事だろ。
でもまあホンダにとっては加速がパワーが信頼性がって言われるよりよっぽどマシだろうけど。
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 08:57 No.612482
※63
そんな訳あるかい!単にタイヤの違いや。ヨコハマのソフトが持ちすぎやろ。
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 09:35 No.612493
ハゲのおっさんパワーでスペインあたりからの挽回を期待したい
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 09:45 No.612497
PUを変更しているとはいえ足回りの設計思想は大きく変わらないとするなら、
レギュレーション変更により空力バランスが崩れて足回りが機能しなくなったとみるのが妥当だと思うよ
空力とは足回りはお互い影響し合っているからセットで考えるべきだろうね
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 10:19 No.612504
風の影響が結構あるみたいだし安定しないのそのせいじゃね
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 10:54 No.612508
乗りやすいって言われてた枕は糞遅だったしめちゃ速いメルセデスは跳ねる跳ねる
ドライバビリティとコンペティティブな車は別なんじゃ
今年だとトロとRBがいい例
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 11:09 No.612510
エンジンブレーキの話が出てるけど、
良い悪いではなく
PUの個体差によるエンブレの特性の違いでしょ
ルノーPUとホンダPUとで同じエンブレな訳が無い
今までルノーPUで慣れてるレッドブルにとって
エンジンが変わることによって
まだ慣れていない面はあると思うよ
ドライバーにとっても
感覚に染み込んだエンブレの感覚をすぐに違和感無く
慣れるとは思わない
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 12:19 No.612533
エンブレというかMGU-Kでの回生セッティングな
いくら15000rpmまで回るとはいっても、所詮1.5Lだしギアも8段あるから
エンブレ自体はそんなに強力な訳がない
タービンの回転を落としたくないから、スロットルオフでも燃料噴射させるモードもある
ここらへんの複雑なセッティングがドライバビリティーに繋がる
ドライバビリティーに悩んでいる時に横風でダウンフォースがいきなり抜けるから不安定なんだろう
でも、一流ドライバーの対応力はすごいよ
それにガスリーは昨年もホンダエンジンでいろんなバージョン試してる
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 13:52 No.612564
※92
去年取っとけば何も問題なかったんよ
こいつは対チームメイトのプレッシャーには弱いタイプ
リカルドなんぞのプレッシャー如きでポール取れないのにセナの再来とか笑わせんなw
去年の後半もリカルドがミーティング出なくなった辺りから調子上げて来てる感じからプレッシャーの耐性はあまりない
今年もカスリーがアレだから落ち着いてやれてるだけ
カスリーが乗れて来たり(まぁないかもだけど)モナコでポール取れないなんて事があればまたグロ師匠擬きに変身するかもね
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 14:01 No.612566
確かに去年のモナコのクラッシュとかプレッシャーには弱い印象あるな
後半は完全に優遇ポジだったからな
オコンのアホとの無駄な接触とか成長してるか疑わしい
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 20:11 No.612670
昔はロール剛性無限大(調整は出来るが)リンクとか
にしてたと思うんだけど、今時はどうなんだろう?
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 21:38 No.612743
あれ? エンジンブレーキなんてステアリングのスイッチで簡単に設定変更できるもんだと思ってたけど、今は違うのかい?
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 22:04 No.612755
今年はチームメイトがあんなんだからコンサバなレースしてガスリーの前でフィニッシュすれば機嫌はいい。今のところは
チームが一人のドラに対しておんぶにだっこ状態はパパイヤチームのあれと似ててあまり健全とは言えない